童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

-観劇レポート-

日本バレエ協会13年公演「白鳥の湖」(ゴルスキー版)

2013年 3月15日、東京文化会館

 

原振付=マリウス・プティパ/レフ・イワノフ
振付=アレクサンドル・ゴルスキー
監修=ワレンチン・エリザリエフ(元ベラルーシ国立ミンクス・ボリショイ劇場芸術監督)
総監督=薄井憲二
指揮=福田一雄
演奏
=東京ニューフィルハーモニック管弦楽団
出演=エレーナ・エフセーワ(オデット&オディール)、ミハイル・シヴァコフ(ジークフリート王子)、ほか


1877年にモスクワ・ボリショイ劇場でライジンガー振付によって初演された「白鳥の湖」は長くは続かず、チャイコフスキーの死後、1895年にプティパやその弟子のイワノフらによって、マリインスキー劇場で改訂上演されたバージョンが、その後の「白鳥の湖」のいわば原型となったことは、よく知られていることですが、そのプティパ・イワノフ版の数ある改訂版の中で、たとえば、1951年のコンスタンチン・セルゲーエフ版は、今日でもマリインスキー劇場で上演され続けている有名なヴァージョンであるのに対して、モスクワ・ボリショイ劇場のゴルスキー版は、ゴルスキー本人によっても何度も改訂され、また、後にメッセレルによる改訂も行われ、1975年まで生き延びたということですが、その後、さらなる改訂版の他劇場での上演はあるものの、ボリショイ劇場の「白鳥の湖」はグリゴローウィッチ版にとってかわられ、現在では、上演されていないようです。しかし、たとえば、コンスタンチン・セルゲーエフ版にひきつがれている第1幕での道化師の登場などは、ゴルスキーの1920年版で初めて登場したものであるなど、このヴァージョンは、「白鳥の湖」の上演の歴史の中で、重要なヴァージョンとして、「白鳥の湖」の解説の中にしばしば登場しています。今回の日本バレエ協会の公演は、その1920年のゴルスキー版の上演ということのようです。どのように復元したのかの説明がプログラムに記載されていないため、どの程度正確に復元できているのかもわかりませんが、仮に、これが、1920年版を忠実に再現できているとすれば、第1幕での道化師の登場以外にも、注目すべき点がいくつもあると思うので、ここに、公演を見て気づいたことをいくつか記しておくことにします。

まず、公演直後にとったメモに基づいて、音楽構成を記しておきます。

演奏曲順=
【第1幕】導入曲、1、2、3、4(導入、V2、V3、V4、コーダ)、6、7、8、9
【第2幕】10、11(編曲)、12、13(1、5編曲、4、6、2、7編曲)、14(一部削除)
【第3幕】15、22、20、23、17(一部)、18、21、5(1、2前半、2後半)、「遊戯」、5(4、一部削除)、24(一部削除)
【第4幕】25〜26(短縮)、27、28、29

この曲順を見てすでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、21番(スペインの踊り)が、18番(オディールとロットバルトの登場)の後になっています。つまり、スペインの踊りは、ロトバルトの配下であるという演出が、このバージョンですでに採用されているということです。この演出は、メッセレルによる改訂などを経た後の1957年収録のボリショイ・バレエのバレエ映画でも見られるものですが、今回の上演が1920年版を正確に復元しているとすれば、すでに1920年の時点で採用されていたということになり、各国の踊りをロットバルトの支配下にあるように演出する1953年のスタニフラフスキーとネミロヴィッチ・ダンチェンコ記念モスクワ音楽劇場でのブルメイステル版の先駆的な演出であると言えると思います。また、1990年にパリ・オペラ座(ガルニエ宮)でのヌレエフ版「白鳥の湖」を見に行ったときに入手した公演プログラムに記載されている「白鳥の変遷(METAMORPHOSES DU CYGNE)」という年表には、1920年のところにモスクワ・ボリショイ劇場でのアレクサンドル・ゴルスキーによる新版に関して、「モスクワ芸術劇場のスタニフラフスキーとネミロヴィッチ・ダンチェンコとの共同制作」という記述があり、この1920年の演出のアイデアが、モスクワ音楽劇場に受け継がれていったという流れが見えてきます。
また、第4幕の音楽が、プティパ・イワノフ版と比べて、原曲にかなり近づいていることにも注目したいところです。25番と26番の曲を短縮してつなげていることを除けば、完全に原曲通りであり、ピアノ小品集op72からの挿入はありません。ブルメイステル版は、チャイコフスキーの原曲に近いことが最大の特徴でしょうが、原曲回帰の試みは、これまた、1920年のゴルスキー版で始まっていたということになると思います。第1幕から道化師を登場させるという演出は、キーロフ劇場(マリインスキー劇場)のコンスタンチン・セルゲーエフ版(1951年)などにひきつがれていますが、コンスタンチン・セルゲーエフ版の音楽はプティパ・イワノフ版の通りであり、音楽面でのゴルスキー版の試みは、コンスタンチン・セルゲーエフ版ではなく、ブルメイステル版のほうに受け継がれていったということになると思います。
また、今回の公演では、マイムはほとんど削除されていたので、マイムのないソ連型の「白鳥の湖」は、1920年の時点ですでにできあがっていたということなのかもしれません。僕は、マイムの削除を残念に思うのですが、一方、プティパ・イワノフ版のマイムなどを忠実に受け継いでいる英国ロイヤル・バレエなどの「白鳥の湖」では、第2幕の湖面に現れる白鳥の模型が削除されてしまっているのに対して、ゴルスキー版では、これは保存されています。それのみならず、今回の舞台では第1幕のラストで、舞台後方を、模型の白鳥が、舞台右上から左下奥に向かって飛んで行くシーンがとても印象的でした。ちなみに、王子に弓を渡すのは道化師でした。
第4幕に話を戻して、コンスタンチン・セルゲーエフ版などで省略される27番の曲ですが、今回の1920年版では、群舞の中に、第2幕の「小さな四羽の白鳥」を思わせるダンスがはいっていて、実際、キャスト表を見ると、第四幕の「小さな白鳥」として、第二幕での「小さな白鳥」と全く同じ4人のダンサーの名前がはいっていました。おもしろい演出だと言えると思います。
最後に、ラストシーンですが、これは、王子がロットバルトの羽を抜き取り、ロットバルトが抜かれた羽を持って、舞台左奥に走って退場するというハッピーエンド演出でした。今回の公演の総監督であり日本バレエ協会の会長であるバレエ史研究家の薄井憲二氏による、プログラム掲載の「ごあいさつ」という文章によると、この1920年版について、「このとき初めて、主役二人は魔力に打ち克ち、幸せに愛を確かめ合います」と書かれています。そして、その後、「2年間に5回上演されただけで改訂」され、「1937年に終幕をアサフ・メッセレルが再振付」と書かれており、これによると、旧ソ連でハッピーエンド演出が主流になるのは1937年のメッセレル版以降であったとしても、ハッピーエンド演出の最初の試みはゴルスキーの1920年版であったということになります。僕は、「白鳥の湖」のハッピーエンド演出は好きではありませんが、後にソ連版の主流となるハッピーエンド演出を最初に試みたということであれば、歴史的に重要なヴァージョンであったということはできると思います。

以上、公演を見て気づいたことを記しましたが、最初にも書いたように、歴史的ヴァージョンをどのように復元したのかの記述がプログラムに全くないのが残念。また、監修者のエリザリエフ氏の文章も一切ないのが惜しまれます。

公演終了後、日本バレエ協会のホームページ(http://www.j-b-a.or.jp/)には、
「今回日本バレエ協会ではこの版をレパートリーにしていたベラルーシ・ミンスク・オペラ・バレエ劇場の元芸術監督、ワレンチン・エリザリエフ氏を監修に招き、トリプル・キャストを組んで東京文化会館・大ホールにて上演し、お陰様にて盛会の内に終了致しました」
という一文が掲載されていますが、公演プログラムによると、エリザリエフ氏は1947年生まれとのこと。したがって、エリザリエフ氏がレパートリーにしていた「ゴルスキー版」は、1920年版からみれば、ゴルスキー自身によっても、また、メッセレルによっても改訂が加えられた後のものであるはずです。一方で、公演プログラムには「改訂振付=アレクサンドル・ゴルスキー」と書かれていて、メッセレルの名前ははいっていないので、1920年版の復元を目指しているようにとれるのですが、公演プログラムの薄井氏の文章には、ゴルスキー版について、「1920年に確立された」、「2年間に5回上演されただけで改訂」と書かれているので、その復元は容易ではないはず。そして、文章をよく読むと、今回の上演が1920年版の忠実な復元になっているというはっきりとした記述はありません。したがって、今回見た舞台がどの程度1920年版に近いのかは、僕には、わかりません。

1920年版の復元を行ったのであれば、その復元の方法の概要を知りたいものです。どなたか、関連情報、ご存じでしょうか?
(2013. 3.24記)

〔2013. 4. 8追記〕
日本バレエ協会会長の薄井憲二さんからのお便りが届きました。どうもありがとうございました。3月24日にこのページに記した「今回見た舞台がどの程度1920年版に近いのかは、僕には、わかりません」という点についてですが、薄井さんからのお便りには次のように書かれています。
「今回の『白鳥の湖』ですけれど、あくまでエリザリエフがソ連のバレエ・マスターとして学習したゴルスキー版なのです。ソ連では、これをゴルスキー版として東京バレエ団とブダペスト国立バレエに伝えました。他のところも勿論ありましたが捨てられたままです。ミハイロフスキー・バレエもミハイル・メッセレルによるゴルスキー版があります」
この文面を見る限り、1920年版の復元という明確な意図を持った公演ではないということになり、結局、薄井さんにも、これが、どの程度1920年版に近いかは、判断しかねるというのが実情のようです。ゴルスキー版のように何度も改訂されたヴァージョンは、たしかに、何年版がどうだったということを逐一把握するのは、研究家にとっても難しいのでしょう。それに、そもそも、「白鳥の湖」自体が、あまりにもヴァージョンの種類の多い演目で、雑種的なものも多いわけですから、古典的な形の復元が難しいのは、ゴルスキー版に限ったことではないでしょう。今回いただいた、薄井さんからのお便りには、1959年にボリショイ劇場で「白鳥の湖」をご覧になったときのことが書かれてあり、それに続けて、ボリショイ劇場とキーロフ劇場の「白鳥の湖」について、
「その後、このバレエはキーロフ版も含めていつも同じではありません。そのことを糺すと両劇場共『振付は同じだよ。踊りの振りは変わっていない。踊りのつなぎの部分、マイムのあり方、ミゼンセーヌはそのときどきで担当のバレエ・マスターが自由に変える』といいます」
と、書かれています。ということは、ゴルスキー版としての上演であっても、上演のたびに演出は少しずつ変わるということのようで、オリジナルの演出は尊重されてこなかったということのようです。また、やはり、今回いただいたお便りには、
「私は19世紀のロシア・バレエはできるなら初演の姿を復元すべきと思っています。キーロフのセルゲイ・ヴィハレフは「眠り…」「バヤデルカ」「ライモンダ」を復元して成功しました。そのヴィハレフも『白鳥』は出来ないといいます」
とも書かれいます。
ヴィハレフによるプティパ版「眠れる森の美女」復元版は、日本でも披露されたので、僕も見ましたし、その公演については、本サイトの「原典版『眠れる森の美女』の音楽」のページに記してあります。また、日本バレエ協会の古典的なヴァージョンの復元上演を目指す姿勢については、2003年のワイノーネン版初期の「くるみ割り人形」の上演を見たときから注目しています。このときの公演については、本サイトの中の「くるみ割り人形の基礎知識」のページの中の「子役のクララと大人のマーシャ」という項目に記してあります。リュドミラ・コワリョフによるこの時の復元版では、マーシャを、第1幕第1場のみ、子役が演じ、第2場への移行の際、くるみ割り人形が王子に変身する(王子役と入れ替わる)のと同時に、大人のダンサーに入れ替わるという演出で、最初から大人のダンサーが踊るという当時の普通の「ワイノーネン版」とは異なるもので驚きましたが、昨年(2012年)、NHK-BSプレミアムで放送されたマリインスキー劇場での最新の「くるみ割り人形」の舞台映像を見たら、2003年の日本バレエ協会公演のときの演出と同様の演出に変わっていて、「ワイノーネン版」という看板は変わっていないものの、日本バレエ協会公演で見た復元版が、本家に里帰りしたようで、またまた、びっくりしました。
さて、ゴルスキー版「白鳥の湖」に話を戻しますと、今回のエリザリエフ監修による舞台には、東京バレエ団の「ゴルスキー版」の「白鳥の湖」とは、はっきりとした違いがあります。東京バレエ団の「ゴルスキー版」の「白鳥の湖」の1991年公演プログラムを見ると、「振付=アレクサンドル・ゴルスキー、イーゴリ・スミルノフ」と記されていて、スミルノフによる改訂が加わっていることが明記されていますが、この公演のときにとったメモを見ると、第4幕の27番の曲は削除されており、かわりに、19番の第2ヴァリアシオンの曲が挿入されています。1957年に制作されたボリショイ・バレエによるバレエ映画「白鳥の湖」(ゴルスキー・メッセレル版)では、この19番の第2ヴァリアシオンの曲が29番の曲の途中、つまり、プティパ・イワノフ番で「少しショパン風に」が挿入される場所に挿入されて、このやり方は、ウィーンのヌレエフ版、パリのヌレエフ版、牧阿佐美バレエ団のウェストモーランド版など、多くのヴァージョンに見られますが、一体、これを最初にやったのは、いつ、誰なのでしょう?今回の日本バレエ協会のゴルスキー版では、この曲は使われていませんでした。アサフ・メッセレルによる改訂後のボリショイ・バレエの映像にあるということは、メッセレルによる改訂版が候補になるように思いますし、その19番第2ヴァリアシオンの曲を使っていない今回のエリザリエフ監修によるヴァージョンはメッセレルによる改訂の前の形に近い可能性があるように思えるのですが、はっきりしたことは、これまた、僕には、わかりません。
情報、ご意見など、今後もよろしくお願いします。
(13. 4. 8追記)



〔関連情報ページ〕
バレエ「白鳥の湖」の基礎知識
著書の訂正


 

白鳥の湖への旅

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU