童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
-観劇レポート-
ハンブルク・バレエ日本公演
「眠れる森の美女」(ノイマイヤー版)
2005年2月17日13:30開演NHKホール
演出・振付=ジョン・ノイマイヤー
指揮=ミヒャエル・シュミッドルフ
管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団
出演=ウルバン(デジレ王子)、コフットゥコヴァ(オーロラ姫)、他
プティパ原典版では、第1幕の前に、かなり長いプロローグがあって、それに3幕が加わって、実質的に4幕構成になっているわけですが、このノイマイヤー版では、通常のプロローグに相当する部分が「第1幕」と呼ばれ、その冒頭に、前奏曲と本来の第2幕第2場の音楽の一部(呪いの森へ分け入るときの不気味な音楽)を使って、短い「プロローグ」をおいています。そして、通常の第1幕に相当する部分が「第2幕」と呼ばれ、そして、通常の第2幕と第3幕に相当する部分は、つなげられて「第3幕」と呼ばれ、その最後に、またまた、本来の第2幕第2場の音楽の一部(呪いの森へ分け入るときの静かな音楽)を用いて短い「エピローグ」をおいています。
原典版でも、王子が、森で、オーロラ姫の幻影と出会う場面(第2幕第1場)が印象的ですが、ノイマイヤー版は、オーロラの目覚めも、結婚式も、そして、悪の精(原典版のカラボスに相当)の呪いも、善の精(リラの精に相当)の導きも、そして、宮殿そのものも、すべてが、嵐の森で迷った青年デジレの幻想として捕らえられているのが、最大の特徴です。
「プロローグ」で、青年デジレは、嵐の森で迷い、妖精やオーロラ姫の幻影が現れ、気が遠くなっていきます。そして、気が付くと、彼は、いつのまにか、城の中。ここからが、第1幕です。ここは、基本的には、原典版のプロローグですが、ブルージーンズに白シャツ姿で迷い込んだ青年デジレの姿は、古風な衣装の登場人物たちには見えていないようです。デジレは、悪の精とその一味が現れて、赤ん坊(オーロラ)に呪いをかけようとするのを目撃し、それを阻止しようと、オーロラの両親にも伝えようするのですが、それもかないません。
第2幕(通常の「第1幕」)では、ワルツの前の曲を、繰り返しを用いて引き延ばし、ここで、成長過程のいたずらっ子のオーロラの姿(子役)などが現れた後、ようやく、16歳のオーロラ姫が現れます。彼女は、バレエのレッスンを受けていますが、それを見ているデジレの姿は、やはり、彼女たちには、見えていないようです。誕生日の祝宴で、オーロラにとげのあるバラを渡すのは、4人の王子の一人で、悪の精が、王子に変装していたという演出です。
第3幕の前半(通常の第2幕)では、通常の狩の場面などはなく、善の精の導きで、デジレは、オーロラの幻影と出会いますが、このとき、初めて、彼女にも、デジレの姿が見えるようになっています。お互い、幻影同士なのでしょうが、本物のオーロラの幻影の周りに、たくさんのオーロラ姫の姿が現れて、いかにも、幻影の場面らしくなっています。ここは、幻想の中の幻想というところでしょう。そして、パノラマのあと、城にたどり着いた王子が、通常、口づけによって眠っているオーロラを目覚めさせる場面では、口づけではなく、ベールを取り去るという演出になっていて、デジレは、ここで、物陰に隠れて、オーロラの目覚めを見守るのですが、ここで、音楽が変わって、何と、原曲のパノラマの直後の「間奏曲」が始まります。この場面では、オーロラの両親等は、まだ、目覚めておらず、寂しがるオーロラの前に、デジレが、初めて、姿を現します。そして、二人は抱き合って、口づけをし、ここで、音楽が、通常の第2幕第2場の最後の部分の音楽に戻って、宮廷全体が眠りからさめるという演出になっています。
宮廷の人物たちにも認められるようになったカジュアルルックのデジレは、祝宴では、それなりの衣装に着替えさせられ、オーロラ姫とのグラン・パ・ドゥ・ドゥを踊ります。このグラン・パ・ドゥ・ドゥの「登場シーン」の部分は、通常は、省略されますが、ノイマイヤー版では、宮廷の女性達の踊りを取り入れて、主役二人の登場の音楽も演奏されます。
そして、何と言っても、ノイマイヤー版最大のクライマックスは、すべての踊りが終わった後の短いエピローグでしょう。祝宴のフィナーレでは、いつのまにか、デジレが、カジュアルルックに戻っているのですが、フィナーレの音楽は、編曲されていて、通常の「アポテオーズ」には続かず、祝宴は、完全に終了となり、城も消えて、いつしか、青年デジレは、森の中で目を覚ますのです。音楽は、デジレがオーロラの眠る城し近づいていくときに演奏された静かな音楽。気が付くと、デジレの近くのベンチに、娘が眠るように横たわっていて、デジレが、ゆっくりと、彼女に近づいていくところで、全編の幕となります。
ファンタジー文学の世界では、「夢落ち」は、もっとも陳腐な結末と言われるでしょうが、今回の演出の結末は、逆に、斬新で、感動的でした。陳腐な「夢落ち」とは、反対に、これで、物語が、妙にリアルに感じられてくるのが不思議です。おそらく、その秘密のひとつは、幻想の中に幻想が仕組まれ、現実と幻想が交錯して、幻想が、単なる「絵空事」とは違った魅力を持って、つまり、本来の幻想の魅力を見せてくれているからだと思います。いわば、現実を浸食する力を持った幻想の魅力です。
余談になりますが、「くるみ割り人形」の場合は、「お菓子の国」への旅が、単なる夢ではなかった!というところに、ホフマン原作のポイントがあるのであり、これを、バレエで、夢落ち的な演出で終わらせてしまうことには、釈然としない思いを禁じ得ません。
ノイマイヤー版の「眠り」に戻ると、音楽面では、原曲のパノラマの直後の間奏曲は、名曲でありながら、通常は、削除されてしまうことが多いですが、これも、うまく使われていて、満足。この曲、新国立劇場のオープニング公演(K.セルゲイエフ版)では、第2幕第2場への間奏曲として、原曲の意図通りに演奏されていたのに、テレビ放映の際には、カットされてしまっていました。今回のように、演技をともなう使い方なら、ビデオ化される場合にも、カットされる心配はないでしょう。ちなみに、この曲を踊りをともなう形で使う演出としては、牧阿佐美バレエ団のウェストモーランド版もありますが、今回は、室内ではなく、城から出て、森の中で演技がなされたので、よりロマンティックなシーンになっていました。
これまで、色々な演出の「眠り」を見てきましたが、今回のノイマイヤー版は、一番、感動的な舞台だったという印象です。もともと、「眠り」の音楽は、プティパの厳しい注文に従って書かれたもので、狩の場面など、チャイコフスキー・バレエの中では、演劇性よりも、踊り優先の部分がかなり多く、それらは、僕には、多少、退屈に感じられてしまうのですが、今回、そういう部分が削除され、ロマンティックな部分が強調されたのも、満足できた理由のひとつだと思います。それにしても、やはり、チャイコフスキーの音楽は、素晴らしい。
(05. 2.20記)