童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >雑記帳 >雑記帳(過去の記事1)
-2001年12月までの分-
新しい記事は→ ここ をクリック
(01.12.29記)オンライン書店Amazonの「本(ジャンル)>エンターテインメント>テレビ・アニメ」のページに、「テレビ・アニメ」関連本の「ベストセラー」が、日替わりで表示されています。この「ベストセラー」は、毎日更新されていますが、昨日から、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著)がトップに立っています(「関連情報リンク」のページ参照)。
(01.12.23記)『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)の書店への配本は、12月4日から始まっていますが、その後、売り切れとなっていた東京・池袋のジュンク堂書店B1Fコミックフロアには、本日、再入荷したようで、第F区画の「エヴァンゲリオン」コーナーに出ています。この他、例えば、東京・八重洲の八重洲ブックセンターでは、4Fの「芸能」コーナーに、秋葉原の書泉ブックタワーでは、8Fコミック・アニメフロアに、渋谷の旭屋書店では、B1Fの「文芸書」コーナーに、青山ブックセンター本店では、コミックコーナーに、埼玉・大宮東口の大宮ロフト内のジュンク堂書店では7F漫画館の「サブカルチャー」のコーナーに出ています。書店で見つからない場合でも、版元には、まだ、在庫があるようなので、書店で注文すれば、入手可能です。近くに大型書店がない場合には、オンライン書店(リンクページ参照)を利用するという方法もあります。
(01.12.15記)昨日(14日)、三谷恭三演出による、牧阿佐美バレエ団の新制作の「くるみ割り人形」の初演を見ましたが、やはり、カーター版には及ばないなあ…というのが、僕の第一印象でした。クララの体験のすべてを「ただの夢」だったとしてしまうワイノーネン版的演出は、ホフマン原作の文学性を大きく損なうものですし(こういうことは、以前、『夜汽車の憧れ』という本(著書紹介のページ参照)に詳しく書きましたが)、特に、今回は、その夢の内容に至るまで、すべてがドロッセルマイヤーの魔法の産物であるという演出になっているので、クララが、終始、ドロッセルマイヤーの手の中にあるといった印象で、物語が小さくなってしまっているように思います。さらに、魔法の始まりで、クララを眠らせてしまったため、人形が大きくなるシーンの前に、クララは、観客の前では、ネズミを目撃しておらず(ネズミ出現の時、クララは眠っているので、夢の中では目撃しているということなのでしょうが…)、人形が大きくなるシーンが劇的でなくなってしまっています(ついでに言えば、王子への変身シーンも、扉を開けて入ってくるというのでは、迫力に欠けると思います)。しかし、(カーター版でも、三谷版でも、ワイノーネン版でも)いつ見てもいいのは、雪の国の児童合唱のシーン!ここは、あらゆるバレエ・シーンの中で、一番、美しいシーンでは?これを見ただけでも、とりあえずは、見に来てよかった!という気分になります。ところで、今回の三谷版は、録画してCS放送で放映されるようですが、それなら、カーター版も、もう一度、上演して、ビデオ収録する価値があるのではないかと思います。
(01.12.14記)『エヴァンゲリオン』の書店への配本情報ですが、東京・新宿のルミネ2内の青山ブックセンターのコミックコーナーには、かなりの部数が出ています。一方、東京・池袋のジュンク堂では、B1Fの「新刊・話題書」コーナーに平積みになっていた分が売り切れた模様です。売り切れた場合でも、まだ、版元に在庫があるようなので、大型書店の場合は、注文すれば、比較的早く入荷すると思います。近くに大型書店がない場合には、オンライン書店(リンクページ参照)を利用するという方法もあります。
(01.12. 9記)4日に配本が始まった『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)は、現在、例えば、東京・秋葉原の書泉ブックタワーでは、8Fアニメフロアの8A区画に、東京・新宿の紀伊国屋書店新宿南店では、1Fコミックフロアの新刊コーナーに、埼玉・大宮東口の大宮ロフト内のジュンク堂書店では7F漫画館の「サブカルチャー」のコーナーに出ています。また、東京・池袋のジュンク堂書店では、3F文芸フロアの「サブカルチャー」のコーナーと、1Fコミックフロアの新刊コーナーの双方に出ています。
(01.12. 4記)お待たせしました。本日(12月4日)、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)、ようやく発売となりました。例えば、東京・池袋のジュンク堂書店では、3階文芸書フロアの「サブカルチャー」のコーナーに出ています。地方の場合は、数日後の発売になると思います。
(01.11.30記)編集者より連絡があり、「エヴァンゲリオン解読」の一般書店への配本は、12月4日からになるそうです。早いところでは4日、地方の場合にはその数日後になると思います。最後の最後まで「遅れ」の連続で、申し訳ありません。
(01.11.29記)本日、出来上がった本(「エヴァンゲリオン解読」)が(十冊ほど)、三一書房から届きました。事前の打ち合わせ通りに、しゃれた感じに仕上がっています。今回は、デザイナーの高木さんが、非常に熱心に取り組んでくださいました。また、そもそも、出版にあたって、三一書房の編集者の方には、大変、お世話になりました。さらに、難しい印刷、製本をやり通してくださった印刷所の方々など、関係者の方々、そして、従来から僕の文筆活動を応援してくださっている多くの方々に、感謝申し上げます。
(01.11.28記)ついに、本(「エヴァンゲリオン解読」)が出来た模様!本日、編集者より連絡がありました。明日以降、主要な書店には、順次、配本されるはずです。
(01.11.15記)「エヴァンゲリオン解読」の発売日は、都内大手書店の場合、11月29日ということになりそうです。地方書店の場合は、数日後になるということです。編集者からの本日の最新メールでの情報です。
(01.11.14記)発売が遅れている「エヴァンゲリオン解読」について、編集者から「26日には出来ます。ずれて27日です」という連絡がきています。春の時点では「夏頃までには…」という話しだったわけで、連絡が来るたびにスケジュールが遅れてくるというのが今年の春以来のパターンで、遺憾の限りですが、まあ、ここまで来たら、待つしかありません。読者のみなさまにもご迷惑おかけしておりますが、既に印刷所段階であることは確かですので、もう少しお待ち下さい。
(01.11. 9記)まもなく発売予定の「エヴァンゲリオン解読」のデザインを担当してくださっているデザイナーさんは、前にも書いたように、非常に意欲的な方で、今度の本は、デザイン面でも注目です。なにしろ、表紙の紙の材質を選ぶだけでも1ヶ月以上かかるというこだわりようで、最初の案は、製本所から拒否され、その後の案も、コストがかかりすぎることが判明して没になったりしたあげく、最終的に採用されたものも、印刷、製本が、通常の工程ではできないということで、印刷所でもめにもめたあげく、ようやく決定したもので、そんなわけで、発売が遅れています。で、その表紙の紙というのは、実は、僕も、まだ見ていないので、どんなものになるのか楽しみです。表紙の紙などは、カバーに隠れて見えないのが普通ですが、今度の本のカバーは、本体よりも小さく、本の一部がはみ出して、本体の表紙が、一部、見えるようになっています。帯の大きくなったようなカバーでして、実際、帯はつけません。デザインそのものは、僕もいろいろと希望を出し、すでに、デザインは見せてもらっていますし、なかなかよいものだと思います。昔のエヴァ本のイメージを一新したいという僕の希望に沿うものを作っていただいたと思います。9月の時点で版元の三一書房が書店向けに作成して配布したチラシでは「10月」発売となっていましたが、こんなわけで、現時点では、11月20日ごろの発売見込みですので、もう少しお待ち下さい。
(01.11. 3記)昨夜、編集担当者から届いたメールによると、「なんとか10台ぎりぎり間に合うよう作業してますんで、もうしばしご辛抱を」とのことです「10台」というのは、今月中旬ということのようです。
(01.11. 2記)「10月発売予定」だった「エヴァンゲリオン解読」について、版元の三一書房の編集者から連絡があり、印刷所で「11月20日見本目標」とのことです。今回、表紙に特殊な紙を使うため、印刷、製本が通常の工程でできず、印刷所で「もめにもめている」という連絡は、先月中旬の段階で受けていましたが、その前の9月の段階では「10月中旬ごろには出せそうだ」と聞いていたので、まさか、ここまで遅れてしまうとは思っていませんでした。重ね重ね、お待たせして申し訳ありません。
(01.10.31記)「エヴァンゲリオン解読」の発売は、やはり、11月にずれこむことになってしまいました。しかし、すでに、校正も終了しているので、もう、まもなく発売になると思います。お待たせして申し訳ありません。
(01.10.21記)「エヴァンゲリオン解読」は、すでに校正も終了しており、印刷の準備が整うのを待っている段階ですが、発行は、来月にずれこむ可能性が出てきました。デザイナーさんの意向で、今回、表紙に特殊な材質の紙を使うことになっており、その材質選びや、印刷所との交渉で、予想以上に時間がかかってしまったようです。しかし、今月中に発売できなかった場合でも、来月上旬には刊行になると思います。お待たせして申し訳ありませんが、もう少しお待ち下さい。
(01.10.11記)「エヴァンゲリオン解読」は、今月中に刊行予定で、現在、最後の校正中です。
(01. 9.29記)来月刊行予定の「エヴァンゲリオン解読」は、現在、2回目の校正の段階です。
(01. 9.29記)昨日、日生劇場でのオペラ「夕鶴」の公演を見て、昨年12月の新国立劇場での公演以来、またまた、感動。やはり、「夕鶴」は、素晴らしいオペラです。昨年も、今回も、偶然、「トリスタンとイゾルデ」を見た直後というタイミングでしたが、いずれも、「夕鶴」の感動が「トリスタン」を圧倒!現在、僕の一番好きなオペラが、この「夕鶴」だと言ってよいと思います。今回は、鈴木敬介演出でしたが、生で見る迫力は、ビデオで見るのとは比較になりません。栗山民也演出も、この鈴木演出がベースになっているようですが、雪の舞い方ひとつとっても、その微妙な変化が見事です。いや、こんな野暮な批評めいたことを言うと興ざめかもしれませんね。オペラ「夕鶴」は、これからも、機会があったら、何度でも見たいと思います。
(01. 9.23記)来月刊行予定の「エヴァンゲリオン解読」、作業はいよいよ大詰めです。すでに、1回目の校正が終わり、まもなく、2回目の校正。デザイナーさんの方でも、装丁の作業が進められています。
(01. 8.30記)今日、「エヴァンゲリオン解読 そして夢の続き」(三一書房より2001年10月刊行予定)のデザインを担当してくれることになったデザイナーの方と編集担当者と僕と3人での打ち合わせをしました。デザイナーの方もとても意欲的な方なので、デザイン面でもおもしろい本が出来そうです。
(01. 8.30記)「エヴァンゲリオン」コーナーの「基礎知識」のページから「関連書籍」のページを独立させ、内容も補強しました。
(01. 8.26記)以前から予告している、アニメ「エヴァンゲリオン」の解釈本の出版ですが、ようやく、三一書房より、10月に刊行されることが決まりました。タイトルは『エヴァンゲリオン解読』、また、「そして夢の続き」という副題をつける予定です。
(01. 8.26記)今日の「こち亀」(フジテレビ、アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)「十二階で逢いませう」は、素晴らしかった!関東大震災で死んだ少女の幽霊と、以来彼女を捜し続けてきた老人との感動的な出会いの物語でした。創作メルヘンなどでは、別に珍しくない物語でしたし、前半で、物語の結末はだいたい見当がつきましたが、何故か、理屈抜きに感動。安房直子や瀬尾七重の創作メルヘンや、レイ・ブラッドベリーの短編を思わせる透明感がよかったと思います。「こち亀」は、今、テレビアニメの中で、僕が、唯一、いつも楽しみにしている番組で、いつもは、ドタバタ・ナンセンスを楽しんでいますが、たまには、今日のような物語もいいですね。
(01. 8.11記)以前から予告している、アニメ「エヴァンゲリオン」の解釈本の出版ですが、出版社側の事情でしばらく滞っていた作業がようやく動きだし、まもなく正式決定となりそうですが、「10月刊行」ということになりそうです。
(01. 7.29記)以前から予告している、アニメ「エヴァンゲリオン」の解釈本の出版ですが、原稿は、すでに、だいぶ前に完成しているのですが、出版社側の事情により、これまで予定していた出版社からの早期の出版が難しくなる可能性が出てきています。このため、今後の推移によっては、版元を変更せざるを得なくなるかもしれません。この場合、「9月出版」という目標は、微妙になると思いますが、いずれにしても、できるだけ早く出版できるよう、対策を講じていきますので、もうしばらくお待ち下さい。
(01. 7. 8記)本日、BS日テレで、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」劇場版(Air/まごころを、君に)が放映されるようです。「ポケモン」騒動以来、激しい光の点滅をともなうアニメの放映については、かなり慎重な意見が出ていたため、「まごころを、君に」のテレビ放映は、とても無理だろうと思っていたのですが、最近は、少し、状況が変わってきたのでしょうか。まあ、「エヴァンゲリオン」の場合は、幼児が見るようなアニメではないですから、もちろん、問題はないでしょうし、そういうことが理解された結果かもしれませんね。
(01. 7. 7記)来年1月から2月のベルリン国立歌劇場の「ニーベルングの指環」全曲日本公演のセット券(サイクル券)を確保しました。来年の日本最大の音楽イベント、今から楽しみです。「指環」全曲ということになると、僕の場合、1997年にウィーンで見て以来、約5年ぶりということになります。
(01. 6.29記)以前から予告している、アニメ「エヴァンゲリオン」の解釈本の出版ですが、編集者からの最新の連絡では、出版時期について「8月下旬から9月上旬めざします」とのことです。
(01. 6. 6記)昨年11月から、3巻に分けての発売が始まったアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のDVDのセット「SECOND INPACT BOX」いよいよ、今月22日に下巻が発売されて、全巻完結するようです。詳しくは、ガイナックスのHP(リンクページ参照)をご覧下さい。この「SECOND INPACT BOX」は、2月に出た中巻に、第弐拾壱話から第弐拾四話までの、テレビ放映時のヴァージョン、つまり、修正された形で出た通常のビデオソフトのヴァージョンとは違う旧ヴァージョンが収録されているのが大きな特徴です。この部分は、ビデオ発売時に大きな改訂が施されたので、今までビデオでだけ「エヴァ」を見ていて、テレビ放映を見ていなかったという人にとっては、貴重なソフトと言えると思います(「エヴァンゲリオンの基礎知識」のページ参照)。ちなみに、今日、2001年6月6日は、映画のパンフレットなどで、主人公、碇シンジの誕生日とされている日です(シンジ役の声優、緒方恵美さんの誕生日が6月6日である事にちなんだもの)。ガイナックスは、「エヴァ」に関連する新たなゲームソフトも発売したようですし、古典となりつつある「エヴァ」は、今後も、ガイナックスの主力商品であり続けるのでしょう。僕は、ゲームには興味はなおのですが、アニメ「エヴァンゲリオン」は、20世紀最高のアニメだと思っています。
(01. 5.22記)團伊玖磨さんの訃報とともに断片的にテレビ、ラジオで流された、1994年の「夕鶴」のライブを聴いた時、テンポが速すぎると感じたのですが、昨夜(正確には、本日未明)の、久々の全曲放映を(録画して)観たところ、必ずしもそうではなく、むしろ、前半部は、ゆったり、ていねいに演奏されているという事がわかりました(オーケストラの音がひかえめであるのは否めませんが)。また、鮫島有美子さんのつうも、いいなあと思いました。
(01. 5.21記)本日深夜、正確には明日、22日(火)午前0:50-2:50、NHK教育テレビで、1994年に新宿文化センターで収録されたオペラ「夕鶴」の舞台(鮫島有美子主演)が、久しぶりに放映されるようです。もちろん、作曲者の團伊玖磨さんの追悼番組のひとつです。このライブの演奏(團さん自身の指揮)は、少し、テンポが速すぎる感がある上、オーケストラの音の豊かさがイマイチという気もするし(音響、録音の問題もあるかもしれません)、歌手も、伊藤京子さんや、佐藤ひさらさんのつうの方が、今の僕の好みには合うのですが、しかし、これはこれで、立派な舞台ですし、これが、今のところ、唯一の「夕鶴」の映像であり、加えて、まだ、DVDも発売されていない事を考えると(LDは、かつて発売され、今は廃盤)、貴重な放送だと思います。
(01. 5.18記)昨日、作曲家の團伊玖磨さんが亡くなったとの事。ご冥福をお祈りします。前に、このページにも書きましたが、昨年12月3日の新国立劇場でのオペラ「夕鶴」(佐藤ひさら主演)は、素晴らしい舞台で、大変、感動し、これは、20世紀最高のオペラだと思いました。今年は、9月28日に、日生劇場(東京・有楽町)で「夕鶴」の公演(松本美和子主演)があり、すでに、チケットは確保してあり、楽しみにしています。團さんの作品では、「夕鶴」の他にも、歌曲「花の街」が好きです。どちらも、末永く、歌い、演じ続けられる作品だと思います。
(01. 4.29記)近々、アニメ「エヴァンゲリオン」についての新解釈本を出版する事にしており、原稿もほぼ完成し、現在、出版社の編集者と話し合いながら、最終的な加筆作業の段階です。出版時期、出版社名など、詳しい事は、正式に決定され次第、本サイトに情報掲載する予定ですが、タイトルは、「エヴァンゲリオン解読 そして夢の続き」とする予定です。今年の夏ごろまでには出したいと思っています。
(01. 1. 3記)先月、新国立劇場で見たオペラ「夕鶴」に感動し、全曲盤のCDを買ったのですが、これを、全曲聴いて、またまた、感動!やはり、このオペラは、素晴らしい作品です。CDは、ビクターから発売されているもので、キャストは、つう:伊藤京子、与ひょう:丹羽勝海、若杉弘指揮、読売日本交響楽団・・・で、伊藤京子さんの歌唱には、先日の佐藤ひさらさんの歌唱に比べると、母性的なやさしさというのは、あまり感じないものの、こちらは、非常に可憐で、これまた、名唱。オーケストラも名演。また、先日の公演に比べて、児童合唱に躍動感や臨場感が乏しいのは否めませんが、逆に、所々、人工的なリバーブを効果的に使って、ライブでは出せない、幻想的な雰囲気を出しており、録音状態も良く、名盤と言えると思います(録音:1970年、ビクタースタジオ)。
(01. 1. 2記)明けましておめでとうございます。ついに「新世紀」を迎えたわけですが、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のテレビ版と劇場版のビデオをどんな順番で見ればよいかわからないという方の声に応えて、「エヴァンゲリオン」のコーナーに「『エヴァンゲリオン』の基礎知識」というページを新設して、これから「エヴァ」を見ようという方のための解説を掲載しました。21世紀もよろしくお願いします。
(00.12.16記)バレエのコーナーに「原典版『眠れる森の美女』の音楽について」を新規掲載しました。マリインスキー・バレエ(キーロフ・バレエ)によって復元された原典版「眠れる森の美女」の東京公演(2000年12月7日)を観て、その音楽が、初演当時から、すでに、チャイコフスキーの原曲に大幅に手を加えたものであった事を確認して、少なからず驚きました。全面カットされた曲だけでも7曲あり、さらに、曲順の変更や、部分的な改編も見られます。ところが、こともあろうに、昨日(12月15日)の「朝日新聞」の夕刊に掲載されたレポートには、何と「チャイコフスキーの楽曲が省略なしに作曲意図のままに展開…」とあるではありませんか?まるで、事実に反するこのような記事を見ると、チャイコフスキー・ファンとしては、当然、一言言いたくなるわけですが、こうまで誤解されているとあれば、これは、少し、詳しく解説しておかねばと思い、今回の原典復元版「眠れる森の美女」の音楽が、チャイコフスキーの原曲と比較して、どのように違っていたかについて説明させていただきました。
(00.12. 3記)今日、新国立劇場で、オペラ「夕鶴」の公演を見て、大変、感動しました。ビデオでは観た事がありましたが、劇場で観たのはこれが初めてで、日本には、こんなに素晴らしい作品があったのだ!と、感激しました。こういう素晴らしい舞台を観てしまうと、今日のところは、野暮な理屈は、一切、無用という気分です。なお、本日のキャストは、つう:佐藤ひさら、与ひょう:星洋二、指揮:増田宏昭、管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団、演出:栗山民也・・・でした。
(00.10.15記)「メルヘンの部屋」のコーナーに掲載している作品の大部分は未出版の作品です(「お月様と十二個のうめぼし」は私家版童話集にのみ収録)。これらの作品は、どれも、本として出版したいと思っていますが、出版社探しは容易でないのが現状です。これらの作品に興味をお持ちいただいた方で、出版社探しに協力していただける方がいらっしゃいましたら、是非、ご一報下さい。また、「興味を持ってくれそうな編集者に心当たりがある」といった情報も歓迎します。もちろん、出版社、編集者からの直接のご連絡は大歓迎です。
(00. 9.28記)バレエのコーナーの「白い猫」については、今までにも、メールで情報をいただいていましたが、また、新たな情報が寄せられ、それに基づいて、新しい事がわかったので、「白い猫」のページに<追記>を追加しました。情報ありがとうございました。
(00. 9.14記)アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の中で、「セカンド・インパクト」と呼ばれる地球規模の大災役が起こることになっている「2000年9月13日」が過ぎて、いよいよ「エヴァ」も完全に「古典」となったと言えると思います。が、今後も、過去の作品や新しい作品との比較、あるいは、制作過程の解明など、研究、考察のテーマは、尽きないのではないかと思います。
(00. 9 1記)グリム童話「死神の名づけ親」と落語「死神」の関係については、このサイトの「プロムナード」のコーナーに、随時、情報を掲載しながら研究を進めてきましたが、このたび、「死神のメルヘン」という論文にまとめ、「駿台フォーラム」という雑誌の第18号(2000年8月30日発行、駿台教育研究所編集、駿台予備学校発行)に発表しました。この雑誌は、駿台予備学校の講師の論文を掲載する雑誌で、駿台予備学校の全国の校舎の窓口で販売されます。詳しくは、「グリム童話と落語『死神』」のページをご覧下さい。
(00. 8.31記)世界的なベストセラーとして有名な「ハリー・ポッターと賢者の石」の邦訳(静山社)を、最近、読みましたが、ネビルやハーマイオニーなど、登場人物の個性がよく描き分けられていて、親しみが持て、結構、楽しめた反面、、不満も多いです。例えば、ハリーたちは、寮対抗の点取り競争に熱心で、最後には、逆転で、点取り競争に勝利して、メデタシとなりますが、点取り競争なんて・・・。それから、「賢者の石」が危険なものなら、さっさと処分しておけばよかったのに・・・、という疑問が残ります。が、ダンブルドア先生がそうしなかったのは、もしかしたら、ハリーに冒険をさせるため?・・・だとしたら、ハリーも、結局は、先生が用意した通りの冒険をしていたにすぎないのでは・・・?そういう「気に入らない」ところが、案外、「良識ある」大人達に安心感を与えているのかもしれないなあ、と思ったりもします。
(00. 8.30記)昨年の横浜でのベジャール振付の「くるみ割り人形」の中で、原典版のグラン・パドドゥが引用された際、何と、出演者によって「振付は、マリウス・プティパ」とアナウンスされましたが、この原典版「くるみ」を実際に振付けたのは、プティパではなく、弟子のイワノフであったというのが現在の定説である事を考えると、何の説明もなしになされたこのアナウンスには、疑問を感じないわけにはいきません(アナウンスも作品の一部)。これ、当時から疑問に感じ、電子会議室で発言して、意見、情報を求めていたのですが、納得のいく意見、情報は得られませんでした。ところが、最近になって、"Culturekiosque"というサイトの"Dance"のコーナー(リンクページ参照)の"Reviews"のページに、今年1月のパリでのベジャールの「くるみ」のPatricia Boccadoro氏によるレポートが載っているのを見付けました。そして、このレポートの中に、グラン・パドドゥの前に「プティパの振付」とアナウンスされた事について、「台本を書いたのはプティパだが、彼の病気のため、振付はイワノフが行った」という定説を確認し、ベジャール作品のアナウンスに対する疑問を表明しています。フランスでは、公然と批判記事を書いている人も、ちゃんといるのだという事がわかりました。そして、あのアナウンスが、横浜公演の後も修正されていないという事も・・・。イワノフの振付を「プティパの振付」と紹介するのは、いくら作品内のアナウンスといえども、問題があると思います。
(00. 8.11記)アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」では、2000年9月13日に「セカンド・インパクト」という地球規模の大災厄が発生し、以後、地球環境が激変してしまったという設定で、21世紀が舞台となっているのですが、その「セカンド・インパクトの日」も、まもなくです。いよいよ「エヴァンゲリオン」も古典になるという事だと思います。インターネット上での「エヴァ」の「謎解き」の多くが、解釈論とはよべないようなひとりよがりのものであることは否定できず、最近では、そうした「謎解き」でさえ、すっかり、すたれてしまっていますが、自分自身の解釈、そして、作者の意図の追及(両者は、互いにリンクしているはずであり、ネット上の発言では、後者がかなり弱いのが実情)とも、これからも、新展開を期待したいと思います。
(00. 7.25記)バレエのコーナーに、エッセイ「「眠れる森の美女」の解釈」を掲載しました。すでに、「眠り」については、ハンブルク・バレエの観劇レポートを昨年から掲載していて、これについては、ご感想のメールもいただいていますが、今回は、最近の解釈論や演出についての批判を通して、僕自身の解釈に言及しています。
(00. 7.13記)昨日、「眠れる森の美女復元版応援サイト」というサイト(リンクページ参照)を見ていたら、何と、「「フロリナ王女と青い鳥」が誰のどんな話なのかご存知の方、ぜひメールで教えてください」とあるのです。すぐに、メール送っておきましたが、「青い鳥」の情報なら、「白い猫」の素性と一緒に、僕のサイトに1年前から掲載しているのに、まだまだ、宣伝不足だなあと実感しました。僕のサイトに興味をお持ちの方、ご自分のサイトをお持ちでしたら、是非、リンクをはって下さい。また、掲示板などでも宣伝していただければさいわいです。と、書いたところで、「眠れる森の美女復元版応援サイト」のT.T.プロジェクトの平井涼子さんからいただいたお返事のメールを見ると、少し前に僕のサイトを見つけていたのだけれども、仕事が忙しくて、HPの更新が遅れているとの事でした。
(00. 7. 2記)昨日、11月2日の新国立劇場の「エウゲニ・オネーギン」のE席券(4階3列25番)を確保しました(会員発売日に、チケットぴあで購入)。また、ちょうど、昨夜、BS2で「オネーギン」の舞台の放映があって、録画したので、そのうち、見て「予習」しておきます。ところで、一昨日、新国立劇場のバレエ「ラ・シルフィード」を観に行きました。今回は、初めて、当日発売のZ席を利用しました。吉田都さんのシルフィードは、快活、可憐で人間的なシルフィードで、印象に残りました。
(00. 4.16記)チャイコフスキー以外のバレエ作品では、一番好きなのは、ストラビンスキー作曲、フォーキン振付の「ペトルーシュカ」です。物語も、音楽も、振付も素晴らしいと思います。今では、現代の振付家によって作り変えられたものもいくつか上演されているようですが、僕は、フォーキンの原典版が好きです。昨年の6月と今年の2月に新国立劇場で上演されたフォーキン版の舞台は、ペトルーシュカ役の根岸正信をはじめとして、ダンサーもすばらしく、堪能できました。昨年は中劇場、今年はオペラ劇場での上演でしたが、どちらかといえば、この作品は、中劇場向きなのではないかと思いました。チャイコフスキー・バレエのような大規模な作品と違って、中劇場の方が、初演当時のパリの熱気が想像できそうな感じがしてよいのではないかと感じました。これからも、時々上演して欲しい演目です。
(00. 4. 9記)アニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」が、映画「THE END OF EVANGELION」で完結してからもう、2年近くたち、完結前の「結末予想」などのブームは完全に過去のものとなりましたが、この作品、何度観ても感動的な素晴らしい作品だと思います。ビデオソフトで、全巻通して観ると、一日2時間ペースで一週間かかるので、そう何度も観るわけにもいきませんが、今年にはいってからも、すでに一度、DVDで、全巻通して観て、感動を新たにしました。全篇の「終局」として、劇場版完結篇の中で公開された「まごころを、君に」が一番すばらしいと思いますが、もちろん、その感動は、初めから、全篇観なくては味わえません。この作品、まだご覧になっていない方は、とりあえず、第壱話「使徒襲来」(約30分)だけでも、レンタルビデオを借りてご覧になってはいかがでしょう?ただし、ハマってしまって、仕事や勉強が手につかなくなってしまっても、当方では責任は負いかねますので、あらかじめ、ご了承下さい。
(00. 4. 7記)「メルヘンの部屋」に掲載している未出版作品は、どれも、できるだけ早く出版したいと考えているものばかりです。出版社の編集者の方で、興味をお持ちいただいている方がいらっしゃいましたら、是非、ご一報下さい。また、興味を持っていただけそうな編集者、出版社にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。その他、売り込みについての参考になりそうな情報がありましたら、お知らせいただけるとうれしいです。
(00. 1.16記)昨日(00. 1.15)、貝谷八百子バレエ団の「白鳥の湖」を7年ぶりに観てきました。ブルメイステル版をもとに貝谷さんが演出・振り付けをしたものですが、第3幕では、エスパニョールとマズルカの女性ソリストを、背後に陣取るロットバルトの手下ともども、アイマスクを付けて登場させ、さらに、ソリストが何度もオディールと入れ替わって王子を混乱させていくという、ロットバルトの魔術を強調する劇的な演出で、ブルメイステル版の本家のモスクワ音楽劇場の舞台よりも迫力がありました。また、7年前よりも、パワーアップしているような感じがしました。ラストも、オデットの投身によって魔術から解放された娘たちが、白鳥ではなく、人間の娘の衣装で現れるので、非常に明解です。ただ、やはり、オデットと王子のラストは、取って付けたような「蘇生」でなく、「昇天」にして欲しいと思いました。
(99.11.23記)「ジゼル」というバレエは、何度観ても、不思議なバレエだと思います。死んだジゼルは、なぜ、アルブレヒトを護ろうとするのだろう? 一緒になりたければ、アルブレヒトの死を、むしろ望んでもよいのではないか? そんな文句を、いつも言いたくなってしまうのですが、それでも、観ると、いつでも、感動してしまいます。先日は、スターダンサーズバレエ団の「ジゼル」を久しぶりに観ました(20日)。このバレエ団のピーター・ライト版の「ジゼル」は、演出にも音楽にも、独特のものがあって、そのいくつかには、かならずしも賛成できないものもありますが(例えば、ジゼルの死因を「自殺」としたり、墓を、粗末なものにしたりする演出)、意欲的な演出だとは思います。
(99.11. 1記)「メルヘンの部屋」のコーナーに、新作童話「死神とどろぼう」を掲載。あまりにも、ムチャクチャなナンセンステールです。児童書や文芸書の出版社の方で、これを出版しようという意欲ある方、いらっしゃいませんか?