童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >


観劇レポート

パリ国立オペラ「ファウスト」(グノー作曲)

GOUNOD;FAUST;OPERA NATIONAL DE PARIS

2015年3月9日、パリ・オペラ座・バスティーユ


演出=ジャン・ロマン・ヴェスペリーニ
舞台装置=ヨハン・エンゲルス
衣装=セドリック・ティラード
振付=セリン・デュンダー
指揮=ミシェル・プラッソン
出演=ピョートル・ベチャワ(ファウスト)、イダール・アブドラザコフ(メフィストフェレス)、クラッシミア・ストヤノヴァ(マルガレーテ)、ジャン・フランソワ・ラポワント(ヴァレンティン)、アナイク・モレル(ジーベル)、ほか


演出は、ジャン・ロマン・ヴェスペリーニ(Jean-Romain Vesperini )による新演出。3月2日が初演で、2度目が5日、そして、9日の公演は、それに続く3日目の公演です。また、この演目のパリ・オペラ座での2665回目の公演とのことです。


G.Schirmer版ヴォーカルスコアの第1幕の第1場と第2場を、それぞれ、第1幕、第2幕として分け、G.Schirmer版ヴォーカルスコアが4幕構成になっているのに対して、今回は5幕構成で、プラッソン指揮によるCDの解説文書などと同じ構成。しかし、その5幕のうち、休憩は、第3幕と第4幕の間に1回、35分とるだけなので、午後7時30分開演という遅い開演ながら、午後11時10分には終演。


日本では上演機会の少ないフランスオペラの傑作「ファウスト」(グノー作曲、バルビエ&カレ台本)。2014年までに購入して聴いた6種類の全曲盤CDのうち、一番気に入っているのが、プラッソン指揮によるもの。
今回はそのプラッソンの指揮によるパリ・オペラ座(バスティーユ)での公演で、前から2列目の中央の座席が確保できたので、目の前で指揮するプラッソンの後ろ姿が見え、それだけでも、かなりエキサイトしてしまいます。また、ファウスト役は、2011年のメトロポリタン・オペラ日本公演の「ボエーム」(プッチーニ作曲)の詩人ロドルフォ役で世界最高レベルの歌唱を披露してくれたベチャワなので、安心感もあります。そして、当然、新演出にも注目です。


*オペラ「ファウスト」のあらすじについては、「ファウスト」の音楽についてのページをご参照ください。


それでは、今回の舞台の演出、演奏について、紹介をはじめましょう。


第1幕(ファウストの書斎の場)
この劇場のオーケストラピットの壁はあまり高くないので、1階席でも、けっこう、ピットの中が見えます。そのピットの中に、左から、プラッソンがゆっくりと登場。かなり高齢のはずですが、しっかりと、ひとりで歩いて、指揮台にあがって、客席にお辞儀。自分の座席からは、2メートルくらいの距離!
まずは、序曲。座席が上記のような好位置なので、立体音が十分に味わえます。ヴァレンティンのアリアに使われているメロディーが出てくる直前に左下からハープの幻想的な上昇音階が聞こえてくると、早くも、感動。ピットの一番うしろのコントラバスの女性奏者が真剣な表情でプラッソンの指揮を見ながら演奏しているのもよく見えます。
幕が開くと、舞台中央にテーブル。その前の椅子に老ファウスト。メイクは、白髪にメガネ、外套というオーソドックスなもの。しかし、回りを囲む壁は、らせん階段のあるアパートの外壁風の巨大な舞台装置。世界最大というこの劇場の巨大な舞台を最大限利用したような高さで、3階建ての高さ。アパートの外壁といっても、ほんとうに外側のようにも見え、ファウストのテーブルを囲むように湾曲していて、ファウストの書斎が、まるで、中庭のよう。また、上部が、内側に傾いています。舞台の両サイドには、まだ、スペースに余裕があり、そのスペースが、後で使われることは、見た瞬間に予想できます。メフィストフェレスがファウストにマルガレーテの幻影を見せるシーンで、早くも、その予想が実現する瞬間が。ここで、巨大な外壁が、真ん中から分割され、ゆっくりと左右に開き、中央に空いたスペースから、白いアイマスクをしたマルガレーテが姿を現します。座席がど真ん中なので、この瞬間、マルガレーテの姿が、メフィストの真後ろに隠れてしまし、アイマスクは、すぐには見えませんでしたが、マルガレーテは、後ろにとどまらず、ゆっくりと、左前方に歩いて出てきて、ファウストたちよりも客席に近い位置に。このときの衣装は、ほとんど白。ここの音楽は、最後の牢獄のシーンでのマルガレーテの回想シーンで感動的に再現される重要なメロディですが、それを考えながら聴くと、さらに美しく聞こえます。
ファウストとの契約の直後、メフィストは椅子にすわるファウストの白髪、メガネ、外套を、ほぼ一瞬ではぎとり、明るい色のスーツにネクタイ姿のファウストが現れます。ちなみに、メフィストは、最初から黒の現代的な衣装で登場しています。


第2幕(街の広場)
舞台装置は、基本的に第1幕と同じ。ファウストの書斎だったところが、今度は街の広場に。そして、後方に、バーのカウンターが、まるで、カフェテラスのように設置されています。広場の群集の服装は実に様々ですが、軍服姿の軍人もいる一方、女性たちは、舞踏会のような衣装や、中には、娼婦のような出で立ちの女性もいます。ヴァレンティンは、当然ながら軍人風。また、ジーベルは、これまた当然ながら少年風。マルガレーテは、第1幕で幻影として登場したときとは違って、青いTシャツにオレンジ色のスカートという庶民的な服装で、舞踏会風の群集の中で異色。群集の大半は合唱団員ですが、途中からバレエダンサーも登場し、早くも、バレエシーンが繰り広げられます。そして、なんと、マルガレーテと全く同じ服装のダンサーたちが何人も登場して、輪を描くように踊ります。これは、マルガレーテの分身でしょうか?一種のイメージ、幻影を意味しているのでしょうか?その答えは、終幕まで見ていくとヒントが姿を現すようになっています。
この幕では、メフィストの「金の子牛の歌」で、アブドラザコフが実力を発揮します。オペラの表面には出ない原作ゲーテの「ファウスト」第2部を凝縮したような歌詞のこの歌、低音の響き、カッコイイ!
ヴァレンティンがメフィストに折られた剣の逆に持って、十字架のように掲げてメフィストを退けようとする場面では、ヴァレンティンは、群集を率いるような形で客席に向かい、メフィストは、後方のバーのカウンターの上に寝そべっています。


第3幕(マルガレーテの家の庭)
舞台装置の基本は、ここでも同じ。今度は、中央に植え込みがあり、周囲に、いくつかのベンチが置かれています。ここは、明らかに、中庭。そして、まわりのアパート風の建物(の右のほう)がマルガレーテの家(部屋)ということのようです。
ジーベルが花を、メフィストがファウストにかわって宝石箱を置いて姿を隠すと、「建物」の右の隙間からマルガレーテが登場。服装は、第2幕と同じ。しかし、糸車は登場せず、かわりに、本を持って登場し、それを読むように「トゥーレの王」を歌います。そういえば、この歌の歌詞は、童話風ですね。そして、もしかすると、この本には、第1幕でのファウストの本のイメージに重ねる意図があるのかもしれません。
続いて歌われる「宝石の歌」は圧巻!トレモロというよりは、より自然なビブラートといったほうがよさそうなスタートから、ストヤノヴァの柔らかく美しい声が圧倒的です。さらに、高音部を抑えることで、より美しさが際立っていました。この幕の序盤でファウストが歌う「この清らかな住まい」も、ベチャワの安定した歌唱力の発揮される場所ですが、そちらは、ラストの高音部がやや響きすぎているように感じたのに対して、ストヤノヴァの高音部を抑えた歌い方は、絶妙という感じでした。
ファウストを想ってマルガレーテが歌うのは、「建物」のバルコニーとも外廊下とも見える部分。ファウストは、らせん階段を上るのかと思いきや、そうではなく、舞台から見て裏側に回り込んで2階の「外廊下」に登場し、ふたりは、「建物」の内部に消えていきます。そして、メフィストは、マルガレーテが読んでいた本を燃やしてしまいます。


第4幕(マルガレーテの部屋の場、教会の場、マルガレーテの家の前の場)
マルガレーテの部屋の場は、ここまでの舞台の手前に奥が見渡せるような公園の門風の壁があって、その手前で、マルガレーテが歌い、やがて、ジーベルも登場します。この場面は、省略されることが多い場面ですが、マルガレーテが追い込まれていく様子を表現する重要な場面だと思います。
「門」が開いて、教会のシーンが始まりますが、また、例の舞台装置で、今度は、書斎、広場、庭に続いて、今度は教会。したがって、今度は、「建物」の内側と見るのが妥当でしょう。黒のスーツ姿のメフィスト以外に、黒ずくめの服に顔まで隠した気味の悪い4人の人物が登場して、メフィストの手下のように見えます。この教会シーンでの合唱は、オルガンの音とともに上空から聞こえてきます。多分、劇場の上層階にあるオルガン室の中に合唱団がはいって歌っているのだと思います。こういう上下の立体音は、本格的な劇場での上演でしか味わえないもので、聴いていて、ものすごい贅沢をしている気分になります。また、この作品が日本ではほとんど上演されない理由もわかります。
次に、マルガレーテの家の前のシーンが始まるわけですが、今回の演出では、兵士の合唱の前に、マルガレーテがヴァレンティンを迎えて、それから、家の中に戻っていきます。そして、兵士の合唱のさい、先ほどの黒ずくめの4人の人物にひかれた大きな車輪のついた荷車が舞台中央に登場し、これは、戦士した兵士の遺体を運んでいるものと思われます。何人かの女性たちが、それをのぞき込んで泣き崩れて立ち去っていることから、そのことがわかります。凱旋の歌の裏側に、このような死の暗示。今回の演出では、「建物」の表と裏の区別がつきにくいようになっていることも、表と裏の対比、表裏一体の強調の一環なのだということが、だんだんわかってきます。そして、4人の黒ずくめの人物のうちのひとりが、この後、その黒いヴェールを取り払うと、中からメフィストが姿を現します。ということは、例の4人のうち、ひとり足りない?それより、黒ずくめの人物は、みな、メフィストの分身なのでしょうか?第2幕でマルガレーテの「分身」が何人も登場したのと同じように。
ジーベルの制止をふりきって、ヴァレンティンが家にはいると、ファウストとメフィストが登場し、メフィストのセレナードが歌われ、怒って出てきたヴァレンティンとファウストとの決闘が始まりますが、メフィストが素手でヴァレンティンの腕をつかみ、ヴァレンティンはファウストの短剣に刺されてしまい、例の大きな車輪にもたれたまま、かけつけたマルガレーテを非難しながら息絶えます。


第5幕(ワルプルギスの夜の場、牢獄の場)
開幕前、紗幕の上部に、鎌を持った老人のような人物があたかも小さな地球の上に乗っているような不思議なデザインが見えます。これが何を意味しているのかはわかりません。
ワルプルギスの場も、例の「建物」に囲まれたスペース。第4幕での遺体の搬送車で、突然、爆発音がして、炎が上がり、舞台右手にひかれて退場。ウェイトレス風の女性たちが、床の上に舞踏会の演出であるかのような照明を置いていきます。ここでの合唱は、上空からではなく、舞台の左から聞こえてきます。舞台の左そでに合唱団がいるのだと思います。教会のシーンのときとははっきりとした違いがあります。そして、舞台に登場する「魔女」たちは、仮面をつけたダンサーたち。1869年上演のさいに追加作曲されたという「バレエ音楽」が挿入される前から、第2幕に続き、早くも、バレエシーンが始まります。1869年上演のために追加作曲されたという「バレエ音楽」7曲のうち、今回、使用されたのは、7番目の曲のみでしたが、特にバレエ用に作られたわけでない部分でも、バレエ団が活躍していました。そのバレエが終わるころ、例の「建物」のらせん階段の3階部分に、マルガレーテが白っぽい衣装で現れます。これは、マルガレーテの幻影。それを見たファウストは、メフィストとともに、マルガレーテのもとへ行くために、舞台右手に姿を消します。
続く牢獄の場は、マルガレーテが、らせん階段をゆっくりと降りてくるところから始まります。ところが、このらせん階段は、まるでだまし絵のようで、客席から見ると、一見、右回りに降りるりるようになっているものかと見えて、実は、逆回りになっていることが、マルガレーテの歩みでわかります。またしても、「表裏一体」の演出。降りてきたマルガレーテは、手錠をかけられると、舞台中央の低いベッドの上に横たわります。「建物」は、牢獄を囲む壁とみなされる場面です。メフィストを追い払ったファウストは、マルガレーテの手錠をはずし、「逃げよう!」と言います。しかし、すでに正気を失ったマルガレーテは、ファウストとの出会いや、愛の日々を回想するだけで、逃げようとはしません(それは、台本通り)。ここで、マルガレーテによるファウストとの出会いのシーンの回想がはじまるところの指揮者プラッソンのテンポが、同じ指揮者による91年録音のCDに比べて大幅にゆっくりとしていたのは印象的でした。今回の公演では、バレエダンサーが登場するシーンなど、むしろ、CDより速めのテンポをとっていたところもあっただけに、ここでの大幅なテンポの変更は効果的でした。そして、ファウストとの愛の日々の回想には、第1幕でのマルガレーテの幻影シーンの音楽が再現されるわけですが、ここでのマルガレーテの衣装が、第1幕での幻影シーンの衣装になっていることも、音楽の作りと見事に符号しています。もちろん、このメロディは、第3幕でのファウストとマルガレーテとの愛の語らいのシーンでも使われていて、だからこそ、回想シーンに登場するわけですが。
マルガレーテが「私の魂を導いて!」と繰り返す部分は、CDと同様、やや速めのテンポからはじめて最後にテンポを落とすという91年録音のCDと同様のテンポのとり方で感動的。マルガレーテが「私の魂を導いて!」と繰り返すところでは、指揮者のプラッソンの両腕が高く掲げられ、最高のクライマックスの演奏にはいります。そして、マルガレーテが「私の魂を導いて!」と歌いきる"des cieux"の部分の最後の音は、CDではヴォーカルスコアに忠実に歌われていましたが、今回の公演では、慣例通りに1オクターブ上げて歌われていました。
そして、マルガレーテが「怖い」と叫んで倒れるはずのシーン。今回の演出では、倒れるのはマルガレーテではなく、「ああ!」と叫ぶファウストのほう。そして、倒れたファウストが地下に沈んでいきます。一瞬、「まさか、ファウスト、地獄落ち?」と思いきや、そうではありません。メフィストが「裁かれた!」と叫ぶ相手は、彼と正対するマルガレーテ。しかも、はっきりと、マルガレーテを指さしながら叫びます。次の瞬間、天上から、「救われた!」という合唱。この合唱は、教会のシーンの合唱と同様、オルガンの音とともに、ほんとうに上空から聞こえてきます。やはり、合唱団を上層階のオルガン室にいれているのだと思います。
「キリストは甦る!」という天上の合唱の後、いよいよ、注目のラストシーン。第1幕でのマルガレーテの幻影登場の時と同様に、「建物」が真ん中から左右に分かれ、中央の空間に、夕焼け色の背景を前にマルガレーテがメフィストとともに歩いていきます。メフィストは、マルガレーテに手をあげてあいさつをすると、左奥に退場し、マルガレーテだけが、夕焼け色の背景に向かって立ち、そのシルエットが、ふたたび閉じる舞台装置の「建物」の背後に消えていきます。すると、同時に、床下から、ファウストが再び、地上に現れます。第1幕冒頭の老ファウストの姿でテーブルの前の椅子に座った状態で、眠っているよう。一瞬、「まさか、夢落ち?」と思うところですが、そうでもありません。老ファウストのまわりには、第2幕で登場していた、あのマルガレーテの分身たちが横たわっており、このシーンで、静かに幕がおります。
このラストシーンは、何を意味しているのでしょう?もし、マルガレーテとの出会いが夢であったというなら、夢は、まだ続いていることになるでしょう。ファウストは、目覚めていないからです。もはや、孤独なファウストとマルガレーテを得たファウストとのどちらが現実なのかは、区別をすることはできないでしょう。夢と現実の区別などできないということは、表と裏の区別ができないのと同じこと。あの「表裏一体」演出の真意は、ここにあったのかもしれません。もちろん、これは、ヴェスペリーニの演出を、さらに、僕が解釈しているということであって、まだまだ、いろいろな解釈の余地があると思います。マルガレーテは、メフィストとともに、孤独だったファウストを救ったのだといってもよいかもしれません。マルガレーテとメフィストは、ともに、分身をともなって登場することで、ほかの登場人物とは違う共通点があることを示唆していると思いますが、それは、ともに、ファウストを救済する者であり、また、夢のような存在なのだということでしょう。それは、決してかなえられない夢なのか、それとも、希望なのか、それは、見る人次第なのではないでしょうか?あるいは、ファウストは、メフィストを呼び出す前にすでに死んでしまっていた、という解釈も可能でしょう。メフィストも、マルガレーテも、すべて、死にゆくファウストが最後に見た夢なのだという解釈です。しかし、それでも、その「夢」を、「現実」に比べて価値の低いものだと、誰が断言できるでしょう?
グノーの「ファウスト」は、ゲーテの「ファウスト」の第1部のみをオペラ化したものだと言われることが多いですが、今回の演出のラストシーンは、マルガレーテによるファウストの救済になっていると考えられ、そうなると、それは、ゲーテの「ファウスト」第2部のラストシーンそのものであるとも言えると思います。そうであれば、このラストシーンの前には、地下に沈んだ後のファウストの長い遍歴が隠されているという見方さえ可能であるように思えます。演出家がそれを意識していたかどうかは別として、これが、ある意味で、本当の「ファウスト」の結末であると言っても言い過ぎではないように思います。

今回のこの公演を見るためのパリへの旅行は、帰りの機中泊を除けば、3泊4日の日程でしたが、帰国してみると、この4日間が、ほんとうに現実だったのかという妙な気分になります。公演の日の朝には、グノーがまだ無名だったころに合唱隊の隊長をしていたというサントゥスタッシュ教会の外観も見てきました。それらについては、ブログの15年3月11日の記事に写真付きで書いてあります。
(15. 3.14記)


【15. 3.25追記】
(この公演の観客の大半は日本人ではないので、少し、英語でのコメントも―英語、ちゃんと書けてるかな?―)
Marguerite`s veil at her first appearance seems to suggest that Faust is in her dream,as Maruerite is in the dream of Faust. Interesting stage! Fantastic music!

初めて登場したときのマルガレーテのヴェールは、ファウストが彼女の夢の中の存在であることを示唆してようにも思えます。マルガレーテがファウストの夢の中の存在であるのと同じように。興味深い舞台!素晴らしい音楽!
(15. 3. 25追記)


【2015. 3.29追記】
パリ・オペラ座、ヴェスペリーニ新演出「ファウスト」の舞台写真が、いくつか、ネット上で公開されているので、それらの紹介記事をブログに掲載しました。
(15. 3.29追記)



オペラ「ファウスト」の音楽について


白鳥の湖への旅のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU