童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

バレエ・オペラ雑記帳

このページには、本サイトの「雑記帳」のページにこれまでに掲載した雑談風文章のうち、バレエとオペラに関するもののいくつかを掲載しています。

(21.11. 3記)11月2日、新国立劇場で新制作のバレエ「白鳥の湖」観劇(振付・演出=ピーター・ライト、共同演出=ガリーナ・サムソワ、指揮=ポール・マーフィー、管弦楽=東京フィル、出演=柴山紗帆、井沢俊、他)。新国立劇場が、ようやく、1895年のプティパ&イワノフ版の物語に忠実な正統派の「白鳥の湖」を上演。これまでの2つのバージョンは、旧ソ連時代にハッピーエンドに改作されてしまった物語を受け継いだ演出版が上演されていましたが、古典的な名作である1895年版の物語に忠実な「白鳥の湖」がレパートリーに組み入れられたのは大きいと思います。もちろん、ピーター・ラート版は、1895年版そのものではありませんが、これまで新国立劇場が上演してきた、本来の結末とは真逆の結末を持つ「白鳥の湖」より、本来の悲劇の「白鳥の湖」が、音楽の美しさを引き出してくれると思います。

(20. 1.26記)1月26日、新国立劇場でのパオロ・カリニャーニ指揮による『ラ・ボエーム』(プッチーニ作曲、粟國淳演出)の公演を見て来ました。出演は、ニーノ・マチャイゼ(ミミ)、マッテオ・リッピ(ロドルフォ)、辻井亜季穂(ムゼッタ)他。新国立劇場でのこの演出の舞台は、過去に、別の指揮者、歌手による公演を何度か見ていますが、今回の公演は、この演出の公演の中で、最も見事な公演だったと思います。何と言っても、カリニャーニのゆったりとしたテンポでじっくりと聴かせてくれる指揮が素晴らしい。第1幕では、「私の名はミミ」のクライマックス部分以降、幕切れまでの抒情的な山場を情感豊かな演奏で堪能させてくれます。第3幕、第4幕後半でも、要所でテンポを落として、じっくりと味わわせてくれる指揮。そして、それに応えた東京交響楽団の美しい演奏。歌手陣では、高音部も綺麗に歌える辻井亜季穂のムゼッタが、特に見事でした。リッピは、声量がある一方、最高音でもうるさくならずに上手く歌っていました。マチャイゼは、所々、弱音部分でいい声を聴かせてくれました。なお、「オペラ『ラ・ボエーム』原作小説の中のミミとフランシーヌ」のページと、ブログの1月11日の記事の中に、先月出版された『ラ・ボエーム』原作小説の全訳本(辻村永樹訳)の情報を掲載しています。

(19.12.29記)2019年12月28日、ブリリアホール(豊島区立芸術文化劇場)こけら落としシリーズの公演として上演された小林紀子バレエ・シアターの「くるみ割り人形」の舞台を見てきました。振付=小林紀子(2012年制作)、編曲=アラン・バーカー、指揮=江原功、演奏=東京ニューフィルハーモニック管弦楽団、金平糖の精=澁可奈子、くるみ割りの王子=アントニーノ・ステラ。第1幕、序曲が演奏される中、舞台右手にドッセルマイヤーが人形をかばんに詰めて出かけるシーンが現れます。ドロッセルマイヤーの人形ショーでは、通常3つの人形が登場するところ、3つめが削除されていました。クララは、子役が演じているようでした。そのクララが、夜になって広間に戻って眠ってしまうと、魔法の世界が始まり、ドロッセルマイヤーに起こされたクララは、魔法の世界を体験します。クララが投げたスリッパはねずみには当たらず、ねずみの王様がスリッパが飛んだ方を見たすきにくるみ割りの王子がねずみの王様を剣で刺して倒します。王子の姿に変身したくるみ割り人形は、クララに金平糖の精の幻影を見せ、クララを連れて旅に出ます。雪の踊りのシーンに合唱団は出演せず、オーケストラが編曲された音楽を演奏(これが、一番、残念な点)。第2幕の2曲目、11番の曲の冒頭部分とねずみとの闘いの回想の音楽が削除されていました。「葦笛の踊り」はトレパークの前になっていました(原曲と逆、入れ替えた理由は不明)。そして、「葦笛の踊り」では、3人の踊り手が、実際に葦笛を吹く動作をしながら踊ります(今では貴重な振付かもしれません)。ジゴーニュおばさんとポリシネルが「マダムバウティフル」と「子供たち」という名前(公演プログラム)で登場。ジゴーニュおばさんとポリシネルを省略しないバージョンとしては、東京シティ・バレエ団の石井清子版NBAバレエ団の久保紘一版などがありますが、今では少数派になってしまっていると思うので、これを省略しないことは歓迎。パドドゥの金平糖のヴァリアシオンでは組曲版ではなく、全曲版が使用されていました。フィナーレのワルツの最後に、大きなケーキが現れ、クララがその回りをくるくる回りながら暗転、アポテオーズのコーダ部分が削除されて、第1幕の就寝時の音楽(7番)に戻り、編曲されて幕。ラストシーンは、広間で眠っていたクララが、朝になって起こされるシーン。しかし、舞台右手には、お菓子の国のラストで登場したケーキがあり、クララはそれを見つけて、お菓子の国のことを思い出すという演出でした。オーケストラは、金管の音が目立ちすぎて、弦楽器の音が小さいと感じました。右寄りの座席だったためかもしれませんが。このホール、オーケストラピットが小さく見え、弦楽器奏者の人数を絞っているのではないかと感じるほどでした。また、あの大きさでは、ピット内に合唱団をいれる場所がないと思うので、合唱をいれるなら舞台裏になるかもしれませんが、いずれにしても、合唱を省略しないで欲しいと思います。

(19.12.29記)12月22日、新宿文化センターでのNBAバレエ団「くるみ割り人形」(久保紘一版)の公演の観劇レポートを、バレエ・オペラのコーナーに掲載しています。

(19.12.15記)2019年12月14日、東京文化会館で、東京バレエ団の新制作による「くるみ割り人形」の2日目の上演を見てきました。改訂演出・振付=斎藤友佳理(レフ・イワーノフ及びワシリー・ワイノーネンに基づく)、指揮=井田勝大、演奏=東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、児童合唱=NHK東京児童合唱団、出演=沖香菜子(マーシャ)、秋元康臣(くるみ割り王子)、他。まず、音楽についてですが、第2幕の2曲目、11番の曲の冒頭が一部削除されて編曲処理されていました。12番(ディベルティスマン)の6番目の「ジゴーニュおばさんとポリシネル」は削除(これは、他の多くのバージョンでも削除されています)。14番(バドドゥ)の第2ヴァリアシオン(金平糖の踊り、今回の演出ではマーシャが踊りますが)は、全曲版ではなく組曲版が使われていて、コーダがないバージョンでした。次に、演出についてですが、第1幕で、ドロッセルマイヤーが人形劇を上演しますが、これは、くるみ割り人形が、お姫様をねずみから護るというような単純なもののように見えました。マーシャは、この人形劇に登場したくるみ割り人形を欲しがり、ドロッセルマイヤーから与えられます。マーシャは、一度、ベッドにはいりますが、ネズミの出現に驚き、ネズミを追って、パーティーが行われた広間に戻っていくという演出になっていました。第2幕のラスト(エピローグ)では、ベッドで目覚めたマーシャが、第1幕でベッドから飛び出してネズミを追う途中で脱げてしまったスリッパの片方らしきものが、そのときの位置にあることを発見(もう片方を、広間でねずみの王様に投げつけたのでしょう)。また、くるみ割り人形が、ベッドにはいったときとは違って、ベッドの足もとにあることを発見。これらの演出は、ねずみの出現以降の出来事が、決して、単なるマーシャの夢ではないのだということを示唆しているように思えて、興味深く見ました。くるみ割りの王子は、人形から王子に変身しても、第2幕のパドドゥまでは、赤い衣装のままなので、雪の場面など、色が目立ちすぎるように感じ、ねずみとの闘い直後の変身シーンで白い衣装に変えるほうがよかったのではないかと感じました。プログラムを見ると、今回の演出では、お菓子の国は「クリスマスツリーのいただき」にあるということになっているようですが、実際の舞台は、特に、それが強調されているようには見えませんでした。「くるみ割り人形」で一番魅力的なのは、第1幕ラストの雪の場面での児童合唱。今回は、NHK東京児童合唱団が、舞台左袖に登場して美しいコーラスを聞かせてくれました。この場面の美しい児童合唱を聴くのが、「くるみ」の舞台の最大の楽しみです。

(18. 2.18記)17日、18日、2日連続で、日本オペラ協会の「夕鶴」の公演を見てきました。演出=岩田達宗、指揮=園田隆一郎、演奏=東京フィルハーモニー交響楽団、児童合唱=こどもの城児童合唱団。特に、17日の公演は素晴らしいものでした。その17日のキャストは、つう=佐藤美枝子、与ひょう=中井亮一、運ず=柴山昌宜、惣ど=泉良平。中井さんの場合を例にとって、素晴らしい点を少し書くと、ラストの「つう」と二度呼ぶ場面。二度目の出だしを、やや弱い、優しい声で表現していた点。また、第1部の演技面では、つうに都へ行きたいと言う場面、足まで震わせて、心の葛藤を表現していた点など、感心させられました。何度も見て感動している演目ですが、今回の演出は、今では珍しく、与ひょうとつうの家を、右手ではなく、舞台中央に置いて、主役ふたりが、中央で歌えるようにしていて、そのかわり、二人が手をとってくるくる回るようなスペースはなくなってしまいますが、17日の、その主役二人の素晴らしい歌唱で、新鮮な感動がありました。

(17. 1.28記) 本日、28日、東京小牧バレエ団の「白鳥の湖」、第3幕の「ロシアの踊り」等で圧倒的名演のヴァイオリンソロ(コンサーとマスター)誰だろう?プログラムには「東京オーケストラMIRAI」とあるだけ。指揮者のマーク・チャーチルさんに促され、カーテンコールにも登場。見たところ、若い女性のようだったけれど。公演プログラムに楽団員の名前の記載もないなんて!「白鳥の湖」は何十回と見ているけれど、こんなに美しいヴァイオリンソロは初めてでした。

(16.10. 9記)10月8日、新国立劇場オペラパレスでの「ワルキューレ」は、まれに見る名演だったと思います。ジークリンデ役で新国立劇場初登場のジョゼフィーネ・ウェーバーの美声、飯守泰次郎の要所をじっくりと聞かせる指揮。グールドなどのベテラン勢も好調。フィンランド劇場版のゲッツ・フリードリッヒの演出も、昨年の「ラインの黄金」が、神々を貫禄のない単なる悪党のように描く冗談のような演出だったのに対して、今回の「ワルキューレ」では、一転してまじめな正統派。というより、今では、こういうまっとうな演出も重厚な指揮も珍しいと思います。この調子だと、来年の「ジークフリート」「神々の黄昏」も期待できそうです。

(13. 1.13記)貞松・浜田バレエ団「くるみ割り人形」2013年《お伽の国》新ヴァージョン(貞松融・浜田蓉子演出、貞松正一郎・長尾良子改訂振付、江藤功指揮、ロイヤル・メトロポリタン管弦楽団、フレーベル少年合唱団、2013年1月12日、新国立劇場中劇場)は、しばしば削除されてしまう「ジゴーニュおばさん」の曲を含めて、1曲も省略せず、原曲通りに演奏するという好ましいヴァージョンでした(ジゴーニュおばさんをサンタクロースにする演出)。また、ほとんどのバレエ団で削除されてしまうプティパ・イワノフ版のコクリュージ王子に相当するお伽の国の王をきちんと配し、金平糖の精に相当するお伽の国の女王とグラン・パドドゥを踊り、クララとお伽の国の王子(くるみ割りの王子に相当)が、それを眺めるというイワノフ原典版の本来のスタイルで上演されていたのも好感の持てるところでした。こう書くと、東京シティ・バレエ団の石井清子版もそうですが、石井版の金平糖のヴァリアシオンの音楽が組曲版のものを使っていたのに対して、今回のヴァージョンでは、全曲版の音楽が使われ、ラストのきらびやかな部分もきちんと演奏されたというのも見逃せません。また、ドロッセルマイヤー登場のシーンで、一瞬、クララ以外のすべての人物が凍りついてしまって、魔法の始まりを予告したり、時計の音が、特撮映画の怪獣登場シーンのような不気味な音だったり、第2幕では、中国の踊りで、獅子舞が登場したり、「芦笛の踊り」の音楽で、ピエロがパリジャンヌに誘惑されるというシーン(プログラムの記述では「パリジャンヌ&ピエロ」)を置くなど、随所に独特な工夫がされていて、楽しい舞台でした。ただ、ラスト・シーンは、クララが寝室で目覚めるというよくある演出で、夢落ちのように見えてしまうので、ここは、ちょっと残念。それから、曲の省略はありませんでしたが、曲順ということで言えば、何故か、「トレパーク」と「芦笛の踊り」の順番が原曲と逆で、トレパークが後から出てきたのですが、これにはどんな意図があるのかわかりませんでした。フィナーレでは、通常通り、トレパークの踊り手の方が先に出てきていました。というわけで、疑問点はありますが、1週間前の谷桃子バレエ団の新演出の「くるみ」に続いて、またも、楽しい「くるみ割り人形」を味わうことができました。オーケストラも、合唱も、バレエも、みな好演だったと思います。今年の1月は、「くるみ」の大当たり月です。神戸に本拠をおく貞松・浜田バレエ団の公演を見るのは、98年10月の「白鳥の湖」大阪公演以来でしたが、久々にこのバレエ団の公演を見て、改めて、素晴らしいバレエ団だなあと思いました。

(10. 3.19記)先月から始まっている新国立劇場のオペラ「ニーベルングの指環」4部作(トーキョーリング)後半の再演のうち、第3作「ジークフリート」は、2月11日の公演を、第4作の「神々の黄昏」は昨日、3月18日の公演を見ました。今回は、「ジークフリート」でのエッティンガーの指揮が素晴らしかったと思います。とくに、森のささやきのゆったりとしたテンポでの美しい演奏には感動しました。第1幕で、2幕のこの場面の音楽の一部が先取りで演奏される場面で、すでにとてもいい音を出していたので2幕期待していましたが、期待通り、というよりそれ以上でした。それから、この演出は、たしかにいいですね。たとえば、ラストでの青空は、ブリュンヒルデの小屋の内側に映写されているだけで、窓の外にはエルダの眠る地下が見えているというところなど、せつなささえ感じてしまいます。「神々の黄昏」の方は、「ジークフリート」ほど、エッティンガーらしさが発揮されているようには思いませんでしたが、ブリュンヒルデ役のテオリンがクライマックスでも声を張り上げすぎることなく、美しい弱音を多用できたのは、指揮者のオーケストラコントロールあってのことだと思います。それから、しばらく前に二期会の「ワルキューレ」でブリュンヒルデを歌った横山恵子さんがグートルーネ役で登場して健闘。この人は、声にまろやかさがあり、やや低音よりの音域に独特の味わいがあります。東京フィルの演奏は、管楽器、とくに、金管が不安定なのが気になりましたが、生演奏ではミスはつきものでしょう。

(09. 4. 5記)先月から始まっている新国立劇場のオペラ「ニーベルングの指環」4部作(トーキョーリング)の再演のうち、第1作「ラインの黄金」は3月15日の公演を、第2作「ワルキューレ」は4月3日の公演を観ましたが、初演のときより、演出の意図がよく見えるし、歌手陣の声も初演時以上のように感じられました。この演出、登場人物すべてが、映画かテレビゲームの中のキャラクターであるかのように見せるようになっていますが、そのことが、あらがいようもない運命に翻弄される登場人物たちの悲哀と、また、その中にあってさえ、一瞬の輝きを見せる力強さが強調されているように思えました。特に、「ワルキューレ」第1幕も幕切れで、ジークリンデがジークムントと手を取り合い、緑の野山の風景に向かって、崖から飛び降りて舞台から消えるという逃亡シーンの演出は感動的でした。初演のときは1階席で観ていたため、このシーンの背景がよく見えなかったのですが、今回、3階中央の席だったので、この飛び降りシーンが非常によく見えましたし、第2幕の舞台の床の上に描かれた地図も、今回は、よく見えました。第2幕のブリュンヒルデとジークムントのシーンでは、感動のあまり、かなりの涙が出てしまいました。初演のときには、この演出の「ワルキューレ」で涙が出るなんて考えられませんでしたが、4部作を一通り観て、演出意図が見えるようになってから改めて観ると、第3幕の病院に見立てたワルハラ玄関のシーンでさえ、なんだか、感動的に見えてしまいます。歌手では、ジークリンデ役のマルティーナ・セラフィンの第1幕での叙情的な歌唱が、特によかったと思います。第2幕では少しスタミナ切れ気味にきこえるところもありましたが、愛の救済のモチーフもしっかり歌ってくれました。ジークムント役のヴォトリッヒは、調子が良くなかったのか、他の歌手に比べて、いまひとつ、しっかり声が出ていないようにも感じましたが、他の歌手の調子が良すぎたとも言えるかもしれません。それから、「ワルキューレ」でのエッティンガーの指揮が良かったと思います。第1幕のラストでは、燃え上がる二人の心を表すように、かなりテンポをあげる一方、第3幕でのブリュンヒルデによる受胎告知とジークフリート命名のシーンでは、ぐっとテンポを落として、じっくりと聴かせるという具合に、緩急をしっかりとつけて、叙情的な演奏を聴かせてくれました。来年2〜3月の後半2作の再演も楽しみです。

(09. 3.26記)昨日、3月25日、ゆうぽうとホールでの日本バレエ協会の「眠れる森の美女」の公演(振付・演出=橋浦勇、原振付=プティパ、オーロラ姫=下村由里恵)を見てきました。プティパ版をベースにしながら、例えば、第1幕で編み物をしてとらわれた女の釈放のきっかけとして、その女の子供を登場させるなど、色々と細かい演出の工夫がされていましたが、一番、注目に値すると感じたのは、第2幕の間奏曲の使い方でした。第2幕第1場と第2場を結ぶために作曲されたこの名曲は、削除されてしまうことも多いのですが、今回は、この曲を、第2幕第1場で、オーロラの幻影登場の前に置いて、ここにデジレ王子のソロを置いていました。これは、ヌレエフ版の「白鳥の湖」の第1幕で、「パドトロワ」の音楽の一部を用いて王子の憂鬱感を表すソロが踊られるのと似た演出だと思いますが、「眠り」でのこういう演出は、僕は、初めて見ました。ただ、この場面、この曲の前半では、王子だけでなく、伯爵夫人が出てくるので、それが、僕には、邪魔だと感じられました。デジレの相手をしたい人がいても孤独感がぬぐえないのだということを示したいのでしょうが、伯爵夫人を、もっと早く追い払ってほしかったなあと思いました。カラボスが、オーロラの指先を、直接、編み針で刺す演出や、ラストを結婚と同時に王位継承の場面にする演出には、少し驚きましたが、これらについては、良いとか悪いとか、今は、何とも言えないなあ、というところです。第2幕第1場の貴族たちのディベルティスマンは全部カットされていましたが、これらは、カットしても問題ないと納得できました。一方、オーケストラ(福田一雄指揮、シアター・オーケストラ・トーキョー)の音には問題があるように感じました。というのは、管楽器の高音部が目立ちすぎて、音のバランスが悪く、チャイコフスキーの音楽の命とも言うべき哀愁の響きが充分に出ていなかったと思うからです。このホールの音響にも問題があるのかもしれません。

(08.12.30記)先日、12月7日、東京文化会館での、ボリショイ・バレエの「白鳥の湖」を見てきました。今回は、グリゴローヴィッチの2001年新改訂版でしたが、終曲の長調に転調するところから後をばっさり削除して、第一幕への前奏曲の冒頭部分と、原総譜第10番の曲の末尾をつなげて幕とするという音楽処理がなされていて、僕にとっては納得できないものになってしまっていました。物語としては、オデットを王子の幻想の産物という解釈がとられていて、その点では、パリのヌレエフ版に通じるものがありますが、ヌレエフ版では、オデットが去るとこで、王子も倒れて破滅するのに対して、今回のグリゴローヴィッチ新改訂版では、オデットが消滅しても、王子は、ただ、うなだれてたたずむだけで、しりきれとんぼのような感じ。そして、美しいラストの音楽を削除してしまったことで「白鳥の湖」の本来の魅力が味わえない舞台になってしまったと感じました。同じグリゴローヴィッチの以前のヴァージョンでは、比較的、原曲が尊重されていただけに、今回の新改訂版は、期待はずれでした。ザハロワをはじめ、ダンサーは健闘し、終演時の会場内の拍手は、かなり熱狂的なものでしたが、演出については、とても納得できるものではありませんでした。

(08.10.13記)昨日(12日)、日比谷公会堂で上演された日仏楽友協会主催によるオペラ「ファウスト」(グノー作曲、演出=ジェシー・ルーセル、指揮=マルグリット・フランス、演奏=リテー管弦楽団、リテー合唱団、バレエ=ヒロコ・ミューズ、出演=アントール・ノルマン(ファウスト)、ニカ・グリヤシュヴィリ(メフィスト)、小川えみ(マルガレーテ)他)について、簡単に書いておきます。オーケストラは、室内楽程度の少人数で、オーケストラ・ピットではなく、舞台右手に乗っての演奏で、いわゆるセミステージ形式での上演でした。小編成オーケストラの音がようきこえるようにするためなのかもしれませんが、この会場なら、オーケストラ・ピットの設営は可能だと思うので、この形式での上演は疑問です。視覚的に大きなマイナスになってしまっていたと思います。舞台装置や、合唱団員の衣装を見れば、予算がないのは明白で、舞台装置は、いくつかの踏み台や、移動式の十字架程度で、あとは、背景に巨大なスクリーンがあるだけ。ここに、夕闇が迫る庭でのマルガレーテとファウストの愛を語るシーンで星空が映し出されるというのが、全幕を通して、唯一、視覚的に美しい演出といえるところでした。音楽は、オーソドックスな5幕構成のヴァージョンで、1973年にNHKホールで上演されてテレビでも放送されたNHKイタリア歌劇団公演のもの(当時のミラノ・スカラ座ヴァージョン)と同じで、ジーベルのロマンスが歌われる場や、バレエシーンもカットされずに上演されていました。ジーベルがマルガレーテ(今回の字幕ではマルグリート)を慰める場面での字幕では、マルガレーテに対するジーベルの歌詞を「僕は妹のように愛する」と訳されることもある部分が、今回の公演の字幕では、「妹のように」ではなく、「姉のように」と訳されていて、こちらの方が妥当であるように感じました。なにしろ、ジーベルはソプラノ歌手が歌うのですから。ラストのマルガレーテの昇天シーンは、3段しかない階段を上ったマルガレーテが、その小さな舞台装置の上で上方を見上げるようにして静止し、ファウストとメフィストは、合唱団の前で立ちつくすというものでした。ただ、マルガレーテを追おうとする仕草を見せるファウストを、メフィストが手をつかんで制止するという小さい動作もありました。合唱は、舞台裏で歌うことは一切せず、常に、舞台に出てきて歌っていました。これは、声をよく響かせる効果はありますが、最初のファウストの書斎の場面で、外からきこえるはずの人々の歌でも、ファウストの目の前に合唱団が登場して、かなり強い声で歌うので、そういうところには、違和感を禁じ得ませんでした。また、祭りの場面の民衆を演じるときも、ワルプルギスで魔女を演じるときも、そして、ラストの天使の合唱のときも、ほとんど、みな同じ衣装で、男声合唱の大半は、広場の群衆を演じるときにも白ワイシャツなので、衣装代もないらしいと思いました。演奏も、特に、前半は、合唱、オーケストラともに、音が不安定で、はらはらさせるものでしたが、考えようによっては、これだけ苦しい状況でも、この貴重な演目を自らの手で上演しようという関係者の意欲は買うべきだろうし、プロによる贅沢なオペラ上演をあたりまえと感じてしまっている自分自身を戒めなければならないのかもしれません。実際、後半は、演奏者の調子が上がったのか、こちらが慣れてきたのか、特に、牢獄シーンで、正気を失ったマルガレーテが、「ここは私の庭」と、かつてのファウストとの密会を回想するシーンでは、感動して、涙が出そうになってしまいました。この場面に限っては、ステージの上で演奏する弦の音がよくきこえたのがプラスになっていたと思います。大詰めの「天使たちよ、私の魂を導いてください」と歌われるシーンは、指揮者のテンポが速くなりすぎて、残念。それまでは、ゆったりと演奏していたのに、一番、じっくり聴かせてほしいところで速くなってしまいました。ソリストたちの歌唱力は、確かなものだと感じました。もうひとつ、演出面で書き加えておくと、ワルプルギスの場面で、なんと、あのヴァレンティンがふらふらと現れて、また、ふらふらと去って行くという演出があり、これは、マルガレーテの姿同様、ファウストの幻想なのか、それとも、ファウスト同様に苦悩するヴァレンティンを表しているのか、考えさせられました。そのヴァレンティン、服装は、出征のときも凱旋のときも、一貫して、ジャケットを着た現代的な平服で、決して、軍服は着ません。プロの舞台だったら、何か深い意味を込めているのではないかと考えるところですが、この公演の場合は、予算の関係でこうなったのだろうと思わざるをえません。メフィストに剣を折られる場面でも、「剣が折れた」と言いながら、投げ出された剣は折れておらず、これくらい、なんとかならないのかなあ、と思った次第です。また、オルガンの音と、太鼓連打の音は、録音されたものをPA装置で流していました。というわけで、だいたいのところは、おわかりいただけると思いますが、そもそも、名作オペラであるにもかかわらず、日本での上演機会が少なく、たまに上演されても、あちこちカットされることが多いこの演目を、伝統的なミラノ・スカラ座ヴァージョンの音楽でノーカットで上演したわけですから、やはり、貴重な上演であったと言えると思います。

(08. 8.30記)本日、東京芸術劇場中ホールでのとしま区民芸術祭・オペラ「夕鶴」を見てきました(演出=立花寶山(ほうざん、旧名=立花車扇)、出演=市川倫子(つう)、角田和弘(与ひょう)、高橋啓三(惣ど)、秋本健(運ず)、指揮=坂本和彦、管弦楽=アンサンブルみらい、児童合唱=ジュニア・アーツ・アカデミー)。同じ立花さんの演出で06年に「夕鶴」上演されたときには、オーケストラピットのない大ホールでの「コンサートオペラ形式」でしたが、今回は、中ホールでの本格上演だったので、視覚的にも、特別な制約がなかったのがよかったと思います。美術(滝善光)も含めて、02年に新国立劇場中劇場で上演された日本オペラ協会新人公演のときの演出に近いように思いましたが、今回、子ども達が雪だるまを作ったり、そのまわりを回ったりしていて、もしかしたら、この演出は、初めてかもしれません。つう役の市川さんは、他の3人の歌手に比べると、演技に余裕がないように感じるところもありましたが、弱音の美しさは見事なものでした。オーケストラは、東京音楽大学の学生有史を中心とするメンバーだそうですが、坂本さんの指揮のもと、堅実な演奏を聴かせてくれました。

(06. 2.26記)本日、オーチャードホールでの二期会オペラ公演「ラ・ボエーム」を見てきました。演出=鵜山仁、指揮=ロベルト・リッツィ・ブリニョーリ、管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団、出演=木下美穂子(ミミ)、ほか。何と言っても、木下美穂子さんのミミが素晴らしかったです。みずみずしい声は、いかにも新人らしい一方、強弱の切り替えなどの技術は、新人ばなれしています。とうとう、理想の「私の名はミミ」が聴けただけでなく、終幕の極限の弱音の美しい歌唱と、そして、それを聴かせる、オーケストラの極限の美しい弱音の演奏!指揮者のコントロールも絶妙でした。第3幕では、ミミは、あまり全面に出ませんが、ここでは、切々と訴えるように流れるオーケストラが、爆発しそうなくらい悲しいロドルフォとの心情と、そして、ミミの悲しみを奏でて、今回は、予想外のことに、ここから、涙で字幕が見えなくなってしまいました。もともと、「ラ・ボエーム」は、イタリアオペラの中で、一番好きな演目ですが、今回、いままで以上に素晴らしい音楽だと感じました。というのは、「ボエーム」と言えば、これまでは、「私の名はミミ」、とくに、「春になると太陽は真っ先に私を照らします」という歌詞が出てくるところのメロディーが圧倒的に気に入っていたのですが、今回、それに加えて、第3幕のオーケストラがこんなに美しいものだったのだと、改めて気づかされたからです。実は、今回、先日、24日早朝からテレビでオリンピック放送を見て興奮したことによる疲れが残っていることもあってか、開演時の、聴く側の自分自身のコンディションは、必ずしもよくはなかったと思うのですが、木下さんの美声と、ブリニョーリ指揮、東京フィルの名演は、どんどん、心にしみこんできました。ロドルフォ役の山田精一さんや、そのほかのメンバーもよかったと思います。プッチーニの名曲の魅力を存分に引き出す名演だったと思います。

(06. 2.19記)本日、東京文化会館での東京バレエ団によるマラーホフ版「眠れる森の美女」の公演を見てきました。出演は、吉岡美佳(オーロラ)、マラーホフ(王子)、上野水香(リラの精)ほか。第1幕で、「狩」という設定をはずし、王子は、ただ、妖精たちと遊んでいただけ、という設定にしたこと、貴族たちをすべて削除し、代わりに、第3幕のサラバンドの音楽を第1幕にもってきて王子のソロを入れたことは悪くないと思います。また、第3幕の宝石たちのパドカトルは、曲順を入れ替えたために、ヴァリアシオンからコーダへの音楽的なつながりが切れてしまっていましたが、ダイアモンドの音楽でルビーの精が踊ったりすることなどは、それ自体は、特に批判するようなことではないでしょう。問題の始まりは、第2幕のパノラマの音楽を、プロローグと第1幕をつなぐ間奏曲として使ったことです。ここで、幕の手前に、カラボスとリラの精と幼少のオーロラ(子役)が登場して、リラの精が、カラボスからオーロラを護っていることが示されるのですが、ここでパノラマの曲を使ってしまったために、第2幕の本来の位置では、この曲が使えなくなり、さらに、本来の第2幕の「間奏曲」も削除したため、幻影のシーンから、(一度幕をおろして)いきなり、オーロラが眠る城のシーンに飛んでしまうことになり、森の中を進んで行く神秘の時間が完全に消滅してしまっていました。おまけに、幻影の曲も末尾が削除され、また、舞台美術も、プロローグの薔薇の生け垣に囲まれた庭と同じセットで、神秘的な森の雰囲気はまるでなし。さらに、第3幕では、アポテオーズの途中でカラボスが現れて音楽が中断、リラの精がカラボスを追い払うように登場して音楽が再開され、カラボスが、悠然と舞台右手に去って行くところで幕が降りるというエンディングで、こんなところでの音楽の分断には、とても納得ができません。また、そうまでして、ここでカラボスを登場させることの意味も、僕には理解できませんでした。というわけで、僕には、あまり好感の持てる演出ではありませんでした。

(06. 2.12記)本日、東京芸術劇場大ホールにて、日本オペラ協会・としま未来文化財団共同制作、コンサートオペラ形式による「夕鶴」の公演を見てきました(演出=立花車扇、指揮=坂本和彦、演奏=東京フェスティバルオーケストラ、つう=大貫裕子、与ひょう=角田和弘、惣ど=高橋啓三、運ず=秋本健、児童合唱=ジュニア・アーツ・アカデミー)。最近、コンサートホールで、オーケストラを舞台に上げて、セミステージ形式とか、ホールオペラ形式と呼ばれる形態でのオペラ上演がよく行われているようですが、今回も、そのパターンで、本格上演には及ばないながらも、音楽は、充分楽しめます。今回は、舞台前方にオーケストラを寄せ、後方に、いわば土手のような高台の舞台を作って、歌手の演技は、その上で行われました。大貫裕子さんのつうを見るのは、約4年ぶりでしたが、4年前に比べて、歌にも演技にも余裕が感じられるようになっていました。もともと、声量は充分の歌手でしたが、今回、弱音が非常にきれいな歌手であることにも気づかされました。歌い方も、4年前は、一言一言丁寧に発声しているという感じで、あまりなめらかさは感じなかったのですが、今回は、流麗さも加わって、表現力が大きくアップしたと感じました。若手歌手の予想以上の舞台に出会うと、なんだか得したような気分です。それにしても、いつもながら、オペラ「夕鶴」は、素晴らしい作品だと思います。

(05.12.18記)昨日(12月17日)、オーチャードホールで、レニングラード国立歌劇場(ムソルグスキー記念サンクトブルク国立歌劇場)によるオペラ「ファウスト」(グノー作曲、ガウダシンスキー演出)の公演を見てきました。指揮は、アニハーノフ、出演は、カルポフ(ファウスト)、マトヴェーエフ(メフィストフェレス)、ボリセーヴィッチ(マルグリート)ほか。あまりに大胆な演出に、あ然、呆然でした。すでに、昨夜のうちに、ブログに少し書きましたが、本来のラストシーンである牢獄のシーンと、その直前におかれるべきワルプルギスのバレエシーンの演奏順が入れ替わり、牢獄でマルガレーテが絶命すると、救済の合唱もなく、ワルプルギスシーンへ移行。そのラストで現れるマルガレーテの亡霊を見たファウストが、「彼女に会いたい。何としても行くぞ!」と叫んで倒れるところで全編の幕となるという結末になっていました。「地獄の底までマルガレーテを探しに行く!」というファウストの宣言で終わるという結末は、文学的には、たしかに、深みがあり、感動的と言えるかもしれませんが、グノーの音楽は、こう演奏するようには出来ていないと思います。牢獄で、狂乱状態のマルガレーテが「主よ、私をお導きください」と歌い出すところは、間違いなく、ラストシーンへ向かう最高のクライマックスであり、最後の救済の音楽へ、まっしぐらに進んでもらわないと、納得できません。今回、その美しい救済の合唱が、完全に削除されてしまい、自分としては、不完全燃焼です。
この演目は、かつてのNHKイタリア歌劇団公演のテレビ、ビデオを見て感動しましたが、日本での公演機会はあまりないようで、生で見るのは、今回が初めてで、楽しみにしていただけに、ラストの救済の合唱の削除は、ほんとうに残念でした。グノーの全曲オリジナル版の上演を見たいです。なお、今回、ほかにも、音楽的改変があったみたいで、前半部では、マルガレーテのアリア「トゥーレの王」も削除されていたみたいです。
ところで、その2日前の12月15日には、東京文化会館でのKバレエカンパニーの「くるみ割り人形」(熊川哲也版)の公演を見てきました。こちらの感想は、バレエ・オペラコーナーに掲載しました。

(05.11.23記)本日、日生劇場でのオペラ「夕鶴」の公演を見てきました。つう役は、若手歌手の臼木あいさん。鈴木敬介演出、現田茂夫指揮、読売日本交響楽団の演奏による公演で、オペラ「夕鶴」の東京での本格上演は、2002年4月の新国立劇場での日本オペラ協会新人公演以来、3年半ぶりということになりますが、視覚面で制約を受けるセミステージ形式と違い、やはり、本格上演はいいですね。特に、今回は、座席が、2階のほぼ中央だったので、舞台全体がよく見えて、舞台全体が夕暮れの色に染まるラストシーンに至るまで、夜空の暗い青、雪の白、そして、吹雪模様……、と、次々に変化していく舞台背景の色彩がよく見えてよかったです。なんだか、すべてが、世界の悲しみを表しているように見えました。悲しくて、ほんとうに、胸が痛くなってしまいました。
 臼木あいさんの舞台は初めて見ましたが、表情のある声で、演技ともども、とてもよかったと思います。場面場面で、声の表情が変化し、時に、驚くほど美しい声を聴かせてくれました。以前、バレエ&オペラのコーナーに掲載した東京オペラシティでのオペラ「夕鶴」のセミステージ形式による公演(2005年2月16日)に関する感想記事の中で、鈴木演出にも言及して、「幕切れで、惣どが、つうの残した千羽織に手を伸ばそうとする仕草は、僕には、ちょっと、目障りです」と書きましたが、今回、その惣どの手は、ぶるぶると震えていて、手を伸ばしたということより、むしろ、千羽織りに触れることができない、ということが強調されているように見えて、これなら、それなりに好演出と言えるかもしれないと思いました。
 終演後、日生劇場を出たのが、午後4時半。ちょうど夕暮れという明るさでしたが、劇場の前から、日比谷公園内の噴水が目に入り、それに引き寄せられて、なんのあてもなく公演内にはいって、小音楽堂の方向から噴水を見上げると、噴水の照明と、夕暮れの空の微妙な明るさと、そして、噴水越しに見える、いくつかの高層ビルの風景に引きつけられて、思わず、足が止まり、しばらく、たたずんでしまいました。

(02. 6.23記)モスクワ・シティ・バレエの東京公演の「白鳥の湖」を見てきました。2度目の来日ということですが、前回の来日時は、僕は都合がつかずに見ていないので、今回、初めて見ました。舞台装置が、舞踏会の場の椅子だけという省エネ演出で、ある程度は予想の範囲とは言え、このバレエ団の置かれている経済状況がかいま見えるようでした。衣装や背景の美術を見る限りは、従来の舞台美術に対するアンチテーゼというわけでもなさそうなので、やはり、舞台装置がないのは、予算の関係でしょう。あるいは、特に、輸送コストの節約という面もあるのかもしれません。しかし、ダンスそのものは、しっかりしているし、演奏もまずまず、特に、指揮者のテンポの取り方などは、とかく上滑りになりがちな、前奏曲や、第二幕(第一幕第一場)冒頭の曲など、ゆったりと、じっくりと聴かせるもので、よかったと思います。苦しい財政状況でもがんばっているという感じでした。幕切れの演出は、オデット、王子、そして、ロットバルトの3者相打ちで、全員死亡で幕というものでした。当然、昇天シーンはなく、湖に飛び込むにも岩さえもない舞台なので、みな、床に倒れていました。

(02. 4.10記)昨日、日本オペラ協会新人公演「夕鶴」(演出=立花車扇、指揮=坂本和彦、演奏=東京フィルハーモニー交響楽団、つう=大貫裕子、与ひょう=有銘哲也、新国立劇場中劇場)を見てきました。大貫裕子さんが、非常によく通る声を披露してくれました。舞台美術もよかったと思います。

(02. 2.14記)昨日、ベルリン国立歌劇場日本公演「ニーベルングの指環」の第3サイクルの最終日の「神々の黄昏」を、また、見て来ました(NHKホール)。第2サイクル(NHKホール)は全曲見ましたし、実は、第1サイクル(神奈川県民ホール)も、「ラインの黄金」と「ジークフリート」を見たので、1ヶ月、「指環」づけでした。「神々の黄昏」に関しては、ジークフリートの葬送行進曲のテンポが(僕の好みから見ると)速すぎることなどが惜しまれますが、日本ではめったに見られない豪華歌手陣による名舞台でした。なごり惜しい感じです。

(02. 2. 4記)ベルリン国立歌劇場日本公演「ニーベルングの指環」全曲上演の第2サイクル(1/27,30,2/1,3NHKホール)を見ました。ポラスキー、フランツ、クラーク、シュトゥルックマン、カンネンなど、圧倒的な歌手陣による見事な舞台を堪能できました。また、背景の転換など、演出にも見るべき点が多かったと思います。「指環」の全曲を見るのは、97年3月にウィーンで見て以来、約5年ぶりでしたが、東京に居ながらにして、これほど立派な上演を見ることができたのは、幸運だったと思います。

(02. 1.23記)先日の谷桃子バレエ団の「白鳥の湖」公演で、第3幕と第4幕の間に演奏された曲について、「原曲は、チャイコフスキーが交響曲第7番として書いていた第2楽章にあたる部分」という情報をいただきました。ありがとうございました。

(02.01.17記)先日(13日夜)、谷桃子バレエ団の「白鳥の湖」の公演を見てきました。前回はチケットが入手できず、その前は、自分の都合がつかず…、というわけで、約十年ごしの希望がようやくかなったというわけです。そして、とてもよい演出だったと思います(谷桃子演出)。現在のロイヤルバレエの舞台などでは、第二幕(第一幕第二場)で、王子が、人間の娘の姿にもどった「白鳥の娘」たちに弓を向けるという、全くおかしなシーンがはいってしまっているのですが、谷バレエでは、そんなおかしなシーンは排除されていましたし、終幕の終曲も、短縮なしの原曲通りの演奏で、プティパ・イワノフ版の原典よりも、好ましいものになっていました(基本は、プティパ・イワノフ版ですが)。振付も、手の表情が非常に豊かで、古いはずなのに、新鮮な印象でした。グランアダージョ冒頭のオデットの鳥の強い羽ばたきの振りなどは、「えっ!」と思いましたが、過度に様式化されがちな現代の「白鳥」の中では、こういうのも貴重かもしれません。ただ、ひとつ違和感を感じたのは、第三幕と第四幕の間に休憩をおかず、幕間に「白鳥の湖」以外の音楽が演奏されたことです。あの音楽は何なのでしょうか?これ以外は、原曲にない音楽はすべて排除されていただけに、これだけは、違和感を感じました。

(01.12.15記)昨日(14日)、三谷恭三演出による、牧阿佐美バレエ団の新制作の「くるみ割り人形」の初演を見ましたが、やはり、カーター版には及ばないなあ…というのが、僕の第一印象でした。クララの体験のすべてを「ただの夢」だったとしてしまうワイノーネン版的演出は、ホフマン原作の文学性を大きく損なうものですし(こういうことは、以前、『夜汽車の憧れ』という本(著書紹介のページ参照)に詳しく書きましたが)、特に、今回は、その夢の内容に至るまで、すべてがドロッセルマイヤーの魔法の産物であるという演出になっているので、クララが、終始、ドロッセルマイヤーの手の中にあるといった印象で、物語が小さくなってしまっているように思います。さらに、魔法の始まりで、クララを眠らせてしまったため、人形が大きくなるシーンの前に、クララは、観客の前では、ネズミを目撃しておらず(ネズミ出現の時、クララは眠っているので、夢の中では目撃しているということなのでしょうが…)、人形が大きくなるシーンが劇的でなくなってしまっています(ついでに言えば、王子への変身シーンも、扉を開けて入ってくるというのでは、迫力に欠けると思います)。しかし、(カーター版でも、三谷版でも、ワイノーネン版でも)いつ見てもいいのは、雪の国の児童合唱のシーン!ここは、あらゆるバレエ・シーンの中で、一番、美しいシーンでは?これを見ただけでも、とりあえずは、見に来てよかった!という気分になります。ところで、今回の三谷版は、録画してCS放送で放映されるようですが、それなら、カーター版も、もう一度、上演して、ビデオ収録する価値があるのではないかと思います。

(01. 9.29記)昨日、日生劇場でのオペラ「夕鶴」の公演を見て、昨年12月の新国立劇場での公演以来、またまた、感動。やはり、「夕鶴」は、素晴らしいオペラです。昨年も、今回も、偶然、「トリスタンとイゾルデ」を見た直後というタイミングでしたが、いずれも、「夕鶴」の感動が「トリスタン」を圧倒!現在、僕の一番好きなオペラが、この「夕鶴」だと言ってよいと思います。今回は、鈴木敬介演出でしたが、生で見る迫力は、ビデオで見るのとは比較になりません。栗山民也演出も、この鈴木演出がベースになっているようですが、雪の舞い方ひとつとっても、その微妙な変化が見事です。いや、こんな野暮な批評めいたことを言うと興ざめかもしれませんね。オペラ「夕鶴」は、これからも、機会があったら、何度でも見たいと思います。

(01. 5.22記)團伊玖磨さんの訃報とともに断片的にテレビ、ラジオで流された、1994年の「夕鶴」のライブを聴いた時、テンポが速すぎると感じたのですが、昨夜(正確には、本日未明)の、久々の全曲放映を(録画して)観たところ、必ずしもそうではなく、むしろ、前半部は、ゆったり、ていねいに演奏されているという事がわかりました(オーケストラの音がひかえめであるのは否めませんが)。また、鮫島有美子さんのつうも、いいなあと思いました。

(01. 5.18記)昨日、作曲家の團伊玖磨さんが亡くなったとの事。ご冥福をお祈りします。前に、このページにも書きましたが、昨年12月3日の新国立劇場でのオペラ「夕鶴」(佐藤ひさら主演)は、素晴らしい舞台で、大変、感動し、これは、20世紀最高のオペラだと思いました。今年は、9月28日に、日生劇場(東京・有楽町)で「夕鶴」の公演(松本美和子主演)があり、すでに、チケットは確保してあり、楽しみにしています。團さんの作品では、「夕鶴」の他にも、歌曲「花の街」が好きです。どちらも、末永く、歌い、演じ続けられる作品だと思います。

(01. 1. 3記)先月、新国立劇場で見たオペラ「夕鶴」に感動し、全曲盤のCDを買ったのですが、これを、全曲聴いて、またまた、感動!やはり、このオペラは、素晴らしい作品です。CDは、ビクターから発売されているもので、キャストは、つう:伊藤京子、与ひょう:丹羽勝海、若杉弘指揮、読売日本交響楽団・・・で、伊藤京子さんの歌唱には、先日の佐藤ひさらさんの歌唱に比べると、母性的なやさしさというのは、あまり感じないものの、こちらは、非常に可憐で、これまた、名唱。オーケストラも名演。また、先日の公演に比べて、児童合唱に躍動感や臨場感が乏しいのは否めませんが、逆に、所々、人工的なリバーブを効果的に使って、ライブでは出せない、幻想的な雰囲気を出しており、録音状態も良く、名盤と言えると思います(録音:1970年、ビクタースタジオ)。

(00.12.16記)バレエのコーナーに「原典版『眠れる森の美女』の音楽について」を新規掲載しました。マリインスキー・バレエ(キーロフ・バレエ)によって復元された原典版「眠れる森の美女」の東京公演(2000年12月7日)を観て、その音楽が、初演当時から、すでに、チャイコフスキーの原曲に大幅に手を加えたものであった事を確認して、少なからず驚きました。全面カットされた曲だけでも7曲あり、さらに、曲順の変更や、部分的な改編も見られます。ところが、こともあろうに、昨日(12月15日)の「朝日新聞」の夕刊に掲載されたレポートには、何と「チャイコフスキーの楽曲が省略なしに作曲意図のままに展開…」とあるではありませんか?まるで、事実に反するこのような記事を見ると、チャイコフスキー・ファンとしては、当然、一言言いたくなるわけですが、こうまで誤解されているとあれば、これは、少し、詳しく解説しておかねばと思い、今回の原典復元版「眠れる森の美女」の音楽が、チャイコフスキーの原曲と比較して、どのように違っていたかについて説明させていただきました。

(00.12. 3記)今日、新国立劇場で、オペラ「夕鶴」の公演を見て、大変、感動しました。ビデオでは観た事がありましたが、劇場で観たのはこれが初めてで、日本には、こんなに素晴らしい作品があったのだ!と、感激しました。こういう素晴らしい舞台を観てしまうと、今日のところは、野暮な理屈は、一切、無用という気分です。なお、本日のキャストは、つう:佐藤ひさら、与ひょう:星洋二、指揮:増田宏昭、管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団、演出:栗山民也・・・でした。

(00. 8.30記)昨年の横浜でのベジャール振付の「くるみ割り人形」の中で、原典版のグラン・パドドゥが引用された際、何と、出演者によって「振付は、マリウス・プティパ」とアナウンスされましたが、この原典版「くるみ」を実際に振付けたのは、プティパではなく、弟子のイワノフであったというのが現在の定説である事を考えると、何の説明もなしになされたこのアナウンスには、疑問を感じないわけにはいきません(アナウンスも作品の一部)。これ、当時から疑問に感じ、電子会議室で発言して、意見、情報を求めていたのですが、納得のいく意見、情報は得られませんでした。ところが、最近になって、"Culturekiosque"というサイトの"Dance"のコーナー(リンクページ参照)の"Reviews"のページに、今年1月のパリでのベジャールの「くるみ」のPatricia Boccadoro氏によレポートが載っているのを見付けました。そして、このレポートの中に、グラン・パドドゥの前に「プティパの振付」とアナウンスされた事について、「台本を書いたのはプティパだが、彼の病気のため、振付はイワノフが行った」という定説を確認し、ベジャール作品のアナウンスに対する疑問を表明しています。フランスでは、公然と批判記事を書いている人も、ちゃんといるのだという事がわかりました。そして、あのアナウンスが、横浜公演の後も修正されていないという事も・・・。イワノフの振付を「プティパの振付」と紹介するのは、いくら作品内のアナウンスといえども、問題があると思います。

(00. 4.16記)チャイコフスキー以外のバレエ作品では、一番好きなのは、ストラビンスキー作曲、フォーキン振付の「ペトルーシュカ」です。物語も、音楽も、振付も素晴らしいと思います。今では、現代の振付家によって作り変えられたものもいくつか上演されているようですが、僕は、フォーキンの原典版が好きです。昨年の6月と今年の2月に新国立劇場で上演されたフォーキン版の舞台は、ペトルーシュカ役の根岸正信をはじめとして、ダンサーもすばらしく、堪能できました。昨年は中劇場、今年はオペラ劇場での上演でしたが、どちらかといえば、この作品は、中劇場向きなのではないかと思いました。チャイコフスキー・バレエのような大規模な作品と違って、中劇場の方が、初演当時のパリの熱気が想像できそうな感じがしてよいのではないかと感じました。これからも、時々上演して欲しい演目です。

(00. 1.16記)昨日(00. 1.15)、貝谷八百子バレエ団の「白鳥の湖」を7年ぶりに観てきました。ブルメイステル版をもとに貝谷さんが演出・振り付けをしたものですが、第3幕では、エスパニョールとマズルカの女性ソリストを、背後に陣取るロットバルトの手下ともども、アイマスクを付けて登場させ、さらに、ソリストが何度もオディールと入れ替わって王子を混乱させていくという、ロットバルトの魔術を強調する劇的な演出で、ブルメイステル版の本家のモスクワ音楽劇場の舞台よりも迫力がありました。また、7年前よりも、パワーアップしているような感じがしました。ラストも、オデットの投身によって魔術から解放された娘たちが、白鳥ではなく、人間の娘の衣装で現れるので、非常に明解です。ただ、やはり、オデットと王子のラストは、取って付けたような「蘇生」でなく、「昇天」にして欲しいと思いました。

(99.11.23記)「ジゼル」というバレエは、何度観ても、不思議なバレエだと思います。死んだジゼルは、なぜ、アルブレヒトを護ろうとするのだろう? 一緒になりたければ、アルブレヒトの死を、むしろ望んでもよいのではないか? そんな文句を、いつも言いたくなってしまうのですが、それでも、観ると、いつでも、感動してしまいます。先日は、スターダンサーズバレエ団の「ジゼル」を久しぶりに観ました(20日)。このバレエ団のピーター・ライト版の「ジゼル」は、演出にも音楽にも、独特のものがあって、そのいくつかには、かならずしも賛成できないものもありますが(例えば、ジゼルの死因を「自殺」としたり、墓を、粗末なものにしたりする演出)、意欲的な演出だとは思います。

 

白鳥の湖のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU