童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
-観劇レポート-
日本バレエ協会19年公演「白鳥の湖」篠原聖一版)
2019年 2月 9日、東京文化会館
原振付=マリウス・プティパ/レフ・イワノフ
新振付・演出=篠原聖一
総監督=岡本佳津子
指揮=オレクセイ・バクラン
演奏=ジャパン・バレエ・オーケストラ
出演=佐久間奈緒(オデット&オディール)、厚地康雄(ジークフリート王子)、ほか
2013年にゴルスキーの1920年版「白鳥の湖」を上演した日本バレエ協会が、今度は、篠原聖一による新振付・演出版を上演しました。初日(19年2月9日夜)の公演を見てきたので、これまでに上演されたバージョンと比較しながら、気付いたことを記しておきます。
まず、公演直後にとったメモに基づいて、音楽構成を記しておきます。
演奏曲順=
【第1幕】導入曲、1、2、3、4(導入、V2、V3、V4、コーダ)、6、7、8、9(一部削除)
【第2幕】10、11、12、13(1、5編曲、4、6、2、7編曲)、14
【第3幕】15、16、17(一部)、18、21、20、22、23、18、5(1、2前半、2後半)、「遊戯」、5(4)、24(一部削除)
【第4幕】25、27、28、29
ゴルスキー版による2013年の公演では第3幕の曲順が、やや変わったものになっていましたが、今回の曲順は、多くのバージョンが採用している普通の曲順です。また、第4幕の27番以降は、2013年の公演のときと同様、チャイコフスキーの原曲通りに演奏していて、しばしば削除されてしまう27番もしっかり演奏され、29番も分断したり短縮したりせずに演奏し、他の他の曲を挿入することもなく、チャイコフスキーの美しくかつドラマチックな音楽が味わえます。
振付・マイムと舞台装置ですが、2013年の公演で第2幕のマイムが削除されていたのに対して、今回は、プティパ・イワノフ版のマイムが復活、また、2013年の公演では、王子がロットバルトを殺害するというラストだったのに対して、今回は、オデットと王子の死というプティパ・イワノフ版のラストやチャイコフスキーの作曲意図に基本的に忠実な物語を作っている一方、第2幕で湖面に現れるはずの模型の白鳥の模型はなくなっていました。これらのことは、ソ連時代以降のロシア型の演出から、英国ロイヤルバレエのダウエル版やパリオペラ座のヌレエフ版などのヨーロッパ型に変わったという風に言うこともできると思います。しかし、音楽は、上記の通り、2013年公演のときと同様に、27番以降を、プティパ・イワノフ版ではなく、原曲通りに演奏していて、ここに関しては、モスクワ音楽劇場などのバージョンと同様でした。こうした点については、模型の白鳥の削除を除けば、好ましいことだと感じました。
次に、ストーリー・演出ですが、今回、第4幕のラストで、オデットと王子が湖に身を投げた後、魔力をそがれたロットバルトが白鳥たちにも追いつめられて、空から湖に落下し、さらに、黒い衣装のオディールが岩から湖に転落して滅びるという結末になっていました。その後、白鳥たちは、身を伏せるのですが、プログラムには「白鳥達も、皆力を無くし、息絶えてしまう」と、あります。第2幕でも、白い衣装のオディールがロットバルトと一緒に岩の上に姿を現しますが、このように、オディールを第2幕と第4幕にも登場させる演出は、初めて見ました。プログラムを見ると、この、一瞬現れる第2幕と第4幕のオディールを演じていたのは、平尾麻美さんで、9日の公演の第1幕ではパドトロワを踊っていたようです。そして、ラストでは、オデットと王子が、空中をゆっくりと飛ぶように昇天していく姿が現れます。
冒頭に遡って、前奏を使ったプロローグですが、今回、病気で亡くなったオディールをロットバルトが魔術でよみがえらせるという演出になっていました。
プログラムには、「咲き誇るばかりに美しく成長した17歳のオディールは悪性の流行り病で命を落としてしまう。ロットバルト男爵は絶望の深い淵に沈み、黒い十字架に自らの命を預けて悪魔となり、同じ歳の娘たちを白鳥におとしめ、今ここに愛娘オディールの蘇りを祈り続ける」と、あります。
こういう解釈による演出の舞台を見るのは、今回が初めてでしたし、開演前の篠原聖一さんのプレトークでも、「ロットバルトが悪魔になった理由を考えて、オリジナルのバージョンを作った」いうようなことを話されていました。そして、オデットの死によって、その魔力が破られたために、ロットバルト自身も、そして、魔法でよみがえったオディールも滅びるのだというわけで、ラストでのオディールの転落演出につながるようです。
これはこれで、面白い解釈になりそうですが、問題は、死の淵から蘇った娘を、果たして、親が、オデットを犠牲にしてまで、王子と結婚させようと考えるだろうか?という点です。生き返っただけで奇跡であり、その「幸せ」に比べたら、王子との結婚など、もはや、どうでもよいと考えるのが普通ではないだろうかと思ってしまうのですが。
この問題を解決するためには、例えば、オデットが王子と結婚して魔法が破られたら、オディールが死んでしまうという設定をはっきりさせておく必要があるように思います。
例えば、プロローグに、ロットバルトが「本当の」悪魔と契約するシーンを置いて、オデットと王子の幻影を登場させて、悪魔のマイムを入れるなどして、プログラムにもそういう解釈を入れておけば、かなり説得力があるバージョンになるのではないでしょうか?
また、第4幕での転落の順番も、オディールを先にして、ロットバルトを後にすれば、よりわかりやすくなるのではないかと感じました。
少々細かい点も記しておくと、プティパ・イワノフ版の第2幕(第1幕第2場)のマイムをしっかり演じるバージョンでは、通常、ロットバルトに弓を向ける王子をオデットが止めるシーンがありますが、今回のバージョンでは、このシーンはありませんでした。プティパ・イワノフ版では、ロットバルトが死んでしまうとオデットにかけられた魔法が解けなくなってしまうという解釈になっているわけですが、今回の演出では、この解釈を無くして、第4幕で、オデットの投身の前に王子がロットバルトと闘おうとするシーンを置いているための調整のようです。こういうところは、細かい配慮が行き届いていると感じました。
(19. 2.10記)
〔関連情報ページ〕
バレエ「白鳥の湖」の基礎知識
著書の訂正
日本バレエ協会13年公演「白鳥の湖」(ゴルスキー版)