童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU > 永遠のエヴァンゲリオン >

 

「シングルエントリーじゃなかったの?」

−「シン・エヴァンゲリオン劇場版」考察・番外編−


『シン・エヴァンゲリオン劇場版』で完結した『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズについては、22年1月に電子出版した作品論『夢の中の第3村』(北村正裕著、22年1月、Kindle版電子書籍)の中に書きましたが(情報リンクのページをご覧ください)、そこでは解釈の解説のために必要なことを優先していましたので、このページでは、そこでの「本題」と直接の関係はないことなどについても、少しだけ書いてみたいと思います。


「シングルエントリーじゃなかったの?」

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の後半、アスカが13号機への停止信号プラ グの打ち込みのために自らの中の使徒の力を使うことまでした結果、13号機を起動させ、自らが、その中に取り込まれてしまう場面について、『夢の中の第3村』(北村正裕著、2022年1月、Kindle版)では、第五章で、ATフィールドについての説明の中で「アスカが乗った新2号機自身のATフィールドによって、13号機への停止信号プラ グの打ち込みができないという異常事態が発生」などと触れただけで、解説したかった解釈にとって重要なことを優先した結果、アスカのオリジナルの出現などについては触れませんでしたが、ここでは、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』考察の「番外編」として、そのシーンについても、少し、書いておこうと思います。

アスカの誤算のひとつは、このとき、13号機に乗っているのがカヲルのコピーだけであり、いわば「シングルエントリー状態」であり、本来、ダブルエントリー仕様である13号機は、この状態では本来の力を発揮できないと考えていたのでしょう。
だから、予想に反して、拘束を解いて動き出したとき、「シングルエントリーじゃなかったの?」と驚いたようです。
そして、13号機の中から、アスカが予想していなかったもうひとりのパイロット、何と、シキナミタイプのオリジナルが登場したわけで、このとき、アスカは、かなり驚いていますよね。
このアスカのオリジナルは、アスカが予想できていたカヲルのコピーとは別の、いわば、もうひとりのパイロットですが、ここで、映像をよく見ると、アスカのオリジナルが登場したとき、その両足の間に、後ろにいるカヲルのコピーの姿が小さく見えています(22年1月現在、amazonプライムビデオで配信されている映像の1時間30分ちょうどのところ)。
このカヲルのコピーの姿、最初というか、映画館で何回か見ていても気付けず、庵野総監督、鶴巻監督、前田監督と緒方恵美さんの4人が新宿の映画館(バルト9)で舞台挨拶をしたとき、その中継映像を池袋の映画館で見ていたとき、前田監督が、カヲルのコピーがいるのも見えますというようなことを話していたのを聴いて、その後の鑑賞でようやく気付けました。
このカヲルのコピーの存在を見落としてしまうと、ほんとうに「シングルエントリー状態じゃないか?」ということになってしまって、この場面、謎になってしまいますが、カヲルのコピーの存在を前提に、さらに、アスカがそれを予想していたと考えれば、アスカの台詞も含めて辻褄は合うわけですね。他の見方もあるかもしれませんが。


コピーではく、「アスカのオリジナル」だとわかった理由

アスカが、自身のオリジナルと出会ったとき、一度、「シキナミタイプ」と言ったアスカは、すぐに、「私のオリジナル」と言い換え、目の前にいるのが自分のコピーではなくオリジナルだとわかったようですね。見かけでは区別がつかないでしょうが、それでも、コピーではなくオリジナルだと分かったのは何故でしょう? もちろん、アスカの直感だと言ってしまっても問題はないでしょうが、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」でのカヲルの台詞を思い出すと、この場面、コピーではなくオリジナルでなければならない理由がわかるように思います。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の後半、カヲルがシンジとともに13号機に乗り込んで槍を抜きに行こうとしているとき、カヲルは、自分と同乗するパイロットについて、それが仮称アヤナミレイではなく、シンジでなければならない理由を、「リリンの模造品ではダメ」と説明していました。このことは、シンジがニアサーの引き金になってしまう運命、その必然性を視聴者に説明しているようなものですが、そうなると、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で、13号機がゲンドウを乗せるまでの間のパイロットが足りなくなってしまいます。カヲルのコピーなら用意できているでしょうが、シンジにすでにネルフを去っています。そこで登場したのがアスカのオリジナルということになるのでしょう。13号機を本格的に動かすためには、少なくともパイロットの一人はコピーでない人間のパイロットでなくてはならないとすると、ここで、カヲルのコピーと一緒に乗り込むのは、アヤナミタイプではダメなのは言うまでもありませんが、シキナミタイプも、オリジナル以外はダメということになってしまうでしょう。シキナミタイプの姿を見たアスカが、それを、コピーではなく、オリジナルだと考えたのは、そういう理由だと考えれば納得できます。これまた、細かいことではありますが、こういうところまで、丁寧に作られていると言ってよいだろうと感じます。アヤナミタイプのオリジナルであるユイは初号機の中にいるわけだし、カヲルは「ゼーレの少年」とゲンドウが言っていたことを考えるとオリジナルがネルフの手中にあるとは考えられませんからね。
カヲルは、「新劇場版」シリーズでは、多くのパラレルワールドを作ってきた中心のような人物であることが示唆されていますが、それらのパラレルワールドの中には、カヲル自身がネルフの司令官であった世界もあっただろうということは、『夢の中の第3村』(情報リンクのページ参照)の第五章に書きましたが、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で登場する「渚司令」のイメージシーンはそれを示唆するものだろうと思います。「新劇場版」シリーズで描かれている世界は、カヲルよりも、むしろ、ゲンドウが中心になって作られた世界ということのようですが、カヲルもゲンドウも、そして、シンジも、新しい世界を作る能力を持った存在なのだろうと思います。
ついでながら、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」で、マリが仮称アヤナミレイのことを「ゼーレの暫定パイロットさん」と呼んでいましたが、ここは、「ネルフの暫定パイロットさん」と言ったほうが自然だと思いますが、マリから見れば、ネルフの計画の多くはゼーレの計画そのものだったのですから、マリが、ネルフのパイロットである仮称アヤナミレイを「ネルフの暫定パイロットさん」ではなく、「ゼーレの暫定パイロットさん」と呼んでも、それほど不思議ではないでしょう。
さらに、もうひとつついでながら、マリは、仮称アヤナミレイに、「アダムスの器になっちゃうよ」と警告していましたが、「アダムスの器」という言葉は、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で、エヴァ9号機〜12号機に対して用いられていて、その正式パイロットがアドバンスドアヤナミシリーズの4人でしたから、「Q」でのマリの警告は、早く逃げないと「暫定」でなく、「正式」パイロットにされてしまうよ、という意味ととるのが自然だろうと思います。つまり、「アダムスの器」という言葉は、エヴァ9〜12号機に対して使われると同時に、時に、そのパイロットも指すと考えれば、一応、辻褄は合うと思います。そして、そのアダムスの器たちは、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」でマリの乗る8号機に捕食され、それによって8号機はマイナス宇宙への進入が可能になったわけで、アダムスの器たちには、そういう特別な力があったということになるのでしょう。
この「アダムスの器」は、「新劇場版」シリーズでのゲンドウの補完計画にとって重要なものですが、「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する「アダム」とは全く別なので注意しないといけませんね。「新世紀エヴァンゲリオン」では、第1使徒の名がアダムで、カヲルはその魂を持っていたのですが、「新劇場版」シリーズでは、カヲルが第1使徒(であると同時に「新劇場版」シリーズでは第13使徒でもありますが)ではあっても、その第1使徒の使徒としての名は不明ですね。また、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」では、マリが、ネルフの戦艦に「アダムスたち」と呼びかける場面がありますが、この「アダムスたち」というのも、もちろん、「新世紀エヴァンゲリオン」でのアダムとは全く別ですね。
(アスカの話から、ちょっと脱線しました)


「シンエヴァ」最後の台詞は「さようなら全てのエヴァンゲリオン」

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のパフレットに掲載されているヒカリ役の声優、岩男潤子さんのインタビューの中に、次のような言葉がああります。
「キャストの皆さんとグループLINEをしています。その中で『シン・』の最後の最後のセリフだけを知ってしまいまして、言葉を失いましたし、そのときも涙が止まらなかったです」
この「最後のセリフ」というのは、「さようなら全てのエヴァンゲリオン」というシンジ役、緒方恵美さんの台詞のことだろうと思います。実際に公開された映画には、これ以降にもかなりの台詞がありますが、その台詞より後の台詞で「涙が止まらなかった」という表現に値する台詞など見当たりません。ここから後は、映像も台詞も、オマケのようなものだろうと僕は思っています。
例えば、その前に出てきた、「行っちゃったね」、「さようなら」、「ケンスケによろしく」といった台詞とは裏腹に、反対側のホームのベンチにアスカがひとりで座っていたり、新しい世界に旅立ったはずのレイがカヲルと一緒だったり……
こういうのもありうる一つの世界。「新世紀エヴァンゲリオン」テレビシリーズの最終話でパンをくわえたまま走る綾波レイが登場する場面と同じようなものとまで言うと言いすぎかもしれませんが。
「さようなら全てのエヴァンゲリオン」という台詞を本当に最後の台詞にして、渚のシーンは、あの絵コンテだけにして、そこからエンディングクレジットを出してもよかったのではないかとさえ思っています。庵野総監督は、最後に宇部新川駅を出したいと思ったのでしょうし、もちろん、そういうのもあり。でも、自分が見る時は、そういうところはあくまでオマケのイメージシーン、と思って見ています。
みんな、それぞれの見方があるでしょう。
(22年2月3日更新)




『シン・エヴァンゲリオン劇場版』で完結した『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズについての考察を含む作品論『夢の中の第3村』(北村正裕著、22年1月、Kindle版電子書籍)については情報リンクのページをご覧ください。


 →『夢の中の第3村』(北村正裕著、22年1月、Kindle版電子書籍)情報リンク






 


 →『夢の中の第3村』(北村正裕著、22年1月、Kindle版電子書籍)情報リンク

永遠のエヴァンゲリオンのトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU