童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 


-観劇レポート-



東京バレエ団「眠れる森の美女」
(2023年、斎藤友佳理演出・振付)


2023年11月12日、東京文化会館

(新制作公演2日目)

 


新演出・振付=斎藤友佳理
出演=秋山瑛(オーロラ姫)、宮川新太(デジレ王子)、リラの精=榊優美枝、カラボス=柄本弾、他
指揮=トム・セリグマン
演奏=東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団


プロローグ
プロローグはオーソドックスな舞台。演奏がかなりゆったりとしたテンポでした。

第1幕
プロローグから休憩をおかず、続けて上演。第1幕への間奏曲として演奏されたのは、原曲では第2幕の終盤の王子がオーロラ姫の眠る城にはいっていくときの音楽。この演奏とともに、舞台左にカラボスが仲間に囲まれて何やら縫物をしている様子(どうやら、カラボスの影武者を用意するための返送用の黒マントを作っていたらしいというのは、この後に判明)、そして、舞台右には糸紡ぎ針を使って役人に取り上げられる住民たちの姿が見えます。
ローズアダージョの音楽の冒頭が編曲されていて、ハープのソロがかなり長く付け加えられていました(誰の編曲なのでしょう?)。
オーロラ姫の成人の祝いの場にはカラボスのような黒マントの怪しげな人物が何人も現れ、警備の役人がそれに気を取られているすきに本物のカラボスがオーロラ姫に糸紡ぎ針を渡し、オーロラ姫はそれを手に刺して倒れます。

第2幕
貴族たちの踊りの場面は、他の多くのバージョン同様、大幅に短縮されていました。
王子とオーロラ姫の幻影の踊りの場面は、王子とオーロラ姫は常に距離をとり、王子はオーロラ姫の幻影に近づこうとするものの、妖精たちに阻まれ続けます(この演出は、かなり印象的でした)。
パノラマの音楽に乗って王子が船に載って川を進んでオーロラ姫の城に向かう場面、船は舞台右から中ほどまで進みますが、舞台装置(森の樹々)がゆっくりと左から右へ動き、船が左に進んでいるように見せる演出でした。この舞台装置は、今回の新制作バージョンの中でも大きな見せ場と言ってもいいかもしれrません。
かつて、テレビ放映されたモスクワ・ボリショイ・バレエの「眠れる森の美女」の舞台映像(グリゴローヴィッチ版)では、このパノラマの場面での動く森の樹々の演出に拍手が起こっていましたが、ダンスだけでなく、こういった舞台装置はバレエの舞台で重要だと思います。
間奏曲が演奏されないまま、城の中の場面に移り、王子がオーロラ姫に口づけすると、ここで間奏曲が演奏され、オーロラ姫が目覚め、間奏曲の後、本来の目覚めの音楽が編曲された形で演奏されました。
オーロラの目覚めの場面に間奏曲を使う演出は、これまでに何度か見ていて(例えば、ハンブルク・バレエのノイマイヤー版)、今では、珍しくないのかもしれません。しかし、この曲が全く演奏されない舞台が多いので、それに比べれば、こういう形でも演奏してくれるなら貴重な舞台です。間奏曲は間奏曲としてじっくり味わいたいようにも思いますが、かつて、間奏曲を本当に間奏曲として使用していた新国立劇場のセルゲイエフ版の舞台映像がテレビ放映されたとき、何と、間奏曲がカットされていました。まるごとカットされてしまうよりは、ダンスを伴ってでも演奏されることを歓迎したいです。

第3幕
宝石たちの踊りの場面には、金、銀、サファイヤ、ダイアモンドの他、4人と男性ダンサーが「プラチナの精」(キャスト表に記載)として登場していました。
ペローとオーノワ夫人の童話のキャラクターたちの踊りの場面では、シンデレラは削除されていましたが、削除されることが多い親指小僧と人食い鬼は登場していました。

(2023年11月16日掲載)

 


白鳥の湖への旅


童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU