童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

バレエ「眠れる森の美女」に登場 する「白い猫」の素性

―そして、「白鳥の湖」との関係―

 

 ぺローの同名の童話に基づくバレエ「眠れる森の美女」(プティパ、ウセヴォロジュスキー台本、チャイコフスキー作曲、プティパ振付)の終幕(第三幕)には、「赤ずきんとおおかみ」「シンデレラと王子」「長ぐつをはいた猫」など、ぺローの他の童話の主人公たちが、オーロラ姫とデジレ王子の結婚のお祝いにやつて来て、余興の踊りを披露しますが、彼らに交じって、ぺロー童話の登場人物以外の登場人物も登場して、やはリ、余興の踊リを披露します。その登場人とは、「青い鳥とフロリナ姫』そして、「長ぐつをはいた猫」の相手役として登場する「白い猫」です。

 このうち、「青い鳥とフロリナ姫」は、ぺローと同時代の女流作家マリー・カトリーヌ・ド・オーノワの「青い鳥」の主人公たちであリ、これについては、東洋文化社・メルへン文庫よリ、邦訳が出版されています(上村くにこ訳、書名は「ロゼット姫」、作者名は「オーノワ夫人」)。魔法で青い鳥の姿に変えられてしまったシャルマン王子が、最後には、元の王子の姿に戻って、愛するフロリナ姫と結ばれるといった物語です。念のために付け加えておくと、この「青い鳥」は、有名なメーテルランクの同名の劇とは全く関係ありません(メーテルランクの作品は、バレエ「眠れる森の美女」よリ後の作品です〉。

 一方、「自い猫」の方は、邦訳が出版されていないようなのですが、実は、「青い鳥」と同じオーノワの作品に「白い猫」という作品があリ、どうやら、この物語の主人公こそ、「長ぐつをはいた猫」の相手役としてバレエに登場するキャラクターのようです。Grasset社から出版されているAulnoy:La Chatte Blancheに原語で収録されていますが(約三十頁)、邦訳が見あたらないので、ここで、この物語のあらすじを紹介しておきましょう。

『白い猫』あらすじ

 ある時、ある国の王が、三人の王子に対して、最も小さくて美しい犬を連れてきた者に王位を譲ると告げ、三人は、犬を捜しに出かける。三人のうち、末の王子は、旅の途中で、不思議な城を発見する(註1)。そこでは、胴体のない不思議な手が彼を中に招き入れ(註2)、城の主と思われる自い雌猫が彼を歓迎した(註3)。さらに、自い猫は、王子に、どんぐリにはいった小さい犬を贈リ、王子は、それを、王のもとへ持ち帰つた。ところが、王は、王子たちに、今度は、うすい布を捜してくるように命じたため、末の王子は、再び、白い猫の城へ行き、白い猫から、くるみの実にはいったうすい布をもらつて、王のもとへ戻った。すると、王は、最後の課題だと言って、それぞれの王子が妻とすべき美しい娘を連れてくるように命じた。末の王子は、また、白い猫のもとにやって来たが、彼女の命令に従つて、彼女のからだを剣で切ると、白い猫のからだは美しい娘に変身し、城の中のすべての者たちが、本来の人問の姿に戻った。そして、人間の娘に戻った自い猫は、王子に、次のような話をした。

 私は、人間の王女であるが、母(王妃)が妖精の城の中の果物を食べたことの見返りとして、両親は、私の養育を妖精たちにゆだねなければならなくなつた。妖精たちは、私を塔に閉じこめ、みにくい妖精ミゴネットと結婚させようと考えていたが、隣の妖精の国の王(馬〉が、私に求婚しに現れたところを、妖精ヴィオラント〈激しさの精)や、ミゴネットたちに見つかり、王(馬〉は、とぅとう竜によつて食べられてしまう。さらに、妖精たちが私に触れると、私ほ、自い猫の姿に変わつてしまつた。妖精たちは、私を父(王)の官殿に連れて行き、あらゆる人たちを猫の姿に変え、しかも、手だけしか見えないようにした。そして、私に、私の生まれと、両親の死を教え、私がこの境遇から脱するのは、私の夫にふさわしい王子によつてのみ可能なのだと告げた。そして、それがあなたであり、私の苦しみほ終わつたのだ。

 こう話し終えた彼女は、王子とともに王(王子の父)のもとヘ行つた。王は、彼女こそ自分の王冠にふさわしいと言つたが、彼女は、自分が、生まれながらにして六つの国を所有していることを話し、それぞれの王子に同じように王国を与え、自分たちは三つの王国だけで充分だと言つた。直ちに、彼らの結婚式が行なわれ、美しい白い猫の話ほ、ずっと、語り伝えられることになつた。

〈註1)城のへいには、様々な物語の絵とともに、「眠れる森の美女」が描かれていた。

(註2)部屋のかべには、様々な猫とともに「長ぐつをはいた猫」が描かれていた。

(註3)広問では、劇が上演され、猫たちと猿たちがバレエを踊った。

 以上が、「自い猫』のあらすじですが、いくつか注目したい点があリます。その第一は、 (註1)から(註3〉に記したことです。これらは、いずれも、台本作者たちが、この「白い猫」を、バレエ「眠れる森の美女」の中に、「長ぐつをはいた猫」の相手役として登場させたいと考えるきっかけになりそうな材料です。第二ほ、自い猫に変身させられてしまつた王女が、夫となるべき王子によつてのみ救われる、という設定は、猫を白鳥に変えれば、そのまま、プティパ・イワノフ版の「自鳥の湖」の物語設定になるということです。変身物語というのは、グリム童話の「かえるの王さま」など、メルへンやファンタジーの中にたくさん見つかリますが、「白い猫」とプティパ・イワノフ版の「自鳥の湖」の物語設定の類似性は注目に値すると思います。というのは、バレエ「白鳥の湖」(初演1877年)の原台本がベギチェフとゲリツェルによって書かかれたのは、バレエ「眠れろ森の美女」が生まれる以前のことですが、大改訂されて生まれたプティパ・イワノフ版の「白鳥の湖」(一八九五年)は、バレエ「眠れる森の美女」よりも後であリ、しかも、プティパ・イワノフ版の「白鳥の湖」の台本をモデストに依頼したプテイバは、あの「白い猫」が登場するバレエ「眠れる森の美女」の台本作者のひとりでもあるのです。一八七六年版の原台本では、オデットは、白鳥の姿をした妖精だつたのが、一八九五年のプティパ・イワノフ版で、初めて、オデットは、魔法によつて白鳥の姿に変えられてしまった人間の王女ということになつたのです。そして、この大きな飛躍に、「白い猫」の物語が寄与していると考えるのは、それこそ、飛躍なのでしようか。なお、バレエ「白鳥の湖」についてほ、北村正裕童話集『オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語』(私家版 一九九〇年)の中の〈解説〉を是非、ご参照下さい。

 ところで、オーノワの童話は、同時代のぺローほどではないにせよ、民話を土台にして作られている可能性があリますが、後のドイツのグリム兄弟の童話集(一八五七年〉には、オーノワの「白い猫」の筋立てとよく似た民話が収録されています。「三枚の鳥のはね」(KHM63)というのがそれで、三人の王子のうち、末の王子が、上等なじゆうたん、黄金の指輸、そして、美しいおひめさま(ひきがえるの化身)を連れて来ることによつて、王位継承者に決まるというもの です。岩波文庫版「完訳 グリム童話集」(全五冊)の第二巻(金田訳)に収録されているので、ご参照下さい。

(このエッセイは、北村正裕詩集「夜汽車の憧れ」に付録として収録されたものの一部を修正したものです)

 

<追記>

(99.12.16記)オーノワ夫人の「白い猫」の邦訳は出版されていないと思っていたのですが、大幅に短縮された邦訳(翻案)なら図書館で読んだことがあるというメールをいただきました。ただし、題名が何であったかは覚えていないそうです。

(00. 7. 2記)「白いねこ」の絵本が偕成社から出版されているという情報をメールでいただきました(文・絵:こみねゆら)。

(00. 7.13記)「眠れる森の美女復元版応援サイト」というサイト(リンクページ参照)を見ていたら、何と、「「フロリナ王女と青い鳥」が誰のどんな話なのかご存知の方、ぜひメールで教えてください」とありました。すぐに、メール送っておきましたが、「青い鳥」の情報なら、このページに、かなり前から掲載しているのに、まだまだ、宣伝不足だなあと実感しました。僕のサイトに興味をお持ちの方、ご自分のサイトをお持ちでしたら、是非、リンクをはって下さい。また、掲示板などでも宣伝していただければさいわいです。

(00. 7.13記)「眠れる森の美女復元版応援サイト」のT.T.プロジェクトの平井涼子さんからお返事のメールをいただきました。それによると、少し前に僕のサイトを見つけていたのだけれども、仕事が忙しくて、HPの更新が遅れているとの事でした。このグループ、資料の収集など、かなり熱心にやられているようなので、今後の研究の進展に期待したいところです。

(00. 8. 9記)偕成社から出ている絵本「白いねこ」(こみねゆら作・絵、原作:オーノワ夫人)を、図書館で見てきました。絵本ですから、当然のことながら、簡略化されていて、僕のエッセイの「註」で紹介した部分は省略されているようです。この本の発行年月は、1994年10月で、これは、僕の「夜汽車の憧れ」の出版(1995年5月)の直前の時期であったため、「夜汽車」出版時には、この絵本の存在を知らず、同書ではこれを紹介することができませんでした。メールで情報を下さった方に感謝いたします。

(00. 9.28記)イギリスの文学者アンドルー・ラング(Andrew Lang 1844-1912)がイギリスの子どもたちのために世界の昔話を集めて再話して作った童話集の中に、オーノワ夫人の「青い鳥」と「白いねこ」がはいっていて、この邦訳が出版されている事がわかりました。「白いねこ」は偕成社文庫(1977)の「ちゃいろの童話集」(ラング世界童話全集6、川端康成・野上彰訳)に、「青い鳥」は「あかいろの童話集」(同シリーズ8)にはいっています。また、どちらも、末尾に「(フランス ドーノワ夫人)」と、出典が記されています。ただし、オーノワの原文通りというわけではなく、例えば、「青い鳥」の「シャルマン王子」は「チャーミング」に、「フロリナ王女」は「フィヨーデリサ」という名になっています(実際、フランス語の「シャルマン」は英語の「チャーミング」の意です)。「白いねこ」では、「眠れる森の美女」の壁画は出てこないようですが、「そのへやには長靴をはいた猫の話や、それからたくさんの有名なねこの話がかいてありました」という一文ははいっており、また、家来のねこたちが、「芝居をしたり、おどったりしました」という一文もあり、少なくとも、先に紹介したこみねゆらさんの絵本よりは、内容が原文に近いと思います。先日、ラングの本に「白いねこ」がはいっていたという情報をメールでいただき、図書館で確認してわかった事です。情報ありがとうございました。

(00. 9.29記)キャサリン・M・ブリッグズ著「猫のフォークロア」(アン・ヘリング訳、誠文堂新光社、1983)の130-138ページにオーノワ夫人の「白い猫」が「ドルノア伯爵夫人」の「白猫姫」として紹介されている事がわかりました。メールで情報をいただき、図書館で確認しました。ただ、この本には、気になる記述があります。というのは、ラングの「褐色の童話集」に、スカンジナビアに伝わる「白い猫」の類話をもとにした再話が収録されているというのです。ところが、昨日書いた通り、現在流通している偕成社文庫のラングの「ちゃいろの童話集」にあるのは、スカンジナビアの類話ではなく、「ドーノア夫人」の作品そのものを出典とする再話であり、内容も、ブリッグズがスカンジナビアの類話として紹介しているものではなく、オーノワの作品そのものです。この食い違いは、謎です。ラングの再話本にも、例えば、グリム童話集のように、いくつかのヴァージョンがあるのでしょうか?

(00.12. 2記)昭和5年に改造社出版から改造文庫第二部として発行された「仏蘭西家庭童話集 第二巻」(ドルノワ夫人著、長松英一訳)に「青い鳥」と「白猫」の邦訳が載っていることがわかりました。先日、国会図書館の蔵書を見て確認してきました。なお、これは、このサイトの読者の方からのメールによる情報に基づいて調査・確認できたものです。いつもながら、ありがとうございます。この中の「白猫」の邦訳には、白猫の城の塀に「眠りの森のお姫様」の絵が書かれていたという一文や、夕食の後、猫や猿がバレエを踊ったというくだりも省略せずに訳出されています(「長靴をはいた猫」という文言は見当たらず、かわりに「有名な猫の出来事は、何でも一つ残らず描きつくされて居るといふものでした」と書かれていました)。国会図書館での資料請求記号は569-142です。

(03. 7.17記)00年9月29日付で記したラングの童話集の件で、メールで新たな情報をいただき、その情報に基づいて、少々調べたところ、次のようなことがわかりました。

ラングの童話集は、もともと、全9巻であり、一方、偕成社文庫の訳本は、全12巻です。つまり、偕成社文庫版は、ラングの本の内容を再編集したものであり、「ちゃいろの童話集」は、ラングの"The Brown Fairy Book"の訳本というわけではないということです。一方、ラングの"The Blue Fairy Book"にオーノワの"The White Cat"がはいっていて、偕成社文庫の「ちゃいろの童話集」にある「白いねこ」は、これの翻訳のようです。そして、ラングの"The Brown Fairy Book"にある"Kisa the Cat"は、偕成社文庫版には、見あたりません。なお、偕成社文庫版は、東京創元社版の「ラング世界童話全集」(全9巻、1958年)を再編集したもののようで(「みどりいろの童話集」巻末の「解説」に記されています)、まだ、東京創元社版は見ていないのですが、もしかすると、こちらは、ラングの本そのままの訳本になっているのかもしれません。

ラングの本の内容は、http://www.classicreader.com/author.php/aut.151/ で見ることができます。今回、読者の方からのメールで、このページの存在を知ることができ、上記のような結論を得るための重要な情報をいただきました。ありがとうございました。

 

白鳥の湖への旅のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU