童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

「眠れる森の美女」の解釈

 

 チャイコフスキー・バレエのうち、「白鳥の湖」の解釈については、すでに、「オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語」(私家版)の中の<解説>で、詳しく述べましたし、「くるみ割り人形」の解釈についても、「夜汽車の憧れ」(私家版)の中の「北村正裕のバレエ・オペラ鑑賞ノート」の中で書きました。しかし、「眠れる森の美女」の解釈については、まだ、ほとんど、書いていなかったので、ここで、少し、書いておく事にします。

 このバレエの解釈について語ることは、ほとんど、そのまま、原作のペロー童話や、グリム童話の「いばら姫」の解釈論にもつながるわけですが、この作品ほど、世の批評家諸氏のさびしいワンパターンぶりの露呈に寄与している作品はないと思うのです。というのは、かなり多くの学者、批評家諸氏が、この作品を次のように解釈しているように思われるからです。

 [よくある解釈では]まず、カラボスの「つむ」はペニスの象徴であり、それに興味を示すオーロラは、性欲、あるいは、性への目覚めの象徴である…。そして、百年の眠りを経ての結婚は、性欲先行の恋を、痛みを代償として「卒業」した「女性」の、分別ある結婚の象徴であると…(ここでは、いちいち具体例はあげませんが、みなさん、心当たりがおありと思います)。

 言うまでもなく、これは、心理学、もしくは、精神分析学の影響をまともに受けた解釈ですが、とがったものや長いものを見つけると、すぐに「ペニス」だと言い、赤いものを見つけると「メンスだ」といってはばからない、批評家諸氏の想像力の貧困の、何とあわれなことか!「赤ずきん」と「おおかみ」の解釈は言うにおよばず、「白鳥の湖」の王子のいしゆみや、白鳥の首そのものまで「ペニス」だと言い出す始末です。「赤ずきん」については、この主人公の名も赤いずきんも、ペローの創作らしく、原話では「赤」ではなかったという事が、いまでは知られているにもかかわらず、「人気」は「赤」に集中です。「批評家」と言ったのは、何も、バレエ批評家の事ばかりではありません。文芸評論家や作家をも指して言っているのです。最近はやりの、グリムやペローの語り変えの類をお読みになった方なら、何を言おうとしているのか、おわかりだと思います。

 僕は、すでに、このサイトでは、(ハンブルクバレエの観劇レポートとして)マッツ・エックの「眠れる森の美女」について、充分、悪態をついていますが、このエックの「眠り」も、今挙げたような流行の中にあるのは明らかです。というより、上記のような解釈を徹底させたものだと言ってもよいでしょう。ここでは、オーロラは、「行きずりの恋」の遍歴の後、カラボスを殺害した、スーツ姿の若者と結婚します。それだけではありません。オーロラの登場シーンに、両親のセックスシーンを重ねるなど、笑いたくなるほど、「セックス」を前面に出しています。が、僕が、ハンブルクで観た時の印象を言うなら、オーロラの真実の「恋」は、カラボスに向けられていたし、実際、彼女は、ラストシーンで、カラボスの子を産み落とし、夫は、それを大事そうに抱くのです。もしかしたら、エックは、そんな「現実」をひややかに見つめていたのかもしれませんし、何も考えていない振付家よりは、ずっと、「優れた」アーティストだと言えるかも知れません。しかし、僕のアンテナにかかる情報を見る限り、エック作品は、その点が評価されているようには思えません。では、エック作品は、なぜ、喝采を浴びているのでしょうか?この理由を分析する事は、精神分析流解釈の蔓延の原因の解明にもつながります。

 僕は、精神分析流解釈の蔓延を支えている要因は、二つあると見ています。ひとつは、誤解を恐れずに言うなら、学者や批評家たち(あるいは、その集団)が、自らの無能さを(ことによると、自らに対して)隠すための「隠れみの」として、精神分析を利用していると思われることです(この文章を読んで怒り出す学者さんがいたら、この説の証明になるのですが…)。芸術を味わう素養など無くても(実際には、特別な素養などいらないでしょうが…)、とりあえず、フロイトがどうの、ユングがどうのと説教さえしていれば、一応、文章はできますから…。それに、決まりきった議論の型、繰り返される判断の枠組みに思考を押し込めることは、世の多くの学者、批評家の得意わざです。というより、そういう、つまらぬ枠組みに慣れていることこそが、学者の学者たる所以だと信じている、あるいは、そう信じることにしがみついている学者がいないと誰が断言できるでしょう。

 次に、精神分析流解釈の蔓延を支えている二つ目の要因は、ロマンティシズムに対する軽薄な反発であり、これは、いわゆるフェミニズムとも密接に関係するものです。これは、オーロラの百年の眠りが、自己主張をしない、従順な女性の象徴であるという、極めて歪曲された解釈の裏返しでもあります。フェミニズム解釈では、メルヘンの多くが、ブルジョワ社会に特有の男性中心の価値観を反映したものであって、女性の非主体性が、不当に美化されていると考えているようであり、それに対する反発として、メルヘンに隠された、女性の能動的な性衝動を探し出して、従来の「ブルジョワ的メルヘン」を打倒しようとしているように思えるのです。これは、新たな解釈というより、新しいメルヘンの創作へと向かうエネルギーでもあるわけですが、従来の「ブルジョワ的メルヘン」に代表される価値観によって抑圧されていると考える女性たちは、この動きを、当然のごとく、歓迎するわけです。彼女たちの「新しいメルヘン」では、女性たちは、自らの性衝動に忠実で、軽薄なブルジョワ的男性社会を軽快に裏切り、「新しい社会」をリードしていくでしょう。しかし、こうした「新しいメルヘン」は、実は、ほかならぬその担い手たち自身が、軽薄な、ブルジョワ社会の価値観に拘束されていることを露呈するもの以外の何物でもないと、僕には思えるのです。

 では、精神分析や、フェミニズム解釈の呪縛から自由になったとき、我々は、メルヘン「眠れる森の美女」に、何を見出すことができるのでしょうか。

 言うまでもなく、「眠り」の物語の大きな特徴は、百年の眠りという奇跡です。ペローは、この物語の末尾に、「教訓」として、「百年も眠ったままで じっと静かに待つなんて そんな殊勝な娘さんがどこにいるでしょう?」と記し、「永く待っても失われるものは何もない…(中略)…わたしとしては、こんな教訓を 垂れる気持ちも勇気もありません」(渋沢龍彦訳)と結んでいます。「教訓」と書きながら、それを否定したペロー。そうならざるを得ないほど、百年の眠りというのは、現実離れしています。そして、その現実離れそのものが、この物語の本質ではないかと、思わざるをえないのです。

 しかし、ペローが書いた「教訓」流に、理想の結婚なんて、百年の眠りを要するほど、不可能に近いものなのだから、まあ、適当に妥協しておきなさいと言ったメッセージだと解釈したら、「眠り」の世界も、味気ないものとなってしまうでしょう。そして、この物語を語り継ぐエネルギーだって、生まれてはこないはずです。むしろ、そのあり得ないはずの奇跡の実現に、それでも憧れる人間の夢、しかも、それを、通常の社会がとかく個人に求めようとするような「努力」などなしに実現してしまう、奇跡の王女と王子への憧れが、この物語の本質であり、魅力の源でもあると言ったほうがよいのではないでしょうか。

 こんな事を言うと、「何もいまさら」と、言われてしまいそうですが、たしかに、奇跡への憧れという事は、メルヘンの重要な要素であり、メルヘンの魅力の源泉でもあります。そして、それを、単なる空想の話であるとして軽んじるようでは、メルヘンを深く理解する、と言うより、豊かに味わうことは不可能になると思うのです。

 あえて、現代的観点に立って話を進めると、現代では、たてまえとしては、個人の尊厳という事が重んじられ、個人どうしの関係では、互いに他者の人格を尊重しあう「愛」の概念が重視されています。人々は、互いに助け合うことで、自分たちを、より豊かにできると…。そして、それは、社会生活のルールを円滑に運用していくための、不文律となっているわけです。そして、他者との関係でも、社会に対する自己実現の過程でも、それ相応の「努力」というものが、重要視されます。「努力」は、時として「愛」の代償でさえあるわけです。「彼の努力の姿勢は、敬愛に値する」といった具合に。ブルジョワであれプロレタリアートであれ、現代社会の前では、人々は、みな、社会を「健全」に保つための労働者として、養育されているわけです。

 しかし、「眠れる森の美女」の王子は、何の代償もなく、王女と結婚するのであり、王女とて同じです。王子がいばらの道を進んでやって来たのは、王子の努力の結果ではなく、バレエでは、ただ、リラの精の導きによるものであり、原作のペロー童話では、「王子さまが森をめざして歩いて行くだけで、あの巨木や棘のある茨が、ひとりでに道をひらいて、彼を通してくれるのでした」とあります。そもそも、王子が王女を愛する「理由」など、何もないのです。しかし、王子は、現代の理由づけされた「愛」などあざわらうかのように、何の苦もなく王女と結婚し、また、王女は、百年の眠りという、全く不条理な出来事によって、この王子との結婚を成就するのです。

 さきほど、あえて現代的観点に立って話を進めると書きましたが、実は、今の話は、現代だけにあてはまるわけではありません。社会的価値観による個人の拘束といったことは、ブルジョワ社会以前にだって、当然、存在していたはずです。ならば、このメルヘンは、当初から、そうした、社会的価値観に対する反逆として成立したのだとは考えられないでしょうか。もはや、言うまでもなく、僕が、このメルヘンに対して感じるのは、一種のナンセンス童話としての魅力です。というより、そもそも、メルヘンというもののそういう点に、僕は、もっとも、魅力を感じているのです。そして、それは、あくまで、僕の、個人的な見方ではありますが、少なくとも、メルヘンの重要な一面として、見過ごしてはいけない事だと思います。

 百年の眠りは、オーロラを、社会的価値観による汚染から護ったのだと考える事はできないでしょうか。そして、それが、百年の眠りという不条理によってのみ達成された事は、願いの空しさの象徴だと考えてもよいでしょうし、あるいは、それでも、その奇跡を追い求めて止まない人間の憧れの強さへの賛歌だと考えてもよいでしょう。一見反対の関係にありそうな両者は、しかし、表裏一体のものでもあります。九十九の失敗と一つの成功を区別できるのは、恐らくは、人の死の瞬間か、その直前か、直後であって、そこへ至る圧倒的大部分の道のりは、九十九パーセントの絶望と一パーセントの希望の交錯する夢幻劇なのではないでしょうか。そう言えば、バレエの第一幕の「ばらのアダージョ」の美しい音楽の何と悲しげなことか!

 考えようによっては、リラの精とともに、オーロラに百年の眠りという奇跡を与えたカラボスは、理想の実現のための救世主だったのかもしれません。ローラン・プティ版では、カラボスは、魔女の仮面をつけて踊り続け、フィナーレで、ついに、その仮面をとって、リラの精とともに、オーロラの結婚を祝いますが、これなどは、このメルヘンの意味をよく追求した、稀有な名演出だと言えると思います。

 主人公が、数々の苦難に打ち勝って進むという冒険ファンタジーがもてはやされるような現代にあって、あえて何もせずに幸福を手にするヒーロー、ヒロインを描くのは、至難の技と言わねばなりません。この意味でも、「眠り」のヒロインは、まさに、奇跡のヒロインです。そして、この奇跡を、男性中心のブルジョワ社会における、男性の論理の産物であるとしてかたずけるような見方では、このメルヘンの魅力は見えてこないでしょう。それを言うなら、婚約者を持ちながらジゼルを愛したアルブレヒトを美化し、容認するバレエ「ジゼル」の方が、よほど、男性のエゴイズムの産物と言ってもよいような内容を持っているのではないでしょうか。

 ぐっと、具体的な話に移りましょう。40歳を過ぎても、結婚もせず、20年来のフリーター(のようなもの)を続けながら、詩作やら、童話の創作といった、お金にならない趣味に没頭し、その理想の姿すら、体現していないだけに、人に見せる事もできていない、ちょうど僕のような人間にとって、百年寝て待つお姫様の存在の、何と心強い事か!一昔前なら、「ピーターパン・シンドローム」とかなんとかいう病名をいただきそうな、そんな、あんまりイケテない「俺たち」!つい先日、新聞に、「フリーター撲滅」を目指して進路指導に励む「熱心な」高校の先生の記事が載っていましたが、社会というものは、いつだって、規格に合わない「不良品」を「治療する」ことに熱心なようです。まあ、どんな病名をつけるのもよいでしょうが、「治療」を拒否する自由を失わないのが、夢多き僕らの行き方です。メルヘンとは、時の支配者なんかでなく、そんな、僕達、私達の素朴な詩の世界なのではないでしょうか。

 メルヘンというのは、多くの人達によって語り伝えられてくる過程で、色々な人達の、様々な解釈によって脚色され、それを、また、現代の我々が、様々に解釈しているわけです。ですから、色々な見方があって当然です。しかし、いつでも、いわゆる識者の論調というものには、どうも「はやり」というものがあって、多くの論客がいる割りには、その論調には偏りが感じられます。今回は、バレエ「眠れる森の美女」の解釈論を通して、最近の論調や、演出の偏りを批判させていただいたわけですが、また、これを通して、僕自身のメルヘンの見方について、少しは、表現できたように思います。読んでいただいた方の、メルヘンの見方が、これによって、少しでも広がるようでしたら、とてもうれしいことです。

(00. 7.25記)

 

 

白鳥の湖への旅のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU