童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >


オペラ「ファウスト」(グノー作曲)の音楽改訂の経緯などについて

グノーのオペラ「ファウスト」はフランス・オペラの最高傑作だと思いますが、実は、この音楽には色々なヴァージョンがあり、いくつかのCDを比較してみると、使用している楽譜が違うということがわかります。省略や、演奏曲順の変更など、意外と複雑なので、少し整理してみます。

〔上演、改訂の経緯概観〕

ドイツの文豪ゲーテによる戯曲「ファウスト」第1部を土台としたオペラ「ファウスト」は、ジュール・バルビエとミッシェル・カレの台本により、シャルル・グノー(Charles Gounod、1818-1893)によって作曲されたフランス・オペラの最高傑作と言える作品だと思うが、デイヴィス盤CD(Philipsレーベル、2006年ヨーロッパ発売)に添付されている冊子に掲載されているJulian Budden氏の英文の解説によれば、1859年の初演(パリ、テアトル・リリック)のときには、まだ、今日のような形になっておらず、語りを含むいわゆるコミックオペラであったらしい。その後、1860年の上演までに語りが歌に置き換えられ、今日のオペラの形ができあがってきたらしい。そして、1862年のミラノ・スカラ座の公演の際に、曲順変更や追加、削除などの改訂が行われ、その後、このヴァージョンが、今日にいたるまで、基本になっているらしい。さらに、1868年のパリ・オペラ座での上演の際に、バレエ音楽が追加作曲されて、ワルプルギスの場面に挿入され、これも、その後、同様に挿入されることがあるが、逆に、教会の場や、兵士の合唱の場の前のマルガレーテの寝室の場面は、今日では省略されることが多いようである。

〔オペラ「ファウスト」のあらすじ〕

老博士ファウストは、世界のすべてを解き明かすことができないことに絶望し、現れた悪魔メフィストフェレスが見せる町娘マルガレーテの美しい姿に魅せられ、悪魔の申し出に従って、死後の魂を売り渡す契約を結び、悪魔の力で若さを取り戻し、マルガレーテに会うために、町へと出かける。そして、町の広場でマルガレーテと出会い、メフィストの手助けで、マルガレーテの家を舞台に、マルガレーテとの愛をはぐくんだファウストが、メフィストに連れ回されている間に悲劇が起こる。ファウストの子を身ごもったマルガレーテが、人々の非難にさらされ、さらに、戦場から帰り、ファウストに刺された兄ヴァレンティンが、マルガレーテをののしりながら死んでいくという悲劇にも見舞われ、とうとう、生まれた子供を殺してしまい、処刑を待つべく、投獄されてしまう。そのころ、メフィストに連れられてワルプルギスの夜の魔女たちの饗宴にやってきていたファウストは、マルガレーテの幻を見て彼女の危機を感じ、彼女を救い出すべく、メフィストを従えて、牢獄へ忍び込む。ファウストの声を聴いて喜ぶマルガレーテ。しかし、すでに正気を失った彼女は、ファウストとの出会いや、楽しかった日々を回想するのみで、牢獄を自分の家だと言い、ファウストが促しても、逃げようとせず、さらに、悪魔メフィストの姿を見ると、おびえ、天使への祈りの歌を歌って息絶える。「裁かれた!」と叫ぶメフィスト。しかし、そのとき、天上から「救われた!」という声。美しい天使たちの合唱の中、マルガレーテの魂は昇天していくのだった。
*台本については、主に、デイヴィス盤CD(Philipsレーベル、2006年ヨーロッパ発売)に添付されているもの(Peggy Cochraneによる英訳付き)と米国G.Schirmer社から発売されているヴォーカル・スコア(RuthとThomas Martinによる英訳付き)を参照した。

〔オペラとゲーテの原作との違い〕

●オペラでは、ファウストは、悪魔メフィストフェレスが見せる町娘マルガレーテの美しい姿に魅せられ、メフィストの申し出に従って、死後の魂を売り渡す契約を結ぶことになっているが、原作では、学問に絶望したファウストが、広い世界に出ていくためにメフィストの申し出に応じて血で署名し、その後、若返りの薬を手に入れるためにメフィストに連れられてやってきた魔女の厨(くりや)で鏡の中に美しい娘の姿を見て、彼女に会わせてくれとメフィストに頼むことになっている。
●原作では、ワーグナーは、ファウストの弟子であるが、オペラでは、単に、学生というだけで、ファウストの弟子というわけではなく、むしろ、マルガレーテの兄のヴァレンティンの仲間である。
●オペラでマルガレーテに想いを寄せるジーベルは、ソプラノ歌手が歌うことからもわかるように少年であるが、原作では、ヴァレンティンらの仲間で、オペラよりもずっと男くさい大人であり、そもそも、マルガレーテに想いを寄せたりはしていない。
●オペラでは、マルガレーテに母親がいないようであるが、原作では、母親がいて、マルガレーテは、ファウストとの密会のために、ファウストから眠り薬と想われる薬を受け取っている。これは、ファウストがメフィストから受け取ったものと思われるが、後に、マルガレーテの母が死に、この薬が原因ではないかと示唆されている。
●オペラでは、マルガレーテの兄のヴァレンティンの出征と凱旋の場面があるが、原作には、これらのシーンはない。
●現在の通常のオペラ上演では、マルガレーテが教会で祈り、悪魔の声で失神してしまう場の後に、ヴァレンティンがマルガレーテをののしりながら死んでいく場が続くが、原作では、この両者の順番は逆である。しかし、デイヴィス盤CD(Philipsレーベル、2006年ヨーロッパ発売)に添付されている冊子に掲載されているJulian Budden氏の英文の解説によれば、オペラでも、もともとは、原作と同じ順番だったようで、1862年のミラノ・スカラ座での公演で現在のような順番で演奏され、以後、これが定番となったらしい。
●オペラでは、ラストシーンで、マルガレーテが倒れ、天使の救済の合唱の音楽が、彼女の昇天を表現しており、台本のト書きでも「牢の壁が開き、マルガレーテが天に運ばれていく。ファウストはひざまずいて祈り、メフィストは大天使の剣の光に倒れそうになる」と書かれているが、原作では、マルガレーテは倒れることもなく、上から「救われた!」という声はするものの、メフィストがファウストを連れて退場すると、牢の中から「消えるように」「ハインリヒ!ハインリヒ!」(「ハインリヒ」とはとファウストのこと)という声が聞こえて第1部の幕となり、彼女の処刑による死が暗示されている。
*台本については、主に、デイヴィス盤CD(Philipsレーベル、2006年ヨーロッパ発売)に添付されているもの(Peggy Cochraneによる英訳付き)と米国G.Schirmer社から発売されているヴォーカル・スコア(RuthとThomas Martinによる英訳付き)を参照した。また、ゲーテの戯曲については、池内紀訳(集英社文庫、2004年発行)に基づいて記した。

〔ゲーテの「ファウスト」第2部の内容〕

傷心のファウストは、大気の精に力づけられ、またも、メフィストの手引きで、今度は、国家の財政に関わるようになり、途中、幻想の世界に入り込んで、時空を越えて旅をし、古代の王になったりもするが、再び、現実世界にもどり、海岸の干拓事業を行うが、ここでもまた、立ち退きを拒む老夫婦の犠牲者が出る。そして、やがて、死を迎えると、その魂を巡って、悪魔と天使との間に争いが起こるが、天上のマルガレーテの加勢によって、天使たちが悪魔に勝ち、ファウストの魂は昇天していく。
*ゲーテの戯曲の邦訳=池内紀訳、集英社文庫、2004年発行

〔最近の上演、映像ソフト、CDなどの概観〕

最近の上演では、第4幕冒頭のマルガレーテの部屋の場面(現れなくなったファウストを想って傷心のマルガレーテをジーベルが慰める場面)は省略されることが多いらしく、先日NHK-FMで放送されたメトロポリタン歌劇場のライブ(07月3月17日ライブ)でも、カットされていた。また、スタジオで録音されたCDでも同様で、例えば、歴史的名盤といわれるクリィタンス指揮による1958年録音のCDでも、この場面は省略されている。さらに、先日放送されたのメトロポリタン歌劇場ライブでは、有名なワルプルギスの場面もカットされており、映像ソフトでも、ここのバレエシーンのカットされたものが多いらしい。こうした中で、非常に貴重なのが、1973年9月にNHKホールでライブ収録されたNHKイタリア歌劇団公演の映像ソフトである。この映像のDVDは、2003年にキングレコードから発売されたが、上記のようなカットがなく、また、演奏も素晴らしい。エチュアン指揮、NHK交響楽団、クラウス(ファウスト)、ギャウロフ(メフィスト)、スコット(マルガレーテ)といったキャストである。また、日本語字幕(字幕=沖野裕子)が表示されるので、予備知識なしでも充分味わえる。

〔ヴォーカル・スコア〕

●米国G.Schirmer社から発売されているヴォーカル・スコア
これには、フランス語の原語のほか、RuthとThomas Martinによる英語訳が付いていて便利。通常の第1幕と第2幕をまとめて第1幕と表記していて、したがって、全体で4幕ということになっているが、内容は、通常の全5幕の内容であり、マルガレーテの寝室の場面も収録されている。また、付録として、バレエ音楽のピアノスコアも収録されている。ほかにも、複数の出版社からスコアが出版されているようであるが、現在(2007年7月12日現在)、手元にあるのはこれだけである。

〔CD〕

2007年7月12日までに購入して聴いたものについてのコメントを記しておく。

●アンドレ・クリュイタンス指揮、パリ・オペラ座管弦楽団、ゲッダ(ファウスト)、クリストフ(メフィスト)、ロスアンヘレス(マルガレーテ)、1958年録音(EMIレーベル、2003年ヨーロッパ発売)
おそらく、最もスタンダードな演奏といってよいだろう。マルガレーテの寝室の場は省略されているが、バレエ音楽はしかるべき位置に挿入されている。ラストの1小節が、やや淡泊で、ちょっと、しりきれとんぼといった感じがするのが惜しまれるが、その他は、79年録音のプレートル盤と比べても、むしろ、クリュイタンス盤の方が上回っているように感じる。例えば、牢獄のシーンで、マルガレーテが「ここは、きれいな庭」と歌い出すシーンで静かに演奏される弦の音は、実に感動的な音だが、プレートル盤やデイヴィス盤では抑えすぎの感があるこの音を、クリュイタンスは、静かだが、しっかりと味わわせてくれる。ライブのDVDなら、1973年9月にNHKホールでライブ収録されたNHKイタリア歌劇団公演(エチュアン指揮)の映像ソフトがあり、映像の有無の違いで、公平な比較は難しいが、NHKライブこそは、「ファウスト」の歴史的名演なのではないかと思うが、とりあえず、CDでは、クリュイタンス盤は、最もスタンダードなCDであると言ってよいと思う。

●ジョルジュ・プレートル指揮、パリ・オペラ座管弦楽団、ドミンゴ(ファウスト)、ギャウロフ(メフィスト)、フレーニ(マルガレーテ)、1979年録音(EMIレーベル、1990年アメリカ発売)
曲順も含めて、出版されているスコアに忠実で、バレエ音楽は、最後に収録されている。この順番は、G.Sshirmer社から発売されているヴォーカル・スコアとも一致しているが、CDの方は、通常の公演と同様、5幕に分ける表記になっている。フレーニの歌唱力を味わえるCDだが、プレートルの指揮には、疑問を感じるところもある。例えば、牢獄のシーンで、マルガレーテが「ここはきれいな庭」と歌い出すシーンで静かに演奏される弦の音は、実に感動的な音だが、プレートル盤では抑えすぎの感がある。また、「天使たち、私の魂を導いて!」のシーンは、スピードが速すぎて、もう少し、じっくり味わいたいと感じる。さらに、「救われた!」という天使たちの声のシーンでは、オルガンの音が強すぎて、天使の合唱をさえぎってしまっているように感じる。ラスト1小節は、じっくり聴かせてくれて、このラスト1小節に限っては、クリュイタンス盤より好感度が高い。

●リチャード・ボニング指揮、ロンドン交響楽団、コレッリ(ファウスト)、ギャウロフ(メフィスト)、サザーランド(マルガレーテ)、1966年録音(DECCAレーベル、2002年ヨーロッパ発売)
これは、ユニークで貴重なCD。通常の公演で使用されているのとは明らかに違う楽譜を用いており、改訂前の出版されていない楽譜を使用しているようだ。例えば、兵士の合唱のシーンは、教会の場の前におかれ、しかも、マルガレーテの寝室の場との間に、マルテ(マルガレーテの隣の家の女性)が登場してジーベルと会話するシーンがあり、その声に重なるようにして、兵士たちの凱旋の音楽が始まっている。また、ラスト牢獄の場では、マルガレーテが回想を始める前に、「あなたなのね。私は助かったのね。私をまた見つけてくれたのね」という歌詞を、一回目とは違うメロディーで歌い、さらに、「涙も悪口も恥も恐れも、みんな消え去った」と歌うシーンが続く。メフィストが「気をつけろ!」と言って再登場するシーンの前にも、ほかの録音では聴けないシーンがあり、「夜ごとあなたは忍び込んできた」に続いて、マルガレーテは「ナイチンゲールの甘い歌の柔らかな声が、私たちの愛と情熱のため息と混じり合った」と歌う(この「ナイチンゲールの甘い歌の柔らかな声が」のメロディーは、静かで、実に美しいメロディー!)。さらに、ファウストが「夜が明ければ処刑台が待っているから、早く逃げよう」と誘うのに対して、マルガレーテが「私は死ななければなりません。神様が決めたことです」と言って、彼女を連れ出そうとするファウストを手こずらせる場面が、通常よりかなり長くなっている。「救われた!」という天使たちの声のシーンでは、オルガンの音が全くきこえず、ハープの音が際だって非常に美しい(オルガンは、「キリストはよみがえりたまえり」の合唱から登場)。さらに、ラストは、通常のピアニシモのラスト5小節がカットされたような形になっていて、フォルテでの終結である。ここは、通常のヴァージョンの方が美しいと思うのだが、このボニング盤の終結は、まるで、ワーグナーの「さまよえるオランダ人」の救済の音楽のない初稿版の終結を聴いているような印象である。そう言えば、ワーグナー(1813-1883)は「オランダ人」(初演=1843年)の改訂を、1960年ごろにも手がけていたらしいが(1988年、音楽之友社刊「名作オペラブックス18」参照)、これは、グノーが「ファウスト」の改訂を手がけていた時期と重なる。そして、結果的に改訂されてできあがった両者のラストの美しい音楽は、非常に似ているように思うのだが、両者の改訂には、何か関係があるのだろうか?演奏は、バレエ音楽の録音で実力は証明済みのボニングだけあって、オーケストラだけの部分も美しく聴かせてくれる。サザーランドの歌唱も見事だが、やはり、このCDの特徴は、ほかのCDではカットされ、出版されたスコアにもない音楽が聴けることにあると思う。ところが、このことがあまり知られていないようで、僕も、CDを聴いて、驚いた。CDには、台本が、PDFファイルとして収録されていて、パソコンで読めるようになっているが、解説書は添付されておらず、このCDのユニークさについては、ほとんど宣伝もされていないようだし、実際に音を聴いてみるまで、知らなかった。ネット上でも、2007年7月現在、このことが話題になっているような記事は見つからない。それどころか、ボニングの指揮を「凡庸」と表現した不可解な記述が、「CDジャーナル」からの引用として、複数のページで紹介されていたりする。このCDの本当の価値が、正当に評価されていないような気がする。もちろん、決定盤とはとても言えないが、貴重なCDであることは確かである。

●コリン・デイヴィス指揮、バイエルン放送交響楽団、アライザ(ファウスト)、エフゲニ・ネステレンコ(メフィスト)、キリ・テ・カナワ(マルガレーテ)、1986年録音(Philipsレーベル、2006年ヨーロッパ発売)
プレートル盤と同様の曲順になっているが、第5幕の幕切れだけは、プレートル盤などとは違い、ボニング盤と同じ終結になっている。ここだけ改訂前のヴァージョンを使うというのは、どういう意図なのだろう?僕は、終結部は、クリュイタンス盤やプレートル盤にある出版されたスコアの終結が気に入っているので、そこだけカットされたようなデイヴィス盤には、この点では、あまり好感は持てない。なお、このCDに添付されている冊子には、台本(フランス語原語と、英訳)のほか、英、仏、独各語の解説エッセイが掲載されており、このうち、Julian Budden氏の英文の解説は、本ページの記事を書くにあたって、参考になった。

〔終結部改訂でワーグナー「オランダ人」との関係はあるのか〕

上記〔CD〕の項でのボニング盤CDについてのコメントで書いたように、「ファウスト」の完成版の美しい終結部は、ワーグナーの「さまよえるオランダ人」の改訂された終結部と非常によく似ているように思う。しかも、ワーグナー(1813-1883)は「オランダ人」(初演=1843年)の改訂を、1960年ごろにも手がけていたらしいが(1988年、音楽之友社刊「名作オペラブックス18」参照)、これは、グノーが「ファウスト」の改訂を手がけていた時期と重なるので、両者の改訂には何か関係があるのだろうかと想像してみたくなる。もちろん、これは、現時点では、僕の憶測にすぎず、資料的な根拠を持っているわけではないが、真相はどうなのだろうか?一方が、他方の影響を受けているという可能性はないのだろうか?例えば、グノーが、ワーグナーの影響を受けているとか。双方の終結部が書かれた時期、発表された時期などが正確にわかれば、もう少し推測を進めることもできるかもしれないが、「オランダ人」の方は、かなり長期間にわたって改訂がくり返されていたようなので、終結部の改訂も一度だけではないのかもしれない。現時点では、これ以上のことは僕にはわからないが、興味のある問題である。「オランダ人」は、「女性による救済」というテーマが、初めてワーグナー作品に現れた作品であるが、ゲーテの「ファウスト」第2部には、すでに、女性による救済というテーマが明確に現れている。そして、グノーが基にした「ファウスト」第1部のラストは、それへの伏線としてのマルガレーテの救済であるから、両者の救済は、文学的にもつながりがあると思うので、ますます、想像がふくらんでしまう。

(07. 7.12掲載/07. 7.14一部修正)

〔07. 7.14追記〕
上記〔CD〕の項の記述を若干修正しました。特に、ボニング盤CDについての記述で、「ナイチンゲールの甘い歌の柔らかな声が、私たちの愛と情熱のため息と混じり合った」という他のCDで聴けない美しいフレーズの存在を、先日( 7.12)、書き落としていたので追加しました。こういう幻のフレーズが発掘されていることが、ボニング盤最大のポイントではないかと思います。

〔07. 7.14追記〕終結部の改訂がワーグナーの「さまよえるオランダ人」の改訂と関係がないのかという問題についてですが、「名作オペラブックス18 ワーグナー さまよえるオランダ人」(1988年、音楽之友社刊)の巻末にある年譜を見ると、ワーグナーは、1860年の1月と2月にパリで3回のコンサートを催し、その演目に「さまよえるオランダ人」序曲があり、そのさいに、彼は、序曲の終結部の改訂を行い、後に、オペラの終結部も、この新しい序曲に対応するものになったということなので、この1860年1月と2月のパリでのコンサートというのが、グノーとの接点になっていないかと、ますます、想像がふくらんでしまいます。そもそも、ワーグナーの「オランダ人」の、いわゆるワインガルトナー版スコアは、ワーグナーの死後の1896年に、ワーグナーの長年の改訂作業の結果を取り入れて編集されたものらしいですが、序曲とオペラの終結部は、1860年に完成したものなのかもしれません。それ以前にも、1852年のチューリヒ上演の際にもかなりの改訂がなされているようですし、そもそも、初稿版(1841年)と初演版(1843年)とでは、台本まで違っているということですし、最近、初稿版には救済のモチーフがなかったということは知られるようになってきましたが、初演版(初稿版ではない!)や、1852年版の終結はどうなっていたのかということになると、それについての解説は、これまで、見たとこがありません。これらのことについて情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。

〔07. 9.23追記〕先日9月16日に神奈川県民ホールで首都オペラによって上演された「ファウスト」では、ボニング盤CDに近いヴァージョンながら終結部は通常版と同じピアニッシモの美しい終結を採用するという理想的と思われる音楽編集になっていました。また、プログラムの記述によるとAlkor版の楽譜を使用しているとのことでしたが、その楽譜がどのような経緯でいつ出版されたのかについては書かれていませんでした。また、先日の上演と同じ音楽構成のCDがあるのかどうかもわかりません。情報いただければさいわいです。

〔07.11. 4追記〕先日9月23日の記事の掲載後、首都オペラの公演の演出を担当された演出家の馬場紀雄さんから演出用のスコアをお贈りいただき、これは、Alkor版ヴォーカルスコアのコピーに演出用の書き込みがあるものでした。削除の書き込みがない部分にも、実際の公演では削除されていたところがありましたので、この演出用スコアが、先日9月16日の演奏と完全に一致しているわけではありませんが、これから、Alkor版ヴォーカルスコアが読みとれ、また、同じく馬場さんんから教えていただいたAlkor版準拠のリッツィ盤CDも入手できたので、Alkor版スコアの内容がわかってきました。ここには、これまでボニング盤でしか聴けないと思っていた音楽がすべて含まれており、さらに、ボニング盤にさえない音楽も含まれていて、いわば「完全全曲版」といった様相です。しかも、ラストは、ボニング盤とは違って、通常版の4小節のピアニッシモの終結が含まれています。通常版との曲順の大きな違いは、兵士の合唱とヴァレンティンの死の間に教会シーンが置かれているということです。通常版では教会シーンは兵士の合唱の前に置かれ、また、ボニング盤では、ヴァレンティンの死の後に置かれますが、Alkor版ヴォーカルスコアは、そのどちらとも違っています。ちなみに、この点では、先日9月16日の首都オペラの公演での曲順は、基本的にはボニング盤と同じです。また、かなりのカットがあり、結果的に通常版に近くなっていたところもあったようです。オーケストレーションがリッツィ盤CDと違っているところがありましたが、首都オペラ合唱団長で今回の公演の制作担当の平松八樹さんからいただいた情報によると、フルスコアとパート譜はAlkorの貸し譜を使用しており(公演後に返却)、一般向けの販売はされていないのではないかとのことでしたので、オーケストレーションについては、スコアとの比較は、現時点ではできていません。しかし、リッツィ盤CDは、上記Alkor版ヴォーカルスコアと完全に一致している「完全全曲版」とも言えそうなもので、大変貴重なCDだと思います。1966年録音のボニング盤は、ヴァレンティンの死を教会シーンの前におくといった曲順の違いがあることと、ラストのピアニッシモの4小節が欠落して、フォルテの終結になっていることなどを除けば、1972年出版のAlkor版ヴォーカルスコアの内容と驚くほど一致しているので、ボニングは、66年時点で、すでに、Alkor盤スコアの内容を把握していたと思えるのですが、こうなると、Alkor版とボニングとの関係も気になります。
以下に、リッツィ盤CDのデータを記しておきます。

●カルロ・リッツィ指揮、ウエールズ・ナショナル・オペラ管弦楽団、
ハドリー(ファウスト)、レイミー(メフィスト)、ガスディア(マルガレーテ)、1993年録音(TELDECレーベル、1994年ヨーロッパ発売)
現時点では「完全全曲版」とも言えそうな1972年出版のAlkor版ヴォーカルスコアに対応する貴重なCD。これ以前のCDでは、おそらくボニング盤でしか聴けなかった音楽がすべて含まれているほか、ボニング盤にさえ含まれていない音楽もあり、さらに、ラストは、ボニング盤とは違って、通常版同様の4小節のピアニッシモの終結が含まれています。現在、Alkor版フルスコアは一般向けには販売されていないようなので、オーケストレーションについては、楽譜との照合ができませんが、フィナーレでのオルガンの音が鳴り出すタイミングは、ボニング盤と同じです。マルガレーテが「私の魂を導いて!」と歌いきる部分は、Alkor版ヴォーカルスコアでは、最後の"des cieux"の部分で、通常の録音と違って音程が下がるようになっていて(よく見るとG.Schirmer版ヴォーカルスコアもそうですが)、リッツィ盤CDもそうなっています。さらに、それに続く、通常カットされる数小節もカットされずに演奏されています。演奏、歌唱も、実に繊細で丁寧なもので、好感が持てます。


〔15. 1. 2追記】前回の2007年11月の追記からずいぶん時間が経ってしまいましたが、その後、ミシェル・プラッソン指揮による素晴らしCDを入手したので、以下に、紹介記事を書いておきます。

●ミシェル・プラッソン指揮、トゥールーズ・カピトール管弦楽団、リーチ(ファウスト)、ファン・ダム(メフィスト)、スチューダー(マルガレーテ)、1991年録音(WARNERレーベル、2009年ヨーロッパ発売)
曲順も含めて、出版されている通常のスコアに忠実で、バレエ音楽は、最後に収録されていて、また、リッツィ盤と同じように、通常の公演では使用されない「Apendix」が数曲収録されています(バレエ音楽以外の「Apendix」は、リッツィ盤が2曲であるのに対して、プラッソン盤では4曲)。マルガレーテが近所の娘たちにあざ笑われるシーンは、クリュイタンス盤では省略されてしまっていますが、、プラッソン盤でしっかりと演奏されています。順番は、G.Sshirmer社から発売されているヴォーカル・スコアとも一致していますが、CDの方は、添付文書で、通常の公演と同様、5幕に分ける表記になっています(G.Sshirmer版ヴォーカルスコアのほうは、CDで第2幕となっている広場の場を第1幕第2場として、全体が4幕構成になっています)。使用楽譜は、プレートル盤と同様ですが、演奏は、プレートル盤をはるかにしのぐ名演だと思います。特に、牢獄の場のマルガレーテが「ここはきれいな庭」と歌い出すシーンで静かに演奏される弦の音の繊細さは、スチューダーの音量を抑えた歌唱と相まって、非常に美しいし、「天使たち、私の魂を導いて!」というマルガレーテの繰り返される熱唱も、後のほうのテンポを落とすなど、微妙なテンポの変化も巧妙です。また、クリュイタンス盤で淡泊に聞こえるラスト1小節も、プラッソン盤ではじっくりと聞かせてくれます。歌手陣も良く、特に、スチューダーの歌唱は、抒情的で、非常に美しいものです。1972年出版のAlkor版ヴォーカルスコア対応するカルロ・リッツィ盤は特殊なので、これは、比較の対象外として、G.Sshirmer版などの広く使用されているスコアに基づいた録音としては、このプラッソン盤は、最高の名盤と言ってもよいと思います。なお、この録音では、マルガレーテが「私の魂を導いて!」と歌いきる部分は、慣例に反して、ヴォーカルスコアの通りに、最後の"des cieux"の部分で、音程が下がるようになっていて、このような録音は、今のことろ、僕の知っている範囲では、リッツィ盤以外では、このプラッソン盤のみで、そういう意味でも貴重な録音だと思います。


【2021. 2. 4追記】2019年にBRU ZANE社から発売されたクリストフ・ルセ指揮、レ・タラン・リリクの演奏によるCD(解説書とセットでCDブックとして発売されているもの)の紹介です。初演当時の1859年版の演奏ということです。

●クリストフ・ルセ指揮、レ・タラン・リリク演奏、ベンジャミン(ファウスト)、ジェン(マルガレーテ)他、2018年録音、「1859年版」(2019年、ヨーロッパ発売、解説書とセットのCDブック、発行元=BRU ZANE)
初演当時の1859年版の音楽を演奏したというもの。現在のヴァージョンと違って、メロディーのない対話(レチタティーボ)がかなりはいっていたり、現在のバージョンにあるメフィストの「金の子牛の歌」やヴァレンティンのアリアがないことなどに気づきますが、ファウスト、マルガレーテのアリアや終幕の三重唱など、いわゆる聴き所に当たる部分は、すでに、この「1859年版」にあることがわかります。また、終幕の幕切れは、ミシェル・プラッソン盤やクリュイタンス盤CDやG.Shirmer板ボーカルスコアと同じ静かな幕切れとなっていて、ボニング盤やコリン・デイビス盤とは違います。また、ボニング盤やAlkor社版ボーカルスコアにある終幕の「ナイチンゲールの甘い歌の柔らかな声が、私たちの愛と情熱のため息と混じり合った」という部分はなく、このあたりは、現在の普通のバージョンと同じです。一方、「裁かれた!」というメフィストの声と「救われた!」という天使の声の後、救済の合唱が本格的に始まるまでの間に、鐘の音を伴ったオーケストラの演奏がはいるなど、ラストの部分が、現在の通常のバージョンより、少し、長くなっています。終幕以外でも、第1幕の書斎の場面に、ワーグナーとジーベルが登場するなど、現在のバージョンにない場面があります。ワーグナーは、原作と同様、ファウストとの弟子ということになっているようです。そして、現在の通常の第1幕と第2幕を合わせて「第1幕」となっていて、G.Shirmer板ボーカルスコアと同様、4幕構成となっています。さらに、教会のシーンが、ヴァレンティンの帰還の場面とファウストとの決闘の場面の間に割り込むようにはいっています。とにかく貴重な録音だと思います。解説書はフランス語と英語で、台本にも英訳がついています。
(2021. 2. 4追記)

【2021年2月25日追記】先日(2月5日)追記したルセ指揮による「1859年版」の音源についての追記を少し。終幕の「救われた!」という天使の合唱は、このバージョンでは、オルガンの音をともなっていて、現在の通常のバージョンよりオルガンの登場のタイミングが少し早くなっています。また、この「救われた!」の後が、現在の通常のバージョンよりも長くなっているということは、先日の追記に書きましたが、この「裁かれた!」、「救われた!」の前の三重唱の中身は、現在の通常のバージョンよりも少し短くなっていて、現在のバージョンのほうが抒情性に富んでいると感じます。現在の通常のバージョンにはない第1幕前半でのワーグナー、ジーベルとファウストの歌、第1幕後半(5幕構成の場合の第2幕に相当)の中のマルガレーテとヴァレンティンの2重唱、そして、メフィストのアリア(現在の「金の子牛の歌」とは別のアリア)は、ミシェル・プラッソン盤のCDに"Apendix"として収録されています。
(2021年2月25日追記)


バレエ・オペラ雑記帳のページの05年12月18日の記事に同12月17日にオーチャードホールで上演されたレニングラード国立歌劇場(ムソルグスキー記念サンクトブルク国立歌劇場)によるオペラ「ファウスト」(グノー作曲、ガウダシンスキー演出)についてのコメントがあります。



パリ・オペラ座「ファウスト」(2015.3.9)


白鳥の湖への旅のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU