バレエ音楽と演出のいくつかの謎
〜情報募集〜
<「白鳥の湖」グランアダージョ冒頭の改作者について>
マリインスキー劇場版の「白鳥の湖」の「グラン・アダージョ」の曲は、ドリゴの終止だけでなく、冒頭のハープのソロの部分も改作されていますが、この改作を行ったのは誰でしょう? いろいろな文献をあたっても情報がえられず、バレエ音楽の評論家や指揮者の方にも手紙を出したりしているのですが、今のところ、手掛かりが得られません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。なお、同じ編曲は、マリインスキー劇場以外でも、いくつかのバレエ団で使われています。例えば、ムソルグスキー記念レニングラード国立バレエ、モスクワ音楽劇場バレエ、キエフ・シェフチェンコ・バレエ、日本バレエ協会、新国立劇場(東京)、松山バレエ団が、このヴァージョンを用いています(松山バレエ団の1994年版では、ドリゴの終止は使われていません)。(1999年記)
Who has arranged the top part of the grand adagio (andante) in the second scene of "The Swan Lake" at Marinsky Theatre? And when the arrangement was done? It's well known that Richard Drigo has arranged the end part of the same number. But no book tell me who has arranged the top part (the solo part of harp) at Marinsky Theatre. I hope you tell me the answer.
(付記)K・セルゲーエフ版「眠り」のローズ・アダージョの冒頭も同じように改編されていますが、このほど公開されたマリインスキー・バレエの原典復元版「眠り」も同じだったので、これは、「眠り」初演指揮者のドリゴによるものである可能性が高いと考えられ、したがって、「白鳥」グラン・アダージョの冒頭の改編も、やはりドリゴによるものかもしれないと思い始めています。ただ、そうなると、「1895年版」として、フェドートフ指揮によって録音・発売されたCDが、この改編を採用していない事が謎です。引き続き、ご意見、情報をも求めたいと思います。(2000.12.10記)
<カーター版「白鳥」について>
先ごろ(1998年12月)亡くなったジャック・カーターによって振付けられた「白鳥の湖」についての情報をお寄せ下さい。今わかっている事は、このカーター版の「白鳥」は、1963年に初演され、今までに、少なくとも、ロンドン・フェスティバルバレエ(現イングリッシュ・ナショナル・バレエ)と、バレエ・オブ・テアトル・コロン(ブエノスアイレス)によって上演されている事。音楽は、プティパ版ではなく、チャイコフスキーの「原曲による」ものである事です。知りたいのは、まず、ストーリー。ストーリーは、プティパ・イワノフ版と同じなのかどうか? 次に、演奏曲順等、すべて原曲通りなのかどうか? そして、今後、イギリス等で上演される予定があるかどうか? です。これらの事についてご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。(1999年記)
Is the story of "Swan Lake" produced by Jack Carter in 1963 same as Petipa-Iwanov version? And is there any plan of the performance of that production?
<「眠り」プロローグの妖精について>
マリインスキー・バレエ(キーロフ・バレエ)の原典復元版「眠れる森の美女」に関連して、2000年12月1日に東京で行われた「レクチャー」で、サンクト・ペテルブルグ国立劇場音楽博物館のフェドーソワさんは、プロローグの妖精について、カナリアの精、小麦粉の精、パンくずの精について、それぞれ、家の中を快適に保つ妖精、食物の精、物を大切にするための妖精と説明されましたが、そう判断する根拠が示されなかったため、質問しましたが、結局、納得のいく説明は得られず、時間切れとなってしまいました。そこで、この問題に関する僕の考えを、ここで、簡単に書かせていただいて、みなさまからのご意見、情報を求めたいと思います。
「眠れる森の美女」のプロローグで、オーロラ姫の名づけ親として登場する妖精たちの名は、原台本に書かれている順に、カンディード(純真)、極上の小麦粉(フレール・ド・ファリーヌ)、ヴィオラント(元気、情熱)、カナリア、パンくず、そして、リラの精ですが、このうち、僕は、小麦粉は、今風に言えば「美白」の精、つまり、「おしろい」から連想される美しさの精、パンくずが食物の精、そして、カナリアは美声、あるいは、音楽の精ではないかと考えています。それぞれの妖精は、オーロラに何らかの贈り物をするための存在であり、また、ペロー童話や、グリムの「いばら姫」を見ても、この中に、美しさの精がいると考えるのが自然です。さらに、バレエ台本でも、この後、カラボスが、「妖精の贈り物のおかげで、オーロラは、美しく、賢く成長するだろう」と言っています。おまけに、プティパは、チャイコフスキーへの指示書きの中で、小麦粉の精について、「流麗に(Coulante)」と書いています。ただ、実際に作られた音楽は、あまり「流麗」ではなく、むしろ、活動的なものになっていますが、この理由のヒントは、妖精の順番の変更にあると思います。実際に作られた音楽では、妖精の順番は、カンディード、小麦粉、パンくず、カナリア、ヴィオラント、リラとなっていますが、この変更は、「小麦粉」からパンが作られ、「パンくず」を「カナリア」が食べるという、もうひとつのおまけの(余興の)物語を重ねる事を、チャイコフスキーが試みたためではないでしょうか?小麦粉の音楽が、小麦粉の美しさの表現というより、小麦粉を挽く製粉機の動きを連想させる動的なものになっているのは、こうした動的な要素、あるいは、時間の流れを強調するためだったのではないでしょうか?ついでに言えば、「パンくず」の末尾と「カナリア」の冒頭は、音が一致していて、両者のつながりが強調されているように思われます。
これが、プロローグの妖精に関する、現時点での僕の考えです。ご意見や、関連情報をいただければさいわいです。(00.1210記)
<「眠り」初演グラン・パドゥ・ドゥに挿入された金銀の精の音楽は?>
先日(12月9日)、マリインスキー・バレエの原典復元版「眠れる森の美女」について開かれた討論会の席上、同劇場新聞編集長のゲルシェンゾン氏は、グラン・パ・ドゥ・ドゥについて、本来、王子のヴァアシオンがあるべき所で、初演では、金の精と銀の精の踊りがはいり、その音楽は「タランテラ」であったとして、そのメロディーを口ずさんでみせました。しかし、そのメロディーは、明らかに、「くるみ割り人形」のグラン・パ・ドゥ・ドゥの王子のヴァリアシオンの音楽でした。台本では、このシーン、オーロラと王子に加えて、金の精とサファイアの精が踊る事になっており、実際には、サファイアが銀に変更されたという事なのでしょう。また、Wileyの"Tchaikovsky's Ballets"(Oxford)の154ページには、この点について、使われた音楽は、特定されていないと書かれていますが、今回のゲルシェンゾン氏の説明(口ずさみ)が正しいとすれば、この時点で、「くるみ」のグラン・パ・ドゥ・ドゥの王子のヴァリアシオンの音楽が作曲されており、後に、これが、「くるみ」に転用されたという事になります。この事実に触れた文献は、僕が知る限りでは、ないと思いますので、これは、かなり、注目すべき発言ではないかと思うのですが、このように理解してよいのでしょうか?(同氏は、ロシアに保存されているチャイコフスキーの自筆譜もみているようなのですが、先日の討論会では、発言ラッシュで、とうとう質問できないまま、時間切れになってしまいました)。(00.12.13記)
E-mail:wr.k.masahiro@nifty.ne.jp