童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
-観劇レポート-
スターダンサーズ・バレエ団「くるみ割り人形」
(鈴木稔版、2014年)
2014年12月21日、テアトロ・ジーリオ・ショウワ
演出・振付=鈴木稔
舞台美術・衣装=ディック・バード
指揮=田中良和
管弦楽=テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ
コーラス=ゆりがおか児童合唱団
出演=林ゆりえ(クララ)、吉瀬智弘(王子)、ほか
この舞台、何よりも、ユニークで意欲的な演出について紹介しなくてはいけません。
序曲の後半で幕が開き、ここで、クララが人形をもらいますが、これはくるみ割り人形ではありません。
暗転後、序曲の後の第1曲で現れるのは、室内ではなく、「とあるドイツの街」(プログラムより)。第4曲の冒頭の不気味な響きの部分は削除され、人形たちの踊りの音楽で踊るのは、人形ではなく、大道芸人。第5曲では、ドロッセルマイヤーによる移動式の人形芝居小屋が登場し、くるみ割り人形たちが登場する人形劇が披露されますが、ドロッセルマイヤーは、クララから受け取った彼女の人形も、芝居小屋に入れて、登場させてしまいます。そして、芝居が終わると、クララに、彼女から預かった人形ではなく、芝居小屋から取り出したくるみ割り人形を渡します。クララは不満で、ドロッセルマイヤーを追いかけますが、彼は、姿を消してしまいます。そして、第6曲が始まり、みなが家路につくと、クララは、自分の人形を取り返そうと、人形芝居小屋に入っていきます。そして、小屋にはいったクララは、人形たちと同じ大きさになっていて、彼女自身が、人形芝居小屋のキャラクターのひとりになっているのです。ここで原典版のような時計は登場せず、時計の音の代わりに鳴るのは、ぜんまいの音(ラットルあるいはシュナーレ)。人形たちのロープを切ったクララは、人形たちとねずみたちとの戦いを目撃(ピストルの音は無し)。剣を落として危機に陥ったくるみ割り人形は、クララから受け取った石のようなものでねずみの王様の頭を殴打して撃退します。ここで、くるみ割り人形が王子の姿に変身するのは通常の演出と同様。そして、第2場にはいり、背景に雪の国が現れ、雪たちの踊りの場面になりますが、ここでの踊りは、ワイノーネン版などとは違い、モダンダンス的な要素もあるオリジナルの振付になっていました。合唱団は、2階バルコニー席の左にはいって、雪たちと同じような衣装でライトを浴びて合唱。
第2幕は「人形の国」。プログラムでは、葦笛の踊りは「フランス」。しかし、舞台全体は、全体的にアラビア風に見える美術。ジゴーニュおばさんの曲は削除。グラン・パドドゥは、イワノフ版やワイノーネン版と同じようなクラシックバレエ。そして、注目のラストシーン。アポテーズで、クララに「このまま一緒にこの国で暮らそうと誘う王子と人形たち」。しかし、曲は何度も途切れて序曲のフレーズが挿入され、物語の始まりをクララに、そして、観客に思い出させます。そして、音楽は、独自のアレンジ。クララは、王子たちにさよならをすると、人形芝居小屋から抜け出し、心配して探していた両親たちと再会を喜び合いながらも、人形芝居小屋に思いをはせるように、ふたたび小屋に手をふります。ドロッセルマイヤーは、預かった人形をクララに返そうとしますが、クララは、それを断り、ドロッセルマイヤーがそれを小屋に戻すと、人形芝居小屋の幕が一瞬開き、その人形が、まるでクララ自身であるかのように、くるみ割り人形と一緒に暮らしている姿が現れます。音楽は、ふたたび、本来のアポテオーズの音楽に戻って幕となります。
ワイノーネン版では、物語は、いわゆる夢落ちになってしまっているわけですが、この鈴木稔版では、第1幕でクララが人形の世界にはいっていくところが表現され、そこに、もうひとつの世界があることが示唆されているような魅力的な演出になっていました。「現実」と呼ばれている世界だけがすべてではないと。これは、ホフマンの原作意図にも通じる演出だと思います。童話とバレエ「くるみ割り人形」の要素を盛り込んで、昨年、公開されたアニメ映画「魔法少女まどか☆マギカ[新編]反逆の物語」では、物語は、主要キャラクターが、その魂を封じ込められたソウルジェムと呼ばれる一種の容器の中に作り出した世界であることが後半で明かされ、そこから出たところに出現した世界は、また、微妙に以前の世界とは違っているといった具合に、いくつもの世界がパラレルワールドのように重なっているのですが、「魔法少女まどか☆マギカ」では、主要キャラクターの時間に関する魔法が物語の重要ポイントになっているので、ドロッセルマイヤーという時計屋が重要な役割を果たす「くるみ割り人形」の原作の要素を盛り込むというアイデアは、そういうところから出たものかもしれません。その点に関して言えば、今回見た鈴木稔演出では、ドロッセルマイヤーは時計屋ではなく、舞台に時計は全く出てきません。今回の舞台では、クララが人形芝居小屋にはいって行ったときに、すでに「魔法の世界」が始まっているようなものなので、プティパ台本のように時計を合図にする必要もなく、クリスマスツリーを大きくする必要もなくなっていたということなのでしょう。
音楽的な改変については、特に、アポテオーズの部分に序曲のフレーズを入れるというのは、その意図はわかるものの、チャイコフスキーの原曲のすばらしさを考えると素直に賛成するわけにはいきませんが、とりあえず、意欲的な試みの意図は伝わってくるものでした。プログラムの記述によると、この「くるみ割り人形」は「3年前に誕生した」ということですが、編曲が誰の手によるものなのかは記されていません。誰の編曲なのでしょう?
今回の田中良和氏の指揮は、ゆったりとしたテンポで、名曲をじっくり味わえる好演だったと思います。管弦楽、合唱も、ダンサーも、そして、舞台美術も美しく、よい舞台だったと思います。
なお、ブログの13年12月22日の記事に、アニメ映画「魔法少女まどか☆マギカ[新編]反逆の物語」と「くるみ割り人形」について書いてあります。
(14.12.23記)
【14.12.25追記】
音楽のアレンジについて、バレエ・ミストレスで「演出・振付補」の小山恵美さんから、ツイッターで「音楽監修は指揮者の田中良和氏で振付家のたっての願いに応えて、アレンジしていただきました♪音楽家にはあまりうれしくないことのようでしたが、演出にはどうしてもということでのことでした」という返信をいただきました。どうもありがとうございます。
(14.12.25追記)