童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
原典版「眠れる森の美女」の音楽について
マリインスキー・バレエ(キーロフ・バレエ)によって復元された原典版「眠れる森の美女」の東京公演(2000年12月7日)を観て、その音楽が、初演当時から、すでに、チャイコフスキーの原曲に大幅に手を加えたものであった事を確認して、少なからず驚きました。全面カットされた曲だけでも8曲あり、さらに、曲順の変更や、部分的な改編も見られます。ところが、こともあろうに、12月15日の「朝日新聞」の夕刊に掲載された「ドラマ性豊かに初演を復刻」と題された佐々木涼子さんのレポートには、何と「チャイコフスキーの楽曲が省略なしに作曲意図のままに展開…」とあるではありませんか?まるで、事実に反するこのような記事を見ると、チャイコフスキー・ファンとしては、当然、一言いいたくなるわけですが、こうまで誤解されているとあれば、これは、少し、詳しく解説しておかねばと思い、ここに、今回の原典復元版「眠れる森の美女」の音楽が、チャイコフスキーの原曲と比較して、どのように違っていたかについて説明させていただくことにします。
まずはじめに、比較の方法ですが、チャイコフスキーの原曲については、「眠り」の場合は、「白鳥」の場合と違って、出版されている原総譜は1種類しかないようなので、混乱の心配はないでしょう。ソ連のチャイコフスキー全集の中の原総譜を底本とする楽譜がいくつかの出版社から出ているようですが、例えば、カルマス社製の総譜が(これは、いわゆる海賊版かもしれませんが)、東京文化会館の音楽資料室にあります。そして、原総譜に基づく全曲盤のCDがいくつか出ているようですが、僕が参照しているのは、デッカ社から発売されているリチャード・ボニング指揮、ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団によるもの(DECCA 425 468-2)です。一方、先日の公演については、基本的には、記憶に頼っていますが、重要な点は、公演終了直後にメモをとってあるので、それを参照しています。では、比較を始めましょう。
プロローグには、変更点は有りません。
第1幕では、「ローズ・アダージョ」の冒頭のハープのソロの部分が改編されていて、幾分長くなっていました(これは、コンスタンチン・セルゲーエフ版と同様で、新国立劇場版にも見られます)。
第2幕の第1場では、「公爵家」「男爵家」「伯爵家」「侯爵家」の4つの踊りとこれらの直前の「情景」が全面カットされていました(現在では、例えば「侯爵家」の音楽だけ使われるというように、一部のみ使用する事が多く、初演時にも、一部は使われていた可能性があるところです)。さらに、幻影の場のオーロラのヴァリアシオンの音楽が全面カットされ、代わりに、本来第3幕の「金の精」の音楽が挿入されて、オーロラのヴァリアシオンとして使用されていました(現在では、ここは、通常、原曲にもどされて上演されるところです)。
第3幕では、第2幕に繰り上げて使ってしまった「金の精」の音楽が使えないのは当然ですが、さらに「サファイアの精」の音楽もカットして、「銀の精」の音楽で、金、銀、サファイアを一度に踊らせていました。そして、その「銀の精」の音楽も、ピアノを使うべきところを管楽器に編曲して演奏していたようです。さらに「サラバンド」が全面カット(これは、初演の際のポスターにははいっており、そこでは演奏された可能性もありますが、舞踊譜が残っていない事から、今回はカットされた模様で、こういったいきさつについては、12月9日に東京で開かれた討論会の席で、復元版監督のヴィハレフが説明していました)。
以上が、原典復元版「眠れる森の美女」の音楽の原曲との違いの主要な点です。この他にも、部分的な改作が施されていたようです。プティパは、自らの細かい指示に従って作曲された音楽であるにもかかわらず、実際の振付、初演にあたって、それに、かくも大々的に手を加えていたわけです。さらに、付け加えれば、初演の際には、第2幕の「間奏曲」もカットされていた可能性があります。というのは、森田稔著「永遠の白鳥の湖」(新書館)によれば、プロデューサーのフセヴォロジュスキーがチャイコフスキーに送った手紙に、上演時間の短縮のために、間奏曲をカットしたい旨が書かれ、了承を求めているというのです。現在では、例えば、新国立劇場版などでは、この間奏曲もきちんと演奏されますが(テレビ放映の際にはカットされましたが)、しばしば行われる(残念な)省略は、実は、初演時から行われていた可能性があるわけです。今回は、この間奏曲は、きちんと演奏されましたが、上記のように、なおも、チャイコフスキーの原曲との間には、相当の違いがあるわけです。
この復元版が物語るように、バレエの世界では、プティパの振付には、多くの注意が払われているようですが、残念ながら、チャイコフスキーの音楽には、まだまだ、あまり注意が払われていないのではないでしょうか?今回の朝日新聞の記事にも、「ドラマ性豊かなチャイコフスキーの楽曲」といった、一応の賛辞はあるものの、きちんと聴いていない事を露呈する内容はさびしい限りです。今度(いつになるかわかりませんが)日本で再演される時には、是非、注意深く聴いていただきたいものです(専門家の方であれば海外でご覧になる機会もあるでしょう)。チャイコフスキー・ファンとしては、一言言いたくなるというわけで、解説記事を掲載させていただいた次第です。(00.12.16記/01. 1. 8一部修正)
[付記]
(00.12.16記)「情報募集」のページにいくつかの関連記事があります。
(00.12.16記)上記新聞記事の執筆者には、早速、手紙を出しておきました。
(00.12.17記)プティパ版の「眠り」が、いかに、チャイコフスキーの作曲意図に忠実でないかを示す実例として、いわゆる「青い鳥のパドドゥ」(原曲第25番)について説明しましょう。この「パドドゥ」を構成する4曲のうち、もっとも小鳥らしさの出ている曲といったら、間違いなく第3曲、つまり、第2ヴァリアシオンの曲でしょう。しかし、皮肉にも、この曲は、プティパ版では、フロリヌ姫のヴァリアシオンとして用いられ、ここだけ、青い鳥が登場しないのです。なぜ、このようなおかしな事になってしまったのか?それは、プティパが、チャイコフスキーの作曲意図を無視して、これを、無理やり、プティパ流のパドドゥ形式に仕立ててしまったためです。では、チャイコフスキーの作曲意図とはどのようなものだったのでしょうか?原曲では、この第25番の曲は「パドドゥ」ではなく「パドカトル(4人の踊り)」となっているのです。そして、2曲目の第1ヴァリアシオンは「シンデレラとフォーチュン王子」、続く問題の第2ヴァリアシオンは「青い鳥とフロリヌ姫」となっているのです。つまり、確かに、チャイコフスキーは、この第2ヴァリアシオンを、青い鳥とフロリヌ姫のために作曲したのであり、プティパ版で青い鳥のヴァリアシオンとなっている曲は、本来は、シンデレラとフォーチュン王子のための曲だったわけです。というわけで、プティパ版の「眠り」は、初演時から、チャイコフスキーの作曲意図に忠実ではなかったのです。
(00.12.30記)「青い鳥」のパドドゥの計画の変更は、実は、プティパの発案ではなく、初演で青い鳥を演じたエンリコ・チェケッティの意向であったという説があるようです。小倉重夫著「チャイコフスキーのバレエ音楽」(共同通信社)の159ページには「この音楽は、青い鳥とフロリーネ王女、シンデレラとフォーチュン王子によるパ・ド・カトル、つまり四人の踊りとなっていたが、チェケッティは後者のエピソードを排除し、グラン・パ・ド・ドゥ形式によるものとして、主に彼自らこの踊りを振り付けたのである」とあります。