童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
観劇レポート
オペラ「夕鶴」(セミステージ形式)
2005年2月16日東京オペラシティ・コンサートホール
演出=栗山民也
指揮=現田茂夫
管弦楽=神奈川フィルハーモニー管弦楽団
児童合唱=杉並児童合唱団
出演=鮫島有美子(つう)、持木弘(与ひょう)、牧野正人(運ず)、池田直樹(惣ど)
今回の公演は、オペラ劇場での本格上演ではなく、コンサートホールでの「セミステージ形式」による上演であり、オーケストラピットのないホールの舞台の上にオーケストラが載るため、演出にはかなりの制約がかかり、歌手が演技できるスペースが限られ、視覚的に、かなりハンディのある上演とならざるをえません。
舞台は、ゆるやかな傾斜舞台で、その傾斜の「中腹」部分に、右手の一部を残して、中央から左手にかけて、穴があいていて、ここにオーケストラがはいっていました。ここが、いわば、今回のオーケストラピットということになりますが、指揮者は、舞台手前の左手で指揮をし、楽団員は、当然、その方向を向いて演奏することになります。舞台装置らしきものといったら、右手の機屋への入口と、中央右手寄りに立っている、一本の木の白く細い幹だけ。また、衣装以外の「道具」は、与ひょうのお金(硬貨)くらいであり、与ひょうが食事に使う食器などは、一切なし。手ですくって、食べた振り、というわけです。舞台機構上、当然、上空から雪が降ってくることもなく、同じ栗山民也演出による2000年12月の新国立劇場での公演のように、つうと与ひょうが手を結んだ状態でぐるぐると回りながら愛の表現をする、といったダイナミックな動きは、全く見られませんでした。一方、こういう制約の中では、歌手の表情というのが、演技の上で、重要なウェイトを占めてくるわけですが、さすがに、これは、実によかったと思います。今回、1階の、前から6列目の座席で、しかも、舞台と客席の間にピットがないため、歌手の表情の変化が、とてもよく見えましたが、心底、与ひょうのことを心配するつう、つうをいたわりながらも、つうが話してくれた都への憧れを断ち切れず、揺れ動く与ひょうの心中など、大きな動きなしでも、充分、伝わってきました。そして、特に、つう、与ひょうと、惣どとの板挟みになってしまう運ず(牧野正人)の表情の変化は、絶妙だったと思います。自分の金儲けのために、つうが身の危険にさらされているかもしれないということを知ったときの驚きと後悔。そして、さらなる金儲けを企む惣どを止めたいと思いつつも、完全に決断できず、悩みつつも、惣どの片棒を担ぐことになってしまう運ず。彼の、怯え、迷いの表情は、座ったときの足の震え(これは、新国立劇場のときと同様)とともに、大きな演技を上回る迫力を生み出していました。
ジャパン・アーツ制作の今回の今回の公演の宣伝パンフには、鮫島有美子さんのメッセージが載っており、その中に、「現在の日本ではオペラを『総合芸術』として上演できる会場の可能性が限られてしまいますが、すばらしいコンサートホールはたくさんあります。そこで、身近にオペラを感じて頂ければと……」と、この公演形態の制作のひとつの意義の説明があります。今回の東京オペラシティ・コンサートホールは、新国立劇場の隣という立地なので、この日の公演に関しては、上記の趣旨は生かされず、あくまでも、実験的な舞台という風にしか見えないのですが、確かに、最近、各地に、音響の良いコンサートホールが多く誕生しているらしいので、今後、そういったところでの上演が繰り返されれば、この舞台の制作の意義は、初めて発揮されるということになるのでしょう。ただ、オペラ&バレエのファンとしては、コンサート専門のホールを次々新設するより、オペラやバレエも上演できる多目的ホールを作った方が、より、高い利用価値を生むことになったのではないかという気は、どうしてもしてしまいます。「夕鶴」は、たまたま、大がかりな舞台装置も必要ないので、今回のような上演でも、それなりに堪能できますが、作品によっては、こうしたセミステージ形式とか、ホールオペラ形式とか、オーケストラルオペラと呼ばれる上演形態には、少なくとも、視覚的効果の点では、かなり無理があるような気もします。
今回、歌手陣の中で、主演の鮫島さんは、声量という点では、一番弱いという印象は否めませんでした。昨年の新国立劇場での「神々の黄昏」でのパワフルな歌手たちの競演の印象が、まだ、強く残っているためもあるかもしれませんが、パワーのある与ひょう役の持木さんと比較すると、圧倒されることしばし、という感じでした。しかし、それでも、上述の表情を含めて、つうらしい情感の表現は、さすがです。控えめながら、この役の大ベテランらしい演技を見せてくれました。そして、声の美しさが決定的です。歌手は、声量だけではない、ということを改めて、実感させられます。それから、今回は、上記のような座席だったためか、運ず、惣どの声も、非常によく聞き取れました。2000年12月3日の新国立劇場のときは、あれは、とにかく素ばらし舞台で大感動でしたが、つう(佐藤ひさら)、与ひょう(星洋二)に比べて、運ず(工藤博)、惣ど(三浦克次)の声が聞き取りにくかったという印象があったのに対して、今回は、そういうことは、全くありませんでした。それから、杉並児童合唱団は、新国立劇場のときと同様、すばらしい歌唱と演技を見せてくれました。
それにしても、オペラ「夕鶴」は、何と素晴らしい作品なのでしょう。上記2000年の栗山民也演出、佐藤ひさら主演の公演で初めてこの作品の生の舞台を見て大感動して以来、2001年には、日生劇場で、鈴木敬介演出、松本美和子主演の舞台。2002年には、新国立劇場中劇場での立花車扇演出、大貫裕子主演の日本オペラ協会新人公演と、見られる限り見てきましたが、いつでも、感動、また、感動。
「うん、おら、ほんにつうが好きだ」や「ばか。誰がつうと別れるもんけ。ばか。ばか。ばか」という与ひょうのせりふの直後の感情一杯の音楽、「あのなあ、つうよ……」に続く、哀愁にみちた旋律、「寒いでよう、雪の中は……」の旋律と、それに続く同じ旋律の弦の音色、そして、詩と音楽の見事な融合。この作品を味わうたびに、自分が日本人でよかったと思います。この方言混じりの脚本の妙味は、翻訳では伝わらないでしょう。
最後に、演出について、ひとつ注文。これは、鈴木敬介演出にも言えることなのですが、幕切れで、惣どが、つうの残した千羽織に手を伸ばそうとする仕草は、僕には、ちょっと、目障りです。これだけの感動的な舞台の幕切れに、この期に及んで金に執着を見せる悪者の存在など、信じたくないという気持ちになります。惣どとて、いわば、経済史上主義に傾く社会の犠牲者であり、与ひょうとの取引のさいに、自分でしっかり言えず、たびたび運ずに交代させるあたりに、負い目を感じている様子を見て取ることができます。
与ひょうが「つう……つう……」という最後の台詞を叫んだ後のラストシーンの部分は、原台本(木下順二作の脚本)のト書きには、「惣どもそれに引き込まれるように、三人の眼が遠い空の一点に集まる。微かに流れてくるわらべ唄−−幕−」とあります。惣どにも後悔の念があるに違いないと、僕には、思えるのです。
(05. 2.20記)