童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >雑記帳 >

 

雑記帳(過去の記事2)

-2002年1月以降の分-

 

新しい記事は→ ここ をクリック


(19. 6.12記)ナンセンスの小箱のコーナーに創作メルヘン「夕暮れの回転木馬」を掲載しました。19年4月2日に小説投稿サイト「エブリスタ」に投稿した作品に修正を加えた改訂版です。

(19. 4. 9記)教育・子ども学習支援関連情報リンクのページを新設しました。現在は、北村正裕ブログの記事の中の関連記事へのリンクを載せています。

(19. 2.10記)バレエ・オペラコーナー19年2月9日夜の日本バレエ協会公演「白鳥の湖」(篠原聖一版)の観劇レポートを掲載しました。

(18. 2.21記)著書情報リンクのページを作りました。現在、電子書籍(Kindle版)、Amazonのページへのリンクを載せています。先にツイッター(@masahirokitamra)でお知らせしましたが、2/15に、創作物語『占い師の別館』の販売が始まっています。

(18. 2.18記)17日、18日、2日連続で、日本オペラ協会の「夕鶴」の公演を見てきました。演出=岩田達宗、指揮=園田隆一郎、演奏=東京フィルハーモニー交響楽団、児童合唱=こどもの城児童合唱団。特に、17日の公演は素晴らしいものでした。その17日のキャストは、つう=佐藤美枝子、与ひょう=中井亮一、運ず=柴山昌宜、惣ど=泉良平。中井さんの場合を例にとって、素晴らしい点を少し書くと、ラストの「つう」と二度呼ぶ場面。二度目の出だしを、やや弱い、優しい声で表現していた点。また、第1部の演技面では、つうに都へ行きたいと言う場面、足まで震わせて、心の葛藤を表現していた点など、感心させられました。何度も見て感動している演目ですが、今回の演出は、今では珍しく、与ひょうとつうの家を、右手ではなく、舞台中央に置いて、主役ふたりが、中央で歌えるようにしていて、そのかわり、二人が手をとってくるくる回るようなスペースはなくなってしまいますが、17日の、その主役二人の素晴らしい歌唱で、新鮮な感動がありました。

(17. 8.15記)1996年に執筆し、1999年にホームページに掲載し、2013年に電子出版した創作童話『何もない遊園地』に新しいプロローグを追加するなどの改訂を施した「プロローグ『スミレの乗車券』付き2017年版」をKindle版で電子出版しました。著書紹介のページに情報掲載しています。

(17. 8. 8記)お知らせが遅くなりましたが、フェイスブックページ(アーティストページ)を開設しました。URLはhttps://www.facebook.com/masahirokitamura1958/ です。ブログ等のご案内ページにリンクがあります。現在、新作創作物語『スミレの乗車券〜トゥオネラの白鳥〜』を連載中。明日9日が最終回の予定です。

(17. 3.13記)3月16日の、四谷、Doppoでのライブの情報を、音楽情報掲載サイト(北村正裕アート空間)の「ライブ情報」のページに掲載しています。

(17. 2.20記)1999年にホームページに掲載した創作ナンセンステール「死神とどろぼう」を改作、改題した「帰って来た大どろぼう」を、小説投稿サイト、shousetu.com(小説家になろう)に掲載しました(リンクページ1参照)。

(17. 2.18記)2月14日深夜のNHKのラジオ番組で、詩人の工藤直子さんが、谷川俊太郎さんの詩「さようなら」を朗読されていました。この詩は、谷川賢作さんの作曲によって歌になっていて、DiVaというユニットによる音源がiTunesで配信されていて、これは、オススメの一曲ですが、この曲の存在については、番組では紹介されなかったようです。iTunes storeを「さようなら DiVa」で検索すると見つかります。僕は、以前、別のラジオ番組でこの曲の存在を知り、そのおかげで、この詩も印象に残ることになりました。この世でできなかったことを遠いところでやってみる、というように聞こえます。「しぬまでいきる」という詩から、死別の歌ではないのかなと、以前は考えましたが、死んでも、また、死ぬまで生きるというように解釈することもできるのではないでしょうか。つい最近、病で夭折した天才少女歌手へオマージュを捧げるための小説「8月のメリーゴーランド〜十八の情景」を電子出版したばかりだったこともあってか、今回は、幼くしてこの世を去る子どもの歌というような感じを、より強く感じました。

(17. 2.17記)小説「8月のメリーゴーランド〜十八の情景〜」の第十八の情景(花の少女)は、一編の詩になtっていますが、これは、メロディーと同時に作りました。歌としては、今後の自分のライブで歌うつもりです。また、リハーサル音源をYouTubeで公開しています(2017年2月14日公開)。この音源は、1月26日にスタジオマザーハウス池袋でのリハーサルを録音したものです。リハーサル音源へは、現在、小説「8月のメリーゴーランド〜十八の情景」情報&リンクをのページからアクセスできるようにしてあります。また、ライブについては、音楽情報掲載サイト(北村正裕アート空間)に情報を掲載しています。

(17. 2. 8記)小説「8月のメリーゴーランド〜十八の情景」(Kindle版)を電子出版しました。花やしき少女歌劇団、木村唯さんと、名曲「8月のメリーゴーランド」(織音作詞、蓮沼健介作曲)へのオマージュです。

(17. 1.28記) 本日、28日、東京小牧バレエ団の「白鳥の湖」、第3幕の「ロシアの踊り」等で圧倒的名演のヴァイオリンソロ(コンサーとマスター)誰だろう?プログラムには「東京オーケストラMIRAI」とあるだけ。指揮者のマーク・チャーチルさんに促され、カーテンコールにも登場。見たところ、若い女性のようだったけれど。公演プログラムに楽団員の名前の記載もないなんて!「白鳥の湖」は何十回と見ているけれど、こんなに美しいヴァイオリンソロは初めてでした。

(16.12.20記)プロムナードコーナーにの「小説と映画『ぼくは明日、昨日の君とデートする」のページを作りました。とりあえずは、短い感想だけです。

(16.11.27記)プロムナードコーナー「映画と小説『君の名は。』」のページを作りました。とりあえず、短い感想だけですが。

(16.10. 9記)10月8日、新国立劇場オペラパレスでの「ワルキューレ」は、まれに見る名演だったと思います。ジークリンデ役で新国立劇場初登場のジョゼフィーネ・ウェーバーの美声、飯守泰次郎の要所をじっくりと聞かせる指揮。グールドなどのベテラン勢も好調。フィンランド劇場版のゲッツ・フリードリッヒの演出も、昨年の「ラインの黄金」が、神々を貫禄のない単なる悪党のように描く冗談のような演出だったのに対して、今回の「ワルキューレ」では、一転してまじめな正統派。というより、今では、こういうまっとうな演出も重厚な指揮も珍しいと思います。この調子だと、来年の「ジークフリート」「神々の黄昏」も期待できそうです。

(16. 7.16記)エッセイ「歌う童話作家のC型肝炎闘病二十年: 副作用の精神症状での半年入院と社会復帰から新薬での治癒までの舞台裏」(Kindle版電子書籍、北村正裕著、2016年7月)を電子出版しました。これに合わせて、「C型肝炎関連情報リンク」のページを新設しました。このリンクページには、これから、リンクを加えていく予定です。

(16. 3.10記)北村正裕アルバムCD「宝石の作り方」(商品番号=MKCD-1601)、本日(3月10日)発売です。タワーレコード、HMV等、全国のCDショップで注文できます。また、Amazon等のネットショップでも購入できます。1月20日日から、iTunesストア、Amazonデジタルミュージック等で配信されているライブアルバムアルバム「宝石の作り方」のCD化です。音楽情報掲載サイト(北村正裕アート空間)に詳細情報を掲載しています。

(16. 2.11記)執筆情報等を掲載している本サイトのURLは、プロバイダの都合により、旧URL(http://homepage3.nifty.com/masahirokitamura/ )から、新URL( http://masahirokitamura.my.coocan.jp/ )に変更にまりました。しばらくは、旧URLからもアクセスできるようになる見込みですが、お早めに、ブックマークの変更などをお願いします。なお、音楽情報を掲載しているサイト(北村正裕アート空間)のURLは、http://masahirokitamura.art.coocan.jp/ のままで、こちらは、今のところ、変更の予定はありません。

(16. 2.10記)本サイトは、プロバイダの都合により、近々、現URL(http://homepage3.nifty.com/masahirokitamura/ )から変更になる予定です。変更後もしばらくは、旧URLからアクセスできるようになる見込みです。

(16. 2. 2記)1月28日ごろからAmazon Musicで発生していた配信停止障害、ようやく、復旧したようです。

(16. 1.31記)Amazon Musicで、28日ごろから配信障害が発生していて、北村正裕ライブアルバム「宝石の作り方」のAmazonデジタルミュージックでの購入ができない状態になっているようです。Amazonデジタルミュージックをご利用のみなさまには、復旧まで、もうしばらくお待ちください。

(16. 1.20記)北村正裕ライブアルバム「宝石の作り方」配信始まりました。2015年3月17日の、ライブハウス、鈴ん小屋(りんごや)でのライブ録音で、収録曲は、宝石の作り方/夕焼け雲/全然オッケー/乙女座の女の子/二人乗りの気球/また会おうね/猫と金魚(以上7曲、全曲、北村正裕作詞・作曲)、iTunes、Amazonデジタルミュージック、Google play music等で配信されています。アルバム価格は、Google play musicでは580円、iTunes、Amazonデジタル等、その他の配信ストアでは600円になる予定です。1曲ごとに購入すると割高になってしまうので、アルバム単位でのご購入をおすすめします。音楽用HP(北村正裕アート空間)に情報掲載しています。

(15.12.23記) 楽曲配信情報とともに音楽活動の情報を音楽用HP(北村正裕アート空間)にまとめるため、弾き語りライブ情報のページ音楽用HP(北村正裕アート空間)に移転しました(15.12.23)。新URLは、http://masahirokitamura.art.coocan.jp/live-s.html です。

(15.12.18記)来年(2016年)1月に、北村正裕ライブアルバム配信発売予定です。今年(2015年)3月17日のライブ録音で、全7曲収録、全曲、北村正裕作詞・作曲です。iTunesやAmazonデジタルミュージックなどの配信ストアで購入できるようにする予定で、予定収録曲は、宝石の作り方/夕焼け雲/全然オッケー/乙女座の女の子/二人乗りの気球/また会おうね/猫と金魚(以上7曲、全曲、北村正裕作詞・作曲)、アルバムタイトルは「宝石の作り方」を予定しています。音楽用HP(北村正裕アート空間)に、アルバム「宝石の作り方」収録予定曲の歌詞等を掲載しています。

(15. 8.27記)「新世紀エヴァンゲリオンBlu-ray BOX」発売を受け、エヴァンゲリオンの基礎知識のページを更新しました。

(15. 8.25記)6月に版元品切れになっていた静山社文庫版『完本 エヴァンゲリオン解読』(2010年)、重版が出来上がりましたので、書店にご注文いただければ入手いただけるはずです。文庫版第2版の発行日は8月24日です。

(15. 8.12記)6月に版元品切れになっていた静山社文庫版『完本 エヴァンゲリオン解読』(2010年)が、資料についての改訂を加えて8月下旬重版となります。新しい「文庫版第2版あとがき」には、アニメ『劇場版魔法少女まどか☆マギカ』やオペラ演出等にも触れていますが、これらも、もちろん、「エヴァ」と関係のあることです。

(15. 8. 9記)8月24日(月)夜、池袋のライブハウス、鈴ん小屋(りんごや)での弾き語りライブについての情報を、ライブ情報のページに掲載しています。

(15. 7.10記)静山社文庫版『完本 エヴァンゲリオン解読』(2010年)が、先月、版元品切れになってしまったようですが、改訂を加え、「文庫版第2版」として重版されることになりました。7月10日現在、静山社のウェブサイトを見ると、まだ、「重版未定」となっていますが、現在、順調にいけば、来月(8月)に重版ということになると思います。「新世紀エヴァンゲリオンブルーレイボックス」発売情報を加え、8ページの「文庫版第2版あとがき」を追加することになっており、現在、執筆中です。「文庫版第2版あとがき」には、アニメ『劇場版魔法少女まどか☆マギカ』などにも触れる予定です。

(15. 4.13記)画像のページ(フォトギャラリー)を更新しました。

(15. 3.14記)パリ・オペラ座(バステーユ)で3月9日に上演されたグノー作曲「ファウスト」の公演の観劇レポートを、バレエ・オペラコーナーに掲載しました。なお、今回の観劇の機会のパリ散策について、ブログの3月11日の記事に書いてあります。

(15. 3.11記)パリ・オペラ座(バステーユ)で3月9日に上演されたグノー作曲「ファウスト」の公演を見て来ました。本日、帰国したところです。近日中に、バレエ・オペラコーナー観劇レポートを掲載する予定です。

(15. 2.23記)3月5日ごろから11日ごろまで約1週間、都合により、ホームページの更新や、著書の直販の申し込みの受付などの事務的な作業が、一時的にできなくなってしまう見込みです。そこで、の注文は、この期間を避けていただけますようお願いします。また、17日のライブについてのお問い合わせも、上記の期間には、ライブハウス、鈴ん小屋(りんごや)へ直接お願いします。なお、今回のライブの予約は、上記期間外であっても、予約は、すべて、ライブハウスで受け付けることになっていますのでよろしくお願いします。

(15. 2.18記)エヴァンゲリオンの基礎知識のページに、「新世紀エヴァンゲリオンBlu-ray BOX」発売情報を掲載するなど、更新しました。

(15. 2.15記)バレエ・オペラコーナーの中の「白鳥の湖の基礎知識」のページに、プティパ・イワノフ版とブルメイステル版のあらすじを追記しました。

(15. 2.10記)3月17日(火)夜、池袋のライブハウス、鈴ん小屋(りんごや)での弾き語りライブについての情報を、ライブ情報のページに掲載しています。

(15. 2. 8記)2013年秋に素晴らしい劇場版新編「反逆の物語」が公開されたアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」についての感想ページを、遅ればせながら作りました。

(15. 1.21記)kindle版電子書籍は、Windows PCでも読むことができるようになりました。Amazonのサイトからkindle無料アプリをアプリをダウンロードすれば読めるようになります。『何もない遊園地』電子本情報のページのリンクをご参照ください。これまで、タブレット端末やスマホなどをお持ちでなかったためにkindle本を読むことができなかった方には、この機会に、是非、『何もない遊園地』をお読みいただきたいと思います。

(15. 1.11記)1996年に執筆し、kindle版電子書籍として2013年1月に電子出版した創作童話『何もない遊園地』のプロローグと第1話をPDFファイルで、公開しました。『何もない遊園地』電子出版情報のページからアクセスできます。

(15. 1. 2記)バレエ・オペラコーナーオペラ「ファウスト」のページに、プラッソン指揮によるすばらしいCDの情報を追記しました。

(14.12.23記)バレエ・オペラコーナーに、21日のスターダンサーズバレエ団「くるみ割り人形」(鈴木稔版)の観劇レポートを掲載しました。

(14.11.28記)12月14日のライブの情報などを、ライブ情報のページに掲載しています。

(14.10. 6記)音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)の音源ページで、14年8月23日のImix EKODAでのライブから、「宝石の作り方」(北村正裕作詞・作曲)のライブ音源を公開しました。

(14.10. 3記)音楽・音源関連情報リンクのページのリンクを、一部、修正しました。

(14. 8.24記)ライブハウス禁煙化の呼びかけのページに、ライブハウス、Imix EKODAの受付の写真を掲載しました。「禁煙」「再入場不可」と明記されていて、模範的!写真は、店の許可を得て、昨日、2014. 8.23に撮影したものです。

(14. 8.24記)12月14日(日)昼のImix EKODAでのライブに出演する予定です。詳細は、ライブ情報のページに掲載しています。

(14. 8.20記)音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)の音源ページに、14年7月10日の池袋、鈴ん小屋(りんごや)でのライブから、「レイナ」(北村正裕作詞・作曲)のライブ音源を公開し、これまで公開していた同曲の2013年12月15日のライブ音源の公開を終了しました。

(14. 8. 4記)今朝の朝日新聞の円朝紹介記事で「死神」について「翻案もの」「グリム童話」と簡潔な記述。北村説、ようやく定着してきたのかもしれません。論文掲載直後には、イタリアオペラ関与説をとる人たちから直接電話までかかってきて、お話をしても、なかなか理解してもらえなかったのですが、冷静に、僕の2000年の論文「死神のメルヘン」を読んでいただいて、他の説と比較していただければ理解していただけるはずと思っていました。2000年の論文は、駿台教育研究所の了解を得て、現在、PDFファイルを当サイトで公開中です。「グリム童話と死神」のページからアクセスできるようにしてあります。

(14. 7.16記)白鳥胡の写真のページに写真を2枚追加しました。追加したのは、セルフタイマーで自分自身を白鳥湖畔で撮影したものと、ツヴィッカウ駅のホームの写真で、いずれも、これまで公開していた白鳥胡の写真と同様、1997年3月3日にドイツ・ツヴィッカウで撮影したものです。

(14. 7.11記)今日、NHK-FMで放送されたリセウ劇場の「ワルキューレ」は、フォークト、カンペ、テオリン、ドーメン、藤村実穂子といった豪華歌手陣もさることながら、ホセプ・ポンス指揮による叙情性と重厚さを兼ね備えた、じっくりと聴かせるオーケストラの演奏もよかったと思います。

(14. 7. 5記)7月10日(木)に、池袋のライブハウス、鈴ん小屋(りんごや)に初出演するこになりました。詳細は、ライブ情報のページに掲載しています。

(14. 6.14記)埼玉県所沢市松井小学校の「松井小学校子どもの歌」の作曲者についての情報を探しています。作曲者と思われる小市貞子先生の情報などお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると有り難いです。詳しくは、「松井小学校子どもの歌」のページに記しましたので、ご参照ください。

(14. 5. 7記)「二人乗りの気球」(北村正裕作詞・作曲・歌)など、コンピレーションアルバムCD「SOUNDJAM 2014」(インディーズジャム、2014年4月1日発売)収録楽曲のiTunesとmusic.jpでの配信が始まりました。一曲150円で購入できます。是非、ご利用ください。音楽関連リンク のページもご参照ください。

(14. 3.23記)2014年4月1日発売予定のコンピレーションアルバムCD「SOUNDJAM 2014」収録の「二人乗りの気球」(北村正裕作詞・作曲・歌)の音源は、ライブ録音ですが、プレスマスタリングでノイズもほとんど消えて、聴きやすい音質になっています。iTunes、music.jp着うたフル等での楽曲配信も予定されていますので、期待してください。

(14. 3.13記)2014年3月下旬発売予定のコンピレーションCD「SOUNDJAM 2014」、まもなく、収録アーティストによる先行販売が始まります。定価2,200円(税抜)、品番jam-714。3月下旬からは、CDショップでの予約開始、また、iTunes、music.jp着うたフル等での楽曲配信も予定されています。

(14. 3.12記)「ライブハウスを全面禁煙に!」という呼びかけのページを作りました。

(14. 3. 2記)ライブ情報のページに、3月16日のライブの情報を掲載しています。

(14. 3. 1記)2014年4月から消費税率が変わるため、CDショップでのCDの価格も変更になります。「SOUNDJAM 2014」の場合、2014年3月25日発売となると、発売早々、値上げということになってしまいます。Amazonでは、予約受付が始まっていますが、発売予定日が2014年4月1日となっていて、定価が、当初予定の額より少し高くなっているようです。音楽関連リンク のページをご参照ください。

(14. 2.17記)2014年3月25日にindiesJAM(インディーズジャム)レーベルから全国発売されるコンピレーションアルバムCD「SOUNDJAM 2014」に、「二人乗りの気球」(北村正裕作詞・作曲・歌)が収録されます。タワーレコード、HMVなどで販売され、また、収録曲は、iTunesやmusic.jpなどで音楽配信、着うた配信されることになっています。音楽情報のページに情報掲載しています。

(14. 2. 6記)音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)の音源ページで、2013年12月15日ライブ音源から「悲しみの精の歌」と「レイナ」の音源を公開しました。また、同サイトの歌詞のページに、「悲しみの精の歌」と「レイナ」の歌詞を掲載しました。「悲しみの精の歌」は、1996年に執筆して2013年1月に電子書籍とした出版した童話『何もない遊園地』の中で悲しみの精が歌う歌に2013年10月に一字一句変えずに曲をつけたもので、そのためか、曲と詞が同時に作られたほかの曲とはかなり感じが違ったものになっていたと思います。さらに、悲しみの精は女性なので、歌も、本来は女声向きだと思われるところ、今回、それを自分自身で歌ったので、この点でもほかの歌とは感じが違っていて当然かもしれません。

(14. 1.21記)現在、北村正裕音楽・音源情報のページのリニューアル作業中です。

(14. 1. 4記)バレエ・オペラコーナーの中の「眠れる森の美女の参考書」のページにプティパ版バレエのあらすじを追加して、ページタイトルを「『眠れる森の美女』バレエストーリーと参考書」に変更しました。

(13.11. 6記)ライブ情報のページに、12月15日のライブの情報を掲載しています。

(13.10.18記)先月、テレビ朝日の「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」という番組の取材(インタビュー)を受けました。「ガンダムvsエヴァンゲリオン」というテーマでの放送を企画しているそうです。僕は、アニメ「エヴァンゲリオン」関係の本も出しているので、「エヴァンゲリオン派」のインタビューということでの取材でした。実際にインタビュー映像が使われるかどうかわかりませんし、まだ、「ガンダムvsエヴァンゲリオン」の放送がいつになるかもわかりませんが、何かわかったら、ツイッター(アカウント@masahirokitamra)に情報掲載しようと思っています。なお、ブログの9月27日の記事に関連情報があります。

(13.10.14記)安房直子童話集紹介のページを更新しました。kindle版電子書籍の発行情報などを追加しました。

(13. 7.28記)ライブ情報のページを更新しました、先日掲載した8月25日のライブの情報の一部(開場時刻)に誤りがありましたので、修正しました。

(13. 7.23記)現在、音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)で、「二人乗りの気球」(北村正裕作詞・作曲)の楽譜とコード進行表(PDF、1番のみ)を公開しています。「音源」ページからアクセスできるようにしてあります。

(13. 7.11記)音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)で、「二人乗りの気球」(北村正裕作詞・作曲)の2010年3月23日のライブの音源は公開していますが、新たに、映像も公開しました。PCによっては再生できます。これとは別に、2012年12月8日のライブの映像は、YouTubeで公開していて、こちらは、ほとんどのPC、タブレット、スマートフォンで再生できると思いますが、現在、YouTubeで公開している2012年12月8日のライブの映像は、歌詞を一部間違えて歌っているほか、音質にも難があることもあり、2010年3月23日のライブ映像を新たに公開した次第です。

(13. 6.17記)「二人乗りの気球」(北村正裕作詞・作曲)の移調された楽譜が北村正裕詩集「夜汽車の憧れ」に掲載されており、それのコピーのPDFファイルを本サイトで「詩のページ」からアクセスできるようにしていましたが、本サイトでのその楽譜の公開は終了しました。ライブ音源と歌詞は、引き続き、音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)で公開しています。

(13. 5. 3記)僕のオリジナル曲、「全然オッケー」(北村正裕作詞・作曲)のタイトルや歌詞には、あえて、「全然+肯定形」という、正統とは思われない言葉を使っていますが、この言葉の用法についての、現時点での僕の考え方についての記事を音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)の中に掲載しました。

(13. 4. 8記)3月15日に東京文化会館で上演された日本バレエ協会による「白鳥の湖」(ゴルスキー版)について、日本バレエ協会会長の薄井憲二さんからのお便りが届きましたので、3月24日に掲載した観劇レポートのページで、いただいた情報の紹介と、それをふまえた新たな感想の追記をしました。

(13. 3.24記)3月15日に東京文化会館で上演された日本バレエ協会による「白鳥の湖」(ゴルスキー版)の観劇レポートをバレエ・オペラコーナーに掲載しました。

(13. 3.23記)3月17日のライブハウスImixEKODAでの弾き語りライブのビデオから、「全然オッケー」(北村正裕作詞・作曲・歌)の動画をYouTubeにアップロード、公開しました。ライブハウスImixEKODAのカメラで撮影してもらったビデオの一部です。音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)にリンクがあります。

(13. 1.27記)1996年に執筆し、1999年にホームページに掲載した創作童話『何もない遊園地』を、2013年1月26日(米国時間では1月25日)、通販ショップAmazonのKindleダイレクトパブリッシングのサービスを利用して、電子出版しました。現在、Amazon Kindleストア
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B6FTH6Q/
で、100円で購入できます。
タブレット端末でもスマートフォンでも、Kindleアプリを入れれば読めます。
この作品は、これまで、本サイトに掲載していましたが、中〜長編に属する長さの作品なので、本サイトに掲載している他の短編と違って、パソコンでは読みにくいのに対して、電子書籍にして、タブレット端末などでの読書であればかなり読みやすくなると思うので、AmazonのKindleダイレクトパブリッシングのサービスが、2012年10月に日本でも始まったこの機会に、作品を電子書籍として出版することにしました。
これまで長編ゆえに敬遠されていた方には、この機会に、是非、お読みいただきたいと思います。 

(13. 1.26記)1999年のホームページ開設以来、作品公開のページに掲載していた1996年執筆の創作童話「何もない遊園地」の本サイトでの公開を終了しました。

(13. 1.13記)貞松・浜田バレエ団「くるみ割り人形」2013年《お伽の国》新ヴァージョン(貞松融・浜田蓉子演出、貞松正一郎・長尾良子改訂振付、江藤功指揮、ロイヤル・メトロポリタン管弦楽団、フレーベル少年合唱団、2013年1月12日、新国立劇場中劇場)は、しばしば削除されてしまう「ジゴーニュおばさん」の曲を含めて、1曲も省略せず、原曲通りに演奏するという好ましいヴァージョンでした(ジゴーニュおばさんをサンタクロースにする演出)。また、ほとんどのバレエ団で削除されてしまうプティパ・イワノフ版のコクリュージ王子に相当するお伽の国の王をきちんと配し、金平糖の精に相当するお伽の国の女王とグラン・パドドゥを踊り、クララとお伽の国の王子(くるみ割りの王子に相当)が、それを眺めるというイワノフ原典版の本来のスタイルで上演されていたのも好感の持てるところでした。こう書くと、東京シティ・バレエ団の石井清子版もそうですが、石井版の金平糖のヴァリアシオンの音楽が組曲版のものを使っていたのに対して、今回のヴァージョンでは、全曲版の音楽が使われ、ラストのきらびやかな部分もきちんと演奏されたというのも見逃せません。また、ドロッセルマイヤー登場のシーンで、一瞬、クララ以外のすべての人物が凍りついてしまって、魔法の始まりを予告したり、時計の音が、特撮映画の怪獣登場シーンのような不気味な音だったり、第2幕では、中国の踊りで、獅子舞が登場したり、「芦笛の踊り」の音楽で、ピエロがパリジャンヌに誘惑されるというシーン(プログラムの記述では「パリジャンヌ&ピエロ」)を置くなど、随所に独特な工夫がされていて、楽しい舞台でした。ただ、ラスト・シーンは、クララが寝室で目覚めるというよくある演出で、夢落ちのように見えてしまうので、ここは、ちょっと残念。それから、曲の省略はありませんでしたが、曲順ということで言えば、何故か、「トレパーク」と「芦笛の踊り」の順番が原曲と逆で、トレパークが後から出てきたのですが、これにはどんな意図があるのかわかりませんでした。フィナーレでは、通常通り、トレパークの踊り手の方が先に出てきていました。というわけで、疑問点はありますが、1週間前の谷桃子バレエ団の新演出の「くるみ」に続いて、またも、楽しい「くるみ割り人形」を味わうことができました。オーケストラも合唱もバレエも、みな好演だったと思います。今年の1月は、「くるみ」の大当たり月です。神戸に本拠をおく貞松・浜田バレエ団の公演を見るのは、98年10月の「白鳥の湖」大阪公演以来でしたが、久々にこのバレエ団の公演を見て、改めて、素晴らしいバレエ団だなあと思いました。

(13. 1. 9記)バレエ・オペラコーナー1月6日の谷桃子バレエ団「くるみ割り人形」(望月則彦新演出)の公演レポートを掲載しました。

(13.1.1記)2012年12月8日のライブハウスImix EKODAでの弾き語りライブのビデオから、「二人乗りの気球」(北村正裕作詞・作曲・歌)の映像を、YouTubeにアップロードして公開しました。ライブハウスImix EKODAのカメラで撮影してもらったビデオの一部です。音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)にリンクがあります。

(12.12.31記)12月8日のライブハウスImixEKODAでの弾き語りライブのビデオから、「また会おうね」(北村正裕作詞・作曲・歌)の映像を、YouTubeにアップロードして公開しました。ライブハウスImixEKODAのカメラで撮影してもらったビデオの一部です。音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)にリンクがあります。

(12.12.23記)12月8日のライブハウスImixEKODAでの弾き語りライブのビデオから、「乙女座の女の子」(北村正裕作詞・作曲・歌)の映像を、動画投稿サイトYoutubeにアップロードして公開しました。ライブハウスImixEKODAのカメラで撮影してもらったビデオの一部です。音楽・映像用HP(北村正裕アート空間)にリンクがあります。

(12. 9. 3記)バレエ・オペラコーナーの、シュツットガルト・バレエ団日本公演、クランコ版「白鳥の湖」の観劇レポートの中の曲順の部分を一部修正しました。当初「19v1」と記していた部分を「5(2後半)」に直しました。6月10日の琵琶湖ホールでの公演をご覧になった方からの情報や他の資料などから、自分のメモの記載に間違いがあったと判断したためです。情報いただいた方に感謝いたします。

(12. 8.12記)バレエ・オペラコーナーに、METライブビューイングのルパージュ演出「ニーベルングの指環」4部作の映像上映を見ての感想を掲載しました。

(12. 3.15記)19日のライブの情報は、弾き語りライブ情報のページに掲載しています。

(12. 7.13記)『完本 エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、静山社文庫、2010年)の韓国版が、2012年3月9日の発行日で韓国の出版社YOOUNGSANG PUBLISHING COMPANYから出版されました。詳しい記事を、ブログに掲載しました。

(12. 6.23記)2012年3月22日のライブのうち、「猫と金魚」の映像を友達が撮影してyoutubeにアップロードしてくれたので、現在、そちらで見ることができます。音楽・映像用HP(アート空間)の中のリンクページにリンクがあります。音楽・映像用HP(アート空間)の中の映像とは別のものです。音楽・映像用HP(アート空間)の中の映像は、PCによっては、再生できなかったり、読み込みにかなりの時間がかかってしまったりするようですが、youtubeの映像は、ほとんどのPCで再生できると思いますので、よろしかったら、そちらもご覧ください。

(12. 6. 9記)バレエ・オペラコーナーに、シュツットガルト・バレエ団日本公演、クランコ版「白鳥の湖」の観劇レポート(6月6日公演)を掲載しました。

(12. 3.31記)音楽・映像用HP(アート空間)の中に、こちらのサイト(ナンセンスの部屋)のリンクページとは別の新しいリンクページを作りました。

(12. 3.30記)最近、情報発信にFacebookやTwitterを利用する人が、自分の周辺でも増えているので、僕も、先月、Facebookに、今月、Twitterに登録しました。Twitterのユーザー名は「masahirokitamra」です。ただし、情報発信の中心は、これまで通り、第1にホームページ(当サイトと、音楽用HP)、第2がブログ。FacebookやTwitterは補助手段という風に考えています。

(12. 3.27記)2012年3月22日(木)、アコースティックライブハウス、御茶ノ水KAKADO(カカドゥ)でのライブ音源から、「波の声がやさしすぎて」、「猫と金魚」、「また会おうね」の音源を、、音楽・映像用HP(アート空間)で公開しました。また、「猫と金魚」の歌詞を掲載しました。なお、これにともない、これまで公開していた2011年3月22日ライブからの「波の声がやさしすぎて」と「また会おうね」の音源の同サイトでの公開は終了しました。

(12. 3.14記)2012年3月22日(木)のライブハウス出演に関する詳細は、弾き語りライブ情報のページに掲載しています。

(12. 2. 8記)2000年8月に雑誌「駿台フォーラム」に発表した論文「死神のメルヘン」について、編集元の駿台教育研究所の了解を得られたので論文コピーのPDFファイルを本サイトで公開しました。現在、「グリム童話と落語『死神』」のページ「プロムナード」の目次のページの双方からアクセスできるようにしてあります。1ページごとにひとつのPDFファイルにしてあるので、全部で18個のファイルに分かれています。また、2000年の北村論文と2011年の梅内幸信氏の論文との比較検討記事をプロムナードコーナーに掲載しました。

(11.10.14記)音楽・映像公開用のホームページ(北村正裕アート空間)で、11年8月25日のライブから、「夕焼け雲」のライブ音源を公開しました。

(11. 8.20記)8月25日のライブの情報を、弾き語りライブ情報のページに掲載しています。

(11. 6.12記)音楽・映像公開用のホームページ(北村正裕アート空間)で、11年3月22日のライブから、「波の声がやさしすぎて」と「また会おうね」のライブ音源を公開しました。また、「波の声がやさしすぎて」の歌詞も掲載しました。

(11. 5. 1記)音楽・映像公開用の新しいホームページ(北村正裕アート空間)を開設しました。これにともない、従来、こちらのサイト(ナンセンスの部屋)の中の北村正裕弾き語り音源公開のページで公開していた音源を、「アート空間」でも配信しています。また、新たに、2010年12月14日のライブ映像から、「全然オッケー」の映像を「アート空間」で公開しました。新ホームページのURLは、 http://masahirokitamura.art.coocan.jp/ です。

(11. 3.19記)3月22日のライブの情報は、弾き語りライブ情報のページに掲載しています。

(11. 1. 1記)2010年12月14日のライブハウス、御茶ノ水 KAKADO(カカドゥ)でのライブ音源から「全然オッケー」、「また会おうね」の音源を、北村正裕弾き語り音源公開のページで公開しました。

(10.11.25記)弾き語りライブ情報のページを更新、12月14日ライブの詳細情報などを掲載しました。 

(10. 9. 5記)「安房直子作品集と収録作品」のページに、2010年5月刊行の『ひぐれのお客』(福音館書店)の情報を追加しました。ところで、つい先日、新訳本が出た絵本『おおきな木』(シルヴァスタイン作、村上春樹訳、あすなろ書房)は、シンプルな絵と物語と訳文がせつなさと美しさをじわっとかもしだしている名作だと思います。木が、自らの身を削って少年に与え、その結果、少年が木から離れてしまうというあたりは、團伊久磨作曲のオペラされた木下順二作『夕鶴』を思い起こさせ、少年をまもることだけにしあわせを感じる木の心は、安房直子さんの童話「ひぐれのひまわり」(瑞雲社刊『夢の果て』収録)を連想させます。「ひぐれのひまわり」が雑誌に発表されたのと、「おおきな木」の旧訳本の出版年が、ともに1976年であるのは偶然でしょう。「ひぐれのひまわり」は、安房さんの作品の中でも、最も僕の気にいっている作品のひとつで、そのせつなさゆえに、「おおきな木」よりも、もっと強くひきつけられてしまいます。「おおきな木」では、最後にある種の安ど感が与えられるのに対して、「ひぐれのひまわり」のひまわりの娘は、最初から最後まで、少なくとも、見掛け上はなんの報いも得られず、それでも、殺人を犯した少年を逃がした後、「言いようのないよろこびが、ゆっくりとわきあがって来ました」と書かれています。そして、「夏のおわりに、小さくしおれて枯れてしまいました」と結ばれます。このせつなさは、ちょっと比類がないんじゃないでしょうか?実は、今年3月に僕がライブハウスでの弾き語りライブで歌った自作曲の中に、「ひぐれのひまわり」という曲があり、これは、昨年の夏の終わりごろに作った曲なのですが、タイトルは、安房さんの作品を意識してつけました。実際に散歩の途中で目にしたひぐれのひまわりの姿から連想して作った作品で、安房さんの作品を歌にしたわけではありませんが。今年は、あまりに暑くて、9月になっても「夏の終わり」という感じになりませんね。去年と違って、ここまで暑いと、散歩に出る気にもなりません。

(10. 6.17記)読売新聞14日夕刊に『完本 エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、静山社文庫)の書評が掲載されました。詩人、川口晴美さんによる書評で、書評の最後の一文だけ引用させていただきますと「なぜエヴァが思春期の子どもだけでなく大人の心をもとらえたのか、納得。」とのことです。本日、17日には、読売新聞のWebサイトのページhttp://www.yomiuri.co.jp/book/bunko/20100615bk06.htmにも掲載されました。

(10. 5. 8記)静山社文庫版の『(完本)エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著)が、発売になりました。発行日は5月5日で、すでに、多くの書店での注文が可能な状態になっていると思います。

(10. 4. 4記)昨日開設した北村正裕弾き語り音源公開のページで、昨日の「二人乗りの気球」に続いて、本日、「乙女座の女の子」と「君が教えてくれた道」のライブ音源を公開しました。いずれも、先日、3月23日の、ライブハウス御茶ノ水 KAKADO(カカドゥ)でのライブ録音です。MP3形式のサウンドファイルを再生するソフトが入っているPCでなら試聴できると思います。なお、本日、ライブ音源を公開した2曲の歌詞を、詩のページに掲載しました。

(10. 4. 3記)北村正裕の自作曲の弾き語り音源のMP3ファイルでの公開を始めました。北村正裕弾き語り音源公開のページをご参照ください。本日のところは、まだ、ライブ音源1曲のみの公開ですが、今後、増やしていきたいと思っています。

(10. 3.25記)3月23日(火)のライブハウス御茶ノ水 KAKADO(カカドゥ)でのギター弾き語りライブ、無事に終了しました。ご来場いただいたみなさま、また、応援いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

(10. 3.20記)アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」(95〜99年版)の解釈本、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著)については、三一書房からハードカバーで発行された2001年の第1版、2007年の「新版」ともすでに版元品切れ、絶版となっていますが、2007年新版にさらに加筆修正を加えた新編集版が、2010年に『完本 エヴァンゲリオン解読』というタイトルで、静山社文庫の1冊として、発行されることになりました。現在、制作作業中で、2010年5月発行予定です。

(10. 3.19記)先月から始まっている新国立劇場のオペラ「ニーベルングの指環」4部作(トーキョーリング)後半の再演のうち、第3作「ジークフリート」は、2月11日の公演を、第4作の「神々の黄昏」は昨日、3月18日の公演を見ました。今回は、「ジークフリート」でのエッティンガーの指揮が素晴らしかったと思います。とくに、森のささやきのゆったりとしたテンポでの美しい演奏には感動しました。第1幕で、2幕のこの場面の音楽の一部が先取りで演奏される場面で、すでにとてもいい音を出していたので2幕期待していましたが、期待通り、というよりそれ以上でした。それから、この演出は、たしかにいいですね。たとえば、ラストでの青空は、ブリュンヒルデの小屋の内側に映写されているだけで、窓の外にはエルダの眠る地下が見えているというところなど、せつなささえ感じてしまいます。「神々の黄昏」の方は、「ジークフリート」ほど、エッティンガーらしさが発揮されているようには思いませんでしたが、ブリュンヒルデ役のテオリンがクライマックスでも声を張り上げすぎることなく、美しい弱音を多用できたのは、指揮者のオーケストラコントロールあってのことだと思います。それから、しばらく前に二期会の「ワルキューレ」でブリュンヒルデを歌った横山恵子さんがグートルーネ役で登場して健闘。この人は、声にまろやかさがあり、やや低音よりの音域に独特の味わいがあります。東京フィルの演奏は、管楽器、とくに、金管が不安定なのが気になりましたが、生演奏ではミスはつきものでしょう。

(10. 3.16記)昨日まで、しばらくの間、都合により、メールチェックなどがほとんどできない状態が続いていましたが、本日より、ほぼ、通常の態勢に戻りました。最近1カ月くらいの間にいただいたメールへの返信が大幅に遅れてしまい、申し訳ありません。なお、2010年3月23日(火)のライブハウス出演に関する詳細は、弾き語りライブ情報のページに掲載しています。

(10. 1.31記)都合により、2月14日から3月15日ごろまで、メールチェックなどがほとんどできなくなってしまう見込みですので、この期間にお送りいただいたお問い合わせメールへの返信などは大幅に遅れてしまうことが予想され、場合によっては自動消去されてしまう可能性もありますので、あらかじめご承知おきください。また、この期間にかかる本の注文についても同様で、発送が大幅に遅れてしまうことがありますので、ご了承ください。

(10. 1.20記)昨年の弾き語りライブを聴いていただいた方から、楽譜のホームページへの掲載のリクエストをいただいていたので、今回、試みに、詩集「夜汽車の憧れ」(1995年、私家版)に収録した楽譜のコピーをPDFファイルにして、「詩のページ」からアクセスできるようにしました。「詩のページ」の中の「二人乗りの気球」の詩の下の部分の「→「二人乗りの気球」楽譜」というところをクリックしていただければPDFファイルが開くようになっています。ただし、ファイルを開くには、Adobe Readerが必要です。

(09.12.22記)先日(20日)、新国立劇場で、牧阿佐美芸術監督の演出・改訂振付による新制作の「くるみ割り人形」の初日の公演を見てきました。見応えのある演出でした。バレエ・オペラコーナー新国立劇場「くるみ割り人形」(牧阿佐美版、2009年)のページに観劇レポートを掲載しました。

(09.12. 6記)つい最近、OPUS ARTEレーベルから発売された英国ロイヤルバレエ団のダウエル版「白鳥の湖」の最新映像のブルーレイソフトのトラックごとの場面解説を独自に作ってみましたので、バレエ・オペラコーナーに掲載しました。

(09.11.21記)ブログを移転(URL変更)しました。新URLは、 http://masahirokitamura.dreamlog.jp/ です。ブログの旧URL(http://masahirokitamura.blog.drecom.jp/)のページは、2010年3月末で閉鎖となります。

(09.11.20記)2010年3月23日(火)に、ライブハウス、御茶ノ水 KAKADO(カカドゥ)にギター弾き語りで出演させていただくことになりました。 KAKADO(カカドゥ)には、今年夏に続く出演となります。オリジナル曲を中心とした40分程度のステージを予定しています。当日は、会場内、禁煙となります。入場料・1ドリンク代合計1,500円の予定。開演時刻や、出演順、出演時間帯などの詳細は、決まり次第、弾き語りライブ情報のページに情報掲載する予定です。

(09.11.14記)今月下旬以降、ブログを移転(URL変更)する予定です。これは、これまで使っていたブログサービス提供社のドリコムがブログ事業をライブドアに譲渡し、これまでのドリコムブログが閉鎖されることになったためです。移転先などは、まだ確定していませんが、移転時には、ブログのご案内のページに掲載し、そこからアクセスできるようにする予定です。なお、このホームページについては、今のところ、移転の予定はありません。

(09.11. 1記)先日(10月25日)のゆうぽうとホールでの牧阿佐美バレエ団・三谷版「白鳥の湖」の観劇レポートを、バレエ・オペラコーナーに掲載しました。

(09.10.28記)先日(25日)、ゆうぽうとホールで、三谷恭三新演出による牧阿佐美バレエ団の「白鳥の湖」の公演を見てきました。ウェストモーランド版の正統的な演出を継承しながら、いくつかの演出上の工夫を加えていて、良い舞台だったと思います。また、アニハーノフ指揮、東京ニューシティ管弦楽団のていねいな演奏も良かったと思います。詳細は、後ほど、バレエ・オペラコーナーの中の牧阿佐美バレエ団・三谷版「白鳥の湖」のページに掲載する予定です。

(09. 8. 1記)09年7月16日の弾き語りライブで初披露したオリジナル曲「宝石の作り方」の歌詞を、先日、7月29日に、詩のページに掲載しました。また、詩集「夜汽車の憧れ」所収の「二人乗りの気球」の詩も掲載しました。詩集「夜汽車の憧れ」の入手方法については、著書紹介のページをご覧ください。

(09. 7.17記)昨日7月16日(木)のライブハウス御茶ノ水 KAKADO(カカドゥ)でのギター弾き語りライブ、無事に終了しました。ご来場いただいたみなさま、また、応援していただいたみなさま、どうもありがとうございました。次回のライブについては、未定ですが、また、いつか、やりたいと思っています。そのときは、ギター弾き語りライブのページに情報掲載する予定です。

(09. 7. 7記)アニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(序破急(Q)の破)を見ました。 以前、『新版 エヴァンゲリオン解読』(2006年、三一書房)の「新版あとがき」の中で、「破滅と郷愁という二つのキーワード」という言葉を使いましたが、今回の新作「エヴァ」第2弾(破)は、まさに、エヴァンゲリオンの郷愁全開!という感じでした。SFらしいCGに混じって現れる昭和レトロ風の風景の連発!そして、クライマックスシーンで流れる挿入歌は、70年代フォークの歴史的名曲「翼をください」(山上路夫作詞、村井邦彦作曲、赤い鳥が70年にヤマハのフェスティバルで披露した後、1971年にレコード発売)!今年3月の僕の弾き語りライブで、自作曲中心のプログラムの最後に、この歴史的名曲をカバー演奏したばかりだったので、ちょっと、びっくり!おまけに、中盤の残酷シーンでは、もっと古いフォークソングのこれまた歴史的名曲「今日の日はさようなら」(金子詔一作詞・作曲、60年代の森山良子のレパートリー)が流れるというものすごいバランス感覚!まさに、「破滅と郷愁」そのものですね!この2曲、サントラ盤CDのネットでの予約情報のページを見ると、林原めぐみさんが歌っているようですね。世界の終わりを予感させるようなロマンティックなクライマックス!こんなすごい映画は、97年の「エヴァ」以来ですね。今度の完結編も、もしかすると、97年版に匹敵するような傑作になるかも!ちょっと、期待してしまいます。

(09. 7. 5記)バレエ・オペラコーナーに先日6月28日のオペラ喫茶による音楽劇「青い糸」(安房直子原作)の観劇レポートを掲載しました。

(09. 6.29記)昨日、青山彩ギャラリーで、オペラ喫茶による音楽劇「青い糸」(安房直子原作)を見てきました。後日、バレエ・オペラコーナーオペラ喫茶「青い糸」のページに感想などを掲載する予定です。なお、7月7日に青山彩ギャラリーで追加公演があるそうです。また、ブログの先日の記事の中から、オペラ喫茶のブログ記事へのリンクをはってあります。

(09. 6.14記)6月29日深夜から8月1日深夜にかけて、日テレ(日本テレビ)で、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」テレビシリーズ全26話が、9回に分けて放送されるようです。「新世紀エヴァンゲリオン」のテレビ版は、もともと、テレビ東京で95年〜96年に放送されたもので、地上波での再放送は、多分、97年のテレビ東京での再放送以来だと思います。20世紀アニメの最高傑作として名高い作品ですが、全巻のDVDを揃えるのは値がはるとか、なかなか時間がないということで、まだ、見ていないという方には、暇なときに見るために録画しておくチャンスだと思いますので、アニメに興味をお持ちで、まだ、「エヴァンゲリオン」テレビ版をご覧になっていない方は、ご検討になってはいかがでしょうか?ただし、「エヴァ」にハマって仕事や勉強に支障が出ても、僕は、責任とりませんよ〜。テレビ放送の情報は、「新世紀エヴァンゲリオン」の制作会社のGAINAXのサイト(リンクページ参照)の中の「新世紀エヴァンゲリオンNEWS」のページの http://www.gainax.co.jp/anime/eva/news/0229.html に掲載されています。

(09. 5.31記)3月のギター弾き語りライブで初披露した曲で、次回、7月のライブでも演奏する予定のオリジナル曲「夕焼け雲」の詞を「詩のページ」に掲載しました。

(09. 5.23記)7月16日(木)に、御茶ノ水 KAKADO(カカドゥ)に、ギター弾き語りで出演させていただくことになりました。KAKADO(カカドゥ)には3月に続く出演ということになります。詳細については、決まり次第、「弾き語りライブ情報」のページでお知らせします。

(09. 4. 5記)先月から始まっている新国立劇場のオペラ「ニーベルングの指環」4部作(トーキョーリング)の再演のうち、第1作「ラインの黄金」は3月15日の公演を、第2作「ワルキューレ」は4月3日の公演を観ましたが、初演のときより、演出の意図がよく見えるし、歌手陣の声も初演時以上のように感じられました。この演出、登場人物すべてが、映画かテレビゲームの中のキャラクターであるかのように見せるようになっていますが、そのことが、あらがいようもない運命に翻弄される登場人物たちの悲哀と、また、その中にあってさえ、一瞬の輝きを見せる力強さが強調されているように思えました。特に、「ワルキューレ」第1幕も幕切れで、ジークリンデがジークムントと手を取り合い、緑の野山の風景に向かって、崖から飛び降りて舞台から消えるという逃亡シーンの演出は感動的でした。初演のときは1階席で観ていたため、このシーンの背景がよく見えなかったのですが、今回、3階中央の席だったので、この飛び降りシーンが非常によく見えましたし、第2幕の舞台の床の上に描かれた地図も、今回は、よく見えました。第2幕のブリュンヒルデとジークムントのシーンでは、感動のあまり、かなりの涙が出てしまいました。初演のときには、この演出の「ワルキューレ」で涙が出るなんて考えられませんでしたが、4部作を一通り観て、演出意図が見えるようになってから改めて観ると、第3幕の病院に見立てたワルハラ玄関のシーンでさえ、なんだか、感動的に見えてしまいます。歌手では、ジークリンデ役のマルティーナ・セラフィンの第1幕での叙情的な歌唱が、特によかったと思います。第2幕では少しスタミナ切れ気味にきこえるところもありましたが、愛の救済のモチーフもしっかり歌ってくれました。ジークムント役のヴォトリッヒは、調子が良くなかったのか、他の歌手に比べて、いまひとつ、しっかり声が出ていないようにも感じましたが、他の歌手の調子が良すぎたとも言えるかもしれません。それから、「ワルキューレ」でのエッティンガーの指揮が良かったと思います。第1幕のラストでは、燃え上がる二人の心を表すように、かなりテンポをあげる一方、第3幕でのブリュンヒルデによる受胎告知とジークフリート命名のシーンでは、ぐっとテンポを落として、じっくりと聴かせるという具合に、緩急をしっかりとつけて、叙情的な演奏を聴かせてくれました。来年2〜3月の後半2作の再演も楽しみです。

(09. 3.29記)昨日、3月28日、新宿区内の画廊「ゑいじう」での高岡洋介さんの絵本原画展最終日の特別企画にお招きいただき、午後4時ごろに、会場内で、オリジナル曲のギター弾き語りをやらせていただきました。曲目は、「二人乗りの気球」「夢の窓」「夕焼け雲」の3曲(いずれも、北村正裕作詞・作曲)でした。今回の企画は、先日3月5日のライブハウスでの僕のライブの後に急浮上したもので、ライブを聴きに来てくれた高岡さんからお誘いいただき、このページでは、3月24日に予告記事を書きましたが、高岡さんのほうでも、ほとんど、告知らしい告知もしていない臨時企画でした。僕のギター弾き語りの後には、アコースティックバンド「宝の地図」のピアニストの百々千津(どうどうちず)さんがピアノ弾き語りを披露してくださいました。原画展は盛況で、高岡さんは、かなりお忙しい様子でした。絵を見に来ている人、そして、手伝いに来ている人たちで満員状態。絵もさることながら、高岡さんの人柄のなせる技だなあと思いました。原画展は5時に終了。僕は、タバコが嫌いなので、打ち上げ会には参加しませんでしたが、打ち上げ会場に向かう前の高岡さんに、画廊併設の喫茶店でコーヒーをごちそうになり、しばし談笑させていただきました。

(09. 3.26記)昨日、3月25日、ゆうぽうとホールでの日本バレエ協会の「眠れる森の美女」の公演(振付・演出=橋浦勇、原振付=プティパ、オーロラ姫=下村由里恵)を見てきました。プティパ版をベースにしながら、例えば、第1幕で編み物をしてとらわれた女の釈放のきっかけとして、その女の子供を登場させるなど、色々と細かい演出の工夫がされていましたが、一番、注目に値すると感じたのは、第2幕の間奏曲の使い方でした。第2幕第1場と第2場を結ぶために作曲されたこの名曲は、削除されてしまうことも多いのですが、今回は、この曲を、第2幕第1場で、オーロラの幻影登場の前に置いて、ここにデジレ王子のソロを置いていました。これは、ヌレエフ版の「白鳥の湖」の第1幕で、「パドトロワ」の音楽の一部を用いて王子の憂鬱感を表すソロが踊られるのと似た演出だと思いますが、「眠り」でのこういう演出は、僕は、初めて見ました。ただ、この場面、この曲の前半では、王子だけでなく、伯爵夫人が出てくるので、それが、僕には、邪魔だと感じられました。デジレの相手をしたい人がいても孤独感がぬぐえないのだということを示したいのでしょうが、伯爵夫人を、もっと早く追い払ってほしかったなあと思いました。カラボスが、オーロラの指先を、直接、編み針で刺す演出や、ラストを結婚と同時に王位継承の場面にする演出には、少し驚きましたが、これらについては、良いとか悪いとか、今は、何とも言えないなあ、というところです。第2幕第1場の貴族たちのディベルティスマンは全部カットされていましたが、これらは、カットしても問題ないと納得できました。一方、オーケストラ(福田一雄指揮、シアター・オーケストラ・トーキョー)の音には問題があるように感じました。というのは、管楽器の高音部が目立ちすぎて、音のバランスが悪く、チャイコフスキーの音楽の命とも言うべき哀愁の響きが充分に出ていなかったと思うからです。このホールの音響にも問題があるのかもしれません。

(09. 3.24記)先日の3月5日のライブにきてくれた画家の高岡洋介さんの絵本原画展が、「ゑいじう」という画廊(新宿区 荒木町 22-38、Tel 03-3356-0098)で今週末までの予定で開かれていますが、最終日の28日に、高岡さんの知り合いのミュージシャンが何人か、会場内でピアノ&ギター弾き語りを披露するという臨時企画を、急遽、考えているようで、僕にもお誘いがあったので、当日、3時か4時ごろにおじゃまして、オリジナル曲を1曲でも歌わせていただこうかな、と思っています。高岡洋介さんの原画展の情報は、高岡さんのブログの3月2日の記事
http://plaza.rakuten.co.jp/4211tenshi/diary/200903020000/
に掲載されています。

(09. 3. 7記)3月5日(木)のライブハウス御茶ノ水 KAKADO(カカドゥ)でのギター弾き語りライブ、無事に終了しました。ご来場いただいたみなさま、また、応援いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

(09. 1.27記)2009年3月5日(木)、都内のライブハウスにギター弾き語りで出演する予定です。アマチュア・アーティストが出演できるような小規模なライブハウスは、現在、禁煙になっていないことが多いのですが、当日は、「禁煙デー」として、会場内、禁煙になります。他の出演者は未定です。詳細が決まり次第、「弾き語りライブ情報」のページでお知らせしますが、僕は、今のところ、オリジナル曲を中心にした30分程度のプログラムを考えています。弾き語りのための作詞・作曲は、僕の創作の原点であり、今回は、童話創作を始める以前の1980年に作った古い作品も、2曲ほどプログラムに入れようと思っています。かつては、レンタルスタジオでの弾き語りライブを何度かやりましたが、それも、かなり以前のことである上、ライブハウスへの出演は初めてのことですが、ようやく、出演者の要望次第で禁煙にしてもらえるライブハウスがみつかったので、出演させていただくことにしました。
余談になりますが、昨年、出版した絵本『ガラスの中のマリー』のP.24に出てくる「楽器屋さんのスタジオ」は、かつて、僕が弾き語りライブをやった楽器屋さんのレンタルスタジオをイメージしたものであり、同P.25の倒れたマイクスタンドの絵は、ライブから遠ざかってしまっていることに対する気持ちのイメージでもあったのですが、ようやく、久々のライブができることになり、自分の創作の原点を確認したいと思っています。
余談ついでに、同じ絵本『ガラスの中のマリー』のP.11の写真に写っている3つの大きなビルの内の真ん中のビル(日比谷国際ビル)の建築工事のさい、僕は、そこで、1週間だけアルバイトをしていたことがあり、その時期は、レンタルスタジオでのライブ活動をしていた時期と重なります。そして、このビルの建築現場での思い出を、少しだけ、このページに書いたことがあります(「過去の記事」05年11月23日の記事の中の〔付記〕の部分)。その古い記事をお読みいただければ、絵本で、そのビルの写真にこだわった理由もお察しいただけるのではないかと思います。

(08.12.30記)先日、12月7日、東京文化会館での、ボリショイ・バレエの「白鳥の湖」を見てきました。今回は、グリゴローヴィッチの2001年新改訂版でしたが、終曲の長調に転調するところから後をばっさり削除して、第一幕への前奏曲の冒頭部分と、原総譜第10番の曲の末尾をつなげて幕とするという音楽処理がなされていて、僕にとっては納得できないものになってしまっていました。物語としては、オデットを王子の幻想の産物という解釈がとられていて、その点では、パリのヌレエフ版に通じるものがありますが、ヌレエフ版では、オデットが去るとこで、王子も倒れて破滅するのに対して、今回のグリゴローヴィッチ新改訂版では、オデットが消滅しても、王子は、ただ、うなだれてたたずむだけで、しりきれとんぼのような感じ。そして、美しいラストの音楽を削除してしまったことで「白鳥の湖」の本来の魅力が味わえない舞台になってしまったと感じました。同じグリゴローヴィッチの以前のヴァージョンでは、比較的、原曲が尊重されていただけに、今回の新改訂版は、期待はずれでした。ザハロワをはじめ、ダンサーは健闘し、終演時の会場内の拍手は、かなり熱狂的なものでしたが、演出については、とても納得できるものではありませんでした。

(08.11. 3記)プロムナードコーナーの「安房直子童話作品集と収録作品」のページに、新刊本『春の窓〜安房直子ファンタジスタ〜』(講談社X文庫ホワイトハート)収録作品の情報を掲載しました。

(08.10.13記)昨日(12日)、日比谷公会堂で上演された日仏楽友協会主催によるオペラ「ファウスト」(グノー作曲、演出=ジェシー・ルーセル、指揮=マルグリット・フランス、演奏=リテー管弦楽団、リテー合唱団、バレエ=ヒロコ・ミューズ、出演=アントール・ノルマン(ファウスト)、ニカ・グリヤシュヴィリ(メフィスト)、小川えみ(マルガレーテ)他)について、簡単に書いておきます。オーケストラは、室内楽程度の少人数で、オーケストラ・ピットではなく、舞台右手に乗っての演奏で、いわゆるセミステージ形式での上演でした。小編成オーケストラの音がようきこえるようにするためなのかもしれませんが、この会場なら、オーケストラ・ピットの設営は可能だと思うので、この形式での上演は疑問です。視覚的に大きなマイナスになってしまっていたと思います。舞台装置や、合唱団員の衣装を見れば、予算がないのは明白で、舞台装置は、いくつかの踏み台や、移動式の十字架程度で、あとは、背景に巨大なスクリーンがあるだけ。ここに、夕闇が迫る庭でのマルガレーテとファウストの愛を語るシーンで星空が映し出されるというのが、全幕を通して、唯一、視覚的に美しい演出といえるところでした。音楽は、オーソドックスな5幕構成のヴァージョンで、1973年にNHKホールで上演されてテレビでも放送されたNHKイタリア歌劇団公演のもの(当時のミラノ・スカラ座ヴァージョン)と同じで、ジーベルのロマンスが歌われる場や、バレエシーンもカットされずに上演されていました。ジーベルがマルガレーテ(今回の字幕ではマルグリート)を慰める場面での字幕では、マルガレーテに対するジーベルの歌詞を「僕は妹のように愛する」と訳されることもある部分が、今回の公演の字幕では、「妹のように」ではなく、「姉のように」と訳されていて、こちらの方が妥当であるように感じました。なにしろ、ジーベルはソプラノ歌手が歌うのですから。ラストのマルガレーテの昇天シーンは、3段しかない階段を上ったマルガレーテが、その小さな舞台装置の上で上方を見上げるようにして静止し、ファウストとメフィストは、合唱団の前で立ちつくすというものでした。ただ、マルガレーテを追おうとする仕草を見せるファウストを、メフィストが手をつかんで制止するという小さい動作もありました。合唱は、舞台裏で歌うことは一切せず、常に、舞台に出てきて歌っていました。これは、声をよく響かせる効果はありますが、最初のファウストの書斎の場面で、外からきこえるはずの人々の歌でも、ファウストの目の前に合唱団が登場して、かなり強い声で歌うので、そういうところには、違和感を禁じ得ませんでした。また、祭りの場面の民衆を演じるときも、ワルプルギスで魔女を演じるときも、そして、ラストの天使の合唱のときも、ほとんど、みな同じ衣装で、男声合唱の大半は、広場の群衆を演じるときにも白ワイシャツなので、衣装代もないらしいと思いました。演奏も、特に、前半は、合唱、オーケストラともに、音が不安定で、はらはらさせるものでしたが、考えようによっては、これだけ苦しい状況でも、この貴重な演目を自らの手で上演しようという関係者の意欲は買うべきだろうし、プロによる贅沢なオペラ上演をあたりまえと感じてしまっている自分自身を戒めなければならないのかもしれません。実際、後半は、演奏者の調子が上がったのか、こちらが慣れてきたのか、特に、牢獄シーンで、正気を失ったマルガレーテが、「ここは私の庭」と、かつてのファウストとの密会を回想するシーンでは、感動して、涙が出そうになってしまいました。この場面に限っては、ステージの上で演奏する弦の音がよくきこえたのがプラスになっていたと思います。大詰めの「天使たちよ、私の魂を導いてください」と歌われるシーンは、指揮者のテンポが速くなりすぎて、残念。それまでは、ゆったりと演奏していたのに、一番、じっくり聴かせてほしいところで速くなってしまいました。ソリストたちの歌唱力は、確かなものだと感じました。もうひとつ、演出面で書き加えておくと、ワルプルギスの場面で、なんと、あのヴァレンティンがふらふらと現れて、また、ふらふらと去って行くという演出があり、これは、マルガレーテの姿同様、ファウストの幻想なのか、それとも、ファウスト同様に苦悩するヴァレンティンを表しているのか、考えさせられました。そのヴァレンティン、服装は、出征のときも凱旋のときも、一貫して、ジャケットを着た現代的な平服で、決して、軍服は着ません。プロの舞台だったら、何か深い意味を込めているのではないかと考えるところですが、この公演の場合は、予算の関係でこうなったのだろうと思わざるをえません。メフィストに剣を折られる場面でも、「剣が折れた」と言いながら、投げ出された剣は折れておらず、これくらい、なんとかならないのかなあ、と思った次第です。また、オルガンの音と、太鼓連打の音は、録音されたものをPA装置で流していました。というわけで、だいたいのところは、おわかりいただけると思いますが、そもそも、名作オペラであるにもかかわらず、日本での上演機会が少なく、たまに上演されても、あちこちカットされることが多いこの演目を、伝統的なミラノ・スカラ座ヴァージョンの音楽でノーカットで上演したわけですから、やはり、貴重な上演であったと言えると思います。

(08.10. 4記)10月11(土)、12日(日)に日比谷公会堂で日仏楽友協会主催によるオペラ「ファウスト」(グノー作曲)の上演は、昨年の首都オペラによる同演目の上演同様、日本での上演機会の少ないこの名作オペラの上演ということで、貴重な公演だと思います。僕は、12日(日)の公演を見に行く予定で、すでに2階席のチケットを確保していますが、今回の公演、あまり宣伝されていないようですね。グノーの「ファウスト」の生の舞台をご覧になったことのない方で、興味をお持ちの方にとっては、貴重な機会になるはずですので、詳しい情報をお知りになりたい方には、日仏楽友協会のサイト内の情報ページ http://www.afjam.org/NewSite/FAUST2008.html をご覧になるとよいと思います。当日券の有無などについては、同協会に問い合わせれば確認できると思います。なお、グノーの「ファウスト」の音楽については、僕の、このサイトのバレエ・オペラコーナーの中の「オペラ『ファウスト』(グノー作曲)の音楽改訂の経緯などについて」のページを、また、昨年の首都オペラの公演については、首都オペラ「ファウスト」の観劇レポートのページをご参照ください。

(08. 8.30記)本日、東京芸術劇場中ホールでのとしま区民芸術祭・オペラ「夕鶴」を見てきました(演出=立花寶山(ほうざん、旧名=立花車扇)、出演=市川倫子(つう)、角田和弘(与ひょう)、高橋啓三(惣ど)、秋本健(運ず)、指揮=坂本和彦、管弦楽=アンサンブルみらい、児童合唱=ジュニア・アーツ・アカデミー)。同じ立花さんの演出で06年に「夕鶴」上演されたときには、オーケストラピットのない大ホールでの「コンサートオペラ形式」でしたが、今回は、中ホールでの本格上演だったので、視覚的にも、特別な制約がなかったのがよかったと思います。美術(滝善光)も含めて、02年に新国立劇場中劇場で上演された日本オペラ協会新人公演のときの演出に近いように思いましたが、今回、子ども達が雪だるまを作ったり、そのまわりを回ったりしていて、もしかしたら、この演出は、初めてかもしれません。つう役の市川さんは、他の3人の歌手に比べると、演技に余裕がないように感じるところもありましたが、弱音の美しさは見事なものでした。オーケストラは、東京音楽大学の学生有史を中心とするメンバーだそうですが、坂本さんの指揮のもと、堅実な演奏を聴かせてくれました。

(08. 8.26記)J.K.ローリングの長編ファンタジー「ハリー・ポッター」シリーズ全七巻が完結し、邦訳も出そろって、読者としても、およそ十年に渡る読書の旅が完結しました。
第1巻について、00年8月31日に、このサイトのこのコーナーに掲載した記事の中で、「点取り競争なんて・・・」とか「ハリーも、結局は、先生が用意した通りの冒険をしていたにすぎないのでは・・・?」などと、かなり批判的なことを書いてしまいましたが、第2巻以降、徐々に、物語は厚みを感じさせるものになり、最終巻(第7巻)では、もはや、ダンブルドア先生も、聖人君子ではなかったということが明らかにされ、物語は、彼の思惑を越えた展開も見せ、第1巻についての上記の批判は、全く当てはまらないものになっていました。また、第1巻で軽んじられているように感じたネビルが、物語の途中からクローズアップされてきていて、期待を高めてくれましたが、ついに、最終巻では、窮地に陥ったハリーを救い、ヴォルデモート打倒の最後の障害を倒すという大活躍をしてくれました。途中から登場したルーナも魅力的なキャラクターで、死の世界を見つめる上で不可欠な存在でした。しかし、なんと言っても、スネイプの秘密が明かされる第33章でしょう。ここでは、あまりにもせつない感じに圧倒されてしまいました。訳者の松岡さんのあとがきにも、「私にとっての圧巻は三十三章だ」と書かれていますが、あそこで衝撃を受けた人は多いのではないでしょうか?第32章のラストでのスネイプの最期の言葉の意味も、第33章を読んで初めてわかるようになっているんですね。誤解を恐れずに言えば、「リリーは裏切り者ではないか?」と感じてしまいました。こんな感じを抱くのも、スネイプへの感情移入のせいなのでしょう。複雑な思いで、自分の中では、気持ちの整理ができません。「一九年後」と題された終章の平和な世界の情景描写を読んでも、切なさが消えず、なんだか、空しささえ感じてしまいました。
物語の枠組み自体は、基本的には勧善懲悪のストーリーの域を出ていないと思いますが、その枠組みの中でも、その枠組み本体とは別のところで、こんな物語を展開することができるんだなと思いました。
この大作について、ひとことで語ることなど、とうてい不可能でしょうが、とりあえず、2000年にこのサイトに掲載した第一巻についての感想からは大きくはずれた読後感を持ったということだけ、記しておきたいと思います。

(08. 7.27記)絵本『ガラスの中のマリー』(北村正裕/作・絵・撮影、三一書房、08年7月発行)の一般書店への配本がようやく始まったようで、ネット書店の中には、本のカバーの画像を掲載しているところもあるようです。ネット書店のサイトの情報ページへのリンクは、「絵本『ガラスの中のマリー』関連情報リンク」のページにあります。

(08. 7.19記)絵本『ガラスの中のマリー』(北村正裕/作・絵・撮影、三一書房/発行)は、すでに見本も完成していますが、編集部からの情報では、書店への配本は、7月25日前後になるそうです。

(08. 7.10記)絵本『ガラスの中のマリー』(北村正裕/作・絵・撮影、三一書房発行)の発売は、7月21日ごろになりそうです。すでに、ネット書店のAmazonでは、予約受付中のようです(「絵本『ガラスの中のマリー』関連情報リンク」のページ参照)。

(08. 6.28記)プロムナードコーナーの「安房直子童話作品集と収録作品」のページに、「花のにおう町」の情報を追加しました。

(08. 6.26記)制作中の絵本『ガラスの中のマリー』(北村正裕/作・絵・撮影、三一書房発行)は、ようやく、色校正が終了したところです。色校正などに時間がかかってしまったため、発売は、7月中旬頃になってしまうかもしれません。色のバランス、明るさの強弱など、デジタル製版担当のデザイナーさんに色々リクエストして、かなり、苦労をかけてしまったと思います。しかし、時間をかけて色調整をしたかいあって、かなりいい色が出そうです。

(08. 6.12記)先に、夏ごろ出版予定とお知らせしました絵本『ガラスの中のマリー』(北村正裕/作・絵・撮影、三一書房発行)の制作は、現在、色校正の段階で、発売は、7月上旬になりそうです。本体価格は、1,300円に決まりました。

(08. 5.22記)08年夏ごろ出版予定の絵本『ガラスの中のマリー』の文章・表記の修正作業は完了し、また、絵と写真の配置、レイアウトも、ほぼ完成しています。しかし、問題は、色です。ダブルトーンで、セピア色を基調とした色を出すことを目指しているのですが、これが、かなり難しい作業になるかもしれません。出版社では、6月発売を目指しているようですが、今後の色校正などの進み具合次第ということになると思います。

(08. 4.19記)13日より約1週間、メールチェックなどの作業が滞ってしまっていましたが、本日より、また、通常の態勢に戻りました。

(08. 4.13記)たびたびで恐縮ですが、本日午後から、1〜2週間程度、メールチェックなどの作業ができなる見込みです。つきましては、この期間に著者直販による本の購入の予約メールを送信された場合、返信に1〜2週間程度かかってしまう可能性がありますのでご了承ください。

(08. 4. 5記)プロムナードコーナーの「安房直子童話作品集と収録作品」のページを更新しました。

(08. 4. 1記)三一書房より絵本『ガラスの中のマリー』(北村正裕=作・絵・撮影)が出版されることになりました。これは、2008年1月に本サイトの作品公開のコーナーに掲載した創作メルヘンを絵本化するもので、絵も作者が描き、さらに、作者自身が撮影した風景写真数点を使う予定です。色彩は、全編、セピア色に統一する方針ですが、完全な単色印刷ではなく、ダブルトーン(2色重ね刷り)にして、深みのある色彩を目指す方針です。文章については、部分的な字句の修正はありますが、HP掲載ヴァージョンとほぼ同じで、大きな変更はしない予定です。2008年春現在の予定では、2008年夏ごろの発売を目指して制作を進めることになっています。詳細は、新設の情報ページに随時、掲載する予定です。

(08. 3.28記)修理に出していたパソコンが、修理を終えて、昨日、戻ってきました。「メインボードの故障」と診断され、メインボードの交換となりました。今回は、保証期間内だったので、修理代はかかりませんでした。

(08. 3.22記)パソコントラブルにより、昨日(21日)午後から本日(22日)朝にかけて当方宛に送信されたメールの一部が消失してしまいました。お心当たりの方は、ご連絡ください。なお、この先、しばらくの間、メールチェックなどの作業が滞ってしまう可能性がありますので、ご承知おきください。

(08. 3.17記)都合により、当分の間、メールチェックなどの作業が1〜2週間程度滞ってしまうという事態が発生する可能性があります。このため、著者直販による本の購入の予約メールを送信された場合、タイミングによっては、返信に1〜2週間程度かかってしまう可能性がありますのでご了承ください。

(08. 3. 9記)先月24日午後から2週間ほど、都合によりメールチェックなどの作業が滞っていましたが、本日から、通常の態勢に戻りました。

(08. 2.24記)08年2月24日午後から3月上旬にかけて、都合により、一時、メールチェックなどの作業ができなくなる見込みです。つきましては、この期間に著者直販による本の購入の予約メールを送信された場合、返信に1〜2週間程度かかってしまう可能性がありますのでご了承ください。

(08.2.2記)プロムナードコーナーの「安房直子童話集について」のページに〔付記〕を追加しました。

(08. 1. 6記)作品公開のコーナー(ナンセンスの小箱)に新作メルヘン「ガラスの中のマリー」を掲載しました。

(07.12.31記)お知らせが遅れましたが、2007年8月に発行された『新版 エヴァンゲリオン解読』は、発行翌月の9月に増刷(重版)され、新版第2刷が出ています。新版第1刷は、二重カバーになっていましたが、諸般の事情により、新版第2刷では、外側のカバー(帯)はなくなり、外カバー(帯)にのみ印刷されていた字句を内側のカバーに印刷するといった装丁の修正が行われています。ネット書店の情報ページ、例えば、Amazonのページhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4380072150/ では、新版第1刷の外カバーをはずした状態の画像が掲載されているため、現在流通している新版第2刷のカバーと、微妙に違っていますが、上記のような事情によるもので、新版第1刷(2007年8月発行)と新版第2刷(2007年9月発行)の中身は同じです。

(07.12. 2記)先月(11月)15日、16日、19〜23日の期間に、当方宛に送信されたメールの一部が、プロバイダーのスパムフィルターの誤作動によって自動削除されてしまった可能性があることが判明しました。お心当たりの方は、ご連絡いただけるとさいわいです。なお、今回のシステムトラブルの詳細については、@niftyのサイト内のhttp://www.nifty.com/mail/trouble.htm のページに掲載されています。

(07. 9.23記)先日9月16日の神奈川県民ホールでの首都オペラによる「ファウスト」の公演の観劇レポートをバレエ・オペラコーナーに掲載しました。

(07. 9.17記)昨日の首都オペラによる「ファウスト」の公演は、期待をはるかに上回る舞台でした。ラストのマルガレーテの昇天シーンの演出が見事で、堪能できましたし、マルガレーテ役の岩崎由美恵さんが大健闘だったと思います。また、様々な音楽ヴァージョンがある中で、今回の牢獄のシーンの音楽構成は、ベストではないかと感じました。後日、詳しい観劇レポートを掲載したいと思っています。

(07. 8.18記)先日、7月28日の記事でお知らせした『新版 エヴァンゲリオン』が発売になりました。大型書店を中心に配本されているようで、例えば、ジュンク堂書店池袋本店には、昨日、8月17日に30冊配本されているようです。なお、今後、第1版の方は、一般書店での入手は困難になると思われますが、現時点では、第1版(1刷)の著者直販分の在庫がまだあります。『エヴァンゲリオン解読』入手方法のページに詳しい情報を掲載しています。また、『エヴァンゲリオン解読』関連情報リンクのページに、ネット書店のページなどへのリンクがあります。

(07. 7.28記)2001年初版発行の『エヴァンゲリオン解読』(第1版)の昨年の増刷分(6刷)の版元在庫が少なくなっているようですが、今回は、これが品切れになっても増刷はせずに、品切れになり次第、第1版は絶版とし、代わりに、新たに、『新版 エヴァンゲリオン解読』を出版することになりました。これは、第1版の「補章」をカットする代わりに、「資料に関する補足」という項目を巻末に設けて、2003年にキングレコードから発売されたリマスター版のDVDの紹介を追加するなどの改訂を加えた「新版」です。また、旧版(第1版)では、表紙に特殊な紙を使うなどしたために、製本に時間も経費もかなりかかっていたようで、この装丁も変更になるとのことです。デザインの基本は変わりません。また、内容も、本論の論旨には変更はありません。版元の三一書房の編集者からの情報によれば、来月(8月)中に「新版」発売となる見込みだそうです。なお、現時点では、第1版(1刷)の著者直販分の在庫もまだあります。著者直販については、「著書紹介」『エヴァンゲリオン解読』入手方法のページをご覧下さい。「新版」については、書店のみでの販売とし、著者直販は行わない予定です。

(07. 7.15記)今後のオペラ公演のうち、首都オペラの主催により、2007年9月16日(日)に神奈川県民ホールで上演されるオペラ「ファウスト」(グノー作曲)は、あまり注目されていないようですが、僕は楽しみにしています。というのも、このオペラ、映像、録音などでも、そのすばらしさが充分に感じられる作品であるにもかかわらず、日本ではあまり上演されないからです。おまけに、以前、このページにも書きましたが、2005年12月にオーチャードホールで披露されたレニングラード国立歌劇場(ムソルグスキー記念サンクトブルク国立歌劇場)によるガウダシンスキー版の舞台は、ラストの美しい合唱を削除した上、演奏順を変えて、物語の結末を変えてしまうというとんでもないもので、がっかりさせられてしまったので、今度の首都オペラに、まっとうな舞台を期待しています。バレエシーンはカットするそうですが、ラストシーンは、多分、正統的な演出を見せてくれるものと期待しています。フランスオペラの最高峰を堪能したいと思っています。なお、バレエ・オペラコーナーに、オペラ『ファウスト』(グノー作曲)関係のページがあります。
〔註〕神奈川県民ホールへのアクセス=
みなとみらい線(東急東横線直通)日本大通り駅より徒歩約6分
(アクセスマップ=http://www.kanagawa-kenminhall.com/kh_access_f.html )
公演は、9月15日にもあります。
(首都オペラのHP=http://www2p.biglobe.ne.jp/~jmo/ )

(07. 7.12記)バレエ・オペラコーナーに、「オペラ『ファウスト』(グノー作曲)の音楽改訂の経緯などについて」という記事を掲載しました。

(07. 4.14記)プロムナードコーナーの「安房直子童話集について」のページに〔付記〕を追加しました。

(07. 2. 3記)「グリム童話と落語『死神』」のページで紹介している論文「死神のメルヘン」の掲載誌「駿台フォーラム」第18号(2000年発行、駿台教育研究所=編集)は、駿台教育研究所から郵送で入手できるようになっていたのですが、品切れになってしまったそうです。現在、論文のコピーをご希望の方には、駿台教育研究所(ホームページはリンクページ参照)から、直接、送っていただけるそうですので、問い合わせてみてください。

(07. 1.11記)「エヴァンゲリオンの基礎知識」のページを更新しました。

(06.12.28記)ブログのURLが変更になりました。新URLは、 http://masahirokitamura.blog.drecom.jp/ です。

(06.12. 3記)バレエ・オペラコーナーに、11月19日の新国立劇場のバレエ「白鳥の湖」(牧阿佐美による新演出)公演の観劇レポートを掲載しました。

(06.10. 3記)版元在庫切れになっていた『エヴァンゲリオン解読』の5度目の重版(6刷)が出来ました。僕のところにも見本が届いているので、また、一般書店(大型書店、ネット書店など)での注文も可能になるはずです。、初版本(1刷)の著者直販も、在庫に限りがあるものの、ひきつづき継続中です。著者直販については、「著書紹介」『エヴァンゲリオン解読』入手方法のページをご覧下さい。

(06. 9.15記)2001年初版発行の『エヴァンゲリオン解読』は、2005年重版分(5刷)の版元在庫がすでに底をついているようですが、版元では、もう一度、重版する方針だそうで、すでに増刷準備にはいっているはずですので、それ(6刷)ができれば、再び、一般書店(大型書店、ネット書店など)での購入も可能になるはずです。一方、初版本(1刷)の著者直販は、在庫に限りがあるものの、ひきつづき継続中です。著者直販については、「著書紹介」のページをご覧下さい。

(06. 8.26記)「白鳥湖」のページを更新しました。

(06. 8. 8記)本サイトの作品公開のコーナーで公開している創作童話「穴の話」の読み聞かせが、今年4月24日に、埼玉県熊谷市立長井小学校の朝会で行われたようです。同校のホームページで公開されている学校だより「ながい」第2号(平成18年5月1日)にその記事が掲載されているのをたまたま見つけました。URLは、http://www.menuma-nagai-e.ed.jp/nagai0605.pdf です。まだ、出版されていない作品を取り上げていただけるなんて、ありがたいことです。この作品も、いずれは、絵本として出版したいと思っている作品のひとつなのですが、出版したい作品はほかにもいろいろあるため、今のところ、この作品の出版に向けての出版社へのはたらきかけは特に何もやっていません。しかし、この作品も、もう、書いてから、17年もたっていますし、そろそろ、本気で出版を考えないといけないかもしれませんね。小学校で読み聞かせまで行われているとなれば、がんばらなくては、と、少し、勇気づけられます。出版は、出版関係の方や、画家の方の協力がないと出来ないことですし、なかなか難しいのが現状ですが、みなさん、今後も、応援よろしくお願いします。

(06. 8. 1記)プロムナードコーナーに、「劇『ピーターパン』と童話『ピーター・パンとウェンディ』」についてのエッセイを掲載しました。

(06. 7. 8記)『エヴァンゲリオン解読』は、昨年の増刷(5刷)分も、多くの書店で在庫切れになっているようですが、初版本の著者直販分が、まだ、若干、残っていますので、ご希望の方は、「著書紹介」のページをご覧下さい。なお、版元からの情報によれば、近々、もう一度、重版(6刷)が出る可能性があるようですので、そうなれば、書店での注文による入手も再び可能になります。 

(06. 6.25記)昨年8月にこのページでお知らせした絵本出版の企画は、出版社側の作業が滞っているようで、今のところ、企画成立に向けて進展していません。昨年8月にブログの方にも書いた通り、出版社というのは絵本出版で実績のある架空社ですが、昨年7月に社長さんと面談したさいのお話しでは、人手不足で現在進行中の企画も遅れているとのことでしたが、僕の企画にも前向きの姿勢を示してくださっていたので、この企画については、まだ、架空社の社長さんの原稿修正作業を待ちたいと思っています。

(06. 3.28記)バレエ・オペラコーナーに、3月26日のゆうぽうでの、NBAバレエ団によるサムソヴァ版「白鳥の湖」の公演の観劇レポートを掲載しました。

(06. 2.26記)本日、オーチャードホールでの二期会オペラ公演「ラ・ボエーム」を見てきました。演出=鵜山仁、指揮=ロベルト・リッツィ・ブリニョーリ、管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団、出演=木下美穂子(ミミ)、ほか。何と言っても、木下美穂子さんのミミが素晴らしかったです。みずみずしい声は、いかにも新人らしい一方、強弱の切り替えなどの技術は、新人ばなれしています。とうとう、理想の「私の名はミミ」が聴けただけでなく、終幕の極限の弱音の美しい歌唱と、そして、それを聴かせる、オーケストラの極限の美しい弱音の演奏!指揮者のコントロールも絶妙でした。第3幕では、ミミは、あまり全面に出ませんが、ここでは、切々と訴えるように流れるオーケストラが、爆発しそうなくらい悲しいロドルフォとの心情と、そして、ミミの悲しみを奏でて、今回は、予想外のことに、ここから、涙で字幕が見えなくなってしまいました。もともと、「ラ・ボエーム」は、イタリアオペラの中で、一番好きな演目ですが、今回、いままで以上に素晴らしい音楽だと感じました。というのは、「ボエーム」と言えば、これまでは、「私の名はミミ」、とくに、「春になると太陽は真っ先に私を照らします」という歌詞が出てくるところのメロディーが圧倒的に気に入っていたのですが、今回、それに加えて、第3幕のオーケストラがこんなに美しいものだったのだと、改めて気づかされたからです。実は、今回、先日、24日早朝からテレビでオリンピック放送を見て興奮したことによる疲れが残っていることもあってか、開演時の、聴く側の自分自身のコンディションは、必ずしもよくはなかったと思うのですが、木下さんの美声と、ブリニョーリ指揮、東京フィルの名演は、どんどん、心にしみこんできました。ロドルフォ役の山田精一さんや、そのほかのメンバーもよかったと思います。プッチーニの名曲の魅力を存分に引き出す名演だったと思います。

(06. 2.19記)本日、東京文化会館での東京バレエ団によるマラーホフ版「眠れる森の美女」の公演を見てきました。出演は、吉岡美佳(オーロラ)、マラーホフ(王子)、上野水香(リラの精)ほか。第1幕で、「狩」という設定をはずし、王子は、ただ、妖精たちと遊んでいただけ、という設定にしたこと、貴族たちをすべて削除し、代わりに、第3幕のサラバンドの音楽を第1幕にもってきて王子のソロを入れたことは悪くないと思います。また、第3幕の宝石たちのパドカトルは、曲順を入れ替えたために、ヴァリアシオンからコーダへの音楽的なつながりが切れてしまっていましたが、ダイアモンドの音楽でルビーの精が踊ったりすることなどは、それ自体は、特に批判するようなことではないでしょう。問題の始まりは、第2幕のパノラマの音楽を、プロローグと第1幕をつなぐ間奏曲として使ったことです。ここで、幕の手前に、カラボスとリラの精と幼少のオーロラ(子役)が登場して、リラの精が、カラボスからオーロラを護っていることが示されるのですが、ここでパノラマの曲を使ってしまったために、第2幕の本来の位置では、この曲が使えなくなり、さらに、本来の第2幕の「間奏曲」も削除したため、幻影のシーンから、(一度幕をおろして)いきなり、オーロラが眠る城のシーンに飛んでしまうことになり、森の中を進んで行く神秘の時間が完全に消滅してしまっていました。おまけに、幻影の曲も末尾が削除され、また、舞台美術も、プロローグの薔薇の生け垣に囲まれた庭と同じセットで、神秘的な森の雰囲気はまるでなし。さらに、第3幕では、アポテオーズの途中でカラボスが現れて音楽が中断、リラの精がカラボスを追い払うように登場して音楽が再開され、カラボスが、悠然と舞台右手に去って行くところで幕が降りるというエンディングで、こんなところでの音楽の分断には、とても納得ができません。また、そうまでして、ここでカラボスを登場させることの意味も、僕には理解できませんでした。というわけで、僕には、あまり好感の持てる演出ではありませんでした。

(06. 2.12記)本日、東京芸術劇場大ホールにて、日本オペラ協会・としま未来文化財団共同制作、コンサートオペラ形式による「夕鶴」の公演を見てきました(演出=立花車扇、指揮=坂本和彦、演奏=東京フェスティバルオーケストラ、つう=大貫裕子、与ひょう=角田和弘、惣ど=高橋啓三、運ず=秋本健、児童合唱=ジュニア・アーツ・アカデミー)。最近、コンサートホールで、オーケストラを舞台に上げて、セミステージ形式とか、ホールオペラ形式と呼ばれる形態でのオペラ上演がよく行われているようですが、今回も、そのパターンで、本格上演には及ばないながらも、音楽は、充分楽しめます。今回は、舞台前方にオーケストラを寄せ、後方に、いわば土手のような高台の舞台を作って、歌手の演技は、その上で行われました。大貫裕子さんのつうを見るのは、約4年ぶりでしたが、4年前に比べて、歌にも演技にも余裕が感じられるようになっていました。もともと、声量は充分の歌手でしたが、今回、弱音が非常にきれいな歌手であることにも気づかされました。歌い方も、4年前は、一言一言丁寧に発声しているという感じで、あまりなめらかさは感じなかったのですが、今回は、流麗さも加わって、表現力が大きくアップしたと感じました。若手歌手の予想以上の舞台に出会うと、なんだか得したような気分です。それにしても、いつもながら、オペラ「夕鶴」は、素晴らしい作品だと思います。

(06. 1.18記)バレエ・オペラコーナーに、1月11日〜1月16日に東京文化会館で行われたゲルギエフ指揮、マリンスキー・オペラによる「ニーベルングの指環」の観劇レポートを掲載しました。

(06. 1. 8記)プロムナードコーナーの「安房直子童話集について」のページに〔付記〕を追加しました。

(05.12.27記)バレエ・オペラコーナーに、12月23日のティアラこうとうでの東京シティ・バレエ団の「くるみ割り人形」(石井清子版)の公演と、24日のメルパルクホールでのNBAバレエ団の「くるみ割り人形」(イワーノフ復元版)の公演の観劇レポートを掲載しました。

(05.12.18記)昨日(12月17日)、オーチャードホールで、レニングラード国立歌劇場(ムソルグスキー記念サンクトブルク国立歌劇場)によるオペラ「ファウスト」(グノー作曲、ガウダシンスキー演出)の公演を見てきました。指揮は、アニハーノフ、出演は、カルポフ(ファウスト)、マトヴェーエフ(メフィストフェレス)、ボリセーヴィッチ(マルグリート)ほか。あまりに大胆な演出に、あ然、呆然でした。すでに、昨夜のうちに、ブログに少し書きましたが、本来のラストシーンである牢獄のシーンと、その直前におかれるべきワルプルギスのバレエシーンの演奏順が入れ替わり、牢獄でマルガレーテが絶命すると、救済の合唱もなく、ワルプルギスシーンへ移行。そのラストで現れるマルガレーテの亡霊を見たファウストが、「彼女に会いたい。何としても行くぞ!」と叫んで倒れるところで全編の幕となるという結末になっていました。「地獄の底までマルガレーテを探しに行く!」というファウストの宣言で終わるという結末は、文学的には、たしかに、深みがあり、感動的と言えるかもしれませんが、グノーの音楽は、こう演奏するようには出来ていないと思います。牢獄で、狂乱状態のマルガレーテが「主よ、私をお導きください」と歌い出すところは、間違いなく、ラストシーンへ向かう最高のクライマックスであり、最後の救済の音楽へ、まっしぐらに進んでもらわないと、納得できません。今回、その美しい救済の合唱が、完全に削除されてしまい、自分としては、不完全燃焼です。
この演目は、かつてのNHKイタリア歌劇団公演のテレビ、ビデオを見て感動しましたが、日本での公演機会はあまりないようで、生で見るのは、今回が初めてで、楽しみにしていただけに、ラストの救済の合唱の削除は、ほんとうに残念でした。グノーの全曲オリジナル版の上演を見たいです。なお、今回、ほかにも、音楽的改変があったみたいで、前半部では、マルガレーテのアリア「トゥーレの王」も削除されていたみたいです。
ところで、その2日前の12月15日には、東京文化会館でのKバレエカンパニーの「くるみ割り人形」(熊川哲也版)の公演を見てきました。こちらの感想は、バレエ・オペラコーナーに掲載しました。

(05.11.23記)本日、日生劇場でのオペラ「夕鶴」の公演を見てきました。つう役は、若手歌手の臼木あいさん。鈴木敬介演出、現田茂夫指揮、読売日本交響楽団の演奏による公演で、オペラ「夕鶴」の東京での本格上演は、2002年4月の新国立劇場での日本オペラ協会新人公演以来、3年半ぶりということになりますが、視覚面で制約を受けるセミステージ形式と違い、やはり、本格上演はいいですね。特に、今回は、座席が、2階のほぼ中央だったので、舞台全体がよく見えて、舞台全体が夕暮れの色に染まるラストシーンに至るまで、夜空の暗い青、雪の白、そして、吹雪模様……、と、次々に変化していく舞台背景の色彩がよく見えてよかったです。なんだか、すべてが、世界の悲しみを表しているように見えました。悲しくて、ほんとうに、胸が痛くなってしまいました。
 臼木あいさんの舞台は初めて見ましたが、表情のある声で、演技ともども、とてもよかったと思います。場面場面で、声の表情が変化し、時に、驚くほど美しい声を聴かせてくれました。以前、バレエ&オペラのコーナーに掲載した東京オペラシティでのオペラ「夕鶴」のセミステージ形式による公演(2005年2月16日)に関する感想記事の中で、鈴木演出にも言及して、「幕切れで、惣どが、つうの残した千羽織に手を伸ばそうとする仕草は、僕には、ちょっと、目障りです」と書きましたが、今回、その惣どの手は、ぶるぶると震えていて、手を伸ばしたということより、むしろ、千羽織りに触れることができない、ということが強調されているように見えて、これなら、それなりに好演出と言えるかもしれないと思いました。
 終演後、日生劇場を出たのが、午後4時半。ちょうど夕暮れという明るさでしたが、劇場の前から、日比谷公園内の噴水が目に入り、それに引き寄せられて、なんのあてもなく公演内にはいって、小音楽堂の方向から噴水を見上げると、噴水の照明と、夕暮れの空の微妙な明るさと、そして、噴水越しに見える、いくつかの高層ビルの風景に引きつけられて、思わず、足が止まり、しばらく、たたずんでしまいました。
〔付記〕実は、日比谷公園の噴水越しに、日比谷公会堂の向こうに見えるいくつかのビルのうちのひとつには、特別な思い出があります。そのビルというのは、日比谷国際ビルというオフィスビルなのですが、もう、20年以上も前のこと、このビルが建築中だったとき、僕は、その建築現場で、1週間だけ、アルバイトをしていたことがあります。当時、僕は、シンガーソングライターを目指していて、自作曲のデモテープをレコード会社に送ったり、何人もの友達につきあってもらって、ミニコンサートを開いたりしていたのですが、日比谷国際ビルの工事現場でアルバイトをしていた人たちの中には、いろいろな人がいて、イラストレーターを目指しているとか、シナリオライターを目指しているという人もいました。彼らは、今、どうしているんだろう?まさか、このページを見つけて、連絡くれたり……、なんてことはないだろうなあ。僕は、その後、童話を書くようになりましたが、当時から、シンガーソングライターといっても、特に、詩に興味の中心があったので、それから、微妙に方向転換したとはいえ、あまり変わっていないような気もします。ただ、仕事は、その後、学習塾講師などを経て、大学受験生対象の予備校の数学講師を、もう、かなり長くやっているので、ビル工事の作業員の記憶は、遠い、少し懐かしい思い出です。

(05.10.10記)バレエ・オペラのコーナーの「くるみ割り人形の基礎知識」のページに、「くるみ割り人形(イワノフ版、プティパ台本)のあらすじ」を追加しました。

(05.10. 9記)先日、三一書房の編集者から連絡があり、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年刊)の4度めの増刷(5刷)が決定したとのことです。今年にはいってから2度目の増刷になりますが、以前より、売れるスピードが速くなってきているそうです。

(05. 8.14記)現在、絵本の出版に向けて、出版社と協議中で、順調にいけば、年末か年始ごろに、新しい企画について、このサイトでも、ご報告できるかもしれません。もっとも、企画決定から、実際に出版されるまでには、また、さらに時間がかかります。絵本となれば、自分自身のスケジュールと出版社のスケジュールに加え、画家の方のスケジュールがからんできますので、すぐに出版というわけにはいきませんが、進展があり次第、できるだけ、経過をご報告していきたいと思います。なお、ブログの方に、先日(8月2日)、関連の記事を掲載しておきました。

(05. 6.12記)「白鳥湖」のページに、〔付記〕として、新情報を掲載しました。

(05. 3.16記)バレエ&オペラのコーナーに、所沢ミューズでのNBAバレエ団の安達哲治版「くるみ割り人形」(3月13日14:00開演)観劇レポートを掲載しました。

(05. 2.20記)バレエ&オペラのコーナーに、東京オペラシティでのオペラ「夕鶴」のセミステージ形式による公演(2月16日)と、NHKホールでのハンブルク・バレエによるノイマイヤー版「眠れる森の美女」の公演(2月17日、昼)の観劇レポートを掲載しました。

(05. 2.20記)先日、三一書房の編集者から連絡があり、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年刊)の3度めの増刷(4刷)が決定したとのことです。"大増刷"というわけではありませんが、これで、また、少しの間は、書店での注文による入手が可能となります。

(05. 2.13記)ブログを開設しました。ブログサイトのURLは、 http://blog.drecom.jp/masahirokitamura/ です。詳しくは、「ブログ開設のお知らせ」のページをご参照下さい。

(05. 2.11記)「ナンセンスの小箱」(旧タイトル=「メルヘンの部屋」)のコーナーに掲載している「死神とどろぼう〜大どろぼう石川土左衛門のあの世への旅〜」に、先日(05. 2. 8)、<追記>として、03年に修正した未出版ヴァージョンの末尾の部分を加えました。

(05. 1.16記)12月17日に、レニングラード国立歌劇場(ムソルグスキー記念サンクトペテルブルク国立歌劇場)が、オーチャードホールで、グノーの「ファウスト」の公演をやるということなので、チケット、確保しました。この演目は、かつてのNHKイタリア歌劇団公演のテレビ、ビデオを見て感動しましたが、日本での公演機会はあまりないようで、生で見たことは一度もないので、楽しみです。公演情報は、光藍社のホームページ(リンクページ参照)に掲載されています。

(04.12.19記)2006年1月のマリンスキー・オペラ(ゲルギエフ指揮、マリインスキー劇場オペラ来日公演)の「ニーベルングの指環」の第1チクルスのセット券を、ジャパン・アーツぴあの先行抽選販売で確保しました。これで、激戦も予想される来年6月の一般販売に"参戦"せずに済むことになりました。公演は、まだ、1年以上先ですが、楽しみです。このマリンスキー・リング日本公演の詳細は、ジャパン・アーツのホームページ(リンクページ参照)に掲載されています。

(04.12.19記)フジテレビで日曜夜7時に放送されていたアニメ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(通称=こち亀)は、ここ数年、僕が、ほとんど唯一、定期的に見ていたテレビ番組でしたが、ついに、今夜が最終回だそうで、ちょっと、残念です。ところで、アニメと言えば、2000年公開のアニメ映画「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」のビデオ(DVD)を、昨年の夏に見て、「夕焼けの町」の美しいシーンに感動しました。物語は、一応、"郷愁"の誘惑を振り切って現実に帰還する物語にはなっていますが、そんな一言では割り切れない、深みのある作品で、むしろ、物語の中で"振り切られる"ことで、視聴者にとっては、郷愁の誘惑が、かえって増強されることになり、いわば禁断の美や、破滅への憧れを歌っているように、僕には思えて、そこが感動的でした。一見、現実主義的でありながら、決してそうではなく、少なくとも、現実肯定の作品でないことは確かだと思います。一方、最近公開された宮崎駿監督の「ハウルの動く城」は、「まさに、宮崎アニメ!」という感じ。イギリスが舞台となっているためか、「天空の城ラピュタ」に近いイメージで、それなりに楽しめる作品ですが、上述の「オトナ帝国」や、あるいは「新世紀エヴァンゲリオン」に比べると、物足りなさも否定できません。恐らく、それは、宮崎アニメが、破滅の美を求める作品でないからでしょう。そもそも、こういう比較は、比較の相手が特別すぎるかもしれませんね。

(04.10.24記)2005年2月16日(水)19:00開演の東京オペラシティコンサートホールでのセミステージ形式(ホールオペラ形式)でのオペラ「夕鶴」(木下順二作、團伊玖磨作曲、鮫島有美子主演、現田茂夫指揮、神奈川フィル)のチケット確保しました。オペラ劇場での本格上演ではありませんが、それでも、見られる機会は逃したくない作品です。これまで、オペラ劇場での「夕鶴」公演は3回見ていますが、鮫島さんの舞台ははじめてなので、それも楽しみです。公演の詳しい情報については、ジャパン・アーツのホームページ(リンクページ参照)をご参照下さい。

(04. 8.21記)本のお話し会の参加者は、随時、募集しています。主に、中学・高校生対象のジュニア読書会のようなおはなし会を目指してはいますが、12〜25歳くらいまでの方ならOK。2人〜5人程度のグループでの参加申し込みは、特に、歓迎します。さらに、主催者(北村正裕)の元生徒とか、主催者や、参加者の紹介がある方などでしたら、年齢枠外でも、OB格として、参加OKになることがありますので、お気軽にご相談下さい。また、今後、おはなし会メンバーを中心に、希望者を募って、東京の隠れた名所旧跡や穴場的なお散歩コースを尋ね歩いたり、ときには、軽いハイキングに出かけたりする「お散歩会」なども考えていますので、「そっちの方ならおもしろそう」という方も、もちろん、歓迎です。ご連絡お待ちしています。詳しくは、本のお話し会のページをご参照下さい。

(04. 8.21記)旧URL (http://member.nifty.ne.jp/kitamura-masahiro/) の方は、完全に閉鎖しました。しばらくの間は、移転通知が表示されるようになっています。

(04. 7. 8記)先日、「ハリー・ポッター」シリーズの第3作「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」の映画を見ました。ハリーとハーマイオニーのタイムトラベルのシーンに、原作にないいくつかの細工が施されていて、実は、必ずしも過去を変えているというわけではない、ということが、原作以上に強く示されているところが興味深く思えました。「ハリー・ポッター」シリーズについては、機会があれば、本のお話し会でも話題にしたいと思っています。

(04. 6. 4記)「ナンセンスの小箱」(旧タイトル=「メルヘンの部屋」)のコーナーに掲載している「死神とどろぼう」に修正を加え、主人公のどろぼうに「石川土左衛門」という名を付け、タイトルも「大どろぼう石川土左衛門のあの世への旅」と変えて、出版したいと思っています。同コーナーでも、このタイトルをサブタイトルとして掲げました。また、続編の「大どろぼう石川土左衛門と無礼もんの音楽隊」の原稿も、すでに完成しています。出版社の編集者の方などで興味をお持ちいただける方がいらっしゃいましたら、ご一報下さい。

(04. 5.30記)「安房直子童話集について」のページを更新しました。

(04. 4.25記)『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)が、また、重版(増刷)され、第3刷が出ました。3刷の発行日は、4月10日です。

(04. 4. 3記)新国立劇場の「神々の黄昏」の4月1日の公演の観劇レポートを、バレエ・オペラコーナー新国立劇場「ニーベルングの指環」のページに掲載しました。演出についての新たな記述も追加しました。

(04. 3.30記)バレエ・オペラコーナー新国立劇場「ニーベルングの指環」のページに「神々の黄昏」の演出について、追記しました。

(04. 3.27記)昨日、26日の、新国立劇場の「神々の黄昏」の観劇レポートを、バレエ・オペラコーナー新国立劇場「ニーベルングの指環」のページに掲載しました。

(04. 2. 7記)「安房直子童話集について」のページを更新しました。

(04. 2. 3記)URLが変更になりました。プロバイダ(アットニフティ)の方針で、旧ドメインのURLが廃止になるための移転です。ついでに、サイトのタイトルを「童話作家・北村正裕の部屋」から、「童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋」に変えてみました。新URLは、http://homepage3.nifty.com/masahirokitamura/ です。移転時のアクセスカウントは、42092でした。今後もよろしくお願いします。

(03.11.18記)リンクページで紹介しているサイトについては、時々、アドレスに変更がないか、チェックしていますが、毎週のようにチェックしているというわけでもないので、時々、リンク切れ状態が起こってしまっているようです。今後も、時々、チェックしていきます。

(03. 7.17記)バレエのコーナーの「白い猫」のページに、新しい情報を掲載しました。

(03. 7.13記)絶版になりかかっていた『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)が、一転して、重版(増刷)されることになりました。先日、編集者からメールで連絡がありました。昨年末ごろには、増刷は難しいとのことでしたが、その後、最近になって、販売が好転しているそうです。増刷といっても、"大増刷"というわけではないので、一部の大型書店以外では、店頭では見つかりにくいと思いますが、注文によって入手可能となる期間が、これで、いくらか延びることになります。図書館を利用される予定の方は、従来通り、地域の図書館(市立、区立など)にリクエストしていただければ、無料で借りられる可能性があります。

(03. 6. 8記)2003年3月15日に記した新企画に合わせて、「メルヘンの部屋」のコーナーに掲載の「死神とどろぼう」(1999年掲載の旧作品)にも、「大どろぼう石川土左衛門、あの世への旅」というサブタイトルを付けました。

(03. 6. 1記)バレエのコーナーの「白い猫」のページに関連する新しい情報が、読者の方から寄せられていますので、なるべく早く、検討の上、整理して、同ページに情報掲載したいと思っています。今のところ、なかなか時間がとれず、のびのびになっています。

(03. 4. 6記)新国立劇場の「ジークフリート」の観劇レポートを、バレエ・オペラのコーナーの「新国立劇場『ニーベルングの指環』」のページに掲載しました。

(03. 3.15記)「メルヘンの部屋」のコーナーに掲載の「死神とどろぼう」(1999年掲載)に修正を加え、さらに続編を加えてシリーズ化して出版したく、現在、出版社を捜しているところです。主人公のどろぼうに「石川土左衛門」という名を付け、シリーズタイトルを「大どろぼう石川土左衛門」とし、「死神とどろぼう」に修正を加えた第一話のタイトルは「大どろぼう、あの世への旅」とするつもりです。また、続編の第二話「無礼もんの音楽隊」の原稿も、すでに完成しています。出版社の編集者の方などで興味をお持ちいただける方がいらっしゃいましたら、ご一報下さい。

(03. 2.16記)バレエ・オペラのコーナーに、「くるみ割り人形の基礎知識」というページを追加しました。

(03. 2. 2記)しばらくの間、都合により、メールチェックなどもほとんどできない状況が続いていましたが、ようやく、ほぼ、通常の状態に戻りました。

(02.12.26記)これから、童話、児童文学を読んでみようという人たちのためのご参考に、「童話・児童文学お薦め本」のページを作りました。ここに記したものは、もちろん、ほんの一例ですが、何かヒントが欲しいという方は、参考にしてください。

(02.12.25記)今年は、特に、秋以降、時間的余裕がまるでなく、童話の執筆も進んでいませんが、構想はあるので、来年は、なんとか、少しでも進めたいと思っています。なお、前にも書きました通り、来年1月中は、都合により、メールチェックなどが、ほとんどできなくなる可能性が高いので、ご承知おき下さい。この間は、HPの更新もできそうにありません。しかし、また、少しでも時間的余裕ができたときには、童話の話題など、掲載したいと思います。できれば、新作出版のお知らせといきたいところなのですが、そう簡単ではないでしょう。

(02.12.10記)来年(2003年)、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のリマスターDVDが発売されるようですね(キングレコード発売)。最新技術を使って、画質などが良くなるとのこと。情報源は、GAINAZのホームページ、および、そこからリンクでつながっている関連ページ(www.evangelion.co.jp)です(リンクページ参照)。今朝の「朝日新聞」に全面広告が出たので、すでに、ご覧になった方が多いかもしれませんね。

(02.12. 8記)2003年1月1日〜1月31日までの期間、都合により、メールチェックがほとんどできなくなります。本のお話し会の参加申し込みやお問い合わせなどのご連絡は、この期間を避けていただけますようお願いします。また、この期間は、著者直販分の本の申し込みの受付や発送といった事務作業を休止させていただきますので、購入の申し込みやお問い合わせは、この期間を避けていただけますようお願いします。

(02.11. 8記)『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)は、まもなく、絶版になる可能性が高い模様です。先日、編集者から連絡があり、最近の出版界の状況を考えれば、「大健闘」とのことですが、さりとて、重版するほどの勢いはないとのことで、このまま、品切れとともに絶版になるようです。図書館で読む予定の方は、リクエスト、お早めにお願いします。地域の図書館(市立、区立)でリクエストした場合、近隣地域の蔵書も検索してもらえて、どこかにあれば、取り寄せて貸し出ししてもらえるのが普通で、近隣地域にもない場合、地域(例えば市内)で1冊くらいは購入してもらえることが多いですが、絶版になってしまうと、それもできなくなってしまうので、地域によっては、図書館で読むのも難しくなってしまいます。一方、すでに蔵書のある地域では、借り手がいる限りは、しばらくの間は保管してもらえるはずです。また、購入予定の方は、書店へのご注文、やはり、お早めにお願いします。すでに、ジュンク堂などの一部の大型書店を除くと、店頭では見つけにくくなっていますが、2002年11月上旬現在、まだ、書店で注文していただければ、入手可能な状況です。

オンライン書店の売り上げランキングを見ると、Amazon、イーエスブックスとも、この時期のこの分野の研究本としては異例とも言えるコミック本並の高いランキングを獲得していますが、それでも、今後の在庫管理などの経費などの問題から、増刷は難しいらしいです。「『エヴァンゲリオン解読』入手方法」のページを設けて、以上の記事を掲載しました。

(02.10.30記)本日、文学者の西本晃二氏より、西本氏の最新著書「落語『死神』の世界」(青蛙房発行、本体価格3200円)が届きました。発行日は、2002年11月15日となっていますので、これから発売になるのか、あるいは、もう、発売になっているのかもしれません。関連記事は、プロムナードのコーナーの「グリム童話と落語『死神』」のページに掲載しています。

(02.10.30記)プロムナードのコーナーの安房直子童話集紹介のページを少し、書き換えました。

(02. 6.23記)モスクワ・シティ・バレエの東京公演の「白鳥の湖」を見てきました。2度目の来日ということですが、前回の来日時は、僕は都合がつかずに見ていないので、今回、初めて見ました。舞台装置が、舞踏会の場の椅子だけという省エネ演出で、ある程度は予想の範囲とは言え、このバレエ団の置かれている経済状況がかいま見えるようでした。衣装や背景の美術を見る限りは、従来の舞台美術に対するアンチテーゼというわけでもなさそうなので、やはり、舞台装置がないのは、予算の関係でしょう。あるいは、特に、輸送コストの節約という面もあるのかもしれません。しかし、ダンスそのものは、しっかりしているし、演奏もまずまず、特に、指揮者のテンポの取り方などは、とかく上滑りになりがちな、前奏曲や、第二幕(第一幕第一場)冒頭の曲など、ゆったりと、じっくりと聴かせるもので、よかったと思います。苦しい財政状況でもがんばっているという感じでした。幕切れの演出は、オデット、王子、そして、ロットバルトの3者相打ちで、全員死亡で幕というものでした。当然、昇天シーンはなく、湖に飛び込むにも岩さえもない舞台なので、みな、床に倒れていました。

(02. 5.20記)『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)は、大型書店を中心に配本されていますが、すでに発行日から6か月が経過しているので、そろそろ、大型店でも、(一部を除いて)店頭では見つけにくくなっていると思います。しかし、まだ、書店で注文していただければ入手可能なはずです。オンライン書店の利用も可能です(リンクページ参照)。

発売直後の情報では、以下の書店には、おおむね10冊程度か、それ以上の入荷があったようです。

東京=書泉ブックタワー(秋葉原)、八重洲ブックセンター(八重洲)、ジュンク堂書店(池袋)、青山ブックセンター新宿ルミネ2店、紀伊国屋書店新宿アドホック店、紀伊国屋書店新宿南店、青山ブックセンター本店(渋谷)、放文社(渋谷NHK)、あゆみブックス(早稲田) / 神奈川=文字堂(川崎)、平坂書房(横須賀) / 千葉=旭屋書店(船橋)、山下書店(市川)、新星堂(柏) / 埼玉=ジュンク堂書店漫画館(大宮ロフト) / 大阪=ユーゴー(阿倍野) / 愛知=正文館(千種) / 宮城=ジュンク堂(仙台) / 高知=高松宮脇 / 鹿児島=ブックジャングル

(02. 5.10記)『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)は、すでに発売から5か月以上経過しているので、そろそろ、(特に、地方の場合は)店頭では見つけにくくなっていると思いますが、2002年4月現在、まだ、版元在庫があるようなので、書店で注文していただければ入手可能です。一般書店の場合、注文から入荷まで2週間くらいかかることもありますが、オンライン書店の場合は、もう少し、早いようです。例えば、2002年5月10日現在、Amazonの場合、「通常2〜3日以内に発送」、また、bk1の場合には、発送所要時間「24時間」と表示されています(関連情報リンクのページからリンクをはってあります)。

注文する前に現物を見たいという場合には、地域の図書館(市立、区立など)でリクエストして、借りてみるという方法もあります。地域の図書館でリクエストすれば、近隣地域の蔵書も捜してもらえて、これで何とか借りられることが結構あると思います。

なお、いくつかの大型書店では、補充入荷が繰り返されているようで、2002年5月上旬現在、東京・秋葉原の書泉ブックタワー、新宿ルミネ2の青山ブックセンター、池袋のジュンク堂書店などでは、5冊前後の店頭在庫が確保されているようです。

(02. 4.10記)昨日、日本オペラ協会新人公演「夕鶴」(演出=立花車扇、指揮=坂本和彦、演奏=東京フィルハーモニー交響楽団、つう=大貫裕子、与ひょう=有銘哲也、新国立劇場中劇場)を見てきました。大貫裕子さんが、非常によく通る声を披露してくれました。舞台美術もよかったと思います。

(02. 4. 8記)昨日、新国立劇場の「ワルキューレ」を見てきたので、昨年の「ラインの黄金」のレポートと合わせて、バレエ・オペラのコーナーに、観劇レポートを掲載しました。

(02. 4. 6記)「ハリー・ポッターと賢者の石」の映画(吹き替え版)を見て、本を読んだ時に比べて、少し、好感度が上昇しました。本については、以前、このページで、「点取り競争なんて…」と、批判的な書き方をしましたが、映画では、この点取りゲームが、文字通り、ゲームとして、ほんのお遊びという感じになっているため、長編ファンタジーにつきものと言ってもよい、変な説教臭さが、とりあえず、最小限に抑えられているという感じでした。続編も、多分、見ることになるでしょう。一方、最近公開となった映画「ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)」(トールキン原作)こそは、説教臭い冒険ゲームそのもの(というより、原作は、その元祖と言うべきなのでしょう)で、あまり、好感は持てませんでした。同じ「指輪伝説」に基づくものでも、ワーグナーの楽劇四部作「ニーベルングの指環」が滅亡の美学そのものと言うべき大傑作であるのに比べると、雲泥の差と言わざるを得ないというのが率直な感想です。と言いつつ、こちらも、続編は、また、見ることになるかもしれませんが。

(02. 4. 5記)『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)は、すでに発売から4ヶ月が経過しており、書店で見つけにくくなっているかもしれませんが、都内の場合、秋葉原の書泉ブックタワー、新宿ルミネ2の青山ブックセンター、池袋のジュンク堂書店では、何度も追加入荷していて、現在でも在庫が確保されています。また、店頭にない書店ででも、注文すれば、多分、まだ、入手可能だと思います。

(02. 3.21記)新国立劇場の「ワルキューレ」公演日が近づき、楽しみです。僕は、4月7日の公演(最終日)を見に行く予定です。その後、4月9日、10日に、同じ劇場で、日本オペラ協会の「夕鶴」の公演があるようで、できれば、9日に見に行こうと思っています。これも楽しみです。

(02. 2.28記)『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)は、すでに発売から約3ヶ月が経過し、書店では、新刊扱いではなくなっていますが、東京・秋葉原の書泉ブックタワーでは、平積みの冊数が、むしろ以前より増えて、現在20冊近くが平積みになっているようです。また、ジュンク堂書店池袋店(コミックフロア)では、何度か売り切れましたが、再入荷しているようです。書店で見つからない場合でも、版元には、まだ、在庫があるようなので、書店で注文すれば、入手可能です。

(02. 2.15記)ベルリン国立歌劇場日本公演「ニーベルングの指環」の第2サイクルについての感想を、バレエ・オペラのコーナーに記しておきました。

(02. 2.14記)『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)ですが、2月上旬時点で、都内で、比較的、在庫が豊富なのは、ジュンク堂書店池袋店(コミックフロア)、書泉ブックタワー(秋葉原、アニメフロア)などです。書店で見つからない場合でも、版元には、まだ、在庫があるようなので、書店で注文すれば、入手可能です。

(02. 2.14記)昨日、ベルリン国立歌劇場日本公演「ニーベルングの指環」の第3サイクルの最終日の「神々の黄昏」を、また、見て来ました(NHKホール)。第2サイクル(NHKホール)は全曲見ましたし、実は、第1サイクル(神奈川県民ホール)も、「ラインの黄金」と「ジークフリート」を見たので、1ヶ月、「指環」づけでした。「神々の黄昏」に関しては、ジークフリートの葬送行進曲のテンポが(僕の好みから見ると)速すぎることなどが惜しまれますが、日本ではめったに見られない豪華歌手陣による名舞台でした。なごり惜しい感じです。

(02. 2. 4記)ベルリン国立歌劇場日本公演「ニーベルングの指環」全曲上演の第2サイクル(1/27,30,2/1,3NHKホール)を見ました。ポラスキー、フランツ、クラーク、シュトゥルックマン、カンネンなど、圧倒的な歌手陣による見事な舞台を堪能できました。また、背景の転換など、演出にも見るべき点が多かったと思います。「指環」の全曲を見るのは、97年3月にウィーンで見て以来、約5年ぶりでしたが、東京に居ながらにして、これほど立派な上演を見ることができたのは、幸運だったと思います。

(02. 1.23記)先日の谷桃子バレエ団の「白鳥の湖」公演で、第3幕と第4幕の間に演奏された曲について、「原曲は、チャイコフスキーが交響曲第7番として書いていた第2楽章にあたる部分」という情報をいただきました。ありがとうございました。

(02. 1.17記)先日(13日夜)、谷桃子バレエ団の「白鳥の湖」の公演を見てきました。前回はチケットが入手できず、その前は、自分の都合がつかず…、というわけで、約十年ごしの希望がようやくかなったというわけです。そして、とてもよい演出だったと思います(谷桃子演出)。現在のロイヤルバレエの舞台などでは、第二幕(第一幕第二場)で、王子が、人間の娘の姿にもどった「白鳥の娘」たちに弓を向けるという、全くおかしなシーンがはいってしまっているのですが、谷バレエでは、そんなおかしなシーンは排除されていましたし、終幕の終曲も、短縮なしの原曲通りの演奏で、プティパ・イワノフ版の原典よりも、好ましいものになっていました(基本は、プティパ・イワノフ版ですが)。振付も、手の表情が非常に豊かで、古いはずなのに、新鮮な印象でした。グランアダージョ冒頭のオデットの鳥の強い羽ばたきの振りなどは、「えっ!」と思いましたが、過度に様式化されがちな現代の「白鳥」の中では、こういうのも貴重かもしれません。ただ、ひとつ違和感を感じたのは、第三幕と第四幕の間に休憩をおかず、幕間に「白鳥の湖」以外の音楽が演奏されたことです。あの音楽は何なのでしょうか?これ以外は、原曲にない音楽はすべて排除されていただけに、これだけは、違和感を感じました。

(02. 1.17記)このページのタイトルを「最新情報」から「雑記帳」に変更しました。また、過去の記事のうち、オペラ・バレエ関係のこののいくつかを「バレエ・オペラ雑記帳」として、バレエ・オペラのコーナーに新ページを作って掲載しました。

(02.01.01記)あけましておめでとうございます。昨年は、僕の場合は、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房刊)の出版に、ほぼ一年を費やしてしまいましたが、この本、さいわい、徐々にではありますが、興味を持ってくださる方が増えているようで、現在、Amazon.co.jpのジャンル別(本)>エンターテインメント>テレビ・アニメのページで、この部門の「ベストセラー」として紹介されているようです(この「ベストセラー」は、毎日更新されているようです)。今年もよろしくお願いします。



2001年までの分へ

 

雑記帳のトップへ

 

創作メルヘン・ナンセンス童話・児童文学作品公開 

 白鳥の湖研究   エヴァンゲリオン解釈論

 

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU