童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >プロムナード
グリム童話と落語「死神」3
−2000年北村論文と2011年梅内論文との比較−
2011年3月に鹿児島大学法文学部の梅内幸信(うめないゆきのぶ)教授の「「死神」モチーフ再考 : 『死神の名付け親』 (KHM44)と古典落語『死神』との比較検討」という論
文が、鹿児島大学の論文雑誌「地域政策科学研究 Vol.8」に掲載され、ウェブサイト「鹿児島大学リポジトリ」
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/handle/10232/10898
にPDFファイルも公開されたので、この論文について、2000年に僕が「駿台フォーラム」第18号に発表した論文と比較しながら、ここに、紹介記事を書きます。
2011年のこの論文には、僕の研究の紹介はなく、また、テーマの重なる部分についても、いくつかの点で、2000年の僕の論文での主張と見解が異なる点がありますが、一方、主要な結論の多くは、すでに、2000年に「駿台フォーラム」に発表した僕の論文で発表済みのものと同じなので、研究の経緯を梅内氏本人に問い合わせたところ、僕のホームページはご覧になっていたようで、僕の研究の一部はご存じだったようですが、2000年の論文は入手されなかったようです。
以下、2000年に僕が「駿台フォーラム」第18号に発表した論文を「2000年北村論文」、2011年に梅内幸信氏が「地域政策科学研究 Vol.8」に発表した論文を「2011年梅内論文」と略記し、両者を比較しながら、2011年梅内についての僕の見解を書きながら、その概要を紹介します。なお、2000年北村論文のページ番号は、掲載誌のページ番号で示します。具体的には、「52ページ」というのが2000年北村論文の1ページめであり、「70ページ」というのが、2000年北村論文の18ページめです。なお、たとえば、「三遊亭円朝」の表記など、引用にあたって、一部、漢字を変換しやすい文字に置き換えて紹介することをご了解ください。
まず、2011年梅内論文の2ページ冒頭に、結論として掲げられている「5つのテーゼ」のうち、1は、2000年北村論文の重要結論と同じであり、2についても、2000年北村論文で示唆されていることです。また、3については、2000年北村論文の63ページと66ページの記述を合わせて読んでいただければ、実質的にほとんど同じことになります。
また、5、6については、2000年北村論文ではまったく言及していないことであり、現時点でも、僕としては、否定も肯定もできない内容です。
次に、少し詳しく、2011年梅内論文の5つのテーゼのひとつひとつについて見ていきましょう。
2011年梅内論文には、僕の研究の紹介はありませんが、上記のように、梅内氏は、2000年北村論文を読んでいなかったとのことですが、僕のホームページはご覧になっていたとのことなので、内容的には、特に、テーゼの1、すなわち、「三遊亭円朝の『死神』はグリム童話『死神の名付け親』を素地として創作された」という点については、僕の主張を支持する論文として紹介させていただきます。しかし、2011年梅内論文には、問題点もあります。
2000年北村論文では、それ以前の「『クリスピーノ』関与説の否定」が大きなテーマになっていたのに対して、2011年梅内論文では、これについて、特に新しい証拠を提出しているわけではありませんが、6ページに、「「死神に関する研究も進んでいるので、「三遊亭円朝がイタリアのオペラ『クリスピーノと死神』からヒントを得て作った噺」という説は、信憑性のない説として、そろそろこの辺で否定されなければならないと思われる」と書かれています。2000年北村論文で示したように、「クリスピーノ」関与説が広まってしまった原因は、その根拠、出典の記載のない過去の記述を、何度も、出典の記載を欠いたまま「引用」され続けてきたことにあるわけで、その点では、「クリスピーノ」関与説の否定を主張するさいにも、その論拠、そして、それまでの論者の見解の紹介は省略してほしくないことです。2011年梅内論文では、たとえば、7ページの表に示された落語「死神」(円朝作)の要点記述のもとになった文献も示されておらず、僕の見解では、円朝のオリジナルとは微妙な差異が生じています。出典明示という原則を守っていただきたいということについては、梅内氏にも、また、他の論者に対しても、今後の著述活動に期待したいと思います。2000年北村論文では、出典文献のみならず、重要なものについては、それを誰から教わったか、また、同様の引用や推論が、すでに、他の論者によってもなされている場合には、そのことも記しています。たとえば、66ページや68ページの記述をご覧いただきたいと思います。これまでの論者たちの主張の経緯を整理することは重要なことであり、特に、作品のルーツを考えることがテーマであれば、それは必須事項であると思います。
さて、今、2011年梅内論文の7ページ記載の落語「死神」(円朝作)の要点記述について、「円朝のオリジナルとは微妙な差異が生じています」と書きましたが、2011年梅内論文の7ページにある落語「死神」は、おそらく、六代目三遊亭円生の講演の録音あたりを参照して要約しているのではないかと想像しています。そこには、医者の呪文が記されていますが、2000年北村論文では、二代目三遊亭金馬の古い口演録などを根拠に、円朝のオリジナルにはこの呪文はなかったことを示唆しています。54ページと62ページの記述を合わせて読んでいただければ、そういうことになります。つまり、2011年梅内論文の表にあるものよりも、さらに、グリムに近かったということになります。
続いて、2011年梅内論文の「5つのテーゼ」のうちの2、すなわち、「円朝にグリム童話『死神の名付け親』に関する情報を提供したのは、福地桜痴であると推定される」という結論ですが、2000年北村論文では、66ページで、「可能性が浮上してくる」、「関与した人物の候補であると言える」といった控えめな表現にとどめてありますが、ほぼ同じ「推定」であると言えます。落語『死神』の成立に福地桜痴がかかわっているという推理は、2000年北村論文の66ページに書いてあるように、「クリスピーノ」関与説の立場をとる山本進氏や石井明氏の著書にも記されており、この点での2000年北村論文の趣旨は、福地桜痴が円朝に伝えたのが「クリスピーノ」でなくグリム童話そのものであったと考えるべきだということです。2011年梅内論文には、こうした、各論者の説どうしの関係、論戦の経緯の記述が全くないので、「クリスピーノ」関与説論者による調査が全くなかったかのような誤解も与えかねず、各説がどのようにして生まれ、どのように受け継がれてきたかということの検証という観点では、必ずしも十分な内容にはなっていないのが残念です。今後の著述活動においては、これらについての整理を、また、福地桜痴とグリム童話の関係についての新証拠を発見した方には、是非、そういう情報の発表を期待したいと思います。
次に、2011年梅内論文の「5つのテーゼ」のうちの3、すなわち、「福地桜痴は、グリム童話の第2版を入手していたと推定される」という点ですが、これについては、上記のように、2000年北村論文の63ページと66ページの記述を合わせて読んでいただければ、実質的にほとんど同じことになります。しかし、2000年北村論文では、この点については、2011年梅内論文に比べて、はるかにに控えめな表現にとどめています。たとえば、「可能性が浮上してくる」という具合です。僕は、この「死神」の物語において、死神が立つ位置(すなわち、病人の枕元なら助かり足元なら死なのか、その逆なのか)については、物語の骨格に決定的な影響を与えるものではなく、特別な理由なしに逆転する可能性があるという立場をとっていて、したがって、福地桜痴が入手したのが円朝ヴァージョンの落語の「枕元=死、足元=生」という設定と同じ第2版であったという可能性は、高いとは思うものの、その他の版であっても不思議ではないというふうに考えています。2011年梅内論文では、この死神の位置の変更には何らかの必然性があるはずだという立場をとっているため、この点においても、やや強い表現になっているようですが、もし、今後、本当に、福地桜痴がグリム童話第2版を入手していたことを示す新証拠が発見されたら、それは、とてもおもしろいことだと思います。梅内氏の記述がきっかけになって、その方面の詳しい方が新発見をされるようなことになるかもしれません。そんな期待をも感じさせる問題です。
そして、2011年梅内論文の5つのテーゼのうちの4と5は、まさに、梅内氏が死神の位置の問題に必然性があるべきと考えていることから発生する推察だと言えるでしょう。当然、この位置のも問題を重要視していない2000年北村論文では、これらの問題は、まったくテーマとされておらず、現時点でも、梅内氏のこれらのテーゼの4と5については、僕としては、否定も肯定もできません。
2011年梅内論文の「5つのテーゼ」の4は、「ヴィルヘルム・グリムは、ロウソクのもつ生命(人生)のイメージ(炎=頭:ロウソク=身体)に捕らわれていた」となっていますが、これは、ヤーコプ・グリム(グリム兄)が、その「ドイツ神話学」の中の「死神」の項目の中で、「死神が病人の枕元に経てば病人は助かり、足元に立てば死ぬ」と解説しているにもかかわらず、主にヴィルヘルム・グリム(グリム弟)が編集作業を担当したグリム童話集の7つの版のうち、第2版以外の6つの版で、いづれも、「ドイツ神話学」の中の解説とは逆に、「枕元=生、足元=死」という設定になっている理由として、ヴィルヘルム・グリムのイメージとして、死神が、病人の命の炎の位置を示しているというイメージがあり、死神が足元に来ると、命の炎が、ロウソクの下にまできたとこを表していると考えたためだろうというのである。しかし、僕が2011年梅内論文の中身を読む限り、そのことを積極的に支持する根拠になるようなことは読み取れませんでした。現時点では、梅内氏自身のの「解釈」といったほうがよいのではないかとと思いました。もちろん、その結論を否定するような考えもありませんが、この問題を重視するのであれば、まだまだ、これからの検証が必要なのではないかと思います。
ここで、これに、少しばかり関係のあることを追加しておきますと、2000年北村論文の63〜64ページには、多くの演者による落語「死神」のうち、古今亭今輔のヴァージョンでは、死神の位置についての設定が、通常の落語やグリム第2版とは逆で、グリム決定版と同じ「枕元=生、足元=死」という設定になっていることを挙げ、この設定が、グリム各版と「落語」各ヴァージョンを通して一定でなく、それでも、物語の骨格は保たれるということを述べていて、今輔ヴァージョンが、通常の落語での設定と逆になっているの理由をことさら追求することはしていませんが、2011年梅内論文では、6ページの脚注で、今輔ヴァージョンの設定が通常の落語での設定と逆になっている理由として、「今輔がグリム童話を読んで研究した結果であろう」と書かれています。これについても、その可能性はあると思いますが、2011年梅内論文の中に、そのことの証拠となるようなことは示されておらず、現時点では、僕としては、この説については、肯定も否定もできません。
さて、、次に、2011年梅内論文の「5つのテーゼ」のうちの5、すなわち、「死神は、病人の足元に立って、病人をメドゥーサの眼差しで石化してから冥界へ連れてゆく」というものですが、中身を読む限り、これこそは、梅内氏の解釈であって、僕が2011年梅内論文を読む限り、ヴィルヘルム・グリムがそういうイメージを抱いていたということを示す証拠は読み取れませんでした。メドゥーサというのは、その眼差しで、見たものを石に変えてしまうという神話の中の怪物のことのようですが、2011年梅内論文の中では、メドゥーサに関しては、E.T,Aホフマンの『ファールンの鉱山』の中に、主人公が地底王国女王の眼を見たときに、その眼差しが、彼に「恐ろしいメドゥーサの眼を見た」ときと同じ影響を与えるという場面があることが紹介されているだけで、「同様に、足元に立つ死神の生に敵対する恐ろしい眼差しを見つめる病人は、メドゥーサの眼を見たときのように石化し、死すべき運命に定められるのである」と書かれており、これだけで、ヴィルヘルム・グリムがそういうイメージを抱いていたということを示す証拠になるとは思えません。そもそも、2011年梅内論文の中の結論部分に、なぜ、わざわざメドゥーサをもちださなければならなかったのか、残念ながら、僕には、その意図は読み取れませんでした。4つめのテーゼ同様、こういう問題に興味をお感じになる方にとっては、これからの研究課題、問題提起といったところでしょうか?と、いうわけで、これについては、現時点では、僕には、肯定も否定もできません。
以上、2011年梅内論文の「5つのテーゼ」について概観してきましたが、ここで、この論文に記された情報のうち僕にとって最もありがたい情報について指摘しておきます。この2011年梅内論文の中には、2000年北村論文の中では検証、言及を避けながらも、少々気になっていたことがあり、それでも、2000年北村論文の論旨に特に重要な影響がないことなのでその後も放置していたことがあるのですが、2011年梅内論文の中に、その点についての情報が明記されています。今、このウェブページをお読みいただいている方は、お気づきでしょうか?ご説明しましょう。
2000年北村論文の63ページには、グリム童話の中の死神の位置の設定について、初版と決定版は、いづれも「枕元=生、足元=死」となっているのに対して、第2版では、これとは逆であり、円朝の「落語」と同じ設定になっているということを記し、グリムでは、死神の位置の設定が、改訂の過程で2度も逆転していることを指摘していますが、注意深くお読みいただければ、ここでは、グリムの第3版から第6版までについての言及は一切ありません。なぜ、言及しなかったかというと、理由は簡単で、これらのテキストが閲覧できなかったからです。文献リストをご覧になればおわかりいただけるように、2000年北村論文の執筆にあたって参照した文献は、ほとんどが、日本語の文献です。グリム研究の専門家のかたであれば、7つの版の原文をお持ちでしょうが、そうでない、一般の童話ファンにとっては、これらのすべてを閲覧することは困難です。したがって、僕の場合も、日本語訳にたよらずをえなかったわけですが、現在でもそうであろうと思いますが、グリムの7種類の版のうち、邦訳本の存在が確認でき、閲覧できたのは、初版、第2版、そして決定版の3種類のみだったので、上記のような検証にとどめたわけです。それに対して、2011年梅内論文には、死神の位置について、「枕元=死、足元=生」という円朝の「落語」と同じ設定になっているのが、グリムの7種類の版のうち、第2版のみであるということが明示されています。7ページの表と8ページの本文の中に、そのことが書かれています。こういうところは、さすが、ドイツ文学、グリム研究の専門家のかたならではの記述だと思います。2000年北村論文の63ページでは、「もしかすると、落語「死神」の土台となったのは、決定版ではなく、第二版なのかも知れない」と書き、66ページに「福地桜痴は、関与した人物の候補」であると書き、「かもしれない」などという、非常に弱い表現にとどめているわけですが、この控えめな表現の理由のひとつが、この点にあるのです。その点、2011年梅内論文では、2ページにある「5つのテーゼ」のうちの3で、「福地桜痴は、グリム童話の第2版を入手していたと推定される」という、一歩、踏み込んだ表現になっているわけですが、7つのすべての版を点検された方ならではの記述だと思います。もちろん、この結論自体は、「推定」の段階ですが、この方面に詳しい方に対しては、この「推定」を検証しようという意欲を起こさせる内容ではないでしょうか?一見、小さい記述のように見えるものの、専門家のかたならではのこの記述に、僕は、今回、最も注目しました。今後のご研究、著作活動に期待したいと思います。
なお、2000年北村論文で論じた内容のうち、2011年梅内論文のテーマと重なっていない部分については、今回、このページでは触れていません。
(12. 2. 8記)
*2000年北村論文の掲載誌の編集元の駿台教育研究所の了解が得られたので、論文のコピーのPDFファイルを、現在、本サイトで閲覧できるようにしてあります。「プロムナード」の目次ページ、「グリム童話と落語「死神」」のページからアクセスできるようになっています。
(2012. 2. 8記)