童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
-観劇レポート-
NBAバレエ団「くるみ割り人形」(安達哲治版)
2005年3月13日14:00開演、所沢ミューズ・マーキーホール
演出・振付=安達哲治(原振付=レフ・イワノフ)
指揮=榊原徹
管弦楽=東京劇場管弦楽団
合唱=多摩ファミリーシンガーズ
出演=バイバ・コキナ(金平糖の精)、アレキサンダー・ミシューチン(王子)、尾藤朋子(クララ)、他
第1幕で、ドロッセルマイヤーが子どもたちの前で踊らせて見せる人形は、通常、女性の人形のコロンビーヌと、男性の人形のアルルカンの二人(二体?)ですが、「プログラム」を見ると、今回の安達版では、通常のアルルカンの名が、ハレーキンとなっており、この二人(?)の前に、「ピエロ」の人形も登場し、彼らは、クララと王子とともに、雪の国への旅にも登場します。さらに、こうした、人形たちは、もともと小さな人形を、ドロッセルマイヤーが、大きな箱に入れて、その中で、大きくなって、再登場する、という演出になっていました。そして、この三人(?)の人形の前に、くるみ割り人形が、やはり、同じ手法で、一度登場し、再び、魔法をかけられたように、小さな人形に戻るという演出がとられていました。そして、この、小さなくるみ割り人形は、最初、クララではなく、別の女の子に与えられるのですが、彼女は、くるみ割り人形が気に入らず、泣いてしまい、ドロッセルマイヤーに、別の人形と取り替えてもらいます。そして、それと反対に、クララは、自分がもらった人形を手放して、自ら、くるみ割り人形を自分のものにするという演出です。この演出によって、とかく、すべてがドロッセルマイヤーの仕組んだこと、というイメージから少し抜け出し、クララの積極的な関与が、最初から印象づけられていました。
ねずみたちと人形たちとの戦いのシーンで、ねずみ軍が、負傷者を担架に載せて運ぶという演出は、かつて、東京シティ・バレエ団の有馬五郎版でも見られましたが、今回は、赤十字の旗らしきものも掲げられていて、これは、初めて見ました。また、ピエロが、大砲の音で、腰を抜かしてしまうというのも、もちろん、この版独自のものでしょう。このあたりの、ユーモラスな演出も、ちょっとした工夫と言えると思います。
雪の国への移行シーンでは、原曲の一部にリピートを入れていましたが、これは、多分、場面転換のための時間かせぎでしょう。
合唱の、多摩ファミリーシンガーズは、名前から、大人の女声合唱かもしれないと思っていましたが、実際には、本物の児童合唱のようでした。かつて、東京文化会館で、東京シティ・バレエ団が有馬五郎版の「くるみ」を上演したときには、児童合唱の代わりに、藤原歌劇団の女声合唱を使っていたので、もしかしたら、今回も、同様かと想像していましたが、そうではありませんでした。雪の国の児童合唱のシーンは、僕は、個人的には、「くるみ」全体の中で、視覚的にも、音楽的にも、一番、美しいシーンだと思っているので、いつも、ここの合唱には、注目しているのですが、合唱団を、どういう位置に置くかというのも、バレエ団によって様々です。新国立劇場や、スターダンサーズ・バレエ団などは、オーソドックスに、舞台の裏に置いているようですが、牧阿佐美バレエ団では、メルパルクホールのときも、ゆうぽうとのときも、オーケストラピットの脇にあたる舞台の袖の部分に載せて、観客から見える位置に置いていましたが、今回は、なんと、バルコニー席の左に入れていました。合唱団員の数が少ない場合、確かに、舞台の裏で歌ったのでは、ほとんど聞こえない恐れがあるでしょうから、これは、悪くない方法だと思います。ちなみに、前述の東京シティ・バレエ団の「くるみ」に藤原歌劇団の女声合唱が参加したときは、オーケストラピットの中にはいっていたようでした。今回の、多摩ファミリーシンガーズですが、高音の音程に不安定なところもありましたが、それでも、やはり、ここで、児童合唱がはいると、本当に、舞台というより会場全体が盛り上がる感じになります。「くるみ」で、一番楽しみなシーンです。
さて、第2幕にはいって、クララと王子が、金平糖の精に、ねずみ軍との戦いの様子を報告するシーンは、見事に、音楽に合わせて、正統派の演技を見せてくれました。最近、このシーンを、ねずみの残党の乱入シーンにしている演出が多いので、原台本通りの今回のような舞台は、むしろ、貴重と言えるかもしれません。それから、やはり、最近の多くのヴァージョンが、「ジゴーニュおばさんと道化たち」を削除してしまっているのに対して、今回は、これも、しっかり見せてくれてよかったと思います。「プログラム」を見ると、ここで登場するこどもたちは、「キャンディ・ボンボン」と名づけられているようです。一方、金平糖のヴァリアシオンでは、原曲通りではなく、末尾の削除された組曲版を使用していて、ここは、ちょっと、残念。上述の有馬版もそうでしたし、なぜか、組曲版を使うバレエ団が多いようです。それから、これまた、多くのバレエ団の「くるみ」に言えることですが、くるみ割りの王子と、お菓子の国の王子をひとりで兼任するというやり方にも、いつも、釈然としない思いが残ります。そして、ラストシーン。現在、多くのバレエ団が、「夢落ち」的な演出をとっていますが、今回も、その点では、同じでした。しかも、今回は、原曲のラストで、クララが、人形のコロンビーヌたちに見守られながら眠ってしまい、その後に、第1幕でパーティが終わって就寝の時間を迎えるときの音楽が再び演奏され、ここで、小さなくるみ割り人形を抱いてソファで眠っていたクララを、寝室につれていく、というエピローグが演じられるという演出になっていました。ホフマンの原作では、人形の国への旅が、ただの夢ではなかった、というところがポイントになっているので、こうした「夢落ち」的な演出には、いつも、疑問を感じてしまいます。
プティパの原台本では、「アポテオーズ」については、
[アポレオーズ]は、自分たちの富を厳重に守る蜂たちが飛び交う、大きな蜂の巣を描き出している。(森田稔著「永遠の白鳥の湖」巻末資料より)
としか書かれておらず、決して、夢から覚めるようなシーンが想定されていたわけではないと思うのですが、現在の多くの演出は、目が覚めるところで終わりということになっているので、そこは、釈然としません。かといって、ローラン・プティ版のように、ホフマン原作通りにドロッセルマイヤーのおいがむかえに来るというエンディングがベストかと言われると、これまた、即座に肯定はできません。いつも、何か、いいアイデアはないものかと考えながら、ラストシーンに期待しているのですが、なかなか、おもしろいラストシーンに出会えません。
なお、今回、ほとんどのこどもたちの役に、本当の子役を使っていたのは、とてもよかったと思います。できれば、クララにも、本当の子役を当ててもらえたら、もっとよかったように思います。クララの踊りが上手すぎると、やはり、ちょっと、違和感が出るのは否めません。
以上、演出で気づいたことを書いてきましたが、牧阿佐美バレエ団のカーター版も、東京シティ・バレエ団の有馬五郎版も見られなくなってしまっている今、NBAバレエ団の「くるみ」は、東京近辺のバレエ・ファンにとって、貴重なプロダクションであると言えると思います。また、今回、子役を含めて、ダンサーの質の高さも感じられ、このような優秀なバレエ団の存在を確認できたことが、僕にとっては、今回の、最大の収穫だったと思います。バレエ団のホームページを見ると、このバレエ団は、今回の安達版「くるみ」とは別に、イワーノフ原典版の復元上演をやったこともあるとのことなので、再演されることがあったら、是非、見てみたいと思います。また、それ以外でも、今後に期待が持てそうなバレエ団だと思いました。
(05. 3.16掲載)
〔05.12.28付記〕05年12月24日に「イワーノフ復元版」が上演されました。レポートは、→こちら。