童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
-観劇レポート-
谷桃子バレエ団「くるみ割り人形」(望月則彦2013年版)
2013年1月6日、東京文化会館
演出・振付=望月則彦
指揮=飯森範親
管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団
合唱=多摩ファミリーシンガーズ
出演=佐藤麻利香(金平糖の女王)、志麻明日香(クララ)、三木雄馬(くるみ割り人形の王子)、近藤徹志(ドロッセルマイヤー)ほか
今回の新演出の最大のポイントは、ラストシーンだと思います。
多くのバレエ団の演出に見られるような夢落ち的な演出ではなく、ホフマンの原作に忠実に、お菓子の国からの帰途についたクララ(ホフマン原作での名はマリー)の前に、クララによって救われたドロッセルマイヤーの甥が現れるという演出になっていました。さらに、それだけであれば、ローラン・プティ版のラストシーンにもある演出ですが、今回の演出は、ローラン・プティ版とは違って、幻想的で美しい舞台で、舞台後方右手にドロッセルマイヤーの甥(今回の演出では、プログラムにハンスという名が付けられていますが、この名は、ホフマン原作にはありません)、左手にドロッセルマイヤー自身、そして、手前に後ろ向きになったクララ、というシーンで幕となる演出でした。
プティパの原台本には、ラストシーンについての具体的な記述がないので、ここは、演出家にとっては、一番の腕の見せ所になると思いますが、今回の演出は、これまでに見た演出の中で、一番、好感の持てるものでした。
一方、プロローグで、物語の発端を表現する部分では、本来、第2幕で、くるみ割りの王子がクララに救われたことを金平糖の精たちの前で報告する場面の音楽を切り取って序曲の冒頭に継ぎ足して使用し、ねずみの呪いでドロッセルマイヤーの甥がくるみ割り人形の姿に変えられてしまうシーンを、舞台左手前のドロッセルマイヤーの回想として、舞台右奥で表現していました。このプロローグのため、原曲が切り張りされてしまったのは残念。この後、序曲は、再び、冒頭部分から演奏されましたが、「くるみ」の音楽、特に、序曲を含めた第1幕の音楽の流れは、演劇性に富み、とても美しいものなので、チャイコフスキーの原曲通りに演奏してもらいたいと思いました。序曲の中で、物語を表現する方法としては、1958年にビデオ収録された英国ロイヤルバレエのピーター・ライト版のDVDで見られる演出がうまいと思います。この映像を見ると、ドロッセルマイヤーがくるみ割り人形と、壁に飾った甥の肖像を見比べながら嘆く様子が表現されていて、ねずみの呪いというような具体的な事は省略して、序曲に収まるように工夫されています。もともと、ねずみの呪いは、時計屋のドロッセルマイヤーが王様の命令でねずみ退治をしていたということに端を発するものですが、これを、序曲の中で全部表現するのは無理でしょう。1958年収録の映像のラストは、救われた甥とドロッセルマイヤーが抱き合って喜ぶというシーンですが、それと比べて、今回の望月則彦新演出は、ずっと美しいと思います。
音楽構成について付け加えると、今回、第2幕の音楽のうち、プロローグに使われた部分のみならず、その直前のお菓子の国到着シーンの音楽はほとんどカットされていました。プロローグでのいわば無理の影響が、第2幕にも及んでしまっているように思います。ジゴーニュおばさんの曲の削除は、他の多くのバレエ団でも見られることなので、この演出に関する特徴ではありません。もう1点、第1幕で、雪の国のシーンに移行する部分の音楽は、リピートを加えて、少し長くなっていたようでした。これは、舞台転換に時間がかかるためでしょうか?プロローグほど気になるところではありませんが、全く気にならないというわけではありません。
こんなわけで、疑問点がないわけではありませんが、最初に書いたように、ラストシーンの演出によって、この新演出は、かなり上質のプロダクションになっていると思いました。
オーケストラ、合唱、バレエも、みな好演だったと思います。
(2013.1.9記)