童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

「眠れる森の美女」のバレエストーリーと参考書

 


●バレエ「眠れる森の美女」プティパ台本あらすじ

プロローグ
王女オーロラの命名日。宮殿での祝宴。妖精たちが贈り物をするが、招待されなかった邪悪な妖精カラボスは、「オーロラは、指か手を最初に刺したときに永遠の眠りにつくだろう」と予言し、呪いをかける。それに対して、オーロラ姫の名付け親のリラの精は、「オーロラ姫の眠りは永遠ではなく、王子の接吻によって目覚めるでしょう」と言い、カラボスの予言を修正し、怒ったカラボスは立ち去る。

第1幕
宮殿の庭園。20歳になったオーロラ姫に、4人の王子が求婚にやってきて、オーロラ姫と踊る。老婆に変装したカラボスが、オーロラ姫に紡錘を手渡し、オーロラは、それを手に刺して倒れる。正体を現したカラボスは王たちをあざ笑って姿を消すが、リラの精は「オーロラ姫は百年眠り続けますが、あなたがたも一緒に眠りなさい」と言い、魔法で、城全体をツタや這い回る植物で覆って眠りにつかせる。

第2幕
森に狩にやってきたデジレ王子は、リラの精に、オーロラ姫の幻影を見せられ、リラの精に導かれて、オーロラ姫の眠る城にやってくる。王子がオーロラ姫に接吻すると、オーロラ姫と城全体が眠りから覚め、王子とオーロラ姫との結婚が決まる。

第3幕
宮廷前広場。宝石の妖精や、「眠れる森の美女」以外のペローの童話のキャラクター、たとえば、長靴をはいた猫などもお祝いにやってきて、デジレ王子とオーロラ姫の婚礼が行われて大団円。

*以上、森田稔著「永遠の『白鳥の湖』」の巻末に掲載されているプティパ台本の邦訳をもとに、ストーリーの概要をまとめてみました。バレエ「眠れる森の美女」のストーリーは、ペローの童話に基づいていますが、ペロー童話にある後日談は削除されていて、結果的に、グリム童話の「いばら姫」のストーリーに近いものになっています。ペロー童話もグリム童話も民話を文章化したもので、伝承の過程で物語どうしの合体などが起こったことが考えられると思います。



●「眠れる森の美女」の参考書

森田稔著「永遠の白鳥の湖」(新書館、1999年)
「眠れる森の美女」や「くるみ割り人形」についてもかなり詳細な解説が載っていますので、「眠れる森の美女」や「くるみ割り人形」について調べようという場合にも、この森田氏の本はとても役にたつと思います。この森田氏の本には、プティパ版初演当時の1890-91年シーズンの「帝室劇場年鑑」に掲載された同バレエの台本の邦訳も載っています。

Wileyの"Tchaikovsky's Ballets"(Oxford University Press,1985)
「眠れる森の美女」の1890年の初演時に出版された台本の英訳文などが載っています(このワイリーの本の情報を最初に教えて下さったのは、鈴木晶さんでした。どうも、ありがとうございます)。


北村正裕詩集「夜汽車の憧れ」(私家版、1995年、
著書紹介のページ参照
〔付録〕として収録した「北村正裕のバレエ・オペラ鑑賞ノート」の中に「バレエストーリーと”原作”との間」というエッセイがあります。これを書いた時点では、同書78ページにも記してある通り、バレエ「眠れる森の美女」の台本については、小倉重夫著「チャイコフスキーのバレエ音楽」(共同通信社、1989年)にある解説を主な参考書としていました。しかし、その後、他の資料との照合作業などの結果、実は、この本には間違いも多いことが分かってきました。したがって、それに基づいた、当時の僕の記述にもいくつかの誤りがあります(「夜汽車の憧れ」62ページにも、小倉氏の本の間違いの一例をあげてあります)。この本の最大の弱点は、記述の根拠、出典が明示されていないという点です。したがって、検証が難しく、どうも、信用できない事が多くなってしまいます。例えば、「眠り」原台本での妖精の名前は、どうやら間違っていたようです。


(2014. 1 5更新)

 

 

白鳥の湖への旅のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU