童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

-観劇レポート-

Kバレエカンパニー「くるみ割り人形」(熊川哲也版)

2005年12月15日18:30開演、東京文化会館

 

演出・振付=熊川哲也
舞台美術・衣装デザイン=ヨランダ・ソナベンド、レズリー・トラヴァース
編曲=築田佳奈
指揮=磯部省吾
演奏=Kバレエシアターオーケストラ
合唱指導=広瀬宣行
出演=康村和恵(マリー姫)、熊川哲也(くるみ割り人形)、スチュアート・キャシディ(ドロッセルマイヤー)、中平絢子(クララ)、ほか

11月のオーチャードホールでの公演は見ていませんが、すでに、11月の公演で、新聞などでの評価も高いプロダクションなので、今回は、あえて、疑問に感じた点に重点をおいて書くことにします。
まず、物語の改変について紹介しておきますと、今回のプロダクションでは、イワノフ版の金平糖の精に相当する役が、人形の国の「マリー姫」であり、人形の国と領地争いをしていたねずみの王様の呪いで、ネズミの姿に変えられてしまったマリー姫と、同じくくるみ割り人形の姿にされてしまったマリーの婚約者の青年将校ドロッセルマイヤーを、クララが救うという物語になっています。そして、時計職人になりすましてドロッセルマイヤーがクララの家に運んで来た時計が、人間界と人形の国の間の通路になっているという設定です。
よく考えられた設定です。そして、舞台美術、舞台転換も見事で、クリスマスツリーが大きくなるシーンでは、舞台左手の時計も、一度わきに引っ込んでから巨大化して現れ、背景も、一挙に、クリスマスツリーの下の森のようになるという演出で、ここでは、この舞台転換だけで、会場内から拍手がわき起こるほどでした。そして、クララや、ドロッセルマイヤーは、実際に、この巨大化した時計の中に飛び込んだり、また、そこから、人形たちともども飛び出して来たりします。そして、第2幕では、再び現れたねずみの王様をくるみ割り人形自身が撃退し、ここで奪った槍のような武器を渡されたクララが、それで巨大なクルミを割ることで、初めて呪いが解けるという物語になっています。ラストは、人間界に戻ったクララが、寝室の窓を開け放ち、ベッド上にあった人形を抱きしめるというシーンになっていました。
全体として、ワイノーネン版などとは比較にならないほど見応えのあるものだったと思います。しかし、宣伝チラシにある「誰も描かなかったファンタジックでミステリアスな原作の魅力が今、熊川哲也によって初めて解き明かされる!」とか、新聞評にあった「熊川版はホフマン原作の原作を浮上させ」(「朝日」11月19日付夕刊)といった賛辞に対しては、疑問を差し挟む余地があると思います。
以前、僕は、著書「夜汽車の憧れ」(著書紹介のページ参照)の中の「付録」のエッセイの中で、「くるみ割り人形」のホフマン原作について、「主人公の少女(マリー)が人形の国の話をしても両親に信じてもらえなかったところに、まさに人形の国の王子(ドロッセルマイヤーのおい)が現れて、二人で人形の国へ旅立つ、という結末になっていて、『夢はあくまで夢』といった、いわゆる大人の考えに、真っ向から対抗するような作品」と書きましたが、今でも、それが、ホフマン原作のポイントだと思っています。そして、今回の演出は、ワイノーネン版的な夢落ちは、何とか回避したものの、人形の国での出来事が「現実界」を浸食するまでにはいたっておらず、原作の魅力を充分に引き出したとまでは、とうてい言えないと思いました。この程度であれば、ラストを明示していないプティパの原台本と比べても、原作回帰的と言えるかどうかも疑問です。また、原作での主人公の名である「マリー」を、人形の国の姫の名に使ったために、原作との関係は、余計にわかりにくく、ややこしいことになってしまったという感も否めません(これについては、後で、別の見方も書きます)。プティパ台本で「お菓子の国」となっていた第2幕の舞台を、原作通りの「人形の国」に戻したり、ドロッセルマイヤーを時計屋さんにしたりといったことは、たしかに、原作に従ったものでしょうが、この程度のことで、「原作回帰」だと喜ぶべきではないと思います。むしろ、ほんとうにドロッセルマイヤーのおいがマリーを迎えにくるローラン・プティ版などの方が、原作のストーリーに近いものだと言えるだろうし、原作の要素を取り入れるという試みなら、原作の挿入話をドロッセルマイヤーが人形を使って演じる劇中劇として取り入れた有馬五郎版などの例もあり、今回の熊川版を、ことさら原作回帰という点でクローズアップするのは、必ずしも妥当ではないのではないかと思います。
次に、さらに大きな問題点を指摘しておきたのですが、それは、今回のプロダクションが、冒頭から、チャイコフスキーの原曲の美しい流れを壊してしまっているということです。今回、マリー姫が、ねずみの呪いでねずみの姿になれてしまうシーンをプロローグに置いているのですが、このシーン、なんと、序曲を途中で分断して、間にねずみのシーンの音楽を挿入してプロローグにするという音楽処理をしているのです。「くるみ割り人形」第1幕の音楽は、序曲から幕切れの雪のシーンの合唱に至るまで、感嘆するほど美しい流れをもっていて、僕の場合は、それを味わうのが「くるみ」観劇の最大の楽しみなのですが、今回は、序曲が真っ二つに分断され、冒頭から、美しい音楽の流れを壊されてしまったのは、とても残念でした。
さて、ここまで、今回のプロダクションへに対する疑問点を2点ほど指摘させていただきましたが、一方で、注目すべき点もあったので、それも書かせていただきます。
その第一は、さきほど「ややこしいことになってしまった」と書いたマリーという名の使い方です。プティパ台本でのクララは、ホフマン原作ではマリーであり、今回、クララの名をそのまま残したまま、人形の国の姫にマリーの名を使ったために、たしかに、原作との関係を考えると、ややこしいことになっているのですが、もしかして、演出家は、あえて、ややこしいネーミングを使用することで、クララとマリー姫が、実は、同一人物であるということを示唆しているのではないかという気もするのです。別の言い方をすれば、マリー姫は、クララの将来の姿。そう言えば、人形の国の王様とクララの父親は、同じダンサー(ギャビン・フィッツパトリック)によって演じられ、また、人形の国の王妃とクララの母も同様(天野裕子)なのです。そして、ラストシーンで寝室に戻ったクララが窓を開け放ったときにそこに広がる雪景色は、限りなく広がるクララの未来を表しているのだとすれば、これは、それなりに名演出だと言えるのではないかと思いました。こういう見方は、これまでに目にした紹介記事などでは全く見つかりませんが、僕は、ひそかに、そんなふうに考えて、それなりに深みがありそうだと感心してしまいました。
もう一点、忘れてはならないのは、今回のオーケストラの実に存在感のある演奏です。これは、まさに、特筆に値すると思うのですが、先ほど指摘したような好ましくない改変が行われていたにもかかわらず、オーケストラの音自体は、重厚で深みのある音響で、堂々たるものでした。今回、3階右側のバルコニー席の右よりの座席で、オーケストラピットのほとんど真上で、特別音響のよい位置で聴いていたことも影響したと思いますが。指揮者のめりはりのある指揮ぶりに負うところが大きかったのではないかと思います。雪のシーンの直前のシーンでは、ゆったりとしたテンポで、悠然と重々しい演奏を披露し、雪のシーンにはいるところで、一気にテンポをあげて、軽快なペースに切り替えるといったあたり、まさに、存在感充分といった感じでした。こうした、テンポの揺れに対しては、抵抗を感じるバレエファンもいるかもしれませんが、バレエ公演では、しばしば、ダンスの伴奏の域を出ないつまらない演奏も見られるので、今回のような存在感のある演奏は、チャイコフスキーを味わうためにバレエ公演に足を運ぶ者としては、歓迎したいと思います。なお、今回、合唱は、児童合唱ではなく、大人の女声合唱で、オーケストラピットの左端に二列に並んで、右側を向いて歌っていたので、この点でも、上述の座席は、ほとんど、最高の位置取りだったかもしれません。ただ、これだけ健闘しているメンバーなのに、プログラムにも、キャスト表にも、オーケストラと合唱メンバーの紹介が全くないのは残念です。合唱に至っては、合唱団名の記載もないのは、まったく遺憾です。宣伝ビラの段階から、きちんと紹介して欲しいところですが、いまだに、どういうメンバーだったのかわかりません。
さて、最後に、細かいことをさらに、2点ほど付け加えておきます。
今回、第1幕のねずみとの戦いの際、クララは、スリッパを投げるのではなく、巨大なキャンディーの棒と思われる曲がった棒でねずみの王様を後ろから羽交い締めにして引き倒すという荒技を使っています。そう言えば、少し前のシーンで、フリッツが巨大なキャンディーを持っていたのが伏線だったようです。そして、クララがねずみの王様を倒しても、くるみ割り人形は、一時的に王子の姿になるだけで、完全に呪いが解けたわけではなく、いつのまにか、くるみ割り人形の姿に戻ってしまいます。完全に呪いが解けるのは、第2幕でクララが巨大なクルミを割った時なのです。この演出により、単調になりがちな第2幕にも、演劇的要素が持ち込まれたわけですが、しかし、このおかげで、本来、もっとも美しい場面となるべき雪のシーンに、解けずじまいの呪いを引きずり込んでしまうことになってしまい、やはり、疑問が残ります。
もう1点、第2幕にも、音楽的改変が施されていました。クララが人形の国の王たちに紹介される音楽の最後にクララが巨大なクルミを割ると、音楽は、スペインの踊りへとは進まず、突然、花のワルツが始まります。人形の国の住人たちのディベルティスマンはこの後で、順番も、アラビアの踊りが先で、その後、スペイン、中国、トレパーク、あし笛(フランス人形)と続き、ジゴーニュおばさんと道化たちは削除。しかし、何と言っても、驚いたのは、グランパドゥドゥです。マリー姫のヴァリアシオン(イワノフ版の金平糖の踊り)が終わったところで、突然、「眠れる森の美女」第3幕のシンデレラとフォーチュン王子の曲の後半部分が(編曲されて)演奏され、この曲で、何と、クララとドロッセルマイヤーがパドゥドゥを踊るのです。つまり、マリー姫と王子(くるみ割り人形)のグランパドゥドゥの途中に、クララとドロッセルマイヤーのパドゥドゥが挿入されていて、合わせて見れば、パドカトルという形になっています。「くるみ」以外の曲が挿入されることには、やはり抵抗がありますが、上述での冒頭部分の改変に比べれば、たいしてショックは感じませんでした。やはり、ディベルティスマンだからでしょう。
以上、いろいろ、批判的なことも書きましたが、演奏家を含めて、制作者全員の熱意が感じられる舞台であったということはたしかです。
なお、この日の公演には、ビデオカメラがはいっていましたので、この日の公演の映像が、後日DVDで発売されるのかもしれません。

(05.12.18掲載/06. 2.19一部修正)


くるみ割り人形の基礎知識

 

白鳥の湖への旅

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU