童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

-観劇レポート-


パリ・オペラ座バレエ団「ジゼル」2020年日本公演
2020年2月29日・夜、東京文化会館


作曲=アダン(ブルグミュラー等の曲も挿入)
原振付=コラーリ、ペロー(1841年)
改訂振付=プティパ(1991年)、バール&ボリャコフ(1991年)
装置・衣装=ブノワ
制作=1998年
出演=ドロテ・ジルベール(ジゼル)、マチュー・ガニオ(アルブレヒト)、オニール八菜(ミルタ)、他
演奏=東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
指揮=ベンジャミン・シュワルツ


1841年にコラーリとペローの振付によって初演されたバレエ「ジゼル」は、一時、パリでの上演が途絶えてしまったものの、ロシアでパリ・オペラ座バレエ団のダンサー出身の振付師、マリウス・プティパの改訂振付版が上演され続け、それが、ロシアのマリインスキー劇場からパリに里帰りするなど、ヨーロッパに広がり、今では、チャイコフスキー・バレエ以前のバレエ作品としては、おそらく、世界中でもっともよく上演されている人気バレエ演目になっている重要作品です。現在、演奏されている音楽には、ブルグミュラーなど、アダン以外の作曲家の音楽も挿入されているほか、アダンの曲も、削除されている部分が多く、バレエ団によって、様々に編曲されているが、今回、「ジゼル」の初演バレエ団であるパリ・オペラ座バレエ団の日本公演で「ジゼル」が上演され、「本家」で、今、どんな「ジゼル」が上演されているのか見られる絶好の機会となりました。そこで、今回の舞台を見て、原曲に忠実に演奏、録音したと思われるボニング指揮によるCDや、マリインスキー劇場で2016年に収録された「ジゼル」の映像(2017年にNHKBSプレミアムで放送されたもの)との比較で気づいた点について記しておこうと思います。また、今回のパリ・オペラ座バレエ団日本公演プログラムの中の解説、そして、福田一雄著『バレエの情景』(1984年)には、とても参考になる記述があるので、それらについても紹介したいと思います。
「ジゼル」の音楽については、ピアノスコアは出版されているものの、オーケストラ原総譜は出版されていないようなので、原曲に忠実に演奏していると思われるボニング指揮による2種類のCDを基準に、そこに収録されているそれぞれの曲で、どのような舞台が演じられているか、また、大きな音楽的改変や削除がある場合には、それについても記していきたいと思います。

ボニング指揮によるCDは、以下の2種類です。

ボニング指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団による1967年録音のCD
(日本語解説書が添付された日本版も発売されていて2007年に再発売されていて、小倉重夫氏による解説《1994年》が収録され、帯には「バレエ音楽の研究家として名高いボニングが、従来散逸の多かった部分を、パリ・オペラ座図書館に保存されていたオリジナル・スコアを基に復元した貴重な録音」と書かれています)

ボニング指揮コベントガーデンロイヤルオペラハウス管弦楽団による1986年録音のCD
(1991年、ヨーロッパで発売されたもの)

この2種類のCDを聴き比べてみると、同じ楽譜に基づいているようですが、演奏は、1986年のコベントガーデンロイヤルオペラハウス管弦楽団による演奏のほうが、多くの場面で、いくぶん、ゆっくりとしたテンポの演奏で、繊細で美しくきこえますが、演奏時間を比べてみると、テンポの差は、1986年のほうが、ほんの少しゆっくりとしているという程度で、大きな解釈の変化があるようにはきこえません。

以下の番号は、CDのトラック番号、曲のタイトルのうち、フランス語のタイトルは、コベントガーデンロイヤルオペラハウス管弦楽団による1986年録音のCDのブックレットの記述、日本語訳については、第2幕の「アダージョ」以外は、ボニング指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団による1967年録音の2007年に日本で再発売されたCDのブックレットの表記です。


「ジゼル」ボニング盤CDとパリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演(バール&ボリャコフ改訂振付、1998年制作版)比較
(北村正裕 2020年3月)

CD1(第1幕)*曲名の前の番号はCDのトラック番号
1 Introduction(導入曲)

2 Les Vendageurs(葡萄収穫人の登場)
舞台の左右に一軒ずつの家が見える。左がジゼルの家、右はアルブレヒトの仮住まいの家。ジゼルに想いを寄せる森番ヒラリオンが登場し、ジゼルの家の入口に花を置いて退場。
*マリインスキー劇場2016年年映像のクレジットでは、この森番はヒラリオンではなくハンスという名前になっているが、パリ・オペラ座バレエ団日本公演プログラムでは、原台本通りヒラリオンになっている。
*マリインスキー劇場2016年映像では、ハンス(原典版のロイス)の登場の前にアルブレヒトが登場して舞台右手の家にはいっていくが、パリ・オペラ座バレエ団日本公演では、ここでは、アルブレヒトは、まだ、登場しない。

3
Entree De Loys(ロイスの登場)
貴族であるアルブレヒトが農民を装い、ロイスと名乗っている。そのアルブレヒトの家が、舞台右手にあり、アルブレヒトは、舞台左手にあるジゼルの家の戸をたたく。

4 Entree De Giselle(ジゼルの登場)
村娘のジゼルが、舞台左手の家の戸を開けて登場。ジゼルは、アルブレヒトに恋している。
*途中で、「愛の主題」と呼ばれるゆったりとしたテンポの音楽が現れる。

5 Retour De La Vendange Et Valse (葡萄収穫人の再来とワルツ)
葡萄収穫人たちに交じって、ジゼルも踊る。ワルツの後、ジゼルの母親は、身体のの弱いジゼルを心配し、結婚前に死んだ娘がウィリとなって毎晩踊り続けるという話を(おあんとマイムで)する。
*マリインスキー劇場2016年の映像(2017年にNHKBSプレミアムで放送されたもの)では、ワルツの直後に、「葡萄収穫の踊り」の4曲目の一部が挿入され、ジゼルが一人で踊っている。パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演でも同様の編曲。

6 La Chasse(狩猟)
宮廷の貴婦人と貴族たちの雁の一行が登場。その中にはアルブレヒトの婚約者であるバチルド姫もいて、彼らは、休憩のため、ジゼルの家にはいっていく。

7 Scene D'hilarion (ヒラリオンの情景)
ジゼルに恋する森番ヒラリオンは、アルブレヒトの正体を疑い、その秘密を暴こうと、アルブレヒトの家に忍び込む。

8 Marche Des Vignerons(葡萄耕作者の行進)
葡萄摘みの行進。

9 Pas Seul (パ・スル)
ジゼルのソロ。
*パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演のプログラムによると、この曲は、マリインスキー劇場でのマリウス・プティパによる改訂振り付けのときに追加されたものとのこと。福田一雄著『バレエの情景』(1984年)には、この曲について、「プーニ作曲と思うが、ミンクス作曲とする資料もある」と書かれている。また、ボニング指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団による1967年録音の音源の日本で発売されたCDに添付された小倉重夫氏による解説(1994年)には「ミンクスの作曲である」と書かれている。
*パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演プログラムの解説によると、マリインスキー劇場でのマリウス・プティパによる改訂振り付けのときにこの曲が追加されてから、それまで、ジゼルとアルブレヒトが踊っていた「葡萄収穫の踊り」が削除されたようである。

10-15 Pas De Deux Jeunes Paysans (nterpolated-Burgmuller、村娘のパドドゥ)
村娘とパートナーの男性との踊り。
パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演プログラムには、こ曲について、「このパ・ド・ドゥに出資したのは、新振り付けと新曲の支払いをする余裕があった、このバレリーナの裕福な友人だった。音楽はブルグミュラー」という記述がある。
*パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演では、6曲中4曲目まではボニング盤CDと同じ順番だったが、その後の順番がボニング盤CDと異なり、4曲目の女性ソロの後に女性群舞がはいっていた。マリインスキー劇場2016年映像では、ボニング盤CDと比べて、4曲目の曲が、別の曲と差し変えられている。

16-19
Pas Des Vendanges(葡萄収穫の踊り)
マリインスキー劇場2016年の映像では、4曲中4曲目の一部が「葡萄収穫人の再来とワルツ」の中に挿入されているが、他は削除されている。パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演でも同様。

20 Galop General (ギャロップ。ジェネレル)
全員の踊り。

21 Final Du Premier Acte Et Scene De Folie(第1幕の終曲と狂乱の場)
ヒラリオンが、ジゼルに、アルブレヒトの剣を見せて、アルブレヒトが貴族であることを暴き、バチルド姫がアルブレヒトの婚約者であることが発覚。ジゼルは、ショックで息絶える。
*パリ・オペラ座バレエ団日本公演でもマリインスキー劇場2016年映像でも、ボニング盤CDと比べると、途中にかなりの省略があり、短縮されている。


CD2(第2幕)
1 Introduction, Halte Des Chasseurs Et Apparition Des Feux Follets(導入曲、猟師の休息と鬼火の出現)
森の中。舞台左奥にジゼルの墓がある。ヒラリオンがジゼルの墓に花を供えるが、鬼火の出現に驚いて、逃げ出す。
*2020年パリ・オペラ座バレエ団日本公演では、ボニング盤CDと比べて、冒頭が削除されて短縮されている。マリインスキー劇場2016年映像では、さらに短くなっている。福田氏の本にある「原台本」には、「森のあちこちから森番たちが出てきて、見張りに都合のよい場所を捜し」などとあるが、マリインスキー劇場2016年映像では、ハンス(パリ・オペラ座版のヒラリオンに相当)以外の森番は出てこない。パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演では、ヒラリオン以外の森番たちも登場するが、開幕時にすでに座っており、「原台本」と比べると、簡略化されている。

2 Apparitions De Myrthe Et Evocation Magique(ミルタの登場と魔法の呼び起こし)
ウィリの女王ミルタが登場。

3 Pas Des Premi Res Wilis(ヴィリの踊り)
ウィリたちの踊り。
*パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演プログラムには、ウィリについて、「不実な恋人に捨てられた娘たちの魂、ウィリである。夜が来ると、ウィリたちは復讐のため、若い男を惹き寄せては、暗闇の中で迷わせるのだ」とあり、福田氏の本にある「原台本」には、「ウィリは情容赦もない。旅人を見つけては、疲れ切るまで踊らせ、最後は、そこの池の中にまっさかさまに落とされる」とある。踊りのクライマックスで、ウィリたちは、アラベスクと呼ばれる姿勢で2つのグループに分かれ、平行に交差しながら進むが、公演プログラムによると、ここでのアラベスクの姿勢は、マリインスキー劇場で改訂振付をしたプティパによる「飛翔」の表現だとのこと。

4
Apparition De Giselle(ジゼルの登場)
ウィリとなったジゼルの登場。
*パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演では、ジゼルの墓の周りをウィリたちが取り囲み、その囲みが解かれると、墓の上にジゼルが現れるという演出。パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演プログラムには、ジゼルの墓をウィリたちが取り囲んでいるシーンの写真が載っているので、パリでの舞台でも、同じ演出になっているものと思われる。マリインスキー劇場2006年映像では、ジゼルは、墓の下から現れる。

5 Entree Des Paysans(村人の登場)
*「原台本」では、村の若者たちが登場し、村の長老に危険を告げられて逃げるということになっているが、そのような場面は、パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演でも、マリインスキー劇場2016年年映像でも、曲とともに削除されている。

6 Entree Du Prince Et Apparition De Giselle(王子の登場とジゼルの出現)
アルブレヒトが、花を持って、ジゼルの墓にやってくると、ウィリとなったジゼルが出現する。
*マリインスキー劇場2016年映像ではジゼルが空中を飛ぶ場面があるが、パリ・オペラ座バレエ団2020年日本公演では、空中を飛ぶかわりに、舞台奥を右手から左手に向けて走り抜けていた。公演プログラムには、「プティパは機械仕掛けの飛翔を廃し」とあり、マリインスキー劇場でのプティパの改訂を尊重している模様。同時に、公演プログラムには、パリ・オペラ座での初演時の舞台画が掲載されていて、そこでは、ジゼルが空中を飛んでいる。

7 Entree D'hilarion, Sc Ne Et Fugue Des Wilis (ヒラリオンの登場、情景とヴィリのフーガ)
ヒラリオンがウィリたちに捕らえられ、踊らされたあげくに、舞台左奥で池に落とされる。続いて、アルブレヒトがウィリに捕らえられる。ジゼルは、アルブレヒトを護ろうとする。ミルタは、アルブレヒトに踊らせようと、杖を向けるが、折れてしまう。
*ボニング盤CDでは、アルブレヒトが捕らえられる場面の音楽に続いて、ウィリたちの踊りの音楽と思われる「フーガ」の音楽が演奏されているが、パリ・オペラ座バレエ団日本公演でもマリインスキー劇場2016年年映像でも、「フーガ」の部分は削除されている。

8
. Adage(アダージョ)
ミルタの命令でジゼルが誘惑の舞を踊る。ビオラのソロが活躍する美しい音楽から始まるゆったりとしたテンポの踊りで、アルブレヒトも加わる。
*ボニング指揮コベントガーデンロイヤルオペラハウス管弦楽団によるCDのブックレットでは"Adage"と表記されていて、実際、アダージョのゆっくりとした店舗で始まる曲だが、ボニング指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団による音源の日本で発売されたCDでは「アンダンテ」と表記されている。

9 Andantino(アンダンティーノ)
アルブレヒトが踊るが、最後は、力尽きるように倒れてしまう。

10 Andante(アンダンテ)
ジゼルが、ミルタに花を差し出し、アルブレヒトを助けてほしいと懇願する。
*第1幕の「ジゼルの登場」の音楽の中で演奏された「愛の主題」が演奏される。続いて、そのメロディーがワルツのリズムに編曲された音楽が現れ、ジゼルが踊る。この場面について、福田一雄著『バレエの情景』(1984年)には、「ジゼルのヴァリエーション〔ミンクス編曲〕」という記述があるが、ボニング盤CDのブックレットには、この曲については"interpolated"という記述はない。

11 Valse(Interpolated、ワルツ)
ウィリたち、アルブレヒト、そして、ジゼルが踊る。最後に、アルブレヒトが倒れる。
*この曲は,ボニング指揮コベントガーデンロイヤルオペラ劇場管弦楽団による1996年録音音源のCD(ヨーロッパで発売されたもの、(c)1991)のブックレットでは、「パ・スル」「葡萄収穫の踊り」と同様に"interpolated"という表記があり、原曲にない挿入曲という意味にとれるが、ボニング指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団によるCDの日本版ブックレットにはそのような記述はない。福田一雄著『バレエの情景』(1984年)には、ひとつ前の「アンダンテ」の中のワルツに編曲された「愛の主題」の部分についての記述と思われる「ジゼルのヴァリエーション〔ミンクス編曲〕」という記述があり、この2曲については、資料による食い違いがみられる。

12 Finale(終曲)
ジゼルは、再度、ミルタにアルブレヒトを助けてほしいと懇願するが、ミルタは許そうとせず、アルブレヒトが倒れる。
*ウィリたちがヒラリオンたちを捕らえたときのメロディーが演奏され、ラストシーンの音楽へ続いていく。

13 Lever Du Soleil Et Arrivee De La Cour(日の出と貴族たちの到着)
夜明けが訪れ、ウィリたちが消えていく。ジゼルも去って行き、アルブレヒトが残される。
*「原台本」では、バチルド姫を含む貴族たちが到着し、ジゼルが、バチルド姫にアルブレヒトを託すことになっているが、パリ・オペラ座バレエ団日本公演でもマリインスキー劇場2016年年映像でも、貴族たちは登場せず、その部分の音楽は削除され、編曲されている。マリインスキー劇場映像の幕切れの音楽は強い原曲のラストに近い音で終わるが、パリ・オペラ座バレエ団日本公演のラストは、弱音で静かに幕を下ろしていた。
(北村正裕 2020年3月)



ラストシーンの音楽について

「ジゼル」のオリジナル版のラストシーンは、最後に、バチルド姫が登場し、ジゼルがアルブレヒトをバチルド姫に託すというもので、いわば、現実に引き戻されるような結末であり、音楽もそれを想定して作られていますが、プティパによる改訂版では、バチルド姫も他の貴族もラストには登場せず、アルブレヒトひとりが残されるようになっており、音楽も、貴族たちの登場の音楽を削除することになり、その部分をどう編曲処理するかは、バレエ団によってさまざまですが、プティパによる改訂版を生み出したマリインスキー劇場の2016年映像ではオリジナル版と同様の強い音での終結になっているのに対して、今回のパリ・オペラ座バレエ団日本公演では、弱い音で静かに終わる編曲になっていました。これは、味わいのあるもので、マリインスキー劇場の音楽よりも、今回のパリ・オペラ座バレエ団日本公演のラストの音楽のほうが、バチルド姫の登場で現実に引き戻される場面を削除したプティパによる改訂を生かす編曲になっているとも言えるのではないかと感じました。


機会仕掛けの飛翔の排除について

第2幕の「王子の登場とジゼルの出現」の音楽の中には、ジゼルの魂が空中を浮遊しているように感じさせる部分があり、実際、この部分で、多くのバレエ団が、宙乗りで空を飛ぶジゼルを出現させています。マリインスキー劇場2016年映像でも宙乗りで空を飛ぶジゼルが登場しますが、今回のパリ・オペラ座バレエ団日本公演では、その場面で、ジゼルは空を飛ばず、舞台後方を右から左に向かって走りぬけていました。これについて、今回の公演プログラムに興味深い記述があります。
公演プログラムに載っている「絢爛たる振付-プティパが伝えた『ジゼル』の舞台」という解説文の中に、「プテォパは機械仕掛けの飛翔を廃し」という記述があり、もともと、パリ・オペラ座での初演時から行われていた宙乗り演出を廃止したのはプティパなのだということです。そして、プログラムには、その意味にかかわる重要な記述もあることに気づきました。
プティパによる改訂版の第2幕で、ウィリたちは、片脚で立ち、もう一方の脚を後方に大きく上げ、上げた脚と反対の腕を前方に伸ばす「アラベスク」と呼ばれる姿勢を何度も取りますが、プログラムには、「『アラベスク』は、ウィリの飛翔を"静止で"再生産する」という記述があり、そういう解釈に基づけば、機械仕掛けの飛翔を見せなくても、ウィリの飛翔は表現できるという考え方のようです。
プティパの改訂を生み出したマリインスキー劇場が、再び、パリ・オペラ座での初演時に行われていた機械仕掛けの飛翔を復活させているのに対して、プティパによる改訂版をいわば逆輸入したパリ・オペラ座では、プティパによる改訂の意図を尊重して、今でも、パリ・オペラ座での初演時にあった機械仕掛けの飛翔を見せないというのは興味深いことで、アラベスクが飛翔の表現であるという解釈は、今回の公演プログラムを読んで初めて知りました。

(2020年3月6日記)



白鳥の湖への旅

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU