童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
ウィーン国立歌劇場「ニーベルンクの指環」観劇レポート(1997年)
■3日と序夜のための舞台祝典劇”ニーベルングの指環”(ワーグナー作曲)
序夜 ”ラインの黄金” 3月12日
第1日”ワルキューレ” 3月16日
第2日”ジークフリート”3月20日
第3日”神々の黄昏” 3月23日
演出:ドレーゼン 舞台装置・衣装:カプルミュラー
指揮:ランニクルス
出演:ペダーソン(ヴォータン、さすらい人)、イェルザレム(ローゲ、ジークムント、ジークフリート)、グスタフソン(ジークリンデ)、イーグレン(ブリュンヒルデ)、スラバート(アルベリヒ)、リドル(ハーゲン)他
まず、演出ですが、これは、比較的正統的で台本に忠実である一方、現代的にスマートにアレンジされていて、随所に様々な工夫がされています。例えば、”ラインの黄金”の第2場では、舞台右手にりんごの樹が置かれ、フライアがりんごの実を取ってかごにつめていきます。そうして、フライアが巨人たちに連れ去られると、樹に残っていた実が、ばらばらと落ちてしまいます。また、フライアを失って落胆する神々に、先にフライアがかごにいれて残していったりんごの実をローゲが分け与えると、神々は、地を這いながら手をのばして、それを受け取るのです。また、同第4場で、ドンナーが霧をはらうと、後景のワルハラ城を覆っていた灰色の覆いがはがれ、初めて黒塗りで一部鏡張りのワルハラ城が、本来の姿を現します。フローの掛ける虹の橋は、その鏡張りの部分へつながり、あたかも、虹の橋がどこまでも続くように見えるのです。”ワルキューレ”では、何と言っても、第1幕の演出です。フンディングの館は、巨大なテントで覆われたような形になっていて、冒頭、ジークムントがはいって来る時に、布の隙間から、館の外、すなわち、舞台後景が見え、外は、吹雪になっています。そして、ジークムントとジークリンデのふたりになって、台本では背景の扉が開く場面ですが、何と、館の覆いが一挙に落ちて取り払われ、とねりこの樹一本を残して、フンディングの館は消えてしまいます。上から月の光が射し、先ほどまで覆いの外にあった樹の上のほうには、まるで夜桜のような白い花が、照らし出されるのです。嵐から一転して、そこは、静かな春の夜。ここで、音楽が美しい春の音色に変わって、あの、ジークムントの愛の歌が始まるのです。”ジークフリート”では、ジークフリートがさすらい人(ヴォータン)の槍を剣でたたき折るのは、谷に掛かった釣り橋の上です。ここで、釣り橋は、赤い光に照らされ、ブリュンヒルデの岩山の炎が近い事を示しています。そして、”神々の黄昏”では、やはり、ラストシーンでしょう。薪に点火したブリュンヒルデは、薪の上に横たわるジークフリートの前に立ち、ふたりは、赤い光に包まれながら、舞台の下に沈んで行きます。すると、入れ替わるように、ラインの川面が上昇。ハーゲンが川に飲み込まれると、ラインの乙女たちが、取り戻した指環を投げ合って喜ぶ姿。そして、彼女たちが川の中に消えると、何と、舞台後景に、本物の炎に包まれたワルハラ城が出現し、燃えながら、下の方へ沈んで、やがて、姿を消すのです。この間に、群衆も舞台から去り、ライン川と朝焼けの空を背景に、美しい、愛の救済のモチーフが奏でられて、全曲の幕が降りるのです。なお、このプロダクションは、今回は、約2週間での四部作全曲上演だったわけですが、初演は、1992年10月から1993年5月まで、7か月がかりでの上演だったようです。
次は、歌手陣ですが、何と言っても一番手に挙げたいのは、ブリュンヒルデ役のイーグレンです。声の質、声量、歌唱力、どれをとっても申し分のない出来でした。この人は、容姿を除けば、既に、G.ジョーンズを越えていると思います。あとは、スタミナを落とさずに減量できるか、と言ったところでしょうか。次に、やはり、すばらしかったのが、ヴォータン役のペダーソンです。堂々とした中にも感情移入の妙があり、「ヴォータンの告別」では、低音を割り、すすり泣きながらの熱唱でした。ジークリンデ役のグスタフソンは、ウィーン国立歌劇場初登場との事でしたが、声が美しく、もちろん歌唱力もあり、また、容姿も端麗で、特に、やや暗めの雰囲気がこの役にぴったりという感じでした。そして、1人3役で、4部作のすべてに出演した看板歌手のイェルザレムですが、さすがに、”神々の黄昏”の後半では、明らかなスタミナ切れで、高音が不安定になり、最後までもつのか、はらはらしたのですが、ハーゲンに槍で突かれた後の、最期の歌唱は、文字どおり、最後の力を振り絞っての熱唱で、胸をつくものがありました。”ジークフリート”では好調で、最後のイーグレンとの二重唱は圧巻でした。
さて、最後に、指揮者のランニクルスですが、この人(この人は珍しい左利きの指揮者です)が、また、なかなかの好演で、世界一とも言われるこの劇場のオーケストラの力を存分に発揮させていたと思います。僕の本来の好みを基準にすれば、やや、テンポが速いのですが、それでも、この人の場合、決して、軽くなってしまう事は無く、引き締まった、切れの良い演奏で、迫力充分でした。特に、「葬送行進曲」では、全勢力をそそぎ込むというような気迫を感じさせる熱演で、大迫力でした。また、「森のささやき」のような、じっくりと美しく聴かせて欲しいところでは、それなりの演奏をしてくれるし、また、”ジークフリート”の幕切れでは、一気にスピードをあげて熱狂的に演奏するなど、緩急のつけかたはなかなかのものでした。