童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

「くるみ割り人形」の基礎知識
-バレエのストーリーなど-

 

原作とバレエの物語の違い

チャイコフスキー作曲のバレエ「くるみ割り人形」の原作は、ドイツの作家E.T.A.ホフマンの創作童話「くるみ割り人形とネズミの王様」ですが、実際に台本を書いたマリウス・プティパは、デュマによるフランス語翻案を使用したようです。しかし、ホフマン原作とデュマ版との差は、原作とバレエのストーリーの差に比べれば小さいものです。

ホフマン原作では、くるみ割り人形の正体は、主人公マリーの名付け親のドロッセルマイヤーのおいであり、魔法によって、くるみ割り人形の姿にされてしまっていたのが、マリーによって救われるという筋書きです。そして、「人形の国」から帰ってきたマリーの話を、両親は信じませんでしたが、王子、すなわち、ドロッセルマイヤーのおいが迎えにきて、二人で「人形の国」に旅立つという結末になっておおおり、「夢はあくまで夢」といった、いわゆる大人の考えに、真っ向から対抗するような作品になっています。

プティパの台本、イワノフの振付によるバレエ作品では、くるみ割り人形(王子)の正体は不明であるほか、結末もあいまいで、お菓子の国のシーンが、事実上のラストシーンといってもよいものになっています(台本には、ラストシーンは明示されていません)。また、主人公の名は、クララとなっています(原作では、マリーが両親からもらう人形の名がクララです)。

そして、ソ連時代にワイノーネンの振付によって改訂され、その後、ソ連、ロシアでの「くるみ」の標準となったワイノーネン版では、主人公(マーシャ)は、ラストシーンで、夢から覚め、お菓子の国が、夢の世界であったということを示唆するような形になっていて、ホフマン原作の意図が全く無視されています(お菓子の国(人形の国)を"ただの"夢だと解釈したのでは、文学的には、味気ないものになってしまうと思います)。ローラン・プティ版では、ラストにドロッセルマイヤーのおいがマリーを迎えにくるシーンをおいていますが、このような原作回帰の試みは、もっと行われてよいのではないかと思います。

 

子役のクララと大人のマーシャ

イワノフ版の「くるみ」では、物語の主人公のクララは、その他の子どもたちと同様に、子役が演じることになっていて、ダンスの主役は、あくまで、第2幕の終盤に登場してお菓子の国の王子とグランパドドゥを踊る、お菓子の国の女王たる金平糖の精です。しかし、ワイノーネン版に基づく舞台では、多くの場合、主人公のマーシャは、大人のダンサーが演じており、第2幕では、このマーシャ自身が、金平糖の精に変身して、くるみ割りの王子とグランパドドゥを踊ります。リュドミラ・コワリョフによるワイノーネン振付初版の復元版(2003年2月の日本バレエ協会公演)を見ると、第1幕第1場のみ、子役が演じ、第2場への移行の際、くるみ割り人形が王子に変身する(王子役と入れ替わる)のと同時に、大人のダンサーに入れ替わっています。この大人のマーシャが、第2幕の終盤で、衣装を替えて、金平糖の精に変身して登場するわけですが、アポテオーズには、再び、ナイトウェア姿の子役のマーシャが現れて、クリスマスツリーの前で目を覚ますというエンディングになっています(イワノフ版の初演版の復元も期待したいと思います)。

 

最大の聴き所、雪のシーンの児童合唱

少し、個人的な好みに基づくことを書かせていただきますと、第2幕第2場の雪の精の踊りのシーンは、児童合唱の美しさと相まって、このバレエの最大の見所、そして、聴き所だと思います。近年、日本国内の公演で、このシーン、合唱を抜いて、オーケストラに編曲してすましている公演が少なくないのは、非常に残念なことです。児童合唱団が少ないことが、きちんとした公演を行うことを難しくしているのかもしれませんが、もし、どうしても児童合唱の出演が無理なような場合には、大人の女声合唱を入れるというようなこともやむをえないかもしれません(実際、1992年に、東京シティバレエ団が東京文化会館で有馬五郎氏の演出によるプロダクションを上演した際には、藤原歌劇団の女声合唱がピットで合唱を担当していました)。とにかく、合唱を省いて、オーケストラのみですませるという上演は避けて欲しいと思います。


バレエ「くるみ割り人形」(イワノフ版、プティパ台本)あらすじ

第1幕第1場
クリスマスパーティーで、少女クララは、名付け親のドロッセルマイヤーからくるみ割り人形を贈られ、それが気に入った彼女は、パーティーが終わって一度は寝室にはいったものの、夜中に、くるみ割り人形の置かれている居間に、ひとりで戻ってくる。すると、巨大なネズミが現れたり、クリスマスツリーがどんどん大きくなったり、人形たちが人間の大きさになって現れたりと、不思議な世界が現れる。そして、やがて、ネズミたちと、人形たちの戦争が始まる。人形たちを率いているのは、クララの、あの、くるみ割り人形だった。くるみ割り人形は、ネズミの王様に追いつめられるが、クララが、ネズミの王様にスリッパを投げつけて、くるみ割り人形を助け、ネズミたちは退散する。そして、クララに助けられたくるみ割り人形が起きあがると、王子様の姿に変身していた。王子様は、クララを連れて、旅に出る。
第1幕第2場
クララたちは、雪の国にやって来る。そこで、雪の精たちが美しい舞を見せる。
第2幕
クララたちは、お菓子の国へやってくる。そこで、お菓子の国の精たちが、様々な踊りを披露し、最後に、お菓子の国の金平糖の精が、お菓子の国のコクリューシ王子とともに踊り、クララは、夢のような世界を楽しむ。

 

参考文献

北村正裕著「夜汽車の憧れ」(私家版)<著書紹介のページ参照>

森田稔著「永遠の「白鳥の湖」」(新書館)

(05.10.10更新)


 

 

白鳥の湖のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU