童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
ドイツ、ツヴィッカウの「白鳥湖」
〜バレエ「白鳥の湖」のルーツの物語をモデルにした湖名(?)〜
以下の記事は、97年春に、ドイツ、ツヴィッカウの「白鳥湖」を訪問して帰国した直後に書いた文章と、その後に得た情報などを記した〔付記〕です。
〔97年春の訪問記〕
バレエ”白鳥の湖”の物語が、ムゼーウスの童話「奪われたヴェール」を土台にしたものだという説は、すでに、よく知られている有力な説です。白鳥の姿で「白鳥湖」に水浴にやってきた妖精の娘のヴェールを奪う事で、彼女が再び白鳥の姿に戻れないようにして、人間の男が彼女を妻にすると言う物語です。しかし、この物語の舞台として登場する「白鳥湖(Schwanenteich シュヴァンネンタイヒ)」と「白鳥が原」については、それが、物語の冒頭で、「ツヴィッカウ(Zwickau)の近く」と記されているにもかかわらず、それが実在の地名なのか、それとも、全くの架空の地名なのかについては、それを語る文献はまったく見あたりませんでした。おそらく、物語に語られている「白鳥湖」の水の不思議な性質などから、湖そのものも全くの架空の存在だと、だれもが思いこんでいたのではないでしょうか。実際、僕も、当初は、そのように思っていました。しかし、「白鳥湖」のモデル(すなわち、あの、名作バレエの舞台の遠いモデル)の候補を探す事はできないものかとも考えるようになったのです。なにしろ、ツヴィッカウというのは、確かに、ドイツの東部に実在しているのですから(バレエの原台本では、舞台は、ただ、ドイツとだけ記されています)。
そこで、まず、ドイツの観光案内のガイドブックをてはじめに、ドイツ官製の地形図(十万分の一、五万分の一)も入手して、ツヴィッカウの周辺を探してみたのですが、「白鳥湖」も「白鳥が原」も見付けることができません。ドイツ政府の観光局にも当たってみましたが、ここでも、結局、その存在は、確認できませんでした。しかし、地形図にその名が無くても、観光局が知らなくても、まだ、この地名が、もしかすると、ツヴィッカウの人たちの間でだけ使われている可能性もあります。そして、調査を続けた結果、ツヴィッカウ市立博物館の歴史担当のミヒャエル・レフラー博士(Dr.Michael
L ffler)から、「白鳥が原」は架空の地名だが、「白鳥湖」は、今でも、ツヴィッカウにあるという情報を得ました。そして、その位置も教わった僕は、一九九七年三月三日、ついに、ツヴィッカウの”白鳥の湖”を訪れる事ができたのです。静かで、美しい湖でした。そして、なんと、湖面に、白鳥が泳いでいるではありませんか。これが、あの、バレエ”白鳥の湖”の遠いモデル(の有力候補)かと思うと、感動もひとしおでした。
ちなみに、SchwanenteichのTeich(タイヒ)は、池や沼、あるいは、比較的小さい湖の事ですが、この、ツヴィッカウのSchwanenteichは、日本語なら、湖と呼べる大きさだと思います。もっと大きな湖になると、ドイツ語では、"See"(ゼー)という呼び名をつかうのですが、現在、バレエ”白鳥の湖”は、ドイツ語では、通常、"Schwanensee"と訳されています。Teichが、ロシア語、フランス語を経て、ドイツ語に戻って来たときに、Seeに変わったということでしょう。なお、「白鳥湖」は、ツヴィッカウ中央駅から東の方へ徒歩で約20分の所にあります。(1999.1.24掲載)
〔付記〕ムソルグスキー記念レニングラードバレエ団の98-99年の来日公演プログラムに、「白鳥の湖のルーツを探して」と題する北村正裕のエッセイが掲載された際、その中で、「白鳥湖」のカラー写真を近々インターネット上で公開する旨予告しましたが、それを、現在、「白鳥湖の写真のページ」に掲載しています。
〔05年6月=付記〕
ツヴィッカウ市の公式ホームページに、白鳥湖についての解説があるのを見つけました。
URLは、http://www.zwickau.de/visitenkarte/geschichte/sonstiges/schwan.htm
です。
これによると、現在の白鳥湖は、15世紀に、魚の養殖池として作られた人造湖だとのことです。そして、19世紀までは、グローセタイヒ(大きな湖)と呼ばれており、実際、ツヴィッカウにあった人造湖の中で、もっとも大きなものだったとのことです。このページには、ツヴィッカウの白鳥伝説として、ムゼーウスの「奪われたヴェール」と同じ内容の物語の一部が紹介されており、ムゼーウスとか「奪われたヴェール」といった固有名詞はでていませんが、これらの物語に合わせて、比較的最近(19世紀ごろ)に「白鳥湖」と命名されたことが示唆されています。
ムゼーウスは、18世紀の作家であり、そのころ、すでに、ツヴィッカウには、今日の白鳥湖が存在していたことになりますが、当時は、「白鳥湖」とは呼ばれていなかったことになります。ですから、ツヴィッカウの白鳥湖がムゼーウス作品のモデルなのではなく、むしろ、その逆だということになるのだと思います。
なお、このページには、チャイコフスキー作曲のバレエ「白鳥の湖」のことは、全く、書かれていません。ムゼーウス作品がバレエ「白鳥の湖」につながったということは、ツヴィッカウ市民の間でも、あまり知られていないのかもしれません。
ちなみに、ムゼーウス作品では、舞台となる「白鳥湖」について、「今では湖にはほとんど水がありません」と書かれており、実在の湖ではないことの示唆と見ることもできそうです。(05.
6.12付記)
〔06年8月=追記〕
2003年に国書刊行会から出版された「リューベツァールの物語」(ムゼーウス著、鈴木滿訳)に、「奪われた面紗(ヴェール)」を含めムゼーウスの「ドイツ人の民話」14話のうち6話の邦訳が収録されています。
〔参考文献〕
(1)北村正裕童話集「オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語」(私家版 1990年)
バレエ”白鳥の湖”の物語を土台にした表題作を中心とした創作童話集ですが、本の後半には、<解説>として、約80頁にわたる詳細な”白鳥の湖論”を収録してあります。
(2)北村正裕詩集「夜汽車の憧れ」(私家版 1995年)
本の後半に、付録として、「北村正裕のバレエ・オペラ鑑賞ノート」を収録し、チャイコフスキー・バレエやワーグナー・オペラの文学的背景、とりわけ、”白鳥の湖”と”ニーベルングの指環”の文学的つながりなどについて論じています。
(3)ムソルグスキー記念レニングラードバレエ団98-99年の来日公演プログラム掲載の北村正裕のエッセイ「白鳥の湖のルーツを探して」
(4)ムゼーウス(市川明訳)「奪われたヴェール」(貞松・浜田バレエ団 1990年)
(5)ムゼーウス(鈴木滿訳)「リューベツァールの物語」(国書刊行会、2003年)
このうち、(1)、(2)は、地域の図書館(区立図書館など)にリクエストしていただければ、お読みいただける可能性があります(著者の手元にも在庫があります。詳しくは、著書紹介のページをご参照下さい)。(4)については、貞松・浜田バレエ団(神戸市)にお問い合わせ下さい(バレエ団のホームページはリンクページ参照))。2003年に出版された(5)には、「奪われた面紗(ヴェール)」を含めムゼーウスの「ドイツ人の民話」14話のうち6話の邦訳が収録されています。
(06. 8.26更新)
レニングラード国立バレエ(後のミハイロフスキーバレエ)98-99年日本公演プログラムより
(ドイツ・ツヴィッカウの「白鳥湖」についての北村正裕執筆エッセイのページ)