童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

観劇レポ−ト

ベルリン国立歌劇場日本公演「ニーベルングの指環」

2002年1月27日「ラインの黄金」、1月30日「ワルキューレ」、2月1日「ジークフリート」、2月3日「神々の黄昏」、NHKホール

演出=ハリー・クプファー

指揮=ダニエル・バレンボイム

演奏=ベルリン・シュターツカペレ

出演=ファルク・シュトゥルックマン(ヴォータン)、デボラ・ポラスキー(ブリュンヒルデ)、クリスティアン・フランツ(ジークフリート)、ロバート・ギャンビル(ジークムント)、ワルトラウト・マイヤー(ジークリンデ、「神々の黄昏」のワルトラウテ)、ギュンター・フォン・カンネン(アルベリッヒ)、グレアム・クラーク(ローゲ、「ジークフリート」のミーメ)、ドゥッチョ・ダル・モンテ(ファフナー、ハーゲン)他

ベルリン国立歌劇場日本公演「ニーベルングの指環」サイクル上演の第2サイクルを、1週間かけて全曲見て、堪能しました。

ポラスキー、フランツ、シュトゥルックマン、クラーク、カンネン…といった歌手陣は、豊かな声量が圧倒的でしたし、演技も見事でした(ドゥッチョ・ダル・モンテのハーゲンが、柔らかい感じの声質であまり悪役らしくない…、といった疑問点もなくはありませんが)。ただ、演奏は、ちょっと、淡泊だった感じが否めません。特に、ジークフリートの葬送行進曲のテンポが、あまりにも速すぎると感じました(特に、今回は、ジークフリートの死の現場にやって来て、失意のうちに槍の破片を投げるヴォータンと、様子を見に来たブリュンヒルデの、距離を隔てての劇的な「対面」という印象的な演出がよかっただけに、一層、演奏が速すぎるのが惜しまれました)。まあ、僕が、こう感じるのは、バレンボイムに対してだけでなく、多くの指揮者に対して感じることなので、好みの問題といってしまえばそれまでです。それと、ホルンのたびたびのミスとか、管楽器の音量が目立ち過ぎるとか、弱音が必ずしも美しく決まっていないといったところはあります。しかし、音量の大きな部分には、それなりの迫力があり、さすが、この演目のキャリアが豊富なだけあって、全体としては、立派な演奏だったと思います。

演出には、背景の転換などに、見るべき点が多かったと思います。

一例を挙げると、「ジークフリート」の第1幕が建築工事現場風舞台だったのに対して、「神々の黄昏」のプロローグ冒頭では、発光管の格子の奥の背景に、完成した都市の、不気味なほどに美しい夜景が現れ、一方、手前では、「ワルキューレ」以来舞台左手上部から横にのびていた太い「木の幹」が切り落とされているという見事な対称を見せてくれ、運命の女神の綱が放つ不気味な光の美しさと相まって、世界の終末を描く作品のプロローグを、視覚的に盛り上げていました。考えてみれば、別段、革命的なアイデアというわけではありませんが、発光管の格子という象徴優先の装置をうまく使い、うまくリアリズム演出の要素との折衷をやっていたと感じました。別に、「環境問題」をテーマにしているわけではなく、繁栄の影で進む宿命的な破滅へのプロセス、という普遍的なテーマを具象化する試みの結果が、あのような舞台美術になったのだと思います。何かを告発するとか、政治的な問題を提起しているようには感じませんでした(だから、よかった)。

ラストに、二人のこどもによる植樹のシーンがありましたが、これは、宿命的な滅びにあたって、この期に及んで、なお、次代に夢を託そうとする人間のさがの表現なのでしょうか?また、ラストでは、同時に、アルベリッヒが、ラインの乙女から指輪を受け取り、それが、こなごなに砕け散るのを見て、がっくりとひざまずく、という演出になっていて、呪いの指輪の崩壊をアピールしていますが、同時に、指輪の破片は、こどもたちによって植えられる木のそばに、確かに散らばる…。こうしたサジェスチョンは、そもそも、「ラインの黄金」の冒頭、音楽が始まる前に、ヴォータンが、槍の材料にすべく、とねりこの樹の一部を切り取るシーンを置いたことに対応しているわけですが、これらは、僕には、どうも、サジェスチョン過剰と感じました。冒頭の音楽は、やはり、無からの生成というスケールの大きなイメージを持っていると思うので、よけいな細工をせずに、想像をふくらませて集中したいし、ラストも、すべてをライン川が呑み込むというシーンで、滅びの美の余韻をじっくりと味わいたいものだと思うのです。

というわけで、言い出せばきりがないのですが、やはり、演出も音楽も、総合して、見事な舞台だったと思います。

(02. 2.15記)

 

白鳥の湖のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU