童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
ウィーンのヌレエフ版「白鳥の湖」復元上演観劇レポート
1997年3月10日 ウィーン国立歌劇場
■バレエ”白鳥の湖”(チャイコフスキー作曲) 3月10日
振付:ヌレエフ 振付指導:ノウォトニー 舞台装置・衣装:ロイク
指揮:ロデス
出演:シュタトラー(オデット、オディール)、V.マラーホフ(ジークフリート)、他
ウィーンのヌレエフ版と言えば、フォンテーンとヌレエフが出演したビデオソフト(1966年収録、VHS,LD)が、日本でも、日本フォノグラムから発売されていますが、今回の公演は、昨年1996年の秋に、ノウォトニーらによって復元上演された、復元版です。しかし、幕が上がって、一見して、これが、単なる復元版ではなく、舞台装置等を一新した新版だという事がわかります(上記のビデオの舞台装置と衣装はジョージアディス)。また、振付や演出にも手が加えられていて、古いビデオの舞台に比べて、数段優れた舞台に仕上がっていました。ビデオの舞台については、僕の著書「オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語」で紹介したので、ここでは、今回、大きく手が加えられた部分に絞って紹介しましょう。まず、第2幕の、オデットのマイムの場面です。プティパ・イワノフ版では、元来、オデットが王子に出会う場面(原総譜11番の曲)では、オデットが王子に自分の身の上話や湖の由来をパントマイムで語る場面があったのですが、現在の多くのバレエ団と同様に、ビデオのヌレエフ版では、このマイムが削除されて、単なる踊りにすり替えられていたのですが、今回の新版では、これが復活していて、単なる踊りではない、バレエの演劇的側面を見せてくれました。ちなみに、1990年にパリで観たヌレエフ版(これは、ウィーンのものとは全く異なる演出。詳しくは、僕の著書「オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語」をご覧下さい)では、このマイムは、しっかりとはいっていましたから、今回のウィーン版の改訂は、既に亡くなっているヌレエフの意に決して反するものではないはずです。
次に、第3幕では、ビデオでは、王子が自分の誤りに気付いた時にさえ現れなかったオデットの影が、グラン・パ・ドゥ・ドゥの始まる時にも、舞台の背後に現れます(これは、珍しい演出)。そして、第4幕の最終場面では、王子を巻き込んだ湖に飛び込もうとするオデットを、ロットバルトが止め、最後は、オデットが、ロットバルトに追い立てられるように、湖の沖へと、飛び去って行くのです(ビデオのように、ロットバルトのもとへ泳いでいくという感じではありません)。そして、感動的だったのは、幕が降り、全曲が終わって、再び幕が上がった時に、舞台に現れた光景です。なんと、そこには、湖の底で手を取り合うオデットと王子の姿があったのです。終幕で氾濫した湖の水を表現していた黒い布(ビデオでは、青色に見えていました)が舞台の左右に高くつり上げられ、中央にできた布の隙間の一番下に、ふたりが、身じろぎもせず、見つめ合っているのです。これは、明らかに、単なるカーテン・コールではありません。全曲が終わった後に何が起こったのかは、観客の想像にまかされているのです。前記著書では、オデットの死なくしては、”白鳥の湖”は完結しない、として、ウィーンのヌレエフ版を批判しましたが、今回の、この、最後につけ加えられた一場面は、そんな不満に応えてくれているようで、僕には、好ましいものでした。
その他、舞台装置、そして、演奏もすばらしく、見事な舞台でした。