童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

観劇レポ−ト

マリインスキーオペラ日本公演「ニーベルングの指環
(ワーグナー台本・作曲、序夜と3日のための舞台祝典劇)

"ゲルギエフ・リング"

2006年1月

演出構想・演出監督・指揮=ワレリー・ゲルギエフ
演出構想・舞台美術=ゲオルギー・ツィーピン
 

序夜「ラインの黄金」 1月11日

出演=エフゲニー・ニキーチン(ヴォータン)、ヴァシリー・ゴルシュコフ(ローゲ)、ヴィクター・チェルノモルツェフ(アルベリヒ)、ワディム・クラーヴェツ(ファゾルト)、ミハイル・ペトレンコ(ファフナー)他 

第1日「ワルキューレ」 1月12日

出演=オレグ・バラショフ(ジークムント)、ゲンバジー・ベズズベンコフ(フンディング)、ミハイル・.キート(ヴォータン)、ムラダ・フドレイ(ジークリンデ)、オリガ・サヴォーワ(ブリュンヒルデ)、ラリーサ・ジャチコワ(フリッカ)他 

第2日「ジークフリート」 1月14日

出演=レオニード・.ザホジャーエフ(ジークフリート)、ヴァシリー・ゴルシュコフ(ミーメ)、エフゲニー・ニキーチン(さすらい人)、ラリーサ・ゴゴレフスカヤ(ブリュンヒルデ)、ミハイル・ペトレンコ(ファフナー)、ジャンナ・ドンブロフスカヤ(森の小鳥)他 

第3日「神々の黄昏」 1月16日

出演=ヴィクター・リュック(ジークフリート)、オリガ・セルゲイエワ(ブリュンヒルデ)、エフゲニー・ニキーチン(グンター)、ミハイル・ペトレンコ(ハーゲン)、他

〔歌手陣についての感想〕これまで名前も聞いたことのない歌手陣でしたが、マリインスキー劇場のソプラノ歌手陣の豊富さに感嘆しました。ジークリンデ役のフドレイは、美しい声と歌唱力に加え、演技も見事で、ジークムント役のバラショフと、素晴らしいアンサンブルを演じてくれました。また、3人のブリュンヒルデは、みな、予想以上でした。サヴォーワとゴゴレフスカヤは、深みのある声が魅力的でしたし、セルゲイエワは、さらに高音域もきれいに歌ってくれて、素晴らしかったと思います。男性歌手陣では、ジークムント役のバラショフが、フドレイ演じるジークムントとの絶妙なアンサンブルを演じてくれました。この2人とサヴォーワ演じるブリュンヒルデの3人がそろったことで、今回のチクルス公演の中で、「ワルキューレ」は、最高の出来になったと思います。第1幕後半と、第2幕のブリュンヒルデによる死の告知の場面、そして、第3幕でのジークフリート命名の場面と、3つの魅力的な場面が、これほど感動的に現れた舞台も珍しいと思います。とにかく感動的な「ワルキューレ」でした。この「ワルキューレ」の感動があったからこそ、「ジークフリート」の各場面も感動的なものになったのだと思います。そして、3人のブリュンヒルデの活躍のおかげで、「指環」の主役はブリュンヒルデなのだ、と思えました。バラショフ以外の男性歌手陣では、ゴルシュコフが、ローゲとミーメ役でパワフルな歌唱を披露、また、「黄昏」のジークフリートを歌ったリュックも、予想以上に英雄然とした立派な歌唱でした。ペトレンコは、ファフナー役のときはよかったと思ったのですが、ハーゲン役のときは、悪役にしては迫力不足の感が否めませんでした。ニキーチンは、グンター役はよかったと思いますが、ヴォータン、さすらい人役のときは、迫力不足の感がありました。特に、「ラインの黄金」では、チェルノモルツェフともども、黄金略奪合戦を演じる権力闘争の両当事者にしては、イメージが柔らかすぎるように思いました。「ワルキューレ」のヴォータンを歌ったキートは、ニキーチン同様、声は悪くないのですが、ヴォータンの告別と最後の歌唱が、オーケストラの大音量にかき消されてしまっていて、ほとんど聞こえない状態でした。このあたりは、指揮者の配慮が足りないのではないか、と思えました。とはいえ、これだけの歌手陣を集められたのは指揮者の力によるところが大きいのでしょう。

〔指揮者についての感想〕予想はしていましたが、やはり、ものすごいパワー。3階席で見ていたので、オーケストラに襲いかからんばかりの勢いで振り続けるパワーにはあきれるほどです。そして、その情熱は、充分に伝わってきました。ただ、音量が大きくなりすぎて、歌手の声をかき消してしまったり、山場で、途中から突然のようにテンポがあがって、歌手と合わなくなってしまったり、という場面が気になりました。たとえば、「ワルキューレ」のラストでヴォータンがジークフリートのメロディーで歌う「この槍の先を恐れる者は、この炎を越えてはならぬ!」という歌詞は、「ワルキューレ」全体の中で、もっとも重要な歌詞の一つであり、また、感動的なシーンであるはずなのに、これが、オーケストラの大音量にかき消されてしまったのは残念でした。歌唱の後で、オーケストラは、同じメロディーをもう一度奏でるのですから、大音量はそこまで待って、ヴォータンの歌が終わるまでは、それを引き立てて欲しかったと思いました。また、「ジークフリート」のラストの2重唱では、大詰めで異常な勢いで、オーケストラのテンポがあがってしまい、ブリュンヒルデの最後の重要な「微笑む死」という歌詞のタイミングが、完全に遅れてしまっていました。そして、この場面、ジークフリートの声は、もはや、オーケストラの大音量に埋没していて、果たして、ついていっていたのかどうか、よくわからないような状態でした。ここでのテンポの急上昇は、ブチュンヒルデ役のゴゴレフスカヤも予想していなかったようで、かなり悠然と歌っていて、突然のスピードに気づくのが完全に遅れたようでしたが、それでも、遅れながらも、最後の一声を、正確な音程、しかも、オーケストラに負けない声量で出しただけでも敢闘賞ものだと思いました。「黄昏」の葬送行進曲の前半は、めったに聴けない迫力ある名演でした。ここは、どれだけ大音量を出しても、歌手をじゃまする心配はないし、この場面でなお、猛然と振りまくるゲルギエフのパワーは、このシーンのためにあるのだという感じでした。ゆっくりと、地の底からわき上がってくるような迫力。後半、やはり、テンポが上がってきてしまったのは、やや、残念でしたが、しかし、これまでに生で聴いた葬送行進曲の中では、最高の部類にはいる名演だったと思います。

〔演出についての感想〕ジークフリートは野生児らしく、アルベリヒは妖怪らしく、という台本から自然に連想できる衣装で、現代劇風の演出が多い最近のドイツの「指環」とはいっせんを画する演出で、また、トーキョー・リングのような特別に凝った仕掛けによる積極演出とも違い、ある意味では、自然な感じの演出で、落ち着いて音楽を味わえるという点では、よい演出だったと思います。「ラインの黄金」の第2場以降、4体の巨像が向きなどを微妙に変えながら、4部作すべてに登場し、あまりの大きさに、「ラインの黄金」では、少々目障りに感じましたが、「ジークフリート」の第1幕のミーメの洞窟、第2幕の妬みの洞窟のシーンでは、不気味な空間を演出するのに効果的だと思いました。この像は、「ラインの黄金」では、横向きになって、空中につり下げられ、まるで、建築資材のようでしたが、「ワルキューレ」第1幕では、剣がつきささったとねりこの樹にもなり、第3幕では、1体が横倒しになって、ブリュンヒルデの岩山にもなります。「ジークフリート」のラストシーンでは、2体が客席方向に倒れるように傾いて来て、「神々の黄昏」を予告するようであり、実際、「黄昏」のラストシーンでは、2体は、ほとんど完全に倒れてしまいます。このほかには、お地蔵さんのような小さな彫像物が多数。また、巨像以外にも、大きな岩などが登場しますが、目立った舞台転換はなく、照明の切り替えのみで、場面転換を演出しています。「ワルキューレ」で登場する剣は、ジークムントが引き抜いたとたんに、本当に光り始め、同時に、岩のような天井も緑色に光り、感動的場面を盛り上げてくれました。しかし、樹にささった剣に照明を当てるタイミングは早すぎるのではないかと思いました。一方、人物の動きは繊細で、ジークムントとジークリンデが、テーブルの上で反対側から、互いを見つめ合いながら手を伸ばすといった動きは、自然でありながら、印象的でした。「ジークフリート」では、剣を鍛えるための炎を表すのは、頭に炎の象徴のような飾りをつけたダンサーたち。また、エルダ登場シーンでは、大地の精霊のようなダンサーたちがゆっくりとした動きを続け、第3幕の幕切れでは、同じようなダンサーたちが、ジークフリートとブリュンヒルデを祝福するかのように、彼らに、仰ぐような姿勢で駆け寄ります。また、ライン河の輝きそのものも、頭から青く光る幾筋ものひものようなものをたらしたダンサーたちによって表現され、彼らは、「ラインの黄金」冒頭と、指環が戻る「黄昏」ラストシーンに登場します。「黄昏」ラストの炎は、巨像の背中の飾りが赤く輝くことで表現されていました。ブリュンヒルデは、ラインの乙女たちに指環を返し、火の中ではなく、岩の上から、背後のライン河へ身を投げます。これは、プティパ・イワノフ版の「白鳥の湖」のラストでのオデットの投身と重なって見えました。チャイコフスキーが「白鳥の湖」のスコアに記したラストシーンは「湖面に白鳥たちの姿が現れる」でしたが、今回の「指環」のラストは、舞台にライン河の輝きが現れるというもので、最も自然な結末ですが、ここで、妙な演出をする舞台が多いだけに、今回のような、自然で、美しい演出は、大歓迎です。

(06. 1.18掲載)

 

白鳥の湖のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU