童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >プロムナード

 

 

グリム童話と落語「死神」1


−99年から2000年の論文発表までに掲載した記事-


このページの記事は、では、2000年に「駿台フォーラム」第18号に論文「死神とメルヘン」を発表するまでに本サイトに掲載していた古い記事です。論文発表までに経緯の概要が書かれています。ただし、情報量が増えて、論文発表を決めてからの研究内容は、ホームページ掲載の古い記事の中にはありませんのでご了承ください。2000年の論文については、グリム童話と落語「死神」 のページをご覧ください。

 

[99年から2000年の論文発表までに掲載した記事]

(1999. 7. 9 記)グリム童話KHM44「死神の名づけ親」は、グリム童話の中でも、僕の気に入っている作品のひとつです。冒頭の、死神を名づけ親に選ぶ論理が、おもしろいと思います。ところが、この作品と、ほとんど同じ内容の古典落語が存在する事を、最近、知りました。三遊亭円朝の「死神」というのがそれで、グリム童話版の冒頭の一番おもしろいところはカットされていますが、「古典落語大系 第二巻」(三一書房 1969年)の152ページに載っています。そして、同書にある、矢野誠一氏の解説には、永井啓夫「三遊亭円朝」からの引用として、「今村信夫氏の考証によれば、この話はイタリアの歌劇「靴直クリピスノ」を円朝が翻案したものだというが、「グリム童話集」の「死神の名づけ親」も全く同様のはなしである」と書かれています。そこで、この「靴直クリピスノ」なるオペラとは何物なのか調べようとしたのですが、音楽之友社の「名曲解説全集」にも載っていません。また、今村氏の説の根拠についても検証したいのですが、いまのところ、てがかりがつかめません。どなたか、何か、情報をお持ちでしたら、是非、教えて下さい。

(1999. 7.16記)いくつかの情報をいただきました(ありがとうございます)。それによりますと、落語「死神」の土台となったと言われているオペラは、リッチ兄弟が1850年に作曲した「クリスピーノと死神」(台本:ピアーヴェ)という作品のようです。また、原作者は、S.Fabbrichesiであるという情報も寄せられています。そうなると、その、S.Fabbrichesiの原作について調べたくなります。何か、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。もっとも関心があるのは、この原作というのが、グリム童話を土台としたものなのか、それとも、おおもとの民話から、グリムを経ずに、別経路で文章化されたのか、という事です。グリム童話集の初版本の出版は、1812年(第二版は1819年、最終第七版は1857年)ですので、年代を見る限りでは、グリムがもとになっている可能性が高いとおもわれますが、まだ、断言は出来ません。

(1999. 7.18記)音楽之友社発行の「オペラ名曲百科 上巻」に、オペラ「クリスピーノと死神」が載っていることを確認しました。これには、このオペラが、落語「死神」のもとになっているという記述がありますが、その論拠はしめされておらず、また、原作や、グリム童話との関係にも、全くふれていません。

(1999. 7.19記)音楽之友社の「オペラ辞典」(1993年)に、オペラ「クリスピーノと死神」が載っていることを確認しました。「ファッブリケージ S.fabbrichesi の原作、ピアーヴェのイタリア語台本による」とありますが、原作のタイトル、書名などの記載はありません。また、あらすじ(概要)が書かれていますが、それを読むと、ハッピーエンドに改作されているなど、グリムや、落語「死神」とは、かなり、隔たりがあります。これを見る限りでは、このオペラを落語「死神」のルーツと考えることには無理があるように思います。落語「死神」は、「クリスピーノ」よりも、ずっと、グリムに近いようです。まだ、これから、色々と調べなくてはなりませんが、現時点では、オペラ「クリスピーノと死神」も、落語「死神」も、ともに、グリムをルーツに持つものの、グリムから両者にいたる経路は、別々ではないかという印象を持っています。ちなみに、後者のルーツは、グリムの第二版以降の版(恐らく第七版決定版)であるのに対して、前者のルーツは、初版本である可能性があります(少なくとも、決定版という可能性は、年代的にあり得ません)。これは、物語の結末を比較しての印象です(初版本では、結末が書かれていません)。それから、「クリスピーノ」に関して、色々な情報をいただいて感じたのですが、グリムの「死神の名づけ親」を読んでいない人が多いようです。グリム童話は非常に有名ですが、考えてみれば、全巻読んだ人は、かなり少ないのではないでしょうか。そうなると、グリムを知らずに、落語「死神」とオペラ「クリスピーノ」を比べた人が、「死神」のルーツは「クリスピーノ」であると言い出して、それが定着してしまったという可能性は、充分考えられます。

(99. 7.24記)新潮文庫の「赤い鳥傑作集」(坪田譲治編)に収録されている「蝋燭をつぐ話」(大木篤夫作)を読みました。これも、明らかに、グリムの「死神の名づけ親」か、これの元になった民話をルーツにもつ物語ですが、グリムの翻案というよりは、グリムの素材を使った創作といったほうがよいかもしれません(同書の解説によると、この作品は、「赤い鳥」の大正一五年七月号に掲載されたもの)。こういう作品を読むと、落語「死神」が、いかに、グリムに近いかという事が、よくわかります。それから、グリムと落語では、死神は男ですが、大木作品とオペラ「クリスピーノ」では、死神は女です。

 ところで、落語「死神」にも、もちろん、グリムとの違いがあります。まず、グリムでは、死神は、主人公の名づけ親という設定になっているのですが、落語では、そのあたりの設定が、はっきりしていますせん(大木作品も同様)。それから、グリムでは、死神が病人のあたまの方に立っていたらたすかり、足の方に立っていたらたすからない、という設定なのに、落語では、これが、全く、逆です。で、先ほどの大木作品ではどうかというと、これは、落語の設定と同じです。もしかしたら、大木作品が、落語を土台にしているのかもしれませんが、断定はできません(大木作品では、「死神」という言葉をつかわずに「死」と呼んでいます)。では、オペラ「クリスピーノ」はどうかというと、これでは、頭と足の区別などなく、死神が病人のそばに立っていたらたすからず、そばにいなかったら助かるという設定であり、したがって、医者が、病人の頭と足の位置を変えさせるといったくだりは全くないのです(グリムとも、落語とも、かなりの隔たりがあります)。

 グリム兄弟が、「死神の名づけ親」の民話を、だれから教わったについては、鈴木晶氏の「グリム童話」(講談社現代新書、1991年)の120ページには、「ヴィルヘミーネ・フォン・シュヴェアトツェルから」「手紙によって、メルヘンを受け取っている」とありますが、吉原夫妻の訳による「初版 グリム童話集2」(白水社、1997年)の14ページにある注釈には、「マリー・エリーザベト・ヴィルトから1811年10月20日に聞く」とあります。また、吉原夫妻の訳書には、「第二版からは、フリードリヒ・グスタフ・シリングの本により、死神に命のろうそくをわざとひっくり返されて医者の命は尽きるという結末がつけられている」とあり、こうなると、シリングの本というのは何物なのかという新たな疑問が沸いてきます(図書館にある文学辞典では、見つけられませんでした)。ついでに、付け加えておきますと、グリム童話集には、「死神の名づけ親」とは別に、「名づけ親」というメルヘンもあり(KHM42)、「死神の名づけ親」と共通点があります。

(99. 8.21記)昨日、銀座ガス・ホールでの寄席に行ってきました。ここで、三遊亭楽太郎が、「死神」を演じました(もちろん、それが目当てで行ったのです)。今回の高座では、主人公が、ろうそくをつぐ事にひとまず成功して、「ああ、これで安心して眠れる」と言うのに対して、死神が「ああ、よく寝て、朝、起きたら、枕元を見な。おれがいるから」と言うという下げになっていました。また、話の骨格は、グリムと同じですが、「名づけ親」のナの字も出てきませんでした。恐らく、演じられるたびに、少しずつ変化しているのだと思います。

(99. 8.28記)イタリアのボンジョバンニレーベルから発売されている、オペラ「クリスピーノと死神」のCDを入手しました。台本の英訳もついているので、これから、少しずつ読んでみようと思います。

Crispino e la Comare (Bongiovanniレーベル GB 2095/96-2 )

(99. 9. 5記)7月18日に、音楽之友社の「オペラ名曲百科(上)」に、「クリスピーノ」が落語「死神」のもとになったという記述があると書きましたが、それは、現在流通している改訂版の方(218ページ)で、1980年刊の初版本には、その一文はありませんので、付け加えておきます。

(99. 9. 9記)最近、辞書を見て、やっと気づいたのですが、"Comare"というのは、「名づけ親」という意味だったのですね。ということは、例のオペラのタイトルは、直訳すれば、「クリスピーノと名づけ親」という事になります。今、台本の英訳文を読んでいるところなのですが、クリスピーノの前に謎の女が登場した際、「あなたを何と呼べばよいか?」と問うクリスピーノに、女が「あなたの名づけ親」と答え、登場人物名も「名づけ親」となっています。それが、実は、死神ということになるわけで(そこまでは、まだ、きちんと、読んでいませんが)、このオペラがグリム童話の「死神の名づけ親」から作られていると考えれば、納得できる設定です。なお、今、読んでいる英訳では、タイトルと人物名の"Comare"を"Fairy"と訳していますが、これは、あまり、適切な訳ではないと思います。というのは、"Comare"は、登場した際、「自分は、妖精ではない」と明言しているのです。

(99. 9.19記)オペラ「クリスピーノ」と落語「死神」が、ともに、グリム童話の「死神の名づけ親」を土台として作られていることはほとんど明白であり、、そして、落語「死神」がオペラ「クリスピーノ」から作られたという説は間違いで、グリムから両者へいたる経路は別々であることも、ほとんど、明白になったと言ってよいと思います。しかし、円朝が、いつ、どのように、グリム童話の物語を知ったのかは、依然、わかりません。ただ、永井啓夫著「新版 三遊亭円朝」(青蛙房)などを読んでみると、円朝は、外国文学に詳しい人達との交流があったようで、円朝自身に語学力がなくても、十分、情報収集ができる環境はもっていたようです。

(99.11. 7記)「新版 三遊亭円朝」(青蛙房)の著者の永井啓夫氏からお手紙をいただきました。それによると、同書で、落語「死神」について、「今村信夫氏の考証によれば、この話はイタリアの歌劇「靴直クリピスノ」を円朝が翻案したものだという」と記したことについて、それは、今村氏から聞いた話であって、文献を根拠にしたものではないとのことでした。また、永井氏は、円朝の翻案物の根拠はあいまいであるという事もかかれています。

(99.11.23記)「円朝の翻案物のルーツは、福地桜痴の訳本ではないか」という未確認情報があるのですが、福地桜痴(明治維新の評論家、福地源一郎)が、グリムの「死神の名づけ親」の翻訳を行ったという事実はあるのでしょうか? また、そうだとすれば、それは、どんな本を調べればよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。

(99.12. 5記)「語りの世界 第29号」(発行:語り手たちの会、1999年11月15日)に、市川久美子さんの「死神」というエッセイが掲載されており、落語「死神」のオチのヴァリエーションについての解説や、「日本昔話大成7」(関敬吾、角川書店)に、よく似た話が掲載されているといった、興味深い情報が記されています。ただし、落語「死神」のルーツについては、通説の「クリスピーノ」翻案説にしたがっており、きちんとした検証はなされていないようです。

(99.12.20記)申し遅れましたが、僕が、落語「死神」の成立過程に興味を持つようになったきっかけは、Yahoo!の文学の掲示板(ジャンル:子供向け:全般)でした(リンクページ参照)。ここに、「死神」のあらすじを書いて、本を教えて欲しいという書きこみがあり、僕が、「グリム童話集」にあります、というメッセージを書きこんだところ、同じストーリーの「落語」があるという書きこみがあり、それ以来、両者の関係を調べているのです。また、オペラ「クリスピーノ」について調べる際には、同じYahoo!のクラシック音楽の掲示板なども利用して情報を得ました。

(99.12.26記)「日本昔話大成 7」(関敬吾著、角川書店刊、S.54)を見ました。たしかに、「死神」が、山形県に伝わる民話として収録されています。が、そのテキストを見ると、医者がでたらめな「治療」をする際の呪文が、なんと、「アヤラカモクレン カンキョウチョウ テケレッツノパア」となっています。「カンキョウチョウ」というのは、環境庁のことでしょうから、これは、明らかに、古くから伝わる民話の呪文ではなく、かなり新しい創作です。しかも、これは、現在の落語「死神」で語られる呪文とほとんど同じです。というのは、今年(99年)8月に僕が銀座ガスホールで聴いた寄席では、三遊亭楽太郎が、この呪文を「アジャラカモクレン アルジェリア・・・」とやっていたのを記憶しています。「古典落語大系 第二巻」(三一書房)に載っているテキスト(円朝の落語に基づくと思われるもの)には、この呪文は全く登場しないので(もちろん、グリムにもありません)、これは、弟子の円遊かそれ以降の誰かが創作し、現在まで受け継がれているものと思われますが、その落語が、山形県の「語り部」によって、「民話」のように語られ、上記の本に収録されたのではないでしょうか。

上記の本をよく読むと、「明治末年から昭和五十一年末までに直接昔話の語り手から採集されたもの」とあり、「死神」に関しては、武田正氏の昭和49年の資料にもとづくもののようです。で、この武田正氏の「佐藤家の昔話」というエッセイが、「日本昔話大成 12」(関、野村、大島編、角川書店刊、S.54)に載っており、それによると、武田氏の民話収集は、山形県上山市楢下の佐藤孝一氏からの聴取らしく、「佐藤家に伝承された昔話は、現在までの調査ですでに五四九話を数える」と書かれています。そして、佐藤家が昔話伝承の社会的条件にめぐまれていたポイントとして、「宿場町として文化の流入が可能な場所に位置していたこと。「寄席ぶち」が若衆の中でおこなわれるといった状況」等があげられています。これらは、そのまま、落語の流入の可能性にもつながるものです。

ただ、そう考えたとき、ひとつ気になるのは、例の死神の位置、すなわち、頭と足元の関係です。グリムでは、死神が病人の枕元にいれば病人は助かり、足元にいたら助からないとなっているのに対して、落語では、まったく逆です。で、問題の「山形民話」は、この点に関しては、何と、落語ではなく、グリムと同じ(頭の方にいたら助かり、尻の方に現れたら助からない)なのです。これは、ちょっと、不思議です。グリムの翻案として作られた落語が「民話化」した際に、頭と足元(尻の方)とが再逆転したのでしょうか? だとすれば、その理由は何でしょう? 

話を「日本昔話大成 7」に戻しますと、238ページに、「死神」に関して、「トルコ、インドなどでも記録されている。グリムの「名付親の死神」(四四)などがこの形式で、わが国では、落語「死神」として知られている。これらの伝承も落語に近い。この落語は明治中期、イタリアのオペラ「靴直しのリスピー」に基づいて円朝が創作したともいわれている」とあります。「クリピスノ」という誤記には慣れてきましたが、ついに「リスピー」という記述まで登場してしまいました。「クリスピーノ」翻案説については、今までに何度も触れましたが、根拠不明のまま、検証も無しに、かなり多くの本に、流用されているようです。

ところで、先日、このページを見てくださったTBS系のテレビアニメ「まんが日本昔ばなし」の制作スタッフの方からメールをいただき、それによると、同番組で、「死神」が放映されたことがあり、多分、角川書店の「日本昔話大成」に基づく制作だと思うとのことでした。

(00.01.10記)相澤博著「グリムの笑い話」(NTT出版、1991年)によると、ルネサンスの作家ハンス・ザックスに、すでに、後のグリムの「死神の名づけ親」と同じ題材の作品「百姓と名親の死神」があり、その他にも、「大同小異の数々の異形が残っている」との事です。当然、グリムの物語も、それらの影響を受けている可能性が考えられます。で、ハンス・ザックスの「百姓と名親の死神」、是非、読んでみたいと思っています(収録されている本をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい)。

なお、相澤氏の本は、落語「死神」にも触れていますが、その起源については、榎本滋民氏から聞いた話として、「ある文化人から、円朝がオペラの話を聞き、これを落語に仕立てたものらしい」と書かれており、例の「クリスピーノ」翻案説を、検証なしに紹介しています。先に書いたように、永井氏にしても、今村氏から聞いたものだといい、この説の根拠を記した文献資料がないことがうかがわれるわけですが、相澤氏にしても1909年生まれの方ですから、関係者の方々は、仮にご存命であっても、かなりのご高齢であり、直接取材するのは、かなり難しいのではないかと思います。

なお、この相澤氏の本も、「語りの世界 第29号」に掲載されている市川久美子氏の論文の文献表に載っていたものです。

(00. 1.14記)「日本大学農獣医学部一般教養研究紀要32」に掲載されている落合直文氏の「グリムのメールヒェンと円生の落語」という論文を見つけました。この論文では、矢野誠一著「落語手帳」(講談社 1994)と飯島友治編「円生全集第七巻」(青蛙房 1962)の記述をもとに、またも、落語「死神」はオペラ「クリスピーノ」から作られたという例の通説をそのまま採用していて、検証がされていません。しかし、この論文には、グリムの「死神」のルーツに関連して、BolteとPolivkaによる「グリム兄弟のKHMへの注解集」(1963年)からの、いくつかの興味ある引用があります。

まず、グリムと「死神」に似た話は、1550年の、イタリアのフォルテグエイリの短編小説にあるとあり、さらに、サルヴァトーレ・ファブリケージ作の喜劇「医者と死神、或いは靴直し(出身)名医クリスピーノの5日間」の名が記されています。これこそ、オペラ「クリスピーノ」の原作に間違いないでしょう。フォルテグエイリの短編小説では、「クリスピーノ」と同様、死神は女性となっているようです。こうなると、これが、オペラ「クリスピーノ」のルーツである可能性があり、グリムとは独立である可能性がでてきます。つまり、グリムとオペラ「クリスピーノ」の共通のルーツは、もっと古い段階にまでさかのぼらねばならないかもしれないわけです。このイタリア作品の存在と、グリムが、初版本の序文で、「第二巻では、外国に由来するものも、みな、収めるはずです」と述べていることを根拠に、落合氏は、グリムの「死神」をイタリア起源と結論づけていますが、いっきにそこまで結論するのは早すぎるのではないかと思います。

というのは、ほかならぬ同論文に原文のドイツ語のまま引用されている「注解集」の別の部分を読むと、1547年には、ハンス・ザックスに「百姓と死神」という詩作品があり、ここでは、神様が、その不公平ゆえに、名づけ親を断られ、死神が選ばれるという設定がすでに出来あがっているのです。また、ヤーコプ・アイラーの「百姓と死神」では、死神が足元に立っていたら病人は助からないという設定もあります。明らかに、グリムの「死神」は、この流れにのっており、イタリアでの流れとは独立した流れを作っているように思われます。で、イタリアのフォルテグエイリの短編小説では、何と、死神が枕元(頭)に立っていると助からないとなっており、グリムとは逆、落語と同じです。では、これが、落語「死神」のルーツかというと、そういう結論も、また、早過ぎると思います。まぜなら、このイタリア作品では、死神が病人の見分け方を教えるのは、名づけ子に直接ではなく、その両親を通してになっているなど、グリムや落語とは距離があるのです。死神の位置の問題は、むしろ、唯一の例外です。前に書いた、「山形民話」の例でもそうですが、この位置の設定は、語り継ぎの段階で、逆転する可能性が高いということなのではないでしょうか?

もう1点、やはり「注解集」から、今度は、邦訳されて引用されている部分に、あの、オペラ「クリスピーノ」の名が、「死神」と似た物語のひとつとしてあげられており、あの根拠不明の「クリスピーノ」翻案説の起源と、何か関係があるのかも知れないという気もします。「注解集」のような権威ある文献に登場した記述は、その文脈を飛び越えて、一人歩きしてしまう可能性があるのではないでしょうか? もちろん、「注解集」の記述は、日本の落語とは関係のないものです。

(00. 1.30記)オペラ「クリスピーノ」の英訳台本をようやく読み終えました。昨年12月に引越しをしたため、しばらく、中断していたこともあり、遅くなってしまいました。ラストは、金持ちになったのに外で浪費して家でけちなクリスピーノを、「名づけ親」の女が地下に連れていき、人の命の灯がともるランプを見せて、自分が死神である事を明かし、彼に死を宣告しますが、地上で倒れているクリスピーノを助けて欲しいと神に祈る妻子の姿を鏡の中に見せられた彼が、妻子ももとへ帰って、よき夫、よき父になると約束すると、彼の魂が地上に帰り、倒れていたクリスピーノが息を吹き返して、喜ぶ妻に、これからは心を入れ替えると言って幕となります。

この結末を読んでみて、音楽之友社の「オペラ名曲百科」にあるあらすじ紹介は、必ずしも正確ではないことがわかりました。例えば、同書では、ランプを「ろうそく」と書いていたり、また、クリスピーノの生還のきっかけが、彼の遺産の妻たちへの譲渡の約束であるかのような書き方がされていたりします。

(00. 2. 2記)日本児童文学学会編「グリム童話研究」(大日本図書)等によると、明治20年に初のグリム日本語訳(翻案)が登場して以来、落語「死神」が成立したとされる明治20年代に、いくつかの作品の邦訳が登場しているようですが、「死神の名づけ親」の邦訳は見つかりません。こうなると、出版された邦訳以外に、文人によって、口頭で円朝に伝えられた可能性も考えなくてはなりません。この点で、注目したいのが、高橋健二著「グリム兄弟・童話と生涯」(小学館)の記述です。同書によると、1862年に、日本の遺欧使節の誰かが、ヤーコプ・グリムを訪問した事が、ドイツ側の記録にあり、一方、日本側の記録では、その使節には、文学に造詣のありそうな文化人としては、学者の福沢諭吉と評論家の福地桜痴(本名、福地源一郎)が通訳として加わっていたようです。このうち、福沢諭吉については、非常に詳しい「福翁自伝」を遺しているにもかかわらず、グリムのことは何も書かれていないとの事。これらのことから考えると、福地桜痴が落語「死神」にかかわっている可能性は、ないわけではありません。同様の推理は、立風書房の「名人名演 落語全集 第五巻」の山本進氏の改題等に、すでにありますが、山本氏等は、「クリスピーノ」ルーツ説を捨てていないため、「クリスピーノ」とグリムの双方が福地桜痴等によって円朝に伝えられたとしています。

(00. 2. 3記)グリムの「死神の名づけ親」では、死神が病人の頭の方にいれば助かり、足元にいたら助からないとなっていて、落語と逆になっており、この点が気にかかるという事を以前書きましたが、第2版の訳(小沢俊夫訳、ぎょうせい刊「完訳グリム童話集1」)を見て驚いてしまいました。なんと、第2版では、決定版や初版とは逆で、落語と同じ設定になっているのです。グリムのものも、版によって、この設定は一定していないという事です。こうなると、落語のもとになったのは、決定版ではなく、第2版であった可能性もでてきます。

(00. 2. 4記)最近、情報収集が加速していて、HPの更新が追いつかない状況ですが、少しずつ書き加えていきます。

まだ、書いていなかったことを、いくつか書いておきます。

まず、落語「死神」を最初に演じたのは、円朝の弟子の円左のようであり、さらに、円遊、二代目金馬へと受け継がれていったようです(「円生全集 第七巻」(青蛙房 1962)参照)。

次に、「クリスピーノ」ルーツ説は、どうやら、たまたま「クリスピーノ」の上演を赤坂で観た今村信雄氏が言い出したもののようです。その説が、「落語事典」に書かれた際、「クリピスノ」と誤植され、以後、その誤植もろとも、検証もなしに受け継がれていったようです(今村信雄「落語の世界」(青蛙房 1956)、「落語事典」(青蛙房 1957)参照)。

「死神の名つけ親」の伝承は、世界に類話が560話以上記録されているとの事(「日本昔話事典」(弘文堂、1977)参照)。

(00. 2. 6記)少し、補足しておきますと、今村信雄著「落語の世界」(青蛙房 1956)に、落語「死神」について「この落語の原作は、イタリアのオペラ「靴直しと妖精」である。私は赤坂のローヤル館で、清水金太郎、静子夫妻と原信子の演じたのを見たことがある」と書かれています。この記述を見ると、どうやら、「クリスピーノ」ルーツ説は今村氏の説のようであり、今村氏が、たまたま赤坂で上演された「クリスピーノ」を観たのが、この説を生むきっかけだったのではないかと思われます。おそらく、今村氏はグリムの「死神の名づけ親」をご存知なかったのでしょう。そして、今村氏の「落語事典」(青蛙房 1957)に、落語「死神」について、「これは元イタリアのオペラ靴直しクリピスノを翻案したもので円朝の作」と書かれているので、この時、「クリピスノ」と誤植され、以後、その誤植もろとも、検証もなしに受け継がれていったというのが真相のようです。

(00. 2.10記)ドイツの死神が男なのに対して、イタリアでは女になっているのは、どうやら、両国の言語に原因があるようです。つまり、ドイツ語では、死または死神を表すGottは文法的には男性名詞であり、「父(Vater)」等と同様に、男性を表す定冠詞を付けてder Todと呼ばれるのに対して、イタリア語のMolte(死または死神)は女性名詞であり、女性を表す定冠詞をつけてla Molteと呼ばれるのです。弘文堂の「日本昔話事典」の「死神の名付け親」の項の解説によると、この伝承は、「死神」を意味する名詞が男性であるケルトなどの民族では死神は「名づけ父」として現れ、女性であるラテンなどの民族では「名づけ母」として現れるとのことで、これは、石井明著「落語病草子」(創樹社)にも引用されています。で、落語「死神」に出てくる死神は男であり、明らかに、ドイツ系です。

(00. 2.12記)落語にしたのが円朝であるとされている根拠は、二代目金馬の証言のようです。その証言とは、「講談倶楽部」第一五巻一三号(大正一四・一二)の金馬の芸談で、「名人名演 落語全集 第5巻」(立風書房)に引用されています。

(00. 2.14記)この前、グリムの第2版は、死神の位置の設定が、決定版と逆になっているという事を書きましたが、今度は、落語「死神」の方にも、通常のものと違う、逆転ヴァージョンがあるのを見つけました。古今亭今輔著「今輔の落語」に収録されている「死神」のテキストを見ると、死神が病人の枕元に座っていれば病人は助かり、すその方へ座っていたら助からないという設定になっています。これは、通常の落語「死神」やグリム第2版とは逆で、グリム決定版と同じ設定です。こうなると、以前、不思議だと書いた「山形民話」の設定も、もはや、疑問ではなくなります。「山形民話」は、落語の逆転ヴァージョンが民話化したものかもしれないし、また、このようにころころ逆転するものなら、民話化する際に再逆転したとしても、特異な現象とは言えないわけです。

ところで、この「今輔の落語」によると、今輔は、落語「死神」を二代目金馬から受け継いだとのことですが、「このお話は円朝師匠のお作か、それとも昔からありましたものを口演したのか、先代金馬師匠が前座の頃、たった一度ききましたものを思出して、上演したのだそうでございます」と書かれています。これを読むと、今の、死神の位置の設定は、円朝自身のヴァージョンではどうだったのか、全くわからないことになります。なにしろ、金馬は、たった一度しか聞いていないというのですから。それと、もうひとつ気になるのは、この今輔の記述が正しいとすれば、死神を「高座で演りだしたのは、初代の円左さんですね」という六代目円生の発言(「円生全集」)との整合性です。もし、両方とも正しいとすれば、最初に、円左が演じ、後から、作者たる師匠の円朝が自ら演じたという事になります。

なお、この「今輔の落語」という本を教えて下さったのは、落語研究家の山本進さんです。円朝自身が演じていたという証言があるという事で、教わったのですが、さっそく読んでみたら、思いがけず、死神の位置の逆転ヴァージョンがあることを見つけてしまいました。山本さんからは、直接、お電話をいただき、色々、貴重なお話をしてくださいました。山本さんのお話では、「死神」については、円朝自身のものも、円左のものも、速記が残っていないようなので、埋もれた雑誌記事などの中に、それらの内容を示唆する資料が残っていないかどうか、捜しているのだけれど、今のところ、見つかっていないという事でした(現在残っているもっとも古い速記は二代目金馬の口演です)。どなたか、思いがけず発見したという場合には、是非、教えて下さい。で、山本さんは、落語「死神」のルーツについては、グリムと「クリスピーノ」の両方に加え、五代目菊五郎が黙阿弥作の歌舞伎狂言「盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめかがとび)」で演じた死神も関係しているのではないかというお考えのようです。これについては、「名人名演 落語全集 第5巻」(立風書房)の335ページに書かれています。僕は、歌舞伎狂言については、影響はあっても、「ルーツ」という言葉はあたらないと思うし、「クリスピーノ」に関しては、何度も書いているように、かなり疑わしいと思っています。にもかかわらず、山本さんが「クリスピーノ」を捨てきれないのは、それが、速記者として多くの落語家から直接話を聞ける立場にあった故今村信雄氏の記述であるということが大きいようです。それにしても、山本さんの頭の中には、膨大な情報が、かなり整理されてインプットされているようで、お話をうかがっていても、また、本の中の解説を読んでいても感心してしまいます。落語研究家をめざしておられる方、弟子入りしてみたら・・・?(僕はダメですよ。僕は、童話作家ですから。落語研究家ではありませんから・・・)山本さんの著作としては、例えば、三省堂の「落語ハンドブック」があります。僕がこの本に関連して質問の手紙を出したところ、ていねいなお返事を下さり、電話までくださったというわけです。

(00. 3.27記)円遊が改作したというハッピーエンドの「死神」を別にしても、落語「死神」のオチは色々あるようですね。主人公がろうそくをつぐのに失敗し、「消えた」と言って、(落語家が)ばたっと前に倒れるというのが一番正統的なもののようですが、六代目円生は、死んでしまったら「消えた」と言えないはずだというので「消える」と言って倒れていたようです(「円生全集」)。一度ろうそくをつぐのに成功しながら、くしゃみで消してしまうというのもあるそうですが、中には、一度成功し、死神から「これで、お前は生まれ変わった」と言われ、「ハッピーバースデイ トゥーユー」と歌い、歌い終わって、思わず、ろうそくの灯をフーっと吹き消してしまうというのもあるそうです。この前、今輔の(例の逆転ヴァージョンの)「死神」の古い録音がNHKのラジオの「ラジオ名人寄席」という番組で放送された際、案内役の人が言っていました。

(00.8.31記)研究結果を「死神のメルヘン」という論文にまとめ、駿台予備学校の講師の論文を掲載する「駿台フォーラム」という雑誌の第18号(2000年8月30日発行、駿台教育研究所編集、駿台予備学校発行)に発表しました。「死神の名づけ親」は、事実上、日本で、最初に普及したグリム童話ということになると思います。色々と情報を寄せていただいた方々に感謝しています。今後も、何か、新しい情報がありましたら、是非、教えて下さい。なお、上記の雑誌「駿台フォーラム」は、駿台予備学校の全国の校舎の窓口で販売される他、郵送の申し込みもできます。詳しくは、駿台教育研究所にお問い合わせ下さい。なお、駿台教育研究所のホームページのアドレスは、本サイトのリンクページにあります。(00. 8.31記)


*2000年北村論文の掲載誌の編集元の駿台教育研究所の了解が得られたので、論文のコピーのPDFファイルを、現在、本サイトで閲覧できるようにしてあります。「プロムナード」の目次ページ「グリム童話と落語「死神」」のページからアクセスできるようになっています。
(2012. 2. 8記)


グリム童話と落語「死神」

プロムナードトップ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU