童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

観劇レポ−ト

新国立劇場(東京)「ニーベルングの指環」

"トーキョーリング"

2001年〜2004年

演出=キース・ウォーナー、指揮=準・メルクル

 

序夜「ラインの黄金」 演奏=東京フィルハーモニー交響楽団

2001年4月6日=ハリー・ピータース(ヴォータン)、星洋二(ローゲ)、島村武男(アルベリヒ)他

2001年4月8日=アラン・タイトス(ヴォータン)、ウォルフガング・ミュッラー=ローレンツ(ローゲ)、オスカー・ヒッレブラント(アルベリヒ)他

第1場は、何と映画館。ライン川はスクリーンに映し出され、「客席」でそれを見るラインの乙女たちは、初め、宇宙飛行士のような格好で(人形で)現れた後、水泳選手の出で立ちで登場。第2場の舞台は、段ボールの積まれたヴォータンたちの事務所風。第3場のニーベルハイムは、傾斜舞台で、やはり、事務書風。そして、ラストシーンのワルハラは、あちこちに数字が書かれた新社屋風舞台に、安っぽい風船。ひとつひとつの材料は、ビデオを含めれば、みな、どこかで見たことがあるようなもので、最近のワーグナー演出によくある道具であり、「現代」を重ねたり、風刺を入れたりする演出も、特別、斬新というものではないと思いましたが、おきまりの「政治闘争風」演劇にはなっていないようなので、その点、今後に期待できそうな演出という印象でした。人物の動きでは、フローが、脳天気に、あちこち、ビデオカメラで撮影しまくっているとか、ファゾルトの死にショックを受けたフライアが、ワルハラ入場の時も、ただひとり、そっぽを向いているという風に、かなり、細かい工夫がされていたと思います。

歌手陣では、6日は、フリッカの藤村実穂子が、声量、声質ともに抜群。8日は、ヴォータンのアラン・タイトスらが、安定感のある歌唱を披露してくれました。(2002年4月、1年遅れの記述)

 

第1日「ワルキューレ」 演奏=東京フィルハーモニー交響楽団

2002年4月7日=ロバート・ディーン・スミス(ジークムント)、ドナルド・マッキンタイア(フンディング)、ジェームズ・ジョンソン(ヴォータン)、スーザン・アンソニー(ジークリンデ)、リンダ・ワトソン(ブリュンヒルデ)、藤村実穂子(フリッカ)他

第2幕前半は、ワルハラのヴォータンの執務室風でしたが、ここで、ヴォータンは、地図に赤いピンのようなものを指して印しをつけているようでした。で、この赤いピンらしきものが、人間世界では、巨大な矢印となって、舞台の上方から、下向きに突き出ているという設定のようで、第1幕の剣は、この矢印に刺さっており、第2幕の決闘シーンでは、フンディングの小屋を示す矢印の下の小屋の屋根を突き破ってフンディングが登場するという、ほとんど冗談みたいな演出になっていましたが、こうした演出は、人間たちが、ヴォータンの手の内にあるということを示しているのでしょう。唖然としたのは、第3幕冒頭。舞台は、何と、病院。ワルキューレたちは、看護婦の姿で、大はしゃぎで、点滴装備のストレッチャーに横たわった英雄たちを、霊安室ならぬ「WALHALL」(赤い表示は、手術室か、集中治療室風だが)へ導く。これは、もう、完全に冗談を通り越した演出で、バレエでは、似たようなのがありますが、台詞に拘束されるオペラでは、ここまでやった例は、あまりないのでは?まさか、ここで、ヴォータンの告別をやるのかと心配になりましたが、その後、舞台は、「GRANE」と書かれた巨大な木馬のある岩山に変わりました。ブリュンヒルデが眠ると、一度幕(ここに、「この槍の先を恐れるものは、この火を越えてはならぬ」という台詞が写し出されます)が下りてから、時計の置かれたベッドが現れ、本物の火が燃え、ヴォータンは、傍らで、何やら、映写機で写し、それを眺めているようなシーンで幕となります。第2幕でブリュンヒルデは、馬のおもちゃにのって登場するという、これまた意表をつく出方だったのですが、このおもちゃらしきものが、ラストで、ブリュンヒルデの眠るベッドの傍らに置かれており、なにやら、彼女の幼いときの思い出に浸るヴォータンを演出しているように思えました。明らかに、「ラインの黄金」よりパワー・アップした演出で、まさに「やりたい放題」の演出だったと思います。果たしてワーグナーのロマンチックな音楽に合っているのかという疑問も持ちますが、とりあえず、次に何が飛び出すか、最後までスリルがあって、おもしろいことは確かです。来年の「ジークフリート」と2年後の「神々の黄昏」が楽しみです。

今回の歌手陣は、ジークムントのロバート・ディーン・スミスをはじめ、みなよかったと思います。準・メルクルの指揮ぶりは、重厚さは感じられないのですが、とりあえず、きっちりとした演奏で、このスタイルは、今回の演出には合っているという印象です。(02.4.8記)

 

第2日「ジークフリート」 演奏=NHK交響楽団

2003年4月3日=クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)、ユッカ・ラジライネン(さすらい人)、スーザン・ブロック(ブリュンヒルデ)、菊池美奈(森の小鳥)他

2003年4月5日=ジョン・トレレーヴェン(ジークフリート)、ウーヴェ・アイケッター(ミーメ)、ドニー・レイ・アルバート(さすらい人)、緑川まり(ブリュンヒルデ)、菊池美奈(森の小鳥)他

一昨年の「ラインの黄金」のニーベルハイムの場で、ニーベルハイムには"NIBELHEIM"という表示が出ていましたが、この9文字のうち、"N"が取り払われて、テーブルとして使われ、また、"B"の左の線が塗りつぶされた上で横に倒され、また、いくつかの文字を並べ替えると、何と、"HEIL MIME"(ミーメ万歳)。「ジークフリート」第1幕は、こう書き換えられた表札のある"旧ニーベルハイム"で始まりました。ミーメは、ここを自分のすみかとしているというわけです。ジークフリートがノートゥンクの破片を溶かすのに使うのは、ふいごではなく、何と、電子レンジ。そして、この時、彼は、赤と緑の2つの着色料のうち、緑を選び、それまで、赤だったノートゥンクは、緑の剣に生まれ変わります。そう言えば、ヴォータンの槍をはじめとして、彼が使う"矢印"や、ジークムントに与えた剣は、みな赤。つまり、赤は、ヴォータンの意志、あるいは支配の象徴であり、緑は、それを越えるものの象徴なのでしょう。実際、今回も、赤い着色料はヴォータンが、そして、緑の着色料はアルベリッヒが用意したものという演出が取られています(開幕時に二人が舞台に出てきて、これらを置いていきます)。

第2幕の森のささやきの場面では、着ぐるみの動物たちが出てきますが、彼らは、舞台上で着ぐるみの頭部を脱ぎ去り、よく見ると、ひとりひとりが、「指環」のこれまでの登場人物たちです。赤い剣を持ったジークムント、彼に追い払われるフンディング、長い髪のジークリンデ、黒い帽子のファゾルトとファフナー、そして、槍を持ったヴォータン。このうち、ジークムントとジークリンデは、それぞれ、ジークフリートが父と母を想う歌詞のところで舞台の前面に出て来るという演出で、まるで、彼らが、動物の姿になって、ジークフリートにエールを送っているように見えて、感動的でした。小鳥は、空を飛び、空中で回転をしたり、屋根にも乗るし、演技でも大活躍(前半の演技のみの部分は、演技の専門家が演じているようです)。菊池さんの声も見事。アルベリッヒがファフナーを見張るのは、安宿とおぼしき小屋の中で、さすらい人(ヴォータン)もここにやってきます。上空から"Neidhaele"(妬みの洞窟)という表示のある矢印が出てきますが、これは、よく見ると、背景のファフナーではなく、アルベリッヒやヴォータンのいる小屋を指しています。矢印自体も、「ワルキューレ」で、フンディングの家の上空などにヴォータンが用意した赤い矢印と違って、今回は、青い縁取りがあり、今回は、ヴォータンその人が、矢印に指されています。

第3幕第1場は、ヴァルハラの玄関部の空間。ここは、「ラインの黄金」では、安っぽい風船が舞ったところであり、「ワルキューレ」の第3幕では、看護婦姿のワルキューレたちが、力つきた患者(=英雄)を背景のヴァルハラに送り込んでいた空間ですが、ここが、今や、廃棄された映画のフィルムの散乱するゴミ捨て場と化していて、巨大なジグソーパズルのピースの上に、エルダが横たわっています。舞台装置としての"フィルム"は、「ラインの黄金」以来、たびたび登場していますが、「青写真」という言葉があるように、これらのフィルムは、ヴォータンの"計画"を表しているのではないでしょうか。そして、廃棄されたフィルムは、それの挫折の象徴のように見えます。傍らのデジタル時計が表示する"23:53"は、真夜中の直前、つまり、世界の終末の直前を象徴しているかのようです(最終場のブリュンヒルデのベッドに置かれたアナログの置き時計が指す時刻も同じ)。ヴォータンとジークフリートとの対面の場面では、背景に、傾いた巨大な赤い金床が現れますが、これは、第1幕で、舞台の前面に置かれながら、全く使われずに、最後には倒されてしまった金床が巨大化したもののようです。ちょうど、「ワルキューレ」の第3幕で、ブリュンヒルデの木馬のグラーネが巨大化したのと同じような感じです。あのときは、ブリュンヒルデが、ヴォータンの手の届かない存在になってしまうことの象徴だったのでしょうが、今度は、ヴォータンが用意したにもかかわらず使われずに倒された金床が巨大化することで、世界が、ヴォータンの計画から確実にずれていっていることを象徴しているように見えました(ヴォータンが用意したものだということは、赤い色でわかります)。そして、この金床の前で、ヴォータンの赤い槍は、ジークフリートの緑の剣に砕かれるのです。そう言えば、「ワルキューレ」の第1幕で、ジークムントが剣を引き抜くとき、それが外見上、ヴォータンのもくろみ通りのことであったにもかかわらず、床から、赤と好対照の緑の矢印が芽を出していたのが思い出されます。

倒れた金床を残して、ジークフリートが岩山へ向かって去って行くと、舞台転換で、舞台上方に、「ワルキューレ」での最後の歌詞に続いて、「ジークフリート」第2幕での、ヴォータンのアルベリヒへの台詞が映し出されます。「誰もが自分の流儀に従う。他の方法は不可能だ」今や、この台詞が、ジークフリートにすべてを託すヴォータン自身にはね返っているかのようです。ジークフリートは、ヴォータンのやり方には従わない!第1幕で、ジークフリートが、金床を使わずに、クーラーボックスの上で鍋で剣をたたいたのは、単なる冗談ではなかったのだということが、ここに至って明確になります。

一方で、今回の演出では、ジークフリートが抱く、悲しみや同情、哀れみといった感情が、かなり強調されていたことにも注目したいと思います。死んだミーメを洞窟の中に転がすときには、涙をぬぐうしぐさをするし、槍を折られたヴォータンが倒れそうになると、左手で抱きかかえたりもするのです。また、そもそも、第1幕で、ミーメから母の死を聞かされたときにも、泣いていました。彼は、自分の犠牲になった者に対する哀悼の意をしっかりと持っているということが、かなりはっきりと示されていました。

来年の「神々の黄昏」が楽しみです。

歌手陣では、菊池さんの小鳥の他、3日のラジライネン、フランツ、5日のトレレーヴェンらが好演。5日の緑川さんは、高音で音量を上げると声質が落ちて割れ気味になってしまうのが惜しまれますが、大健闘だと思います(高音が割れ気味になってしまうのは、例えば、デボラ・ポラスキーなどにも言えることです)。二重唱の最後に関しては、直前の音や単語の発音を犠牲にしてでも、最後の音を確実に出す戦術をとったように見えました。ここは、ライブでは難しいところですし、3日のブロックも、声をほとんどのばせていなかったので、今回の緑川さんのようなやり方も、ひとつの手だと思いました。(03. 4. 6記)

 

第3日「神々の黄昏」 演奏=NHK交響楽団

2004年3月26日=クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、ガブリエーレ・シュナウト(ブリュンヒルデ)、長谷川顕(ハーゲン)、オスカー・ヒッレブラント(アルベリヒ)、ローマン・トレーケル(グンター)、蔵野蘭子(グートルーネ)、藤村実穂子(ヴァルトラウテ)、他

2004年4月1日=ジョン・トレレーヴェン(ジークフリート)、スーザン・ブロック(ブリュンヒルデ)、ユルキ・コルホーネン(ハーゲン)、オスカー・ヒッレブラント(アルベリヒ)、ローマン・トレーケル(グンター)、蔵野蘭子(グートルーネ)、藤村実穂子(ヴァルトラウテ)、他

<3月26日の公演のレポート>

プロローグで、ノルンたちが運命を織る綱は、予想通り、映画のフィルム。ブリュンヒルデの小屋のまわりには、例の赤い矢印の木が生えていて、折れ曲がった枝の矢印が、小屋を指していて、あたかも、ブリュンヒルデたちが、またも、権力の陰謀の犠牲になろうとしていることを暗示しているようです。ブリュンヒルデの木馬のグラーネは、ぐっと小さくなって、完全なミニチュアの模型と化し、もはや、彼らがこれに乗ることはなく、ブリュンヒルデからこれを贈られたジークフリートは、これをトランクに入れて「ラインへの旅」に出ます。ところが、小屋を出てまもなく彼が迷い込んだ空間は、まるで、ヴァルハラの玄関ホールのような殺風景な閉塞感満点の空間。そして、ここで、彼が見出したのは、昨年の『ジークフリート』でも彼のトランクを運んだ消防士(変身した小鳥)が用意した地図。彼がこれを手にすると、舞台背景に、その地図の映像が映り、さらに彼がゴーグルをかけると、背景には、地図に示された土地とおぼしき風景が次々と現れ、舞台は、旅のシミュレーションゲームと化してしまいます。

第1幕の偽りの求婚のシーンでは、グンターに化けたジークフリートが二人ががりで演じられます。すなわち、グンター役のトレーケルが演技をし、傍らで、ジークフリート役のフランツが歌うというわけです。そして、さらに、傍らには、ギービッヒの館にいるはずのハーゲンが、すわって、様子を見ているという演出になっていて、あたかも、もはや、ブリュンヒルデの小屋が、ギービッヒ家の庭先となっているかのようです。最後は、トレーケルが小屋にはいった後で、フランツが小屋の外からノートゥンクでかぎをかけてしまい、ハーゲンが窓から中を覗くというややこしい演出まで飛び出しますが、舞台最前部の床の上には、ギービッヒの場でハーゲンが広げておいた本が、ずっと置かれていて、すべてが、ハーゲンの台本通りに進んでいることを暗示しているかのようです。『ジークフリート』でも、小さな舞台装置が、床の上とかテーブルの上に置かれていたので、今回、こういう演出をみこして、2階席を確保しておいたのは正解だったと思います。おそらく、1階からは、床の上の本は見えないでしょう。

第2幕では、病人風のアルベリッヒが、酸素ボンベをともなって登場。「忠実に」というセリフのところで、何と、ハーゲンが、アルベリッヒの口をふさいで、窒息死させてしまいます。この演出によって、最終的に、主要な登場人物が全員死亡ということになります。ブリュンヒルデは、小屋ごと引きずられて、またまた、ヴァルハラの玄関広間そっくりのギービッヒ家に登場し、ギービッヒ家の家臣たちがグンターを迎えるシーンは、なにやら、宗教団体の儀式のようです。男性の家臣たちの服装は、作業員風ですが、グンター歓迎のどさくさの中で、家臣の一人が、ハーゲンに、試験管にはいった薬を無理矢理飲まされ、薬の実験台にされて毒殺されてしまうというシーンがあり、ギービッヒの館は、毒薬工場、要するに化学兵器工場なのではないかと疑いたくなります。というのは、第3幕で、ハーゲンがグンターを殺害するシーンも、槍(ハーゲンの槍は、ヴォータンと同じ赤!)は使わず、首に毒薬を注射するという陰険なシーンになっているのです。ヴァルハラが病院であったのと対をなす演出なのかもしれません。一方の女性陣は、パーティー会場のコンパニオン風のピンクの衣装で、グートルーネも例外でなく、彼女は、この姿で、ジークフリートを誘惑したのです。

アルベリッヒ殺害のシーンの直前に、ハーゲンが、頭を抱えて苦悩するようなシーンがあるのですが、第3幕でのジークフリート殺害の直前にも、やはり、ハーゲンは、一瞬、頭を抱えて苦悩します。最も陰険に描かれるハーゲンが、やはり、良心の呵責にさいなまれているということでしょうか。ジークフリートが倒れると、またもや、背景に、ヴァルハラの玄関ホールそっくりの空間が出現!いや、「そっくり」ではなく、もしかしたら、これは、ヴァルハラそのものなのかもしれないと思いました。陰謀が明らかになったとき、グートルーネは、ブリュンヒルデに兜を返し、ブリュンヒルデが、グートルーネを抱きしめるというシーンもありました。ブリュンヒルデは、ジークフリートの遺体を焼却炉に入れて焼き、例のミニチュアのグラーネとともに、自らをも焼却炉に投じますが、このとき、焼却炉の中から出てきたラインの乙女たちが、すでにスタンバイしていて、炉の外に置かれた指輪を奪おうとするハーゲンを、洪水シーンで、地底(水底?)に引きずり込みます。そして、最後に、「愛の救済」のモチーフとともに現れたのは、完成した映画のフィルムを持って試写室に入ってくる人々のシーン。破綻したヴォータンのフィルムにかわって、人間たちのフィルムの上演が、今、始まろうとしているということなのかもしれません。

ヴァルハラ炎上の音楽のところでは、「ラインの黄金」の冒頭と同じスクリーンが現れ、ラインの乙女の泳ぐ姿などが映し出されます。どうやら、ここは、ラインの黄金を見張るための潜水艦の中のようです。そして、「ラインの黄金」の冒頭で登場した、宇宙飛行士のような姿は、ダイバーの姿だったようです。

今回の「指輪」の演出は、よく工夫されたものではありましたが、舞台が、フィルムの中味であったり、戦いがゲームの中味であるという事を示唆するなど、物語が、「作り事」であるということを、あえて、意図的に強調するようなところがあり、ロマンティックな気分に浸ろうとする感情を邪魔するようなところがあったのは確かでしょう。僕としては、評価はしつつも、「好きな演出とは言い難い」というのが、現時点での感想です。

ブリュンヒルデ役のシュナウトは、プロローグでは、かなり押さえ気味に歌っていたようですが、中盤から徐々に本領を発揮し、最後は、ほとんど独壇場でした。僕は、1997年3月に、ハンブルグで、『ジークフリート』のブリュンヒルデを彼女が歌ったのを見て以来、2度目のシュナウトでしたが、ギネス・ジョーンズがこの役からほぼ退いた現在、この役を歌う歌手としては、多分、世界で最高レベルの歌手のひとりではないかと思います。たとえば、圧倒的なパワーを持つポラスキーなどと比べて、声がきれいであり、今回、プロローグでは押さえていたようですが、ラストの歌唱を聴くと、パワーも充分という印象です。もうひとり、素晴らしかったのは、ヴァルトラウテ役の藤村実穂子。声の美しさが、シュナウトをも上回っているような感じですし、声に表情があって、今回の出番は短いですが、登場シーンでは、シュナウトより光っていたという印象でした。N響も、昨年に引き続き好演だったと思います。

この後、また、4月1日の公演も見る予定であり、時間の経過とともに、演出への見方も変わるかもしれません。今日のところは、以上の通り、昨日、3月26日の公演の感想を記しました。(04. 3.27記)

<演出についての追記>

ギービッヒ家の玄関ホールを含めてたびたび現れる「ヴァルハラの玄関ホールそっくりの空間」について、27日に「「そっくり」ではなく、もしかしたら、これは、ヴァルハラそのものなのかもしれない」と書きましたが、これについて、少し、説明を加えておきます。

まず、化学兵器工場たるギービッヒが、「ヴァルハラが病院であったのと対をなす演出なのかもしれません」と、27日に書きましたが、付け加えれば、グートルーネをはじめとする女性陣の服装は、看護婦の姿ととれないこともありません。相当、怪しげな看護婦ではありますが、それを言えば、ヴァルハラの看護婦も、充分怪しかったわけです。ギービッヒで使われる薬は、殺人用の毒薬ですが、ヴァルハラの看護婦の使命は、死体の運搬のみ。いい勝負です。と、こう考えてくると、両者がそっくりなのは、玄関ホールの概観だけではないわけです。そもそも、どちらも、権力欲の象徴、そして、欺瞞と裏切りの巣窟そのものではありませんか。

では、ジークフリートのラインへの旅と、葬送行進曲のシーンで現れた同様の空間の正体は?僕は、これも、やはり、権力欲の象徴なのかもしれないと、ぼんやり考えています。ジークフリートが、ブリュンヒルデとの愛の暮らしに、さらに彩りを加えようと、武勲を求めて旅に出たとたん、彼は、「ヴァルハラ空間」に捕らえられ、閉塞した空間に閉じこめられて、抜け出せなくなくなるのです。単なるシミュレーションゲームに興じているだけの自分にさえ気づかず、雄大な旅の途上にあると錯覚してしまうのです。さらに、この空間は、ハーゲンの欲望に呼応して、ジークフリートとギービッヒを結ぶ空間にさえ変身するのです。欲望のあるところ、ヴァルハラは、どこにでも出現するのではないでしょうか?

こうした、権力欲は、なにも、戦いにあけくれる男たちのものだけではありません。考えてみれば、そもそも、フリッカが、ヴァルハラにまんざらではなかったわけですし、また、英雄の妻たらんとして、ハーゲンの企てにのったグートルーネは、自らの夢想世界の中に、ヴァルハラ空間の出現を許していたのでしょう。「ジークフリートが倒れると、またもや、背景に、ヴァルハラの玄関ホールそっくりの空間が出現!」と、27日に書きましたが、書き加えると、その一番奥、すなわり、ヴァルハラへの道に相当する部分に、ワルキューレの兜をかぶったひとりの女性が立っています。そして、瀕死のジークフリートは、そこへ向かってはい進みながら、途中で息絶えるのです。「ブリュンヒルデ?何故、駆け寄らないのか?」と思って見ていると、やがて、歩み始めた女性は、ジークフリートの脇を素通りして、舞台前面に達し、兜を取り去ると……、なんと、グートルーネ!ここで、立ち直れそうもないようなショックを受けたのは、きっと僕だけではないでしょうが、考えてみれば、自らがまねいたヴァルハラ空間の犠牲になったという点では、ジークフリートもグートルーネも同じだったのかもしれません。このとき、二人の夢想世界のヴァルハラ空間は、わずかにずれながらも、奇妙に重なっていたのかもしれません。

そして、ギービッヒ家で、最初に、このヴァルハラの欺瞞にきづいたのが、グートルーネだったようです。彼女が、兜をブリュンヒルデに返して、ギービッヒのヴァルハラ空間から退場すると、彼女の部下とおぼしき女性たちは、「自己犠牲」を成就しようとするブリュンヒルデを、ハーゲンから護ろうとするような陣形をとります。「ラインの黄金」のラストで、「ファゾルトの死にショックを受けたフライアが、ワルハラ入場の時も、ただひとり、そっぽを向いている」という演出がとられていたということは、以前、書きましたが、ヴォータン陣営で、ヴァルハラの欺瞞に最初に気づいたフライアと、ギービッヒのグートルーネは、対をなす存在のようです。一見、頭の悪そうに見えるこの二人が、それぞれの陣営で、ヴァルハラの欺瞞に最初に気づくというところを強調したのも、今回の演出で忘れてはならないポイントのひとつではないでしょうか?

さて、問題のヴァルハラ空間は、舞台では、ブリュンヒルデの自己犠牲と同時に、崩壊を始めますが、それにかわって上演される、人間たちのフィルムには、新たなヴァルハラは写っていないのでしょうか?そこに物語がある以上、欲望と裏切りと、そして、新たな滅びがないはずはない、と思うのは、僕だけでしょうか?

今回の演出で、「ハーゲンが、頭を抱えて苦悩するようなシーンがある」ことは、27日に書きましたが、これにも付け加えておくと、第1幕には、彼がグートルーネの体を触ろうとして彼女に逃げられ、ひどく落ち込むというシーンがあり、第2幕では、自らの腕に麻薬を注射するシーンまで出てきます。そして、アルベリッヒが指環を作ることになったいきさつを考えても、権力への執着は、それが変質したものであっったとしても、”愛”の渇望から生まれたものであったということを忘れるべきではないでしょう。

以上、27日にはショックが大きすぎて書けなかった葬送行進曲シーンの演出などについて、少々落ち着いたところで、現在の考えを書き加えました。4月1日の公演を見た後、また、見方が変わるかも知れませんが。27日に、今回のトーキョーリング全体について、「評価はしつつも、「好きな演出とは言い難い」」と書きましたが、その気持ちは、今も変わっていません。(04. 3.30記)

<付記>4月1日の公演を見て、3月30日の記事の一部に間違いがあったことが判明しました。その他、新たに気づいたこと、考えたことなど、色々あるので、近日中に追加記事を掲載しようと思います。(04. 4. 1記)

<4月1日の公演のレポートと、演出についての追記>

この日は、初日のシュナウトと違って、スーザン・ブロックが、序盤から全力投球の熱唱で、プロローグの二重唱を盛り上げてくれました。声に余裕のあるのはシュナウトの方ですが、前半の迫力は、今回は、ブロックの方に軍配という感じでした。オケの迫力も、初日以上。そう感じたのは、もしかすると、この日は、座席が、音響の良い4階席だったことも影響しているかもしれません。

先日、「兜をブリュンヒルデに返して、ギービッヒのヴァルハラ空間から退場すると、彼女の部下とおぼしき女性たちは、「自己犠牲」を成就しようとするブリュンヒルデを、ハーゲンから護ろうとするような陣形をとります」と書いてしまいましたが、ギービッヒの女性たちがブリュンヒルデを囲む陣形をとるのは第2幕でした。

さて、演出について、新たに気づいたこと、考えたことなど、色々あるので、以下に、書き加えたいと思います。

まず、30日にも書いた「葬送行進曲」の場面ですが、ジークフリートが息絶える瞬間までは、ジークフリートの幻想世界であり、ここでは、もちろん、背景の女性は、ジークフリートの幻想世界の中のブリュンヒルデであると考えてよいと思います。彼は、「ヴァルハラ空間」に閉じこめられながらも、そこからの唯一の出口の向こうにブリュンヒルデの姿を見出し、倒れながらも、再び立ち上がり、最期の力を振り絞って、息絶えるまでその方向に向かおうとしたのです。そして、彼が息絶えた後、舞台は、そのまま、グートルーネの夢の世界となり、そこにいる女性は、グートルーネの夢の中の彼女自身となります。彼女は、ジークフリートが殺される夢を見て、不安の中で目をさますのであり、「悪い夢が、私の眠りをさえぎった」という台詞につながっていきます。要するに、蔵野蘭子が二役を演じていると考えればよいのだと思います。初日(26日)の公演のときは、混乱してしまいましたが、その後、今書いたような解釈に行き着き、その結果、1日の公演では、深く感動してしまいました。素晴らしい「葬送行進曲」だったと思います。

考えてみれば、このような重ね合わせの手法は、第1幕の偽りの求婚シーンでも使われていたわけです。あそこは、現実のシーンと、ハーゲンのイメージシーンの重ね合わせです。初日(26日)のキャストに即して言えば、偽グンター(=ジークフリート)を、トレーケルとフランツが二人がかりで演じていたということは、既に書きましたが、トレーケルが小屋の中でブリュンヒルデの指環を奪ったと思われる瞬間に、小屋の外のフランツが、ポケットの中から指環をとりだして左手で掲げてみせるという演出も登場し、二人が、同一人物であるということが強調されています。しかし、問題は、この後です。フランツがノートゥンクでブリュンヒルデと自らを隔てて、小屋の外にとどまるシーンで、なんと、トレーケルは、小屋の中に入ってしまい、フランツは、二人を小屋の中に残して、小屋の入り口に、外からノートゥンクでかんぬきをかけてしまうのです。この場面、舞台前景に座っていたハーゲンが立ち上がって、トレーケルがはいっていった小屋の中を、窓からのぞき込むという演出でわかるように、トレーケルが演じる偽グンター(=ジークフリート)がハーゲンのイメージの中のジークフリートであり、フランツが演じているのが現実のジークフリートでしょう。つまり、このときのジークフリートの行動だけは、ハーゲンの予想外のものだったということなのでしょう。(04. 4. 3記)

 

白鳥の湖のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU