童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >


観劇レポート

オペラ喫茶「青い糸」(安房直子原作)


09年6月28日、青山彩ギャラリー


脚本=オペラ喫茶制作委員会
制作=大西善治、高岡美智子
企画・製作=オペラ喫茶
作詞・作曲・ピアノ=新倉一梓
演出=渡辺浩彰
美術=すごうえりな
衣装=鈴木亜沙美
出演=倉谷千明(千代)、滝沢健作(青年)、山崎勢津子(ナレーション)


安房さんの「青い糸」があれほど印象深い作品なのに、劇になると、その強烈な印象が薄れてしまうのは何故だろう? と、考えさせられてしまう公演でした。最大の問題点は、今回の劇の脚本にあると思うのですが、それを考えることは、安房さんの原作の劇化困難な魅力を考えることにつながるように思われます。

安房さんの原作では、まだ見ぬ青年への憧れに身を焦がした少女、千代は、その憧れゆえに、「鳥になって、木の枝にとまって、はたちになるまでうたっていたい……」と望み、その望み通りに白い鳥になるのです。千代は、決して、死んでしまったのではありません。そして、千代が青い糸でえりまきを編んでいた屋根裏部屋に、二十年後に泊まることになった青年、佐山周一は、白い鳥(千代)に惹かれ、編みかけだったえりまきをほどいた青い糸で作ったあやとりのあやの中にひきこまれるように、白いおすの鳥になるのです。千代も、佐山周一も、決して、死んでしまったのではなく、だれにもわからない世界に旅立ったのです。誰もが認めないような世界に。死ではなく、失踪なのです。そして、その先の世界の中を、安房さんは、決して、具体的に描くことはありません。そのことが、限りない憧れとせつなさを、この上なく強烈な印象を与える描写で読者に示してくれる結果になっているように思うのです。
ところが、今回のオペラ喫茶の音楽劇では、千代は、鳥になることもなく、なんと、遺体を残して、死んでしまうのです。死んで、星になったというような、なんとも平凡な運命! 憧れとは、死ぬことでしかないのでしょうか? そして、佐山周一についても、同様の運命が示唆され、いわば、死後の世界で千代と結ばれるような結末になって、二人の二重唱と、「夜空に二つの星が輝いた」というようなナレーションで締めくくられているのです。死後の世界で結ばれるというのは、プティパ・イワノフ版(1895年版)のバレエ「白鳥の湖」のようですし、星になるというのは、まるで、宮沢賢治の「よだかのほし」のようで、多分、ほかにも例は多いでしょうが、安房さんの場合には、死後の世界で結ばれるという結末はないのではないでしょうか? 「向こう側」の世界については、入口しか見せないという、安房さんに特徴的な物語の重要ポイントが、今回の劇では、まったく尊重されていなかったと思います。
「青い糸」は、童話集『銀のくじゃく』(1975年、筑摩書房)のための書き下ろし作品ですが、この作品集の表題作「銀のくじゃく」でも、お姫様たちの憧れの世界そのものは、ついに描かれず、物語の最後に描かれるのは、彼女達が飛び立ったあとの廃墟のみです。そして、安房さん自身が、この作品について、エッセイ「自作についてのおぼえがき」の中で「憧れることと、ほろびることが、ときには表裏一体となることを描いてみたかったのです」と書いています(『安房直子コレクション7・めぐる季節の話』p.271)。
1977年に発表された傑作「夏の夢」の中では、ラスト近くの地の文で、主人公のとうもろこし屋の気持ちを代弁するように、「あのドアは、ただ、遠くに見えるだけでよかったのだ。走っても走っても行きつかぬ、一枚の絵でよかったのだ」という一文が現れ、実際、「しかたない。はいろう」と言って、ドアを空けた瞬間、彼の憧れの世界は、一瞬にして消滅してしまうのです(「夏の夢」は、角川書店版『日暮れの海の物語』と、講談社文庫版『だれにも見えないベランダ』に収録)。ちなみに、「夏の夢」は、僕自身が童話を書くようになるきっかけになった作品で、今でも、一番好きな作品のひとつです。

「青い糸」に戻って、この原作のもうひとつの魅力は、千代の青い糸が、盗んだものであるということだと思います。千代は、まだ見ぬ青年への憧れ故に、盗みを働いてしまったのであり、このことが、千代の憧れを、「禁断の恋」のレベルに高めているし、物語に緊迫感を与えているのだと思います。ところが、今回のオペラ喫茶の音楽劇では、これを一切、削除してしまっていて、それ故、物語の緊迫感がうすれてしまっていたと思います。安房さんの作品の主人公たちは、しばしば、嘘をついたり、約束を破ったりという「悪事」を働きます。そして、そのことが、認められないものへの作者のこだわり、愛情のようなものを感じさせる結果になっているように思います。
「ひぐれのひまわり」(瑞雲社版『夢の果て』収録)という作品では、踊り子の熱狂的なファンの少年が、踊り子を刺殺してしまい、彼に憧れるひまわりの精の少女が、逃げる彼をかくまい、逃亡を助けるのです。そして、「娘の心に、言いようのないよろこびが、ゆっくりとわきあがって来ました」と書かれ、「このできごとが、ひぐれの夢の中の事なのか、本当の事なのか、それとも 夢の現実のまじりあったものなのか、ひまわりには、わかりません。わからないままに、ひまわりはその夏をすごし、 夏のおわりに、小さくしおれて枯れました」と結ばれるのです。なんという、せつなさ!これほど心にひびく作品には、やはり、そう、めったにはお目にかかれないでしょう。
「青い糸」の原作で、もうひとつ、物語をスリリングにしているのは、あやとりのとりこになることが危険なことであり、そのとりこになって、すがたがきえてしまった人がいるというエピソードが、佐山周一の回想の中で、佐山の姉のような存在だった亡き圭子によって語られていることだと思います。佐山は、その危険を知っていながら、最後には、ついに、あやとりのあやの中に現れる白い鳥(千代)のいる世界にひきこまれるのです。そして、今回の劇では、やはり、こうしたエピソードは、削除されていました。
それから、「青い糸」の原作について、かなり個人的な感想をひとつ付け加えれば、千代が鳥になりたいと願うシーンで、「千代は、思い切り大きな声でうたいたかったのです。心の中の思いを、長い長い歌にして、声のつづくかぎり、うたっていたいと思いました」という表現が出てくるのですが、僕自身、童話を書くようになる前から、ギター弾き語りで自作の歌をレンタルスタジオでのライブで歌っていましたし、最近では、ライブハウスでの弾き語りもはじめて、この文章を書いている今も、約十日後にライブをひかえていて、歌い続けたいと思う気持ちは、なんだか、千代に似ているのかもしれないと思ったりします。そして、今回のオペラ喫茶の音楽劇では、千代のそういう気持ちの表現も、削除されていました。

以上、脚本について、かなり批判的な感想を書かせていただきましたが、パンフレット(チラシ)を見ると、脚本は、「オペラ喫茶制作委員会」となっていて、なんと、匿名なのです。「制作:大西善治、高岡美智子」とあるので、この二人が中心になって書かれたものと想像できますが、脚本を匿名にするという姿勢に、そもそも、問題があるように思います。

さて、脚本についてはこれぐらいにして、音楽を含めた上演形式について、簡単にレポートしておきます。
まず、今回の劇は、横浜市イギリス館などでも上演されているようですが、僕が見た28日(8回目の上演だそうです)の会場は、画廊であり、劇を上演するには、あまりにもスペースが狭く、特に、ステージが小さいので、いわゆる小劇場演劇のスペースすら確保できない状態でした。したがって、音楽劇といっても、ナレーションと演技、台詞付きのコンサートといった感じの舞台でした。演奏は、作曲者自身の演奏のみでしたが、アコースティックピアノではなく、電子オルガンを使っていたので、それなりに多様な音が出せていました。美術は、ほぼ、背景に映し出される水彩画のみ。舞台装置と呼べるものもほとんどなし。千代の窓ふきなどは、「ここに窓があるつもり」という動作のみの演技。これは、ある意味では、大胆! これは、皮肉ではなく、これで、堂々と上演しようという意欲は、評価してもよいのではないでしょうか?
二人の歌手は、雰囲気が明るすぎるように感じました。台詞の部分で普通の演劇的な発声をしていることが、明るすぎる雰囲気につながってしまっているように感じました。これでは、安房さんの世界特有の哀愁が出し切れないと感じました。それに比べると、ピアニストの新倉さんは、外見が暗そうな雰囲気だったので、この人の雰囲気ほうが、視覚的には、安房さんの世界に合っているかもしれないなどと感じました。

以上は、あくまで、僕の、個人的な感想であり、偏った意見になっているかもしれません。反論や、他の意見、感想の出現を誘発するきっかけになればさいわいです。

今回は、劇としては、少人数のスタッフによるものでしたが、それでも、発足から約1年という団体が、とりあえず、これだけのスタッフをそろえ、観客も集めて劇の上演を実現したということには、感心してしまいます。僕のように、仲間作りが下手で協調性に欠ける人間にとっては、こういうグループのスタッフから学ばねばならないことが多いのだろうと思います。

『安房直子コレクション7・めぐる季節の話』(偕成社)の巻末資料によると、安房さんの作品としては、初期の代表作の「さんしょっ子」が寺館利之舗作曲により1984年にオペラ化されているようですが、これは、どんなものだったのでしょうか?安房さんの作品のオペラ化に関心を持っている団体でしたら、これの上演などにも挑戦してくれないかな、などと、ちょっと、期待してしまいます。
(09. 7. 5掲載)




安房直子童話作品集と収録作品

白鳥の湖への旅のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU