童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 


オペラ「ラ・ボエーム」原作小説の中のミミとフランシーヌ


プッチーニの名作オペラ『ラ・ボエーム』(台本=ジャコーザ、イッリカ、初演=1896年)の原作小説『ボヘミアン生活の情景』(原題="Scenes de la Vie de Boheme"、1851年)については、オペラの解説の中で、しばしば紹介されていましたが、2019年12月に、辻村永樹訳により、オペラと同じ『ラ・ボエーム』というタイトルで、日本語初の全訳本(光文社古典新訳文庫)が出版され、ようやく、その全体を読むことができるようになったので、それを読んで初めて気づいたことを、このページにまとめておこうと思います。


原作小説の中の注目すべき内容(オペラとの比較の観点から)

原作小説の辻村永樹訳による全訳本を読んで、オペラとの比較の観点から注目すべきと思える内容をメモ風に記述しておきます。


第一話に、ショナール(音楽家)、コリーヌ(哲学者)、ロドルフ(詩人)、マルセル(画家)の4人の出会いのいきさつが書かれている。家賃滞納で部屋から追い出されたショナールが、モンパルナスの居酒屋でコリーヌに出会い、その二人がサン=ジェルマン=ロクセロワ通りにあるカフェ「モミュス」でロドルフと出会い、酔って、部屋を追い出されたことも忘れたショナールが、コリーヌとロドルフを連れて、「元・自室」に戻って、そこで、ショナールの後に入居したマルセルに出会う。
*現在、ルーブル美術館のすぐ東側にサン=ジェルマン=ロクセロワ教会がある。
*第一話には、「モミュス」がギリシャ神話の笑いと遊びの神の名であるという記述もある。

第三話で、ロドルフが、当時、想いを寄せていたルイズを部屋に招いたとき、カーテンを閉め、新しいロウソクを燈したが、くつがきついと言って靴を脱ごうとするルイズを手伝ったとき、突然、ロウソクが消え、驚いたロドルフに、くすくすと楽しそうな笑い声が聞こえるという場面がある。結局、ロドルフはルイズにふられるが、後に、ロドルフは、マルセルがルイズの筆跡の手紙を持っているのを見たことが記され、ルイズがにマルセルの恋人になることが示唆されている。また、「風笛(ミュゼット)であるルイズ」という表現もある。

第六話で、当時、役人の愛人だったミュゼットが開いた夜宴に、ミュゼットの友だちだったロドルフがマルセルを連れてきて、マルセルとミュゼットが出会う。ミュゼットには、彼女の歌からミュゼット(風笛)という名がついたとのこと。
*第三話の終わりのほうの訳者の註に、風笛(ミュゼット)について、「フランスの民族楽器でバグパイプの一種」とある。

第九話で、ロドルフが住んでいるのは、「コントレスカルプ=サン=マルセル通り」で、ロドルフの住居は「最上階」。冬のあまりの寒さに耐えかねたロドルフが、自らが書いた劇「復讐者」の原稿を燃やして暖をとるというシーンがある。
*現在のカルチェ・ラタンに「コントレスカルプ広場(Place de Contrescarpe)」という広場がある。

第十話では、ロドルフが滞納している家賃を回収するために大家のブノワがロドルフの部屋を訪れる場面がある。ロドルフは、家賃が払えずに、部屋を追い出されるが、自分の原稿を取り戻すために部屋にはいり、新しい入居者のミミと会う。「ロドルフはかつてミミと愛の言葉を交わしたことがあった」との記述がある。

第十一話で、クリスマスイブに、ロドルフ、マルセル、ショナール、コリーヌが、ミミ(ロドルフの恋人)、ミュゼット(マルセルの恋人)、フェミイ(ショナールの恋人)とともにカフェ「モミュス」で飲食をしたとき、女性たちが注文した飲食代が高額で、ロドルフたちが支払えない事態になったところ、彼らに興味を持っていたバルミュミシュ(文学者)が支払ってくれるという場面がある。

第十二話で、ボエーム4人とミミ、ミュゼット、フェミイがバルミュミシュの家で晩餐会を開いたとき、バルミュミシュの教え子のポール子爵がミミに好意を持ったことが書かれている。

第十三話で、「詩人ロドルフがマドモワゼル・ミミと暮らしはじめた頃のこと」(つまり第十一話と第十二話の間のできごとということと思われる)として、ロドルフォとミミがサン=ジェルマン街にある建物の最上階に住んでいたことが書かれている。
*現在、カルチェラタンに「サンジェルマン大通り」がある。

第十四話に、「今こそ、われらが友ロドルフとマドモワゼル・リュシル、またの名ミミの恋を語るときが来た」、「再会したとき、ミミはロドルフの友達と付き合っていたが、ロドルフはそのミミを自分のものにしてしまった」と書かれている。その後、贅沢に憧れ、気の多いミミと、「ミミはもう自分を愛していないのだ」と考えるロドルフの破局が決定的になったとき、仲間たちがロドルフの別れを喜んだということ、このときは、ミミがロドルフと仲直りしたということが書かれている。

第十五話では、ロドルフとミミ、マルセルとミュゼット、ショナールとフェミイという3組のカップルが同じ下宿で暮らしたことが書かれているが、ショナールがフェミイを追い出し、ミミはバルミュミシュの元教え子のポール子爵に口説かれてロドルフと別れ、ミュゼットもマルセルと別れて「遊び人たちの世界に華々しく返り咲いた」と書かれている。その後、ロドルフとマルセルは、ミミとミュゼットのことを想い起こしながら一緒に暮らしたことが書かれ、「そんな記憶の二重唱の中で、ふたりは過ぎ去った一時間一時間をたどり直すのであった」と、書かれている。ところが、大通りでマルセルを待ち伏せていたミュゼットは、マルセルと一緒にロドルフもいる部屋に戻って来る。

第十六話には、マルセルが手掛けてきた絵画『紅海渡渉』が、ようやく売れ、修正、改題の上、食料品店の看板になったことが書かれている。

第十七話には、ショナールがピアノで稼いだ話が書かれている。ひとりの英国人が、階下の住人のオウムがうるさいので殺してしまおうと考え、ショナールはパセリを食べさせる方法を提案したが、英国人は、ショナールのピアノを聴かせ続ければストレスで死ぬと考え、ショナールにピアノを弾き続けるように頼み、成功したという話。これは、ロドルフとミミ、マルセルとミュゼット、ショナールとフェミイという3組のカップルが、まだ、同じ下宿で暮らしていたときの話。そして、こうしてショナールが稼いだ分と、ロドルフとマルセルの稼ぎが、フェミイ、ミミ、ミュゼットに帽子とドレスになり、フェミイの希望で、この「三美神」が大通りを盛大に行進したことが書かれている。

第十八話には「フランシーヌのマフ」という題がつけられ、フランシーヌとジャックの物語。前半は、二人の出会いからフランシーヌの死まで。お針子娘のフランシーヌは、四月のある夜、階段を上がっているとき、ロウソクが風で消えてしまい、隣のジャックの部屋の明かりに気づき、消えたロウソクに火をつけてもらおうとして、ジャックの部屋を訪れる。フランシーヌは、タバコの煙で気分が悪くなり、燭台と鍵を落として椅子に座り込んでしまい、ジャックは、フランシーヌの顔に水滴を落として介抱する。ところが、ジャックの松脂のロウソクも風で消えてしまい、ジャックは、マッチを隠す。暗闇の中でフランシーヌが落とした鍵をふたりで捜すうち、ふたりの手が触れ、ふたりは恋人におちる。フランシーヌは肺結核にかかっていて、ジャックの友人の医師はジャックに、「木の葉が黄色くなるころ、あの娘は死ぬだろう」と告げ、フランシーヌもそれを告げられた。フランシーヌは、「もみの森に住めばいいわ。もみの木ならずっと緑のままだから」などと言って明るくふるまいながら、十月になると起きられなくなり、「手が霜焼けで赤くなるのは嫌だから、マフを買って」とジャックに頼む。中庭の木の最後の葉が落ちて、月が開け、フランシーヌは、手にマフをつけたまま、ジャックと医師に見守られながら息を引き取る。そして、第十八話の後半は、フランシーヌが亡くなったあとのジャックの行動。彫刻家のジャックは、フランシーヌの彫像を作ろうと、石膏でフランシーヌの顔の型をとる。葬儀の後、ジャックは、墓石屋で働いて大理石を手に入れ、自らのデザインで十字架を作ってフランシーヌの名を刻み、フランシーヌの墓に立てる。その後、ジャックは、マリイという娘に出会い、彼女に黒いドレスを贈るが、ジャックを知る若い男がマリイに「ジャックはきみに喪服を着せて、フランシーヌを弔っているんだ」と話し、それから、ジャックとマリイが会うこともなくなり、やがて、聖ルイ病院に入院したジャックは、病室でフランシーヌの彫像制作を続けるが、完成することなく、ジャックは病院で亡くなる。ジャックの葬儀には、「水飲み仲間」という彼の仲間の芸術家集団のメンバーも来なかった。そして、「ジャックが眠る場所は誰も知らない」と結ばれている。

第十九話は、マルセルの絵画『紅海渡渉』が売れた直後(第十六話の直後)に戻り、マルセルが得た金でボエーム4人組がマルセルの部屋で盛大に飲食をする場面の話。このとき、ショナールの恋人だったフェミイも、ロドルフの恋人だったミミも、そして、マルセルの恋人だったミュゼットも、ボエームと別れて、すでに、部屋にはいない。大家がやってきてマルセルに家賃の支払いを求めるが、ボエームたちは、大家に酒を飲ませて酔わせ、やがて、大家がフェミイを妾にしていることを聞きだし、「かような恥ずべき行いに加担することはできかねますな」と、大家を追い出してしまい、さらに、「また来やがったら、フェミイと浮気してることかみさんにばらすぞって脅してやる」言って、飲食を続ける。一方、マルセルから手紙を受け取ったミュゼットは、そのころ、モーリスという青年と一緒だったが、マルセルに会いたくなって出かける。そことが、途中で寄った友人のところでセラファンという青年に出会い、セラファンと一緒に消えてしまう。そして、5日もたってから、食糧も尽きかけたマルセルの部屋に現れる。そして、翌日には、また、モーリスの子爵のもとに帰った。この第十九話の題は「ミュゼットの気紛れ」。
*第十九話の中で、ミュゼットにその名をつけたのがマルセルであることが、ミュゼットの台詞で語られる。

第二十話の前半では、ロドルフと別れてポール子爵のもとで暮らしているミミに、マルセルがバッタリと会ったときの、ミミとマルセルの会話があり、ここでミミは、ロドルフと別れた理由について、ロドルフが「あたしに言い寄ってくる若い男を名指ししてまで、あいつと付き合えばいいんだって、あたしとそのひととのあいだを取り持ったのよ」と話す。

第二十一話では、ロドルフのミミとの2度目の別れの後、ロドルフとマルセルは引っ越し、同じ下宿の同じ階の部屋を借りたことが書かれている。ロドルフは、ジュリエットという少女と出会い、自らを「ロミオ」と名乗って、ジュリエットと「ロミオとジュリエット」のバルコニー・シーンを演じようと考え、梯子まで用意してジュリエットの部屋に出かけて行くが、ジュリエットの部屋が1階であったために計画は崩れる。さらに、空腹で食糧もなかったふたりは、夜泣き鳥の代わりにロドルフが用意した鳩を丸焼きにして食べてしまう。「それからふたりの恋人は見つめ合い、互いの眼に涙が光っているのに気付いた」と書かれているが、「ふたりが泣いたのは、玉ねぎが目に染みただけだった」。

第二十二話の前半では、別れたミミを歌ったロドルフの詩が雑誌に掲載され、それを、ミミが見つけて、暗記するまで読んだたことが書かれている。そして、後半では、傷心のロドルフとマルセルが、クリスマスイブにマルセルの部屋で夜食をとっているところに幽霊のようになったミミが現れる。ミミは、ポール子爵と別れて貧しくなり、その後の2カ月で急に体調を崩し、、漂白剤を飲むという自殺未遂で容体を悪化させたという。ロドルフの友人の医師がミミを診察し、ミミは入院するが、まもなく亡くなる。
*ミミが現れる前、ロドルフは、ミミの思い出の品を捨てようとしたものの、ミミの寝室帽がすてられず、「こっそりポケットに仕舞っていた」とある。
*ミミを診察した医師は、「あの可哀想なフランシーヌを看病した医者だ」という記述がある。

第二十三話には、ミミの死後、マルセル、ロドルフ、ショナールは、芸術家として世に認められ、コリーヌは遺産を相続して裕福になったことが記されている。ロドルフのマルセルへの「仕方ないさ。おれは堕落したね。もう上等のものしか愛せなくなっちまった」という台詞で物語が閉じられる。


オペラのミミ(ルチア)は原作のミミ(リュシル)+フランシーヌ

オペラの中のボエーム(放浪芸術家)4人組、ロドルフォ、マルチェルロ、ショナール、コルリーネの原型は、原作の中のロドルフ、マルセル、ショナール、コリーヌであり、オペラのロドルフの恋人としてのミミ(ルチア)の原型は、原作のロドルフの恋人ミミ(リュシル)と言ってよいと思いますが、オペラの骨格をなすミミとロドルフォの出会いの物語のの原型は、原作第十八話「フランシーヌのマフ」で語られるフランシーヌとジャックの物語です。つまり、オペラの中のミミ(ルチア)の原型は、原作のミミ(リュシル)とフランシーヌを合わせたキャラクターであり、同様の言い方をすれば、オペラのロドルフォの原型は、原作の中のロドルフとジャックを合わせたキャラクターであると言ってもよいと思います。特に、オペラの中での、ミミとロドルフォの出会いの場面は、原作の中でフランシーヌとジャックの出会いとして語られる物語そのものと言ってよいものです。また、オペラでは、ミミが、第1幕から咳をして、気分が悪くなるなど、ミミが結核にかかっていることが示唆されていますが、原作では、結核にかかっていると明示されているのはフランシーヌであり、原作の中のミミ(リュシル)のほうは、ポール子爵と別れてから急に体調を崩すことになっており、さらに、漂白剤を飲んでの自殺未遂で体調を悪化させて死にいたることになっていて、この点でも、オペラのミミは、原作のフランシーヌのほうに近いと言えると思います。さらに、原作の第二十二話の前半に、ミミを診察した医師は、「あの可哀想なフランシーヌを看病した医者だ」という記述もあることを考えると、もともと、原作者が、ミミとフランシーヌを同じ人物と見ているようにも思えます。もともと、順次、雑誌に発表された『ボヘミアン生活の情景』シリーズの連作は、基本的に、ボヘミアン(放浪芸術家)の生活をコミカルに描いているようなので、フランシーヌの物語のような感傷的な物語は、連作の主人公たちとは別の人物の物語であるかのように、挿入話的に分けて書かれたというのが実情なのではないでしょうか?このことは、第十八話前半で、フランシーヌの死が語られたところで、作者は、「仕方ないではないか、読者よ。人生は笑いだけではない」と書いており、この挿入話について、わざわざ、特別な了解を求めていることからも推察できることのように思います。いわば、フランシーヌはミミ(リュシル)の分身ということなのではないでしょうか?
オペラの台本作者(ジャコーザとイッリカ)も、台本の序文で、「誰が、ミミとフランシーヌの横顔をただひとりの女性の繊細な横顔として重ね合わさずにいられようか?」(小瀬村幸子訳)と書いています。この台本序文は、小瀬村幸子訳による対訳台本(2006年、音楽之友社)に載っています。
辻村永樹訳による原作全訳本の「解説」によれば、作者のミュルジェール(1822〜1861)には、リュシルという恋人がいたとのこと。1845年に友人たちとのピクニックで出会い、恋人になったものの、やがて、口論のすえに「自分と別れて別の男を探したらいいとリュシルに告げ、リュシルは去った」とのこと。さらに、「1847年の冬、リュシルはミュルジェールの許に戻ってきた。結核に侵されていた。貧しいミュルジェールは、日に日に弱っていくリュシルを見守ることしかできなかった」という。そして、1848年4月9日に病院で息をひきとったという。そういうことなら、小説の中のミミ(リュシル)とフランシーヌは、実在のリュシルの分身であり、小説のロドルフとジャックは、ミュルジェール自身の分身なのではないでしょうか?
ミュルジェールとリュシルが口論のすえに別れたことや、リュシルがミュルジェールの許に戻ってきたことは、小説のロドルフとミミに反映され、結核に倒れたリュシルは、小説のフランシーヌに反映されているのだと思います。フランシーヌの物語には、ミミとロドルフの物語にあるような口論などは出てきませんが、ミミの物語には、結核という病気を示唆するような記述はありません。ミミとフランシーヌの両方を合わせないと、実在のリュシルは表現できないのだ思います。ミミもフランシーヌも、どちらも、ミュルジェールの実在の恋人リュシル分身でありながら、自由でコミカルな物語はミミに、感傷的な物語はフランシーヌに託されているのだと思います。同じように、ロドルフとジャックは、どちらも、ミュルジェール自身の分身なのだと思います。小説第十八話後半で、ジャックを知る若い男がマリイに「あれは喪服だよ。ジャックはきみに喪服を着せて、フランシーヌを弔っているんだよ」と話してしまいますが、ジャックの心を知り、ジャックの分身のようなこの男について、小説の中には、「以前マリイを口説いたことがあった」という記述がありますが、辻村永樹訳の「解説」によれば、ミュルジェールは、1839年にマリイという女性と恋に落ちたものの破たんしたということが書かれています。
こうしたことをふまえて、改めて小説を見てみると、注目すべき記述がいくつかあることに気づきます。例えば、第十八話の後半で、ジャックがフランシーヌの死に顔から型をとった場面で、「フランシーヌは芸術として甦ったのである」という記述があります。また、第一話で、家賃を滞納して部屋を追い出されたショナールが、コリーヌ、ロドルフ、マルセルと出会ったのは、「四月八日のこと」と明記されており、その夜に、ボエーム4人は結束を近い、マルセルの住居(元・ショナールの住居)で花火で祝砲をあげたと書かれているので、もし、その時刻が深夜を過ぎていたらとしたら、その祝いの日は、四月九日ということになり、それは、実在のリュシルの命日です。つまり、ミュルジェールは、リュシルをミミとフランシーヌとして蘇らせるためにこの作品を書いたのだということを、ひそかに、作品の中に書き残したのではないでしょうか?
辻村永樹訳による全訳本の「解説」では、「第一話でボエームたちが友情を誓い合う喜びの日を四月九日とし、ひそかにリュシルを弔っている」と書かれていますが、「弔う」と言っても、蘇らせるのだ、というような気持ちがあったように思えます。そして、「解説」に載っている各話の初出(雑誌掲載)の記録を見ると、第一話は載っておらず、これらは、単行本出版時に書き加えられたもののようです。その頃には、ミュルジェールの小説は、舞台化によって世に認められるものになっていたことを考えると、ミュルジェールには、それもリュシルの存在によるものだという思いがあったのではないでしょうか?
プッチーニのオペラでは、ミュルジェールによって、ミミとフランシーヌというふたりの人物に分けて描かれたリュシルが、ミミ(ルチーア)というひとりの人物と描かれていますが、小説のミミ(リュシル)とフランシーヌが、もともとリュシルというひとりの女性の姿だったのだということを考えれば、オペラでの、この「統合」は、決して、ミュルジェールの創作意図に反することではないだろうと思います。
さらに、辻村永樹訳による全訳本の「解説」を読んでいて、実在のリュシルに関するひとつの記述に注目しました。それは、実在のリュシルについて、「造花工場で働くリュシル・ルーヴェ」と書かれていることです。プッチーニのオペラの第1幕のミミのアリア「私の名はミミ」の中で、ミミは、「ほんとの名はルチーアです」と明かし、そのアリアの中で、「わたしの刺す花には、悲しいことに!匂いがありません」と歌っていますが、原作小説の中では、ミミについてもフランシーヌについても、造花を作っているということは書かれていません。造花工場で働いていたのは、実在のリュシルだけということになります。とすれば、ミミ(ルチーア)に「わたしの刺す花には、悲しいことに!匂いがありません」と歌わせたプッチーニと台本作者たちは、ミミとして、実在のリュシルを描くという意図を、すでに持っていたのではないでしょうか?こう考えると、プッチーニのオペラは、ある意味では、原作以上に、実在のリュシルの姿を甦らせているとも言えるかもしれません。
オペラでは、第3幕でのミミとロドルフォの別れの理由については、ロドルフォが病気のミミを自分では救えないという悩みをマルチェルロに打ち明けるところを聴いてしまったミミが別れを決断するということになっていて、これは、口論の末に別れるという原作のミミとロドルフの第十四話での別れ(そして、実在のリュシルとミュルジェールとの別れ)とは違っており、フランシーヌとジャックは、フランシーヌの死まで一緒に暮らしたことになっているので、こちらとも違います。しかし、プッチーニのセンチメンタルで美しい音楽の特徴を生かすためには、口論の末の別れとは違った別れの場面がどうしても必要だったのではないでしょうか。CDを聴くとき、一番よく聴く場面は、第1幕の後半、特に、ロドルフォのアリア「冷たい手を」から幕切れの2重唱までですが、第3幕では、ロドルフォがマルチェルロにミミの病気を心配する胸の内を告白する場面です。ミミの病状を憂うときの台詞と同じ旋律を、少し遅れてオーケストラの弦が奏で、それを、ミミが聴いてしまったことが判明するまでの場面。そして、ムゼッタの笑い声とマルチェルロの怒鳴り声が聞こえてくるところまでくると、たいてい、再生を止めてしまいます。もし、ここで、怒鳴り合うカップルがもう1組増えるだけの場面だったら、何度も聴こうとは思わないでしょう。プッチーニの音楽の魅力はミュルジェールの喜劇そのものとは違った特徴を持っているので、物語の「改変」は、ある程度はやむを得ないと思います。結果的に、プッチーニのオペラのおかげで、ミュルジェールの小説も、さらに読まれるようになったということは間違いないでしょう。

(2020. 1.10)


【2020. 1.11追記】
ブログに、このページの内容の一部を再構成した紹介記事と、このページには載せていない写真などの情報を掲載しました。
(2020. 1.11追記)



*「ボエーム」とか「ボヘミアン」という言葉の語源は、ボヘミア地方の出身者という意味の言葉ですが、ミュルジェールの小説「ボヘミアン生活の情景」や、プッチーニ作曲のオペラ「ラ・ボエーム」では、放浪芸術家という意味でこの言葉が使われているようです。ちなみに、ミュルジェール本人もボヘミアンであったと言われますが、彼は、パリ生まれとのこと。


*プッチーニ作曲のオペラ「ラ・ボエーム」では、ミミの本名がルチアであるということが、ミミ自身が歌うアリア「私の名はミミ」の中の歌詞で明かされますが、原作のミュルジェールの小説の中では、「リュシル、またの名、ミミ」という表現があります。ルチアはリュシルのイタリア名のようです。そして、このページの2020年1月10日の記事の中に書いたように、ミュルジェールの小説の辻村永樹訳による全訳本の「解説」によると、リュシルは、ミュルジェールの実在の恋人の名とのことです。


 

 

白鳥の湖への旅(バレエ・オペラ鑑賞ノート)のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU