童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >


「白鳥の湖」の基礎知識


森田稔著「永遠の白鳥の湖」(新書館)
やWiley著"Tchaikovsky's Ballets"(Oxford University Press)などによると、チャイコフスキー作曲によるバレエ「白鳥の湖」は、ムゼーウスのメルヘンの「奪われたヴェール」などが土台になり、作曲者のチャイコフスキー自身による構想のもと、ベギチェフとゲリツェルによって原台本がかかれ(1876年)、1877年にモスクワ・ボリショイ劇場でレイジンゲルの振付によって上演されたものの、その初演版の上演は途絶えてしまい、チャイコフスキーの死後、1985年に、マリウス・プティパとレフ・イワーノフによる新しい振付によって、マリインスキー劇場で蘇り、その後、このプティパ・イワノフ版に基づく様々な演出が登場したようですが、1895年版のストーリーは、プティパの以来によって、作曲者の弟のモデスト・チャイコフスキーによる改訂台本によるもので、1877年原典版とは大きく異なり、また、音楽も、プティパの依頼により、マリインスキー劇場の指揮者だったドリゴによって、かなり手が加えられ、「白鳥の湖」以外のピアノ曲が編曲されて使用されたりしており、ストーリー、音楽とも、1895年版以降、さらに、様々なバージョンが生まれていて、チャイコフスキーの作曲意図から遠いと思われるものも、多数存在していると思います。一方で、チャイコフスキーの原曲を尊重しようとするバージョンも登場しています。
(2019. 9.11更新)


●音楽的改編


作曲が完成したのは1876年、初演は、1877年ですが、初演時にも、原総譜通り演奏されたわけではなく、かなりカットされた演奏だったようです。一方で、チャイコフスキー自身によって追加作曲された曲もあったようです(第3幕の、ロシアの踊りと、グラン・パ・ドゥ・ドゥ…今日の「黒鳥のパ・ドゥ・ドゥ」ではない)。音楽が、ドリゴによって大きく改定されたのは、1895年のプティパ・イワノフ版の時のようですが、この時、本来、第1幕にあった王子と村娘とのパ・ドゥ・ドゥの曲が、第3幕に移され、今では有名な「黒鳥のパ・ドゥ・ドゥ」として使われたようです。この他、チャイコフスキーのピアノ曲が編曲されて挿入されたり、本来の「白鳥」の曲にも、手が加えられたようです。例えば、原総譜No.13の5番目の曲(アンダンテ)は、末尾が編曲処理され、ドリゴの終止として有名です(今日、この曲は、「グラン・アダージョ」の曲とよばれる事が多いようです)。この曲、組曲版では、チャイコフスキー自身によって、末尾が、やはり編曲処理されていますが、ドリゴの終止とは別です。
なお、原総譜による全曲版のCDとしては、英国デッカ社から発売されている、ボニング指揮、ナショナルフィルハーモニック管弦楽団によるものがあり(DECCA425 413-2)、これには、初演時にチャイコフスキー自身によって追加作曲された曲(第3幕の、ロシアの踊りと、グラン・パ・ドゥ・ドゥ…今日の「黒鳥のパ・ドゥ・ドゥ」ではない)も収録されています。また、1895年版によるものとしては、ビクターから、フェドートフ指揮、マリインスキー劇場管弦楽団によるCDが発売されています(VICC40238-39)。


ストーリーの変遷

バレエのストーリーは、ムゼーウスの創作メルヘン「奪われたヴェール」などを土台に、作曲者のチャイコフスキー自身の構想のもと、ベギチェフとゲリツェルによって原台本が書かれ(1876年)、1877年にモスクワ・ボリショイ劇場で初演されたようです(レイジンゲル振付)。この台本では、白鳥の姿を手に入れた、妖精の娘オデットが、継母に命を狙われており、王子ジークフリートが、愛の力で彼女を救おうとするも、魔女の策略に屈し、最後は、オデットもろとも、魔女が起こした嵐の中、氾濫した湖の水に飲み込まれるという物語だったようです。 この1877年原典版の台本の邦訳が、森田稔著「永遠の白鳥の湖」(新書館)に載っています。作曲者の死後の1895年に、プティパ、イワノフ、それに、作曲者の弟のモデスト・チャイコフスキーによって改訂版(サンクトペテルブルク・マリインスキイ劇場)が上演された時、オデットは、悪魔ロットバルトによって白鳥にされてしまった人間の王女となり、王子は、愛の力で、その呪いを解こうとするが、悪魔の策に屈し、絶望した二人は、湖に身を投げ、永遠の世界で結ばれる(つまり、昇天する)という物語になり、これが、今日の「白鳥の湖」の基礎になっているようです。この1895年版台本の英訳が、Wiley著"Tchaikovsky's Ballets"(Oxford University Press)に載っています。その英訳からの日本語に訳したものを「1895年版台本」のページに掲載しています。バレエ団によっては、王子が悪魔を倒すという、いわゆるハッピーエンド演出をとる事もありますが、これは、1937年のメッセレル版(ボリショイ劇場)以降、旧ソ連で広がったもので、原典版とは程遠い結末だと思います。また、今日では、様々な解釈、演出が存在しています。 
なお、2013年3月の日本バレエ協会「白鳥の湖」(ゴルスキー版)の公演プログラムによると、ハッピーエンド演出が初めて登場したのは、1920年のゴルスキー版であるとのことです。そして、その後の改訂を経て、1937年のメッセレルの再振付以来、王子が悪魔を倒すという、いわゆるハッピーエンド演出が旧ソ連で広がっていったようです。

*1877年原典版では、オデットは妖精の娘であり、昼間の白鳥の姿は、魔女の呪いによるものなどではなく、湖で遊ぶための姿であり、妖精の力によるものです。また、魔女(オデットの継母)からオデットを護るものとして登場する王冠は、オデットの結婚のときまで必要なものですが、ラストシーンで、王子によって湖に投げすてられたこの王冠をフクロウ(魔女)が爪でつかんで飛び去ると、氾濫した水にオデットと王子が呑み込まれ、やがて静まった湖に白鳥たちの群れが姿を現すという結末になっています。王冠を投げ捨てる王子の行動は、おそらく、彼の結婚宣言なのでしょう。しかし、それをフクロウにとられてしまったために、運命をフクロウ(魔女)に握られて、滅びのラストシーンにつながるのだと思います。また、オデットが、もともと、人間ではなく、妖精の娘であったということも、「白鳥の湖」のルーツを考える上でとても重要なことだと思います。「白鳥の湖」のストーリーの土台のひとつとなったと言われているムゼーウスの創作メルヘン「奪われたヴェール」は、妖精の娘と人間の男との恋物語であり、妖精の娘はヴェールをかぶって白鳥の姿になって飛ぶことができます。彼女に恋をした男が、彼女を妻にするため、ヴェールを奪うという物語が「奪われたヴェール」です。なお、「奪われたヴェール」の舞台として、作品の中に地名が明記されているツヴィッカウの町については、「ドイツ、ツヴィッカウの『白鳥湖』」のページをご参照ください。


●プティパ・イワノフ版(1895年版)あらすじ

〔1895年版あらすじ〕
第1幕第1場=城の前の公園での、王子ジークフリートの成年を祝う祝宴。王妃は王子に、明日の舞踏会で結婚相手を選ぶように言い渡し、気乗りがしない王子は物思いに沈んでいる。上空を飛ぶ白鳥の群れを見て、王子は、友人たちと狩りに出かける。
第1幕第2場(原曲第2幕に相当)=森にやってきた王子は、湖面の白鳥に弓を向けるが、岸に上がった白鳥が人間の姿に変身するのを見て驚く。人間の姿に戻ったのは、王女オデットだった。彼女は、王子に、自分の身の上を話す。彼女は、悪魔ロットバルトの呪いによって白鳥の姿に変えられてしまい、夜の間だけ人間の姿に戻れる。この呪いを解くのは、他の誰にも愛を誓った事のない者による愛だけだと。
第2幕(原曲第3幕に相当)=王子の花嫁を選ぶ舞踏会。王子は、誰も選ぼうとしないが、ロットバルトが自分の娘オディールを、オデットに似せて連れて現れ、オディールをオデットだと思い込んだ王子は、オディールへの愛の誓いを宣告してしまう。窓辺の本物のオデットと、ふくろうの姿になったロットバルトを見て、王子は、だまされたことに気付いて絶望する。
第3幕(原曲第4幕に相当)=オデットに許しを乞うために夜の湖にやってきた王子。オデットは再開に喜ぶが、ふたりは、死を決意し、湖に身を投げるが、ふくろうの姿のロットバルトも落下して死に、王子とオデットは、永遠の国へ旅立つ。

1895年版台本の英訳が、Wiley著"Tchaikovsky's Ballets"(Oxford University Press)に載っています。その英訳からの日本語に訳したものを「1895年版台本」のページに掲載しています。
*英国ロイヤル・バレエ団のダウエル版は、音楽、ストーリーともに1895年版に忠実なバージョンだと思います。この英国ロイヤル・バレエ団のダウエル版「白鳥の湖」の2009年の舞台映像が、ブルーレイソフトになって発売されています。


●ブルメイステル版(1953年)のあらすじ

〔ブルメイステル版あらすじ〕
プロローグ(原曲の前奏曲使用)=花を摘みにやってきた王女オデットが、悪魔ロットバルトにとらえられ、白鳥の姿に変えられてしまう。
第1幕=王子ジークフリートの成年を祝う祝宴。王妃は王子に、明日の舞踏会で結婚相手を選ぶように言い渡し、気乗りがしない王子は物思いに沈んでいる。上空を飛ぶ白鳥の群れを見て、王子は、友人たちと狩りに出かける。
第2幕=森にやってきた王子は、湖面の白鳥に弓を向けるが、岸に上がった白鳥が人間の姿に変身するのを見て驚く。人間の姿に戻ったのは、王女オデットだった。彼女は、悪魔ロットバルトの呪いによって白鳥の姿に変えられてしまい、夜の間だけ人間の姿に戻れる。この呪いを解くのは、他の誰にも愛を誓った事のない者による愛だけだ。
第3幕=王子の花嫁を選ぶ舞踏会。王子は、誰も選ぼうとしないが、ロットバルトが自分の娘オディールを、オデットに似せて連れて現れ、オディールをオデットだと思い込んだ王子は、オディールへの愛の誓いを宣告してしまう。窓辺の本物のオデットを見て、王子は、だまされたことに気付いて絶望する。
第4幕=オデットに許しを乞うために夜の湖にやってきた王子。オデットは再開に喜ぶが、ロットバルトは、嵐を起こし、氾濫した水に王子が呑み込まれてしまい、オデットも、後を追って、身を投げる。すると、ロットバルトが破滅して呪いが解けて嵐がおさまり、生き返ったオデットと王子が、湖の岸に姿を現す。

*ブルメイステル版の音楽は、プティパ・イワノフ版に比べて、チャイコフスキーの原曲に近くなっているのが大きな特徴です。1953年にモスクワ音楽劇場で上演さらたバージョンですが、パリ・オペラ座でも上演されたことがあるバージョンで、2016年には、東京バレエ団のレパートリーにもはいっています。

 


●参考書

森田稔「永遠の白鳥の湖」(新書館)

Wiley"Tchaikovsky's Ballets"(Oxford University Press)

ムゼーウス(市川明訳)「奪われたヴェール」(貞松・浜田バレエ団)

北村正裕「オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語」(北村正裕・私家版、著書紹介のページ参照)

北村正裕「夜汽車の憧れ」(北村正裕・私家版著書紹介のページ参照)




「バレエの本」1990年冬号(音楽之友社)に掲載された北村正裕著書の紹介記事



レニングラード国立バレエ(後のミハイロフスキーバレエ)98-99年日本公演プログラムより
(ドイツ・ツヴィッカウの「白鳥湖」についての北村正裕執筆エッセイのページ)


「白鳥の湖」1895年版台本


白鳥の湖のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU