童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

マッツ・エックの「眠れる森の美女」批判

 一九九八年七月二三日付朝日新聞夕刊に、「心に訴えるクルベリのテクニック」と題して、マッツ・エック振付のバレエ「眠れる森の美女」についての、佐々木涼子氏の好意的な批評が掲載されたが、僕は、佐々木氏が触れていない、エックのチャイコフスキー解釈や、ペロー童話の文学的解釈の問題点について、是非とも述べておきたい。

 一九九六年に初演された、エックの「眠れる森の美女」は、実は、ノイマイヤー率いるハンブルク・バレエのレパートリーともなっており、僕は、これを昨年三月七日に、ハンブルク国立歌劇場で観た。クラシック・バレエを徹底的に破壊しようとするエックの強固なポリシーと、その斬新な振付を見事にこなしているハンブルク・バレエのテクニックには感心しながらも、僕にとっては、きわめて不快な公演だった。バレエの公演で、これほどの不快感を感じたのは、一九九一年二月のクルベリ・バレエの日本公演で、やはりエック振付の「白鳥の湖」を観た時以来であった。それは、エックが、チャイコフスキー・バレエの音楽と文学性を理解していないと思えるからだ。東京でも、ハンブルクでも、大喝采を受けていたが、僕には、これは、チャイコフスキーに対する冒涜だと思えてならない。 今回は、「白鳥」には触れず、佐々木氏が論評していた「眠り」に話をしぼるが、まずは、その文学性について見てみよう。佐々木氏は、「行きずりの恋を重ねた末に真実の愛に出会うという筋立て」と言い、しかも、それが、「ペローの原作と同じ」とまで言っているが、そもそも、こういう文学的解釈が、私には、あまりにも貧弱な解釈であるように思う。現代の精神的貧困を隠蔽し、そこに「真実の愛」などという幻想を強制するような解釈では、ペローによって記されたメルヘンの本質は見えてこないだろう。眠り姫の至福は、悪の精(と善良な精)によってもたらされた百年の眠りという、全くの不条理によってのみもたらされたというところに、僕は、このメルヘンの底知れぬ奥の深さを感じている(カラボスを悪としないという点で、僕は、ローラン・プティの、マルセイユ・バレエでの演出は、注目に値すると思う)。にもかかわらず、現代のリアリズム解釈のなんと貧弱な事か!

 もっとも、エックの意図は、佐々木氏のようなリアリズム解釈ほどには単純ではないと、僕は思う。「カラボスという悪の精が危機をもたらす」と佐々木氏は書いているが、私が素直に舞台を観た限りでは、少女の「真実の愛」なるものが存在するとすれば、それは、ほかならぬカラボスその人(エック版では、カラボスは黒人の青年である)に向けられている。観客を背にして、無人のオーケストラ・ピットからせりあがって登場するカラボスを見た時の少女の打ち震えたような表情は、劇中の少女自身の唯一の感動シーンであり、「恋」という言葉にもふさわしい。恋は、恐れであり、敵意の裏返しでもあるだろう。だが、現代の社会的価値観は、「愛」という制度によって、恋を葬り去ろうとしているのだ。だが、佐々木氏の言う「真実の愛」の男が、罵声とともに、ピストルでカラボスを撃ち殺したあげくに少女から受け取った愛の贈り物は、少女が生んだ黒い卵だった。これが、カラボスの子の象徴である事に、もはや、疑いはあるまい。このラスト・シーンについて、佐々木氏は、「意表を突いて」と表現しているが、僕には、むしろ、予想通りだった。さらに、佐々木氏は、「パリでは、少なくとも表面上、人種差別は消滅したかに見える」などと書いているが、そんな事は、この作品には、全く関係のない事だ。

 以上、エックにはエックなりのポリシーが存在していて、それはそれで、ユニークであるとは思う。そういう事をきちんとふまえた上で、あえて、僕は、彼の作品を不快と感じるのだ。何故か? それは、まず第一に、彼の演出が、その、ユニークな発想にもかかわらず、ペローによって記されたメルヘンの文学性には遠く及んでいない事、そして、何よりも、ペロー童話の魅力を存分に発揮させてくれて余りあるチャイコフスキーの名曲を全く理解していないとしか思えないからだ。

 エックの振付については、佐々木氏も「優雅と調和の対極にある」と言っているが、それは、チャイコフスキーの音楽の対極でもある。エックが、あえて、チャイコフスキーを選ぶのは、彼の振付の斬新さを際立たせるためでもあるのだろうが、本来のチャイコフスキーの音楽に対する敬愛の気持ちがあったら、とても、このような暴挙はできないはずだ。先ほど、「無人のオーケストラ・ピット」という言葉を使ったが、この作品の音楽は、テープで流され、決して、生演奏されない。生演奏できない理由があるのだ。途中で、再生速度を連続的に変えてみたり、「妖精」のおねえさんが、舞台にラジカセを持って現れ、自らそれを操作して、実際にラジカセから音質の悪い音楽を流して、それに合わせて踊る、といった具合で、真面目に観ていたら、これを、チャイコフスキーに対する冒涜と言わずに何と表現できるだろう! ひょとしたら、エックの目的は、チャイコフスキー・ファンに対する挑発だったのではないかとも思えるのだが、もし、そうだとしたら、ただ喝采を浴びせるだけの観客や評論家たちの、何とピントはずれな事か? 最近、バレエ・ファンも批評家も、ダンスの技術のみに目が行きすぎて、総合芸術としてのバレエの文学性、そして音楽性を忘れてはいないだろうか?

エック作品が喝采を浴びるたびに、僕には、そう思えてならない。

(97年観劇、98年記、99年掲載)

 

白鳥の湖への旅のトップへ

 

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU