童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >プロムナード >

劇と童話の「ピーターパン」
そして、「小さな白い鳥」

先日(2006年7月23日午後)、東京国際フォーラムで、ホリプロ制作のミュージカル「ピーターパン」を見てきましたが(バリ原作、松本祐子演出、秋島百合子翻訳、宮川彬良音楽監督)、もともと劇のために作られた物語なのだということを実感しましたので、まず、その話から始めましょう。
例えば、死にかかった妖精ティンカー・ベルを救う場面。子ども達が妖精を信じてくれればティンカー・ベルが救えることを知ったピーターは、すでに迷子の子どもたちが出発した後だったため、客席に向かって、「信じてくれるなら拍手して!」と呼びかけ、観客の拍手によってティンカー・ベルが生き返るというわけですが、1911年版の童話では、「ピーターは、いまネバーランドの国のゆめを見ている子どもたち、−あんがい、じぶんのすぐ近くにいるかもしれない子どもたちのみんなにむかって、よびかけました」「大ぜいの子が、手をたたきました」(高杉訳p.239)と書かれていますが、劇を童話化したものだということをよく示している場面だと思います。また、劇では、海賊船の場面で、フック船長が「どの子どもも、おれを好かない。あいつら、ピーター・パンになる遊びをしていて、いちばん強いのがピーターになりたがるって話だ」(創元社p.77)と嘆く場面がありますが、今回の舞台では、これも、客席に向かって語られ、上記の台詞に続けて、「いちばん弱いのがフックになる」とまで語られていましたが、1911年版童話では「船の上につれてきた子どもで、おれのことがすきになるやつは、ひとりもいやしない」という台詞が出てくるだけです。これも、舞台では、活字からは想像できないほど生き生きとしてきます。
今回、戯曲や童話と違っていた部分を記しておきますと、人魚の入り江の場は削除され、海賊がタイガー・リリーを殺害しようとする方法は、島流しの岩に置き去りにするというものではなく、木につるして狼の餌にするというものになっていました。また、ウェンディたちが「帰ろう」と言い出すきっかけは、ピーターの締め出しの記憶の語りによるものではなく、子守歌を歌ったことによって、急に郷愁を感じたためということになっており、ピーターの体験談は、その後になっていました。そのほか、迷子の子どもたちの人数や名前が、微妙に異なっていました。
そして、ラストシーンに関しては、そもそも、戯曲と童話で微妙に異なっているので、はじめに、その違いを整理しておかなければなりません。

1911年版の童話は、多くの方が読まれていると思いますが、この童話では、最初の冒険の翌年から、ピーターは、何度かは、少女のウェンディを迎えに来ますが、それを忘れてしまうこともあり、やがて、長いブランクの後、ウェンディが大人になり、ジェーンという娘が出来た後に、久々にやってきて、春の大掃除に、ウェンディの代わりにジェーンをネバーランド連れて行くわけです。そして、「ジェーンもいまではふつうのおとなになり、マーガレットという女の子がいます」「マーガレットがおとなになると、彼女にも女の子が生まれるでしょう」「子どもたちがほがらかで、むじゃきで、大胆であるかぎり、こういうふうにいつまでも順ぐりにつづくことでしょう」(高杉訳p.317)と結ばれるわけです。一方、1928年に出版された「ピーター・パン」の戯曲では、最初の冒険の1年後がラストシーンとなり、ここでは、ウェンディの飛び方が下手になって、ほうきの柄に乗らなければ飛べないようになっていて、ウェンディが、やがて飛べなくなってしまうことを示唆して終わっているのです。ウェンディの最後の台詞には、「もし、だれか小さな女の子が−(さきをつづけることができません)ピーター、あたし、あなたをつかまえて、うんとぶってやりたいわ!」(創元社p.97)というフレーズがあって、ウェンディが、すでに、将来を予見していることも示唆されていますが、ウェンディが再び家に帰って行くところで戯曲は終わり、もちろん、ジェーンなどは出てきません。では、ジェーンは、1911年版の童話に特有のキャラクターだったのかというと、実は、そうでもないのです。というのは、下記文献(Ox1995)には、1928年版の戯曲に加え、劇のエピローグに相当する"When Wendy grew up"(おとなになったウェンディ)の台本が収録されており、ここでは、ジェーンも登場し、1911年版の童話とほぼ同じ結末になっています。そして、飛び去るピーターとジェーンを見送りながら、心配するナナ(子守役の犬)をなだめ、"and in this way may I go on for ever and ever,dear Nana,so long as children are young and innocent"(「そして、ナナ、こうして、いつまでもいつまでも続くでしょう。子どもたちが、若く、無邪気である限り」、原文=Ox1995,p.163)と語りかけて幕となっています。1911年版童話の"so long as children are gay and innocent and heartless"(Ox1991,p.226)とは、微妙に表現は違っていますが、ほぼ同じ内容になっていることがわかります。(Ox1991,p.322)にあるピーター・ホリンデールによる註を見ると、このシーンは、バリの生前には、1908年2月22日に一度上演されただけだとのことなので、そのときの台本ということのようです。しかし、1911年版の童話には、この結末が採用されているわけですから、上演上の困難がなければ、バリが、このエピローグを1928年版の戯曲にいれたかもしれないと、僕は、想像しています。とても印象的なラストシーンですから。
さて、今回のホリプロのミュージカルですが、ラストは、上記のエピローグの付いた形になっていました。ただし、ラストシーンにナナは登場せず、したがって、ナナへの語りもなく、ピーターとジェーンが飛び去るシーンで音楽とともに幕となっていました。また、そもそも、春の大掃除のためにピーターがウェンディを迎えに来るというのは、戯曲や童話ではウェンディの母親の提案であったのに対して、今回の上演では、これは、二人の自主的な取り決めになっており、また、ピーターは、最初の冒険からウェンディがおとなになるまで、一度もウェンディを迎えにこなかったという設定になっているようでした。上述の人魚の削除同様、歌や踊りに重点をおくミュージカル形式に合わせて、物語は、コンパクトにまとめるという方針が見えます。
ホリプロの「ピーターパン」は、1981年以来、毎年上演されているようですが、これは、1976年にジェローム・ロビンスの演出・振付によってブロードウェイミュージカルとして制作されたものが土台になっているようです。そして、このように長年にわたって上演されていることからも、その人気の大きさがわかります。実際、上記のような内容の簡略化やミュージカル化は、この作品を、よりポピュラーなものにしたと言えるでしょう。今回は、ピーター・パン役の宮地真緒の歌唱には疑問を感じましたが、ウェンディ役の岩崎ひろみの歌と踊り両面での好演などが、物語を非常に魅力的なものに見せていたと思います。
ただ、一方で、簡略化によって、戯曲や童話がもっていた含蓄の一部が欠けてしまっていた部分もあったと思います。その最たるものは、フック船長の最期のシーンです。戯曲では、ピーターの英雄ぶりに感じ入ったフックが、自ら、海中に身を投じるようになっており、また、1911年版の童話では、自ら船べりに立ち、自らの足を蹴飛ばすようにピーターに身振りで示し、実際、その通りになって、ワニの待つ海中に落下していくわけですが、今回の舞台では、船に上がってきたワニに追いつめられて落下するという演出になっていました。これは、ある意味では、フック船長を軽んじる演出であり、ピーターと同等の重要人物への敬意に欠ける演出だとも言えると思います。
というのは、ある意味では、迷子の子どもたちにも、そして、ウェンディにも裏切られてしまったピーターの、いちばんの仲間は、フック船長だったのではないでないかと、僕には思えるからです。フック船長こそは、ピーターとならぶネバーランドの英雄であり、敵同士であっても、ある意味では盟友でもある存在であり、世俗的な価値観から自由であるというピーターの本質の、もうひとつの形であると思うのです。ネバーランドでしか生きられない人間は、みな、ピーターの仲間だと言ってもよいかもしれません。 フックがネバーランドでピーターに負けたのは、彼が、世俗の秩序を多少なりとも身につけてしまっていたからではないでしょうか?ピーターだけが英雄でフック船長を単なる悪役に仕立ててしまっては、この物語の本当の深さは見えてこないように思います。戯曲では、フック船長が海中に転落してワニの餌食になった後のト書きに「もう一度、幕をあげてはいけません。こんどはピーターが、フックの帽子を借り、二本の葉巻をくわえ、小さな鉄のかぎをつけて、船尾上甲板にあらわれるとこまりますから」(創元社p.87)という興味深い記述があり、注目に値すると思います。
孤独を条件に、世俗的な価値観からの自由を護るピーターと、その自由を夢と思い出の中に閉じこめてしまったウェンディ。この彼らの間の壁こそが、観客に哀愁をもたらすと同時に、深い問題提起をすることが、この作品の魅力ではないでしょうか?世俗的な価値観からの自由ということは、場合によっては、悪人のレッテルを貼られることも躊躇しないということにつながるわけで、最高の悪人を自認し、それを誇りにするフック船長は、そうした姿の典型でしょう。そして、最高の仲間であるフック船長の手首を切り落としてしまうという暴挙を働いたピーターも、また、悲しいくらい立派な悪人と呼ばれる資格をもつ少年でしょう。さらには、戯曲でも童話でも、一年後には、ピーターが、フック船長のことさえ忘れてしまっていて、再会したウェンディがあきれてしまうということになっていて、ここでも、ピーターとウェンディの間の壁の存在、そして、ピーターの悲哀が感じられるようになっています。そして、フック船長のことまで忘れてしまっていながら、突然、ウェンディのことを思い出して彼女を迎えに来るピーター!今回の上演では、このピーターの忘却については、まったく表現されることはありませんでしたが、これも、やや、残念。一方、フック船長の歌の中で、自分こそは最高の悪人、という意味の歌詞が登場し、これは、戯曲にも童話にもない台詞で、ミュージカルならではの好演出だったと思います。

ここで、ピーターの悪党ぶりについて触れたので、最近、ネット上でよく見かけるピーターのある問題行動についての記述に触れておこうと思います。それは、「ネバーランドの子どもたちが大人にならないのは成長した子どもをピーターが殺しているからだ」という趣旨の記述です。たしかに、1911年版の童話には、「子どもたちが大きくなりそうだと、これは規則違反なので、ピーターに間引かれてしまいます」(高杉訳p.97)という表現があります。しかし、この「間引く」という表現は、原文では"thins them out"(Ox1991,p.112)であり、"kill"ではありません。そうであれば、この「間引く」という言葉の意味は、殺害ではなく、ネバーランドからの追放を意味しているという解釈も可能なのではないでしょうか?つまり、「大人の世界に近づきたいと考える子どもがいると、ピーターによって、ネバーランドから追放されてしまします」という意味だともとれるのではないでしょうか?実際、ウェンディたちが家に帰りたいと言い、迷子の子どもたちがそのウェンディに付いて行きたいと言い出したとき、ピーターは、彼らを止めることなく、ティンカー・ベルに彼らを送っていくように命じたりもしているわけで、この行動とのバランスを考えると、「殺害」解釈には、無理があるように思うのです。ネバーランドを去るということは、大人の世界に近づくということであり、逆に、ネバーランドに生きる限り、大人にはなれないと考えるべきではないでしょうか?そういう意味では、フック船長は、いわば、大きな子どもとでも呼ぶべき存在でしょう。そして、実際、彼は、ピーター同様、「お母さん」を求め、ウェンディに自分たちのお母さんになってもらおうとまで考えたのです。このようなことを考えると、ネバーランドにいる限り、子どもたちは、成長することなどなく、したがって、ピーターによる殺害の必要はないと考える方が自然ではないでしょうか?そして、実際、出版された戯曲の方には、これに相当する記述は、全く見あたりません。ですから、上記のような記述が、ネット上であふれていることに対して、僕は、違和感を禁じ得ないのですがいかがでしょう?そして、どうやら、それらのネット上の記述は、あるテレビ番組がきっかけになっていたようで、それについては、ここでは、これ以上深入りしないことにしますが、「ピーター + パン + 殺している」という複数キーワードで検索すれば、現在、たくさんのページが見つかります。

さて、以上、ホリプロ制作のミュージカル「ピーターパン」の観劇レポートから初めて、「ピーター・パン」の戯曲と1911年版の童話の比較など通じて、この作品の魅力について考えてきたわけですが、ここまでくると、もうひとつ、どうしても比較しておきたいのは、この物語と、この物語の前に書かれた小説「小さな白い鳥」です。というのは、バリが、ピーター・パンというキャラクターを最初に登場させたのは、これまで話題としてきた有名な劇と童話の「ピーター・パン」ではなく、その前に出版した小説「小さな白い鳥」においてであったからです。この小説の中で、ピーター・パンという登場人物は、小説の語り手である「私」(すなわちキャプテンW)が彼の顔なじみの少年デイヴィドといっしょに作ったという設定でのいわば挿入話の中で現れます。そもそも、この小説では、人間の子どもは、みな、生まれる前は小鳥だったのだということになっているのですが、挿入話の中のピーター・パンは、生まれて一週間後に、まだ、自分が鳥だという気分のまま、窓から飛び出して、ケンジントン公園の池の小鳥の島に戻ってしまい、完全な人間でもなく、鳥でもない「どっちつかず」の存在として、ケンジントン公園で妖精たちと暮らすことになります。一度、家に帰りたいと考え、妖精たちの力を借りて、家の窓に飛んでいき、自分がいなくなって悲しんでいる母親を見ますが、それで、ほんとうに人間に戻る決心をして二度目に家に飛んで行ったとき、窓は閉ざされ、母親には、すでに新しい男の子がいることを知り、失意のうちに公園に帰ることになります。一度、メイミという少女が夜の公園にやってきて、ピーターと親しくなりますが、ピーターが、家にもどれなくなってしまった自分の経験を語り、メイミに、今なら間に合うかもしれないと告げ、メイミは、家に帰ります。もし、メイミが間に合わなかったら、と、ピーターは、夜ごと、公園でメイミを待っていましたが、メイミは間に合い、彼らがともに暮らすことはなく、ピーターは、「どっちつかず」のまま、成長することもなく、公園にとどまることになる、というのが、ここでのピーター・パンの物語です。このピーター・パンの物語の部分は、1904年の劇の成功の後の1906年に「ケンジントン公園のピーター・パン」として出版され(微修正あり)、この部分のみの邦訳も新潮文庫などから出ていますが、ここでは、ピーター・パンという名前の人物は登場するものの、ネバーランドもウェンディもフック船長も登場せず、劇や童話の「ピーター・パン」とは、全く別の作品です。しかし、劇や童話の「ピーター・パン」と全く無関係とも言えません。
というのは、劇や童話のピーター・パンは、生まれたその日に、「大人になりたくない」という考えから家を飛び出し、しばらくは、ケンジントン公園で妖精たちと暮らしていたということになっているので、家から出た日と、その目的意識に差があるものの、その差に目をつぶれば、劇や童話の「ピーター・パン」は「ケンジントン公園のピーター・パン」の続編のようなものだとみなすこともまるで不可能というわけではないからです。家に帰ろうとしたときに、窓が閉ざされていたという経験も、劇や童話の「ピーター・パン」に引き継がれています。また、明らかに、メイミは、ウェンディの原型でしょうから、そういう意味でも、「ケンジントン公園のピーター・パン」を含む「小さな白い鳥」は、劇や童話の「ピーター・パン」を理解するためのヒントとして、我々読者にとっては重要な作品だと言えると思います。そして、ここで描かれているピーター・パンは、不運にも世俗から追放され、成長する機会を失ってしまった孤独な少年。家から閉め出されたピーターに、語り手は「ああピーター、……(中略)……二度目の機会などというものは、ありはしないのだ」と語りかけています(白い鳥p.214)。そのピーターが、小説出版の二年後に、大人になることを拒否する意志をもった少年として、劇の主役となって復活したのです。
表面上は、はじめから大人になることを拒否する少年でありながら、一度は家に帰って見た前歴をウェンディに告白した少年。そして、何年もたってウェンディを迎えに来て、ウェンディが大人になってしまったことを知って泣く少年ピーター。世俗から追放された少年の悲哀は、劇や童話の「ピーター・パン」にも受け継がれているのだと思います。

1911年版の童話「ピーターとウェンディ」の邦訳のうち、(高杉訳)は、現在絶版になっているようですが、今では、石井桃子訳が福音館文庫にはいっていて、こちらは、簡単に入手できます。そのほか、岩波少年文庫の厨川(くりやがわ)訳も入手可能ですが、厨川訳では、ネバーランドが「おとぎの国」と訳されています。戯曲は、下記文献の(創元社)に北村喜八訳が収録されており(p.5-97)、これは、現在では絶版ですが、国際子ども図書館で閲覧できます。なお、これのp.24にある、ピーターの台詞に「ぼく、ケンジントン公園へ逃げ出して、長いあいだ、妖精といっしょに暮らしているんだよ」とありますが、この部分、原文では、現在形ではなく過去形"lived"(Ox1995,p.99)になっているので、訳文の「暮らしている」は「暮らしていた」の間違い(多分、ミスプリ)だと思います。それから、1904年初演時の台本は、出版されていませんが、(Ox1995)の序のピーター・ホリンデールによる"Note on the text"のp.xxviiiにある記述によると、その初演台本は、現在、アメリカ・インディアナ州大学リリー図書館が所有しているとのことで、これは、そう簡単には閲覧できそうにありませんね。

インターネット上にある「解説」記事の中には、上記の複数の作品の内容がごちゃまぜになって、例えばピーターがケンジントン公園の中のネバーランドに住んでいるなどという(執筆者も参照資料も不明の)わけのわからない記述が時折見受けられますが、きちんと、各作品を読んで、ご自分の目で確認されることをおすすめします。ついでに念を押しておきますと、ピーター以外の迷子の子どもたちは、乳母車から落ちて乳母に見つけられなかったためにネバーランドに送られたのですが、ピーターは違います。このあたりについても、ネット上には、間違った「解説」があったのでご注意を。

〔年譜〕

1902年 小説「小さな白い鳥」出版。この中に、ピーター・パンというキャラクターが初めて登場。
1904年 劇「ピーター・パン」初演。
1906年 「小さな白い鳥」のうち、ピーター・パンの登場する6つの章が「ケンジントン公園のピーター・パン」として出版される(微修正あり)。
1908年 エピローグ「おとなになったウェンディ」の付いた形の劇上演。
1911年 劇「ピーター・パン」が、「ピーターとウェンディ」"Peter and Wendy"というタイトルで童話化され、出版。
1921年 童話「ピーターとウェンディ」が「ピーター・パンとウェンディ」"Peter Pan and Wendy"に改題される。
1928年 劇「ピーター・パン」の戯曲出版。

〔参考文献〕

(Ox1991)J.M.Barrie "Peter Pan in Kensington Gardens ・ Peter and Wendy"(Oxford University Press 1991)

(Ox1995)J.M.Barrie "Peter Pan and Other Plays"(Oxford University Press 1995、「ピーター・パン」の戯曲に加え、エピローグの"When Wendy grew up"が収録されている)

(創元社)「世界少年少女文学全集31−世界児童劇集−」(創元社、1954年、戯曲「ピーター・パン」の北村喜八訳が収録されている)

(高杉訳)バリ作、高杉一郎訳「ピーター・パン」(講談社文庫、1984年、「ピーター・パンとウェンディ」の邦訳)

(白い鳥)ジェイムズ・M・バリ作、鈴木重敏訳「小さな白い鳥」(パロル舎、2003年)

(本多訳)ジェームズ・バリ作、本多顕彰訳「ピーター・パン」(新潮文庫、1953年、内容は「ケンジントン公園のピーター・パン」の邦訳)

〔1911年版『ピーターとウェンディ』あらすじ〕

ある晩、ダーリング家の少女ウェンディと二人の弟、ジョン、マイケルの寝室に、少年ピーター・パンが、空を飛んで窓からはいってくる。彼は、大人になりたくなかったために、生まれた日に家から逃げ出し、今では、ネバーランドという島で、成長することなく、迷子の子ども達を従えて暮らしていたのだ。彼は、ウェンディたちに、妖精の粉をふりかけ、飛び方を教え、3人をネバーランドに連れて行く。そこで、彼らは、インディアンと仲良くなったり、海賊と戦ったりと、冒険を体験するが、やがて、ウェンディたちは、両親の家に帰りたいと言いだし、迷子の子ども達も、ウェンディの家の子どもになることになる。しかし、大人の世界を拒絶するピーターは、ウェンディの家で暮らすことを拒み、代わりに、ダーリング婦人の提案を受け入れて、年に一度、春の大掃除のときだけ、ウェンディをネバーランドに連れて行くという約束が成立する。ウェンディは、毎年、ピーターを待っていたが、ピーターは、来たり、来なかったり。やがて、長いブランクの後に彼がやってきたときには、ウェンディは、すでに大人になり、ジェーンという娘がいた。ピーターは、ウェンディの代わりにジェーンを連れて、ネバーランドに飛び立つのだった。

(2006. 8. 1掲載)

 

 

プロムナードトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU