童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

「白鳥の湖」全場面解説
(英国ロイヤルバレエ、ダウエル版2009年映像準拠)

OPUS ARTEレーベルより、英国ロイヤル・バレエ団によって2009年3月16日、24日にコヴェントガーデンロイヤルオペラハウスで行われたダウエル版「白鳥の湖」の公演の映像のブルーレイソフトが発売されました。このダウエル版の「白鳥の湖」は、すでに、1999年に日本公演でも披露されていますが、物語、音楽、振付のすべての点で、1895年のプティパ・イワノフ原典版に非常に忠実なもので、バレエ・ファンなら、一度は見ておくべきものでしょうし、また、初めて「白鳥の湖」を見ようという人にとっては、2009年12月現在、「白鳥の湖」入門として、もっとも適切な映像ソフトではないかと思います。一方、このソフトに添付されているブックレットには、英仏独語による短い作品解説があるだけで、トラックごと、場面ごとの解説がまったくありません。そこで、ここに、今回のプロダクションに「プロダクション・リサーチ担当」として参加しているWileyの著書"Tchaikovsky's Ballets"に収録されている1895年版台本の英訳などの資料などを参考にしながら、今回発売になったブルーレイーディスクのトラックごとの場面"解説"を書いてみましたので、以下に、掲載させていただきます。もちろん、公式解説ではありませんが、参考にしていただければさいわいです。また、お気づきの点がありましたらお知らせいただければさいわいです。なお、今回発売されたブルーレイディスクのカタログ番号は、OA BD7042Dで、リージョンフリーです。また、旧規格のDVDも発売になっているようです。
スタッフは、
制作=アンソニー・ダウエル
デザイン=ヨランダ・ソナーベンド
プロダクション・リサーチ=ローランド・ジョン・ワイリー
振付=プティパ/イワノフ
追加振付=デイヴィッド・ビントリー、フレデリック・アシュトン
(1999年日本公演パンフレットによれば、第1幕ワルツの振付がブントリ、第3幕ナポリの踊りの振付がアシュトン)
指揮=ワレリー・オヴシャニコフ
出演=マリアネラ・ヌニェス(オデット/オディール)、ティアド・ソアレス(ジークフリート)他
です。

〔トラック別場面解説(北村正裕)〕

*トラックタイトルは、ブルーレイディスク添付のブックレットにあるトラックタイトルの直訳です。

1 前奏曲(原総譜前奏曲)

第1幕 城の外
2 王子ジークフリートの到着 城の庭に、王子ジークフリートの成人を祝う人たちが集まっており、王子も到着する。(原総譜第1曲)
3 パドトロワ 王子の友人たち3人の踊り、パドトロワの導入部(パドトロワとは、「3人の踊り」の意)。(原総譜第4曲の導入部)
4 第1ヴァリアシオン パドトロワのうちの第1の女性の踊り(ヴァリアシオン(英語ではヴァリエーション)とは、複数の踊り手による一連の踊りのなかのひとりひとりのダンサーによる踊りのこと)。(原総譜第4曲の第2ヴァリアシオン)
5 第2ヴァリアシオン パドトロワのうちの男性の踊り。(原総譜第4曲の第3ヴァリアシオン)
6 第3ヴァリアシオン パドトロワのうちの第2の女性の踊り。(原総譜第4曲の第4ヴァリアシオン)
7 コーダ パドトロワのコーダ(コーダとは締めくくりの踊りのこと)。(原総譜第4曲のコーダ)
8 王子ジークフリートの母の到着 王子の母親が登場し、王子に、結構相手を選ぶように言い渡すが、王子は気が乗らない(母親が右手で左手の薬指を指すパントマイムが、「結婚」を意味している)。(原総譜第3曲)
9 ワルツ 祝いの集いに集まった人々によるワルツ。(原総譜第2曲)
10 酔った家庭教師のシーン 王子の家庭教師が、酒に酔った状態で若い女性と踊る。(ここまで、原曲第6曲)続いて、王子の友人たちが、踊ろうと言い出す(頭の上で手をぐるぐる回す動作が、「踊り」を意味するパントマイム)。(原総譜第7曲)
11 ポロネーズ 祝いに集まった人々による踊り(通称「乾杯の踊り」)。(原総譜第8曲)
12 王子と従者たちが白鳥を追う 空を飛ぶ白鳥を見つけた王子が、従者たちを伴って白鳥狩に出かける。(原総譜第9曲、一部削除)

第2幕 湖畔
13 間奏曲 (原総譜第10曲)
14 湖畔への到着 王子と従者たちが、湖畔に到着する。(原総譜第11曲前半)
15 オデットの登場 弓を構えた王子は、白鳥が人間の姿に変わるのを見て驚く。舞台右手から、オデット登場。オデットは、湖が母の涙でできたこと、自分は王女だが悪魔の呪いで昼の間は白鳥の姿にされていること、真の愛の誓いによってのみ呪いは解かれるのだということを(パントマイムで)語る。(原総譜第11曲の後半)
16 白鳥たちの登場 オデットとともに呪いを欠けられている娘たちが、夜になって、次々と白鳥から人間の姿に変わって登場する。王子の従者たちは、湖の白鳥たちに弓を向けるが、次々に人間の姿に変わるのを見て驚く。王子は、従者たちに、白鳥を射てはならないと命じ、オデットは王子に感謝する。(ここまで、原総譜第12曲)続いて、白鳥の魔法をかけられている娘たちの踊り。(原総譜第13曲の1)
17 パドドゥ−オデットとジークフリート オデットと王子の踊り。いわゆるグランアダージョ(グランアダージョとは、主役によるゆったりとしたテンポの踊りのこと。また、パドドゥとは「二人の踊り」の意)。(原曲第13曲の5、編曲)
18 白鳥たちの踊り 「4羽の小さい白鳥の踊り」として有名な娘たちの踊り。(原総譜第13曲の4)
19 大きな白鳥たちの踊り 2人の娘の踊り。(原総譜第13曲の6)
20 オデットのソロ オデットの踊り。(原総譜第13曲の2)
21 コーダ 「白鳥たちの踊り」のコーダ。(ここまで、原総譜第13曲の7、編曲)続いて、朝が近づき、娘たちが白鳥に戻らねばならず、去って行く。王子は、オデットへの愛によって、彼女を呪いから救うことを決意する。(原総譜第14曲、一部削除)

第3幕 宮廷の舞踏会場
22 客人たちの到着 王子の花嫁を選ぶための舞踏会場に客人たちが到着する。(原総譜第15曲)
23 王女たちの踊り 王子の花嫁候補の各国の王女たちの踊り。(原総譜第17曲の一部)
24 王女たちのプレゼンテーション 王子は、王女たちの誰をも選ぼうとしない。(原総譜第18曲前半)
25 ロットバルトとオディールの登場 悪魔ロットバルトとオデットに似た娘オディール登場。(原総譜第18曲後半)
26 スペインの踊り (原総譜第21曲)
27 チャルダッシュ ハンガリーの踊り。(原総譜第20曲)
28 ナポリの踊り (原総譜第22曲)
29 マズルカ ポーランドの踊り。(原総譜第23曲)
30 パドドゥ−オディールとジークフリート オディールと王子による、いわゆる「黒鳥のパドドゥ」の導入部。王子は、オディールをオデットだと思いこんでします。舞台背景オデットの影が現れるが、王子は気づかない。(原総譜第5曲の導入と第1ヴァリアシオン前半)
31 ジークフリートのソロ 「黒鳥のパドドゥ」の王子のヴァリアシオン。(原総譜第5曲の第1ヴァリアシオン後半、編曲)
32 オディールのソロ 「黒鳥のパドドゥ」のオディールのヴァリアシオン。(チャイコフスキーのピアノ曲「いたずらっ子」op72-12、編曲)
33 コーダ 「黒鳥のパドドゥ」のコーダ。王子のヴァリアシオン。(原総譜第5曲のコーダ、一部削除)
34 欺かれた王子 オディールをオデットだと思いこんだ王子は、ロットバルトの計略にはまり、オディールへの愛を誓ってしまいう。その直後、だまされたことに気づき、絶望する。(原総譜第24曲、一部削除)

第4幕 湖畔
35 オデットの帰りを待つ白鳥たち 白鳥の魔法をかけられた娘たちが、湖畔で、宮廷の様子を見に行ったオデットの帰りを待っている。(原総譜第25曲、一部削除、続いて、チャイコフスキーのピアノ曲「火花のワルツ」op72-11、編曲)
36 オデットの到着 絶望したオデットが戻ってくる。(原総譜第28曲前半)
37 嵐 嵐が起こり、王子が走り込んできて、オデットに許しを乞う。(原総譜第28曲後半、第29曲冒頭、続いて、チャイコフスキーのピアノ曲「少しショパン風に」op72-15、編曲)
38 パドトロワ−オデット、ジークフリート、ロットバルト 死を決意したオデットとジークフリートが、ロットバルトの制止を振り切って、相次いで湖へ身を投げる。ロットバルトは破滅し、オデットと王子は、船に乗って、永遠の世界へ旅立つ。(原総譜第29曲、途中から、一部削除)
39 カーテンコールとクレジット

〔参考文献〕

Wiley"Tchaikovsky's Ballets"(Oxford)
森田稔「永遠の白鳥の湖」(新書館)
北村正裕「オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語」(私家版)
北村正裕「夜汽車の憧れ」(私家版)
英国ロイヤルバレエ1999年日本公演パンフレット

(09.12. 6掲載)


白鳥の湖の基礎知識

 

 

白鳥の湖のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU