童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
-観劇レポート-
NBAバレエ団「くるみ割り人形」(レフ・イワーノフ復元版)
2005年12月24日、メルパルクホール
振付=レフ・イワーノフ
復元=イムレ・ドージャ、ナタリア・ボスクレシェンスカヤ
雪の精 衣装復元=ニコライ・ラクチオノフ
監修=薄井憲二
指揮=榊原徹
演奏=東京劇場管弦楽団
合唱指揮=高山佳子
合唱=多摩ファミリーシンガーズ
出演=マリア・アイフワルド(金平糖の精)、セルゲイ・サボチェンコ(王子)、鷹栖千香(雪の女王)、ビクトル・コスタコフ(雪の王)、播磨佑亮(くるみ割り人形)、谷田奈々(クララ)ほか
2003年に上演された「レフ・イワーノフ復元版」の二度目の上演とのことですが、プログラムには「レフ・イワーノフ復元版」とある一方、「演出・振付=イムレ・ドージャ、雪の景振付=ナタリア・ボスクレシェンスカヤ」とあります。第一幕を見ただけでも、明らかにプティパの原台本とは違っている部分があることに気づき、この時点で、これは、「復元版」とは言っても、やはり、イムレ・ドージャ自身のオリジナルの演出がはいっているのではないかと想像しました。ところが、たまたま、第一幕終了後の休憩時間に、ロビーで、NBAバレエ団芸術監督の安達哲治さんとお話する機会が得られ、この点を質問してみたところ、原典版を最も忠実に継承していると考えられる人たちの協力を得て復元されたもので、新たな演出は加えていない、つまり、現時点で、もっとも原典版に近いものを作ったものだという趣旨のお答えをいただきました。どの程度、原典版(1892年初演版)に忠実な舞台になっているか、言い換えると、違いがあるとすれば、どのあたりか、といったことについては、後で、自分なりの想像、意見、感想を書きます。とりあえず、安達さんのお答えに従うなら、「演出・振付=イムレ・ドージャ、雪の景振付=ナタリア・ボスクレシェンスカヤ」と書くよりは、「復元=イムレ・ドージャ、ナタリア・ボスクレシェンスカヤ」とした方がよいように思うので、このページでは、上記のように書かせていただきました。
まず、ワイノーネン版(1934年)の影響下にあると思われる、今日の多くのバレエ団が上演している"普通"の「くるみ」と比べて、気づいたことをいくつか書きましょう。
まず、フリッツが壊してしまったくるみ割り人形をドロッセルマイヤーが治したさい、くるみ割り人形には包帯が巻かれ(この演出自体は、東京シティ・バレエ団の石井清子版でも見られます)、さらに、その後、小さなベッド(のおもちゃ)が持ち出されて、クララは、"負傷"したくるみ割り人形をベッド(のおもちゃ)にのせたまま抱いています。そして、ねずみとの戦いのシーンでは、大きくなったくるみ割り人形は、大きくなったベッドに横たわったまま登場し、そこから起きあがって、戦いに臨むのです。そして、このときには、すでに、包帯はなくなっていました。そして、クララにスリッパを投げつけられて倒れたねずみの王様に対して、なんと、くるみ割り人形は、余裕の動作で、剣でとどめを刺します。通常版では、ほとんど差し違えに近い状況に描かれているので、これには、ちょっと驚き、「ここまでやるか?」と言いたい感じでした。
少し前に戻って、魔法の世界が始まり、クリスマスツリーが大きくなっていくシーンでは、通常のヴァージョンでは、クララが、異変に驚いて、怖がるような演出になっていることが多いですが、今回の復元版では、この場面、クララは、おもしろくて、うれしくてたまらない、といった様子で、ぴょんぴょんと飛び跳ねていました。
雪の国の場面では、衣装のみならず、ダンサーが手に持つ小道具も、雪の結晶を表すようなデザインで、これが印象的。これについては、NBAバレエ団の顧問でもある舞踊史研究家の薄井憲二氏の文章がプログラムに載っていますが、それによると、この場面のオリジナルは、今では、英国の舞台からも消えてしまっているが、NBA版では、ナタリア・ボクレシェンスカヤによって、舞踊譜が解読され、復元に成功したとのことで、これが、NBAバレエ団による復元版の最大のセールスポイントであるようです。
第二幕にはいって、(王子に変身した)くるみ割り人形が、お菓子の国で、クララを紹介する際のマイムでは、自分がねずみの王様を剣で倒したことを示すマイムはよくわかるのですが、僕の見方がよくなかったせいか、もっと肝心な部分、すなわち、スリッパを投げたクララの手柄の表現がよくわかりませんでした。
グランパドゥドゥは、金平糖の精と、お菓子の国の王子(原台本ではコクリューシ王子だが、今回のプログラムには名の記載なし)によって踊られ、クララと(王子の姿になった)くるみ割り人形は、これを見物します。通常版では、コクリューシ王子を、(王子になった)くるみ割り人形が"兼任"するケースが多いですが、さすがに、今回は、原台本通りで兼任はなし。
少々、驚いたのは、金平糖のヴァリアシオンで、組曲版(末尾の切れたような短いヴァージョン)が使われていたことです。現在、組曲版を使うバレエ団が多いことに、いつも疑問を感じていたのですが、初演時からそうだったとすれば、これも、もはや、謎ではなくなります。
さて、今回の復元版で、なによりも期待に応えてくれたのは、ラストシーンです。ワイノーネン版では、最後に、クララが眠りから覚めるシーンがおかれ、いかにも、「今のは夢でした」と言わんばかり、というよりも、ほんとうに、そういう解釈で演出されているようで、なんとも興ざめな幕切れで、本サイトでも、たとえば、安達哲治版の「くるみ」について書いたときにも触れましたが、僕は、「くるみ」について語るときには、毎度のように、この点を指摘していますが、今回、ついに、お菓子の国で終わる原典版のラストシーンを見ることができて、このことが、一番、よかったことです。今回、クララは、そりのような乗り物に乗り、(王子の姿の)くるみ割り人形におされ、金平糖たちに見送られながら、舞台右手に向かってゆっくりと去って行く、という幕切れでした。
以上、舞台について、いくつか、気づいたことを書きましたが、見応えのある舞台に対して、プログラムの記述については、残念ながら、決定的な問題点を指摘しておかざるを得ません。
記述ミスと思われる最大の問題点は、「あらすじ」の記述です。上述の通り、舞台の最大のポイントは、夢落ちを避けた点にあるというのに、こともあろうに、プログラムに掲載された「あらすじ」の最後には、「とうとう夜が明けてクララは目が覚めてしまいました。そしてくるみ割り人形が手の中にあり、今見た夢を思い出すのでした」などと、まったく、実際の舞台に反することが書かれているのです。さらに、魔法の世界の始まりについては、「夜になってクララは眠ってしまい、夢を見ています」とまで書いてあります。これらは、完全なミスでしょう。プログラムの「あらすじ」を書いた人も、あまりにもワイノーネン版に慣れすぎていて、混乱しているのではないでしょうか?
次に、これは、上記の問題に比べれば、小さいことですが、配役欄で、お菓子の国の王子に「コクリューシ王子」の名を与えていないのも不可解です。それどころか、なんと、「くるみ割り王子」と書かれているのです。これは、王子の姿になったくるみ割り人形を指すときに使われるべき呼び名であり、実際、「あらすじ」では、王子の姿のくるみ割り人形を「くるみの王子」と呼んでいおり、これは、混乱を引き起こすものです。実際、これまた、プログラム執筆者が混乱していて生じたミスである可能性が考えられますが、どうだったのでしょう?
そして、もう1点は、単純なミスなどではなく、今回の演出に即した、ある意図的な記述についてです。それは、第一幕のパーティーの場面について「ドロッセルマイヤーは、甥を連れてきており、クララはこの若者をハンサムだと思いました」とあり、さらに、くるみ割り人形が王子の姿に変身するシーンについて「なんだかドロッセルマイヤーの甥に似ています」とあることです。実際、配役欄にも「ドロッセルマイヤーの甥」という記載があり、くるみ割り人形と同じダンサーが当てられていて、舞台も、この点では、プログラムの記述と一致しています。しかし、少なくとも、ホフマン原作の精神を尊重したいという立場から言えば、この演出は、決定的にまずい演出だと思います。なぜなら、ホフマン原作では、くるみ割り人形は、ドロッセルマイヤーの甥が呪いによって変身してしまった末の姿であり、クララの助けでねずみの王様を倒したことで、初めて、その呪いが解かれるのですから、あの戦いの前に、ドロッセルマイヤーの甥が、本来の姿で現れてはならないはずで、この演出は、ホフマン原作との決定的な矛盾を生んでしまう致命的な演出だと思います。1892年初演時に出版されたという台本(出典=森田稔著「永遠の白鳥の湖」)にも、こんな記述はなく、初演時にこんな演出がなされていたとは考えにくいのですが、実際はどうだったのでしょうか?これは、今回の"演出"で、最大の疑問点です。もし仮に、きちんとした根拠があって、このような台本と異なる演出を「復元版」として提示しているのであれば、これが原典版なのだと主張する根拠を、プログラムに、具体的に記述しておくべきだと思います。誰から聞き取った情報なのか、そして、それを信用する根拠はなにか。現状では、それらが全く示されていないので、この演出を、初演時の演出だと信用するわけにはいきません。
プログラムに掲載されている安達哲治さんの文章には、雪のシーン以外については、「イムレ・ドージャ氏が継承するロバート・リンドグレン氏(元バレエリュスモンテカルロ)のオリジナルに近いものとなっております」とあり、この「近い」というところがくせ者だと思います。現時点では、僕には、原典版が、リンドグレン氏→ドージャ氏と継承される過程で、誰かが独自の演出を加えたとしか考えられません。
さらに、もうひとつ、小さいことながら、ついでに付け加えておくと、ドロッセルマイヤーがパーティーに持ち込んだ人形のうちの2体には、台本では、アルルカン、コロンビーヌという名前がついていますが、今回のプログラムの配役欄の記述では、これらの固有名がなく、それぞれ、単に、ピエロ、ピエレッタとなっていますが、これも、なぜ、そうしたのかわかりません。
以上、気づいたことを書きましたが、夢落ちでない幕ぎれをみせくれたことなどには満足しつつも、プログラムの不可解な記述などには納得できない、といったところです。上に記した疑問点については、新たな情報が得られた場合には、後日、追加掲載したいと思います。情報、お待ちしています。
(05.12.27掲載)
〔06. 1. 1付記〕05.12.27掲載の上記記事の中で、ドロッセルマイヤーの甥を第1幕に登場させる演出の問題点について書き、原台本とも食い違うこんな演出が初演時に行われていたとは考えにくい、と書きましたが、これについて、もう少し、付け加えておきます。僕は、バランシン版の「くるみ」は見ていないのですが、これまでに収集した情報では、今回の上記のような演出は、バランシン版に似ているようです。バランシン版は、以前、映像ソフトが発売されていたようなので、それを見た人のコメントを、ネットからひろうことができます。おそらく、こういう演出をとるということは、ホフマン原作の精神に反して、第2幕を、夢の中の出来事ととらえているということの証でしょう。そして、今回の公演のプログラムに掲載されている薄井憲二氏の文章によれば、今回のヴァージョンのルーツとなる復元版を作ったリンドグレン氏は、バランシンのスクール・オブ・アメリカン・バレエのディレクターだったこともあるとのこと。また、そもそも、フョードロワによる1940年のバレエ・リュス・デ・モンテカルロの縮小版は、「記憶に従い」再現したものであり、リンドグレン氏がそれを「修正して全幕バレエとして完成」したという経緯については、イワーノフ原典版に忠実に再現したという記述すらなく、もちろん、その方法は書かれていません。このような記述を見ると、今回の復元版に見られる上記のような演出は、たとえば、リンドグレン氏がフョードロワの縮小版を「修正」したさいに独自に加えて、それが、バランシン版に受け継がれた可能性や、逆に、バランシンのアイデアがリンドグレン版に反映された可能性なども考えられるように思います。もちろん、これらは、単なる憶測の域を出るものではありませんが、しかし、「イワーノフ復元版」として上演する以上、これらの可能性については、検証すべきであるし、原典版通りでない可能性が高い部分は、プログラムに断りをいれた上で、原台本にそった演出に置き換える方がまっとうなのではないでしょうか。プティパの原台本は、幕切れの後や、開幕前の物語は示さず、観客の想像に任せるものになっていて、それは、決して、ホフマン原作と矛盾するものではありません。人形の国が単なる夢ではなかったというところが、ホフマン原作のポイントだという僕の考えは、著書「夜汽車の憧れ」に収録したエッセイでも書きましたし、本サイトの「くるみ割り人形の基礎知識」のページでもふれましたが、余計な演出をいれることで、観客の想像を否定してしまうのは、好ましいことではないし、まして、ホフマン原作のポイントに全く反する解釈を強要するような演出には、全く共感できません。この点では、今回の第1幕の演出は、ワイノーネン版の幕切れと同様に感心できないものです。仮に、これが、イワーノフ原典版通りだったというなら、原典版に対する僕の評価も大きく変えないといけないので、重大視しているわけです。引き続き、情報、お待ちしています。(06.
1. 1付記)