童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU>

雑記帳

このページには、本サイト(童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋)の更新情報や、関連の最新情報を、随時掲載します。なお、このページに掲載する記事のうち、バレエ・オペラ関係の記事のいくつかは、バレエ・オペラコーナーの中のバレエ・オペラ雑記帳のページにも掲載しています。また、ブログにも、オペラ・バレエの観劇記事や、その他の情報記事などがあります。ツイッターなどへのリンクは、音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)の中のリンクページにあります。ツイッター(@masahirokitamra)での情報発信を始めたことにともない、以前、このページでお知らせしていたようなお知らせは、ツイッターで行うことが多くなりますので、ご了承ください。ブログリンクのページにツイッターへのリンクもあります。


[新しい記事]

(23.11.16記)バレエのコーナーに、11月12日の東京バレエ団「眠れる森の美女」(斎藤友佳理演出・振付)の観劇レポートを掲載しました。

(23. 4. 8記)映画『かがみの孤城』公開情報と作品論『「かがみの孤城」奇跡のラストの誕生』(北村正裕著、彩流社、2023年1月刊)の情報は、ブログに掲載しています。なお、『かがみの孤城』リンクページに関連情報リンクがあります。

(22.11. 7記)『かがみの孤城』についての作品論『「かがみの孤城」奇跡のラストの誕生』(北村正裕著)の彩流社からの22年12月の出版が決まりました。今年1月に電子出版した『夢の中の第3村』の内容を再構成、改題し、加筆、修正を加えたものです。ブログにお知らせの記事を掲載しました。なお、『かがみの孤城』リンクページに関連情報リンクがあります。

(22. 1.5記)アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』『エヴァンゲリオン』と小説『かがみの孤城』について論じる作品論『夢の中の第3村:「エヴァンゲリオン」「まどかマギカ」と「かがみの孤城」の芸術論』(北村正裕著、Amazon Kindle版電子書籍)を電子出版しました(22年1月4日)。

(21.11. 3記)11月2日、新国立劇場で新制作のバレエ「白鳥の湖」観劇(振付・演出=ピーター・ライト、共同演出=ガリーナ・サムソワ、指揮=ポール・マーフィー、管弦楽=東京フィル、出演=柴山紗帆、井沢俊、他)。新国立劇場が、ようやく、1895年のプティパ&イワノフ版の物語に忠実な正統派の「白鳥の湖」を上演。これまでの2つのバージョンは、旧ソ連時代にハッピーエンドに改作されてしまった物語を受け継いだ演出版が上演されていましたが、古典的な名作である1895年版の物語に忠実な「白鳥の湖」がレパートリーに組み入れられたのは大きいと思います。もちろん、ピーター・ラート版は、1895年版そのものではありませんが、これまで新国立劇場が上演してきた、本来の結末とは真逆の結末を持つ「白鳥の湖」より、本来の悲劇の「白鳥の湖」が、音楽の美しさを引き出してくれると思います。

(21. 1.21記)ブログに、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」TVシリーズ放送10周年の記事を掲載し、「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」のブレーレイディスクの商品ページ(Amazon)へのリンクも載せました。

(20.11. 1記)「ナンセンスの小箱」のコーナーに、創作童話「最後の夏」を掲載しました。8月に小説投稿サイト「エブリスタ」に掲載したものに修正を加えたものです。

(20. 4.27記)1996年に執筆し99年にHPに掲載した創作童話「何もない遊園地」オリジナル版「ナンセンスの小箱」のコーナーに再掲載しました。99年に掲載したときには、各話ごとに別々のページに掲載していましたが、今回は、全話まとめてひとつのページに掲載しました。2017年版は電子書籍で読めるようになっています。

(20. 3. 6記)バレエ・オペラのコーナーパリ・オペラ座バレエ団日本公演「ジゼル」(2020年2月29日・夜)の観劇レポートを掲載しました。原曲・原台本との比較、そして、2016年収録のマリインスキー劇場の舞台映像との比較で気づいたことなどを書きました。

(20. 1.26記)1月26日、新国立劇場でのパオロ・カリニャーニ指揮による『ラ・ボエーム』(プッチーニ作曲、粟國淳演出)の公演を見て来ました。出演は、ニーノ・マチャイゼ(ミミ)、マッテオ・リッピ(ロドルフォ)、辻井亜季穂(ムゼッタ)他。新国立劇場でのこの演出の舞台は、過去に、別の指揮者、歌手による公演を何度か見ていますが、今回の公演は、この演出の公演の中で、最も見事な公演だったと思います。何と言っても、カリニャーニのゆったりとしたテンポでじっくりと聴かせてくれる指揮が素晴らしい。第1幕では、「私の名はミミ」のクライマックス部分以降、幕切れまでの抒情的な山場を情感豊かな演奏で堪能させてくれます。第3幕、第4幕後半でも、要所でテンポを落として、じっくりと味わわせてくれる指揮。そして、それに応えた東京交響楽団の美しい演奏。歌手陣では、高音部も綺麗に歌える辻井亜季穂のムゼッタが、特に見事でした。リッピは、声量がある一方、最高音でもうるさくならずに上手く歌っていました。マチャイゼは、所々、弱音部分でいい声を聴かせてくれました。なお、「オペラ『ラ・ボエーム』原作小説の中のミミとフランシーヌ」のページと、ブログの1月11日の記事の中に、先月出版された『ラ・ボエーム』原作小説の全訳本(辻村永樹訳)の情報を掲載しています。

(20. 1.19記)ナンセンスの小箱のコーナーに、創作メルヘン「ひまわりの夢」を掲載しました。2019年11月に小説投稿サイト「エブリスタ」に投稿した作品「ひまわりの丘」に修正を加えて改題したものです。

(20. 1.10記)バレエ・オペラ鑑賞ノートのコーナーに、「オペラ『ラ・ボエーム』原作小説の中のミミとフランシーヌ」のページを設け、先月発売になった日本語初の原作小説の全訳本(辻村永樹訳、光文社古典新訳文庫)を読んで気づいたことをまとめてみました。このページには、今後、さらに、加筆する予定です。

(19.12.29記)2019年12月28日、ブリリアホール(豊島区立芸術文化劇場)こけら落としシリーズの公演として上演された小林紀子バレエ・シアターの「くるみ割り人形」の舞台を見てきました。振付=小林紀子(2012年制作)、編曲=アラン・バーカー、指揮=江原功、演奏=東京ニューフィルハーモニック管弦楽団、金平糖の精=澁可奈子、くるみ割りの王子=アントニーノ・ステラ。第1幕、序曲が演奏される中、舞台右手にドッセルマイヤーが人形をかばんに詰めて出かけるシーンが現れます。ドロッセルマイヤーの人形ショーでは、通常3つの人形が登場するところ、3つめが削除されていました。クララは、子役が演じているようでした。そのクララが、夜になって広間に戻って眠ってしまうと、魔法の世界が始まり、ドロッセルマイヤーに起こされたクララは、魔法の世界を体験します。クララが投げたスリッパはねずみには当たらず、ねずみの王様がスリッパが飛んだ方を見たすきにくるみ割りの王子がねずみの王様を剣で刺して倒します。王子の姿に変身したくるみ割り人形は、クララに金平糖の精の幻影を見せ、クララを連れて旅に出ます。雪の踊りのシーンに合唱団は出演せず、オーケストラが編曲された音楽を演奏(これが、一番、残念な点)。第2幕の2曲目、11番の曲の冒頭部分とねずみとの闘いの回想の音楽が削除されていました。「葦笛の踊り」はトレパークの前になっていました(原曲と逆、入れ替えた理由は不明)。そして、「葦笛の踊り」では、3人の踊り手が、実際に葦笛を吹く動作をしながら踊ります(今では貴重な振付かもしれません)。ジゴーニュおばさんとポリシネルが「マダムバウティフル」と「子供たち」という名前(公演プログラム)で登場。ジゴーニュおばさんとポリシネルを省略しないバージョンとしては、東京シティ・バレエ団の石井清子版NBAバレエ団の久保紘一版などがありますが、今では少数派になってしまっていると思うので、これを省略しないことは歓迎。パドドゥの金平糖のヴァリアシオンでは組曲版ではなく、全曲版が使用されていました。フィナーレのワルツの最後に、大きなケーキが現れ、クララがその回りをくるくる回りながら暗転、アポテオーズのコーダ部分が削除されて、第1幕の就寝時の音楽(7番)に戻り、編曲されて幕。ラストシーンは、広間で眠っていたクララが、朝になって起こされるシーン。しかし、舞台右手には、お菓子の国のラストで登場したケーキがあり、クララはそれを見つけて、お菓子の国のことを思い出すという演出でした。オーケストラは、金管の音が目立ちすぎて、弦楽器の音が小さいと感じました。右寄りの座席だったためかもしれませんが。このホール、オーケストラピットが小さく見え、弦楽器奏者の人数を絞っているのではないかと感じるほどでした。また、あの大きさでは、ピット内に合唱団をいれる場所がないと思うので、合唱をいれるなら舞台裏になるかもしれませんが、いずれにしても、合唱を省略しないで欲しいと思います。

(19.12.29記)12月22日、新宿文化センターでのNBAバレエ団「くるみ割り人形」(久保紘一版)の公演の観劇レポートを、バレエ・オペラのコーナーに掲載しています。

(19.12.15記)2019年12月14日、東京文化会館で、東京バレエ団の新制作による「くるみ割り人形」の2日目の上演を見てきました。改訂演出・振付=斎藤友佳理(レフ・イワーノフ及びワシリー・ワイノーネンに基づく)、指揮=井田勝大、演奏=東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、児童合唱=NHK東京児童合唱団、出演=沖香菜子(マーシャ)、秋元康臣(くるみ割り王子)、他。まず、音楽についてですが、第2幕の2曲目、11番の曲の冒頭が一部削除されて編曲処理されていました。12番(ディベルティスマン)の6番目の「ジゴーニュおばさんとポリシネル」は削除(これは、他の多くのバージョンでも削除されています)。14番(バドドゥ)の第2ヴァリアシオン(金平糖の踊り、今回の演出ではマーシャが踊りますが)は、全曲版ではなく組曲版が使われていて、コーダがないバージョンでした。次に、演出についてですが、第1幕で、ドロッセルマイヤーが人形劇を上演しますが、これは、くるみ割り人形が、お姫様をねずみから護るというような単純なもののように見えました。マーシャは、この人形劇に登場したくるみ割り人形を欲しがり、ドロッセルマイヤーから与えられます。マーシャは、一度、ベッドにはいりますが、ネズミの出現に驚き、ネズミを追って、パーティーが行われた広間に戻っていくという演出になっていました。第2幕のラスト(エピローグ)では、ベッドで目覚めたマーシャが、第1幕でベッドから飛び出してネズミを追う途中で脱げてしまったスリッパの片方らしきものが、そのときの位置にあることを発見(もう片方を、広間でねずみの王様に投げつけたのでしょう)。また、くるみ割り人形が、ベッドにはいったときとは違って、ベッドの足もとにあることを発見。これらの演出は、ねずみの出現以降の出来事が、決して、単なるマーシャの夢ではないのだということを示唆しているように思えて、興味深く見ました。くるみ割りの王子は、人形から王子に変身しても、第2幕のパドドゥまでは、赤い衣装のままなので、雪の場面など、色が目立ちすぎるように感じ、ねずみとの闘い直後の変身シーンで白い衣装に変えるほうがよかったのではないかと感じました。プログラムを見ると、今回の演出では、お菓子の国は「クリスマスツリーのいただき」にあるということになっているようですが、実際の舞台は、特に、それが強調されているようには見えませんでした。「くるみ割り人形」で一番魅力的なのは、第1幕ラストの雪の場面での児童合唱。今回は、NHK東京児童合唱団が、舞台左袖に登場して美しいコーラスを聞かせてくれました。この場面の美しい児童合唱を聴くのが、「くるみ」の舞台の最大の楽しみです。


[過去の記事から]

(19. 6.12記)ナンセンスの小箱のコーナーに創作メルヘン「夕暮れの回転木馬」を掲載しました。19年4月2日に小説投稿サイト「エブリスタ」に投稿した作品に修正を加えた改訂版です。

(19. 4. 9記)教育・子ども学習支援関連情報リンクのページを新設しました。現在は、北村正裕ブログの記事の中の関連記事へのリンクを載せています。

(19. 2.10記)バレエ・オペラコーナー19年2月9日夜の日本バレエ協会公演「白鳥の湖」(篠原聖一版)の観劇レポートを掲載しました。

(18. 2.18記)17日、18日、2日連続で、日本オペラ協会の「夕鶴」の公演を見てきました。演出=岩田達宗、指揮=園田隆一郎、演奏=東京フィルハーモニー交響楽団、児童合唱=こどもの城児童合唱団。特に、17日の公演は素晴らしいものでした。その17日のキャストは、つう=佐藤美枝子、与ひょう=中井亮一、運ず=柴山昌宜、惣ど=泉良平。中井さんの場合を例にとって、素晴らしい点を少し書くと、ラストの「つう」と二度呼ぶ場面。二度目の出だしを、やや弱い、優しい声で表現していた点。また、第1部の演技面では、つうに都へ行きたいと言う場面、足まで震わせて、心の葛藤を表現していた点など、感心させられました。何度も見て感動している演目ですが、今回の演出は、今では珍しく、与ひょうとつうの家を、右手ではなく、舞台中央に置いて、主役ふたりが、中央で歌えるようにしていて、そのかわり、二人が手をとってくるくる回るようなスペースはなくなってしまいますが、17日の、その主役二人の素晴らしい歌唱で、新鮮な感動がありました。

(17. 8.15記)1996年に執筆し、1999年にホームページに掲載し、2013年に電子出版した創作童話『何もない遊園地』に新しいプロローグを追加するなどの改訂を施した「プロローグ『スミレの乗車券』付き2017年版」をKindle版で電子出版しました。著書紹介のページに情報掲載しています。

(17. 8. 8記)お知らせが遅くなりましたが、フェイスブックページ(アーティストページ)を開設しました。URLはhttps://www.facebook.com/masahirokitamura1958/ です。ブログ等のご案内ページにリンクがあります。現在、新作創作物語『スミレの乗車券〜トゥオネラの白鳥〜』を連載中。明日9日が最終回の予定です。

(17. 2.20記)1999年にホームページに掲載した創作ナンセンステール「死神とどろぼう」を改作、改題した「帰って来た大どろぼう」を、小説投稿サイト、shousetu.com(小説家になろう)に掲載しました(リンクページ1参照)。

(17. 2.18記)2月14日深夜のNHKのラジオ番組で、詩人の工藤直子さんが、谷川俊太郎さんの詩「さようなら」を朗読されていました。この詩は、谷川賢作さんの作曲によって歌になっていて、DiVaというユニットによる音源がiTunesで配信されていて、これは、オススメの一曲ですが、この曲の存在については、番組では紹介されなかったようです。iTunes storeを「さようなら DiVa」で検索すると見つかります。僕は、以前、別のラジオ番組でこの曲の存在を知り、そのおかげで、この詩も印象に残ることになりました。この世でできなかったことを遠いところでやってみる、というように聞こえます。「しぬまでいきる」という詩から、死別の歌ではないのかなと、以前は考えましたが、死んでも、また、死ぬまで生きるというように解釈することもできるのではないでしょうか。つい最近、病で夭折した天才少女歌手へオマージュを捧げるための小説「8月のメリーゴーランド〜十八の情景」を電子出版したばかりだったこともあってか、今回は、幼くしてこの世を去る子どもの歌というような感じを、より強く感じました。

(17. 1.28記) 本日、28日、東京小牧バレエ団の「白鳥の湖」、第3幕の「ロシアの踊り」等で圧倒的名演のヴァイオリンソロ(コンサーとマスター)誰だろう?プログラムには「東京オーケストラMIRAI」とあるだけ。指揮者のマーク・チャーチルさんに促され、カーテンコールにも登場。見たところ、若い女性のようだったけれど。公演プログラムに楽団員の名前の記載もないなんて!「白鳥の湖」は何十回と見ているけれど、こんなに美しいヴァイオリンソロは初めてでした。

(16.10. 9記)10月8日、新国立劇場オペラパレスでの「ワルキューレ」は、まれに見る名演だったと思います。ジークリンデ役で新国立劇場初登場のジョゼフィーネ・ウェーバーの美声、飯守泰次郎の要所をじっくりと聞かせる指揮。グールドなどのベテラン勢も好調。フィンランド劇場版のゲッツ・フリードリッヒの演出も、昨年の「ラインの黄金」が、神々を貫禄のない単なる悪党のように描く冗談のような演出だったのに対して、今回の「ワルキューレ」では、一転してまじめな正統派。というより、今では、こういうまっとうな演出も重厚な指揮も珍しいと思います。この調子だと、来年の「ジークフリート」「神々の黄昏」も期待できそうです。

(16. 7.16記)エッセイ「歌う童話作家のC型肝炎闘病二十年: 副作用の精神症状での半年入院と社会復帰から新薬での治癒までの舞台裏」(Kindle版電子書籍、北村正裕著、2016年7月)を電子出版しました。これに合わせて、「C型肝炎関連情報リンク」のページを新設しました。このリンクページには、これから、リンクを加えていく予定です。

(16. 3.10記)北村正裕アルバムCD「宝石の作り方」(商品番号=MKCD-1601)、本日(3月10日)発売です。タワーレコード、HMV等、全国のCDショップで注文できます。また、Amazon等のネットショップでも購入できます。1月20日日から、iTunesストア、Amazonデジタルミュージック等で配信されているライブアルバムアルバム「宝石の作り方」のCD化です。音楽情報掲載サイト(北村正裕アート空間)に詳細情報を掲載しています。

(16. 2.11記)執筆情報等を掲載している本サイトのURLは、プロバイダの都合により、旧URL(http://homepage3.nifty.com/masahirokitamura/ )から、新URL( http://masahirokitamura.my.coocan.jp/ )に変更にまりました。しばらくは、旧URLからもアクセスできるようになる見込みですが、お早めに、ブックマークの変更などをお願いします。なお、音楽情報を掲載しているサイト(北村正裕アート空間)のURLは、http://masahirokitamura.art.coocan.jp/ のままで、こちらは、今のところ、変更の予定はありません。

(16. 1.20記)北村正裕ライブアルバム「宝石の作り方」配信始まりました。2015年3月17日の、ライブハウス、鈴ん小屋(りんごや)でのライブ録音で、収録曲は、宝石の作り方/夕焼け雲/全然オッケー/乙女座の女の子/二人乗りの気球/また会おうね/猫と金魚(以上7曲、全曲、北村正裕作詞・作曲)、iTunes、Amazonデジタルミュージック、Google play music等で配信されています。アルバム価格は、Google play musicでは580円、iTunes、Amazonデジタル等、その他の配信ストアでは600円になる予定です。1曲ごとに購入すると割高になってしまうので、アルバム単位でのご購入をおすすめします。音楽用HP(北村正裕アート空間)に情報掲載しています。

(15.12.23記) 楽曲配信情報とともに音楽活動の情報を音楽用HP(北村正裕アート空間)にまとめるため、弾き語りライブ情報のページ音楽用HP(北村正裕アート空間)に移転しました(15.12.23)。新URLは、http://masahirokitamura.art.coocan.jp/live-s.html です。

(15. 8.27記)「新世紀エヴァンゲリオンBlu-ray BOX」発売を受け、エヴァンゲリオンの基礎知識のページを更新しました。

(15. 8.25記)6月に版元品切れになっていた静山社文庫版『完本 エヴァンゲリオン解読』(2010年)、重版が出来上がりましたので、書店にご注文いただければ入手いただけるはずです。文庫版第2版の発行日は8月24日です。

(15. 3.14記)パリ・オペラ座(バステーユ)で3月9日に上演されたグノー作曲「ファウスト」の公演の観劇レポートを、バレエ・オペラコーナーに掲載しました。なお、今回の観劇の機会のパリ散策について、ブログの3月11日の記事に書いてあります。

(15. 1.21記)kindle版電子書籍は、Windows PCでも読むことができるようになりました。Amazonのサイトからkindle無料アプリをアプリをダウンロードすれば読めるようになります。『何もない遊園地』電子本情報のページのリンクをご参照ください。これまで、タブレット端末やスマホなどをお持ちでなかったためにkindle本を読むことができなかった方には、この機会に、是非、『何もない遊園地』をお読みいただきたいと思います。

(15. 1.11記)1996年に執筆し、kindle版電子書籍として2013年1月に電子出版した創作童話『何もない遊園地』のプロローグと第1話をPDFファイルで、公開しました。『何もない遊園地』電子出版情報のページからアクセスできます。

(15. 1. 2記)バレエ・オペラコーナーオペラ「ファウスト」のページに、プラッソン指揮によるすばらしいCDの情報を追記しました。

(14.12.23記)バレエ・オペラコーナーに、21日のスターダンサーズバレエ団「くるみ割り人形」(鈴木稔版)の観劇レポートを掲載しました。

(14. 8. 4記)今朝の朝日新聞の円朝紹介記事で「死神」について「翻案もの」「グリム童話」と簡潔な記述。北村説、ようやく定着してきたのかもしれません。論文掲載直後には、イタリアオペラ関与説をとる人たちから直接電話までかかってきて、お話をしても、なかなか理解してもらえなかったのですが、冷静に、僕の2000年の論文「死神のメルヘン」を読んでいただいて、他の説と比較していただければ理解していただけるはずと思っていました。2000年の論文は、駿台教育研究所の了解を得て、現在、PDFファイルを当サイトで公開中です。「グリム童話と死神」のページからアクセスできるようにしてあります。

(14. 7.16記)白鳥胡の写真のページに写真を2枚追加しました。追加したのは、セルフタイマーで自分自身を白鳥湖畔で撮影したものと、ツヴィッカウ駅のホームの写真で、いずれも、これまで公開していた白鳥胡の写真と同様、1997年3月3日にドイツ・ツヴィッカウで撮影したものです。

(14. 6.14記)埼玉県所沢市松井小学校の「松井小学校子どもの歌」の作曲者についての情報を探しています。作曲者と思われる小市貞子先生の情報などお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると有り難いです。詳しくは、「松井小学校子どもの歌」のページに記しましたので、ご参照ください。

(13. 5. 3記)僕のオリジナル曲、「全然オッケー」(北村正裕作詞・作曲)のタイトルや歌詞には、あえて、「全然+肯定形」という、正統とは思われない言葉を使っていますが、この言葉の用法についての、現時点での僕の考え方についての記事を音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)の中に掲載しました。

(13. 4. 8記)3月15日に東京文化会館で上演された日本バレエ協会による「白鳥の湖」(ゴルスキー版)について、日本バレエ協会会長の薄井憲二さんからのお便りが届きましたので、3月24日に掲載した観劇レポートのページで、いただいた情報の紹介と、それをふまえた新たな感想の追記をしました。

(13. 3.24記)3月15日に東京文化会館で上演された日本バレエ協会による「白鳥の湖」(ゴルスキー版)の観劇レポートをバレエ・オペラコーナーに掲載しました。

(13. 1.13記)貞松・浜田バレエ団「くるみ割り人形」2013年《お伽の国》新ヴァージョン(貞松融・浜田蓉子演出、貞松正一郎・長尾良子改訂振付、江藤功指揮、ロイヤル・メトロポリタン管弦楽団、フレーベル少年合唱団、2013年1月12日、新国立劇場中劇場)は、しばしば削除されてしまう「ジゴーニュおばさん」の曲を含めて、1曲も省略せず、原曲通りに演奏するという好ましいヴァージョンでした(ジゴーニュおばさんをサンタクロースにする演出)。また、ほとんどのバレエ団で削除されてしまうプティパ・イワノフ版のコクリュージ王子に相当するお伽の国の王をきちんと配し、金平糖の精に相当するお伽の国の女王とグラン・パドドゥを踊り、クララとお伽の国の王子(くるみ割りの王子に相当)が、それを眺めるというイワノフ原典版の本来のスタイルで上演されていたのも好感の持てるところでした。こう書くと、東京シティ・バレエ団の石井清子版もそうですが、石井版の金平糖のヴァリアシオンの音楽が組曲版のものを使っていたのに対して、今回のヴァージョンでは、全曲版の音楽が使われ、ラストのきらびやかな部分もきちんと演奏されたというのも見逃せません。また、ドロッセルマイヤー登場のシーンで、一瞬、クララ以外のすべての人物が凍りついてしまって、魔法の始まりを予告したり、時計の音が、特撮映画の怪獣登場シーンのような不気味な音だったり、第2幕では、中国の踊りで、獅子舞が登場したり、「芦笛の踊り」の音楽で、ピエロがパリジャンヌに誘惑されるというシーン(プログラムの記述では「パリジャンヌ&ピエロ」)を置くなど、随所に独特な工夫がされていて、楽しい舞台でした。ただ、ラスト・シーンは、クララが寝室で目覚めるというよくある演出で、夢落ちのように見えてしまうので、ここは、ちょっと残念。それから、曲の省略はありませんでしたが、曲順ということで言えば、何故か、「トレパーク」と「芦笛の踊り」の順番が原曲と逆で、トレパークが後から出てきたのですが、これにはどんな意図があるのかわかりませんでした。フィナーレでは、通常通り、トレパークの踊り手の方が先に出てきていました。というわけで、疑問点はありますが、1週間前の谷桃子バレエ団の新演出の「くるみ」に続いて、またも、楽しい「くるみ割り人形」を味わうことができました。オーケストラも合唱もバレエも、みな好演だったと思います。今年の1月は、「くるみ」の大当たり月です。神戸に本拠をおく貞松・浜田バレエ団の公演を見るのは、98年10月の「白鳥の湖」大阪公演以来でしたが、久々にこのバレエ団の公演を見て、改めて、素晴らしいバレエ団だなあと思いました。

(13. 1. 9記)バレエ・オペラコーナー1月6日の谷桃子バレエ団「くるみ割り人形」(望月則彦新演出)の公演レポートを掲載しました。

(12. 9. 3記)バレエ・オペラコーナーの、シュツットガルト・バレエ団日本公演、クランコ版「白鳥の湖」の観劇レポートの中の曲順の部分を一部修正しました。当初「19v1」と記していた部分を「5(2後半)」に直しました。6月10日の琵琶湖ホールでの公演をご覧になった方からの情報や他の資料などから、自分のメモの記載に間違いがあったと判断したためです。情報いただいた方に感謝いたします。

(12. 7.13記)『完本 エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、静山社文庫、2010年)の韓国版が、2012年3月9日の発行日で韓国の出版社YOOUNGSANG PUBLISHING COMPANYから出版されました。詳しい記事を、ブログに掲載しました。

(12. 6.23記)2012年3月22日のライブのうち、「猫と金魚」の映像を友達が撮影してyoutubeにアップロードしてくれたので、現在、そちらで見ることができます。音楽・映像用HP(アート空間)の中のリンクページにリンクがあります。音楽・映像用HP(アート空間)の中の映像とは別のものです。音楽・映像用HP(アート空間)の中の映像は、PCによっては、再生できなかったり、読み込みにかなりの時間がかかってしまったりするようですが、youtubeの映像は、ほとんどのPCで再生できると思いますので、よろしかったら、そちらもご覧ください。

(12. 6. 9記)バレエ・オペラコーナーに、シュツットガルト・バレエ団日本公演、クランコ版「白鳥の湖」の観劇レポート(6月6日公演)を掲載しました。

(12. 3.30記)最近、情報発信にFacebookやTwitterを利用する人が、自分の周辺でも増えているので、僕も、先月、Facebookに、今月、Twitterに登録しました。Twitterのユーザー名は「masahirokitamra」です。ただし、情報発信の中心は、これまで通り、第1にホームページ(当サイトと、音楽用HP)、第2がブログ。FacebookやTwitterは補助手段という風に考えています。

(12. 2. 8記)2000年8月に雑誌「駿台フォーラム」に発表した論文「死神のメルヘン」について、編集元の駿台教育研究所の了解を得られたので論文コピーのPDFファイルを本サイトで公開しました。現在、「グリム童話と落語『死神』」のページ「プロムナード」の目次のページの双方からアクセスできるようにしてあります。1ページごとにひとつのPDFファイルにしてあるので、全部で18個のファイルに分かれています。また、2000年の北村論文と2011年の梅内幸信氏の論文との比較検討記事をプロムナードコーナーに掲載しました。

(11. 5. 1記)音楽・映像公開用の新しいホームページ(北村正裕アート空間)を開設しました。これにともない、従来、こちらのサイト(ナンセンスの部屋)の中の北村正裕弾き語り音源公開のページで公開していた音源を、「アート空間」でも配信しています。また、新たに、2010年12月14日のライブ映像から、「全然オッケー」の映像を「アート空間」で公開しました。新ホームページのURLは、 http://masahirokitamura.art.coocan.jp/ です。

(09.11.21記)ブログを移転(URL変更)しました。新URLは、 http://masahirokitamura.dreamlog.jp/ です。ブログの旧URL(http://masahirokitamura.blog.drecom.jp/)のページは、2010年3月末で閉鎖となります。

(07.12. 2記)先月(11月)15日、16日、19〜23日の期間に、当方宛に送信されたメールの一部が、プロバイダーのスパムフィルターの誤作動によって自動削除されてしまった可能性があることが判明しました。お心当たりの方は、ご連絡いただけるとさいわいです。なお、今回のシステムトラブルの詳細については、@niftyのサイト内のhttp://www.nifty.com/mail/trouble.htm のページに掲載されています。

 

 

過去の記事2(2002年1月以降の分)へ

過去の記事1(2001年までの分)へ

 

創作メルヘン・ナンセンス童話・児童文学作品公開 

 バレエ「白鳥の湖」研究   アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」解釈論

 

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU