童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

完成度の高いプティパ版

-貞松・浜田バレエ団「白鳥の湖」-

                      

 神戸に本拠を置く貞松・浜田バレエ団が、大阪フェスティバルホールで「白鳥の湖」の特別公演を行った(浜田容子・貞松正一郎演出・振付、98年10月11日)。このバレエ団、かつて、「白鳥の湖」の物語の土台となったムゼーウスのメルヘン「奪われたヴェール」の本邦初訳本を出版したバレエ団であり、僕自身、「白鳥」関係の著書の執筆の際には、大変、参考になった。それだけ、作品の文学面の研究に熱心なバレエ団だけあって、プティパ・イワノフ版の枠内で、より、チャイコフスキーの原曲の美しさを生かす、完成度の高い舞台を見せてくれた。決して、派手な演出ではないが、随所に工夫が見られる。

 まず、第三幕で、エスパニョールをロットバルトの手先とする演出は、ブルメイステル版の影響だが、単なる真似事ではなく、エスパニョールのソリストとオディールが、ロットバルトたちのマントの中から交互に現れるという演出により、エスパニョールのソリストとオディールが、まるで同一人物であるかのような印象を与え、オディールの二面性を暗示しているようで興味深い。もっと驚いたのは、ブルメイステル版のグラン・パ・ドゥ・ドゥの導入曲を、第四幕で、王子がオデットに許しを乞う場面で使った事だ。この曲をここで使う演出は極めて異例だが、全く違和感がない。マリインスキー劇場版などでは、ここで、ドリゴによって編曲されたチャイコフスキーのピアノ曲「ウン・ポコ・ディ・ショパン」が挿入されるが、それよりは、今回の演出のほうがずっとよい。ここに限らず、本来の「白鳥の湖」の曲以外は一切使っていない事に好感が持てる。第二幕では、ドライアイスの霧の中からロットバルトが現れるシーンは迫力があったし、照明の積極的な使用も美しい。振付面でも、通常、円形の陣形で踊られる、第四幕での白鳥達の踊り(原総譜二七番)が、広げた白鳥の翼を思わせるM字型から始まって、線対称、点対称、そして、非対称と、次々に陣形を変化させながら、音楽にふさわしい美しさになっていた。また、とかく省略されがちな第二幕のマイムがきちんと演じられていたのも、文学面重視のバレエ団らしく、好感が持てる。

 パ・ド・トロワでのソリストの転倒や、管楽器の不調、それに、第四幕最後のアポテオーズへの移行の際の舞台転換用の幕がロットバルトの岩に引っかかる等、一瞬、はっとさせられる小さなアクシデントはあったが、それによって、舞台全体がぐらつく事が全くなかったのも、実力の証明だろう。特に著名なダンサーが出演するわけでもなく、大阪で一日限りの公演だったが、牧阿佐美バレエ団と並び、世界的にも最高レベルの「白鳥」の公演だったと思う。

 

白鳥の湖のトップへ戻る

 

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU