童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

-観劇レポート-

新国立劇場「くるみ割り人形」(牧阿佐美版)

2009年12月20日

 

演出・改訂振付=牧阿佐美
装置・衣装=オラフ・ツォンベック
指揮=大井剛史
管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団
児童合唱=東京少年少女合唱隊
出演=小野絢子(金平糖の精)、山本隆之(王子)、伊東真央(クララ)、西山裕子(雪の女王)、ほか

序曲が終わって幕が開くと、部屋の中で、少女クララがおもちゃで遊んでいます。くるみ割り人形らしき人形、それに、電動式のネズミのおもちゃ。クララは、子役ではなく、大人のダンサーが演じており、初日のこの日は伊東真央。背景の窓の外には、遠くに、3つの大きなビル。そして、窓のすぐ前の通りには、ビニール傘の女性、ストリートダンスを演じる男性など、行き交う人々。プログラムに掲載された牧阿佐美芸術監督の文章を見ると、ここは、現代の東京という設定のようです。やがて、背景の通りに面した窓が開いて、ドロッセルマイヤーがはいって来て、彼の従者にクララをかつがせて、舞台背景の左手に消えていきます。
クララが連れて行かれた先は、クリスマスパーティーの会場、プログラムによれば、「ドイツのシュタールバウム家」。また、同じくプログラムに掲載された装置・衣装担当のツォンベック氏の文章によれば、ここは「1910年代のエレガンスや暖かさが現れているクリスマスの光景」。そして、ここからは、イワノフ版やワイノーネン版などと同じような場面が展開されます。
そのパーティー会場は、まるで、オペラハウスの中のようで、ちょうど、舞台にあたる部分にクリスマスツリーが置かれています。そして、魔法の始まりを告げる時計は、その「舞台」に、上から降りてきて、丸い時計自体が、さらに大きな時計の振り子のようにゆれながら魔法の時を告げ、さらに、この時、中央の時計の左右に、やや小さめの時計が、中央の時計と同じようにゆれているのが見えます。
クララが投げるスリッパは、背後から登場したドロッセルマイヤーがクララに手渡したものです。ホフマン原作では主人公(マリー)の名付け親となっていたドロッセルマイヤーは、今回のプログラムでは「不思議な人物」と書かれています。くるみ割り人形が王子に変身する場面は、舞台左手にくるみ割り人形が退場して、王子が登場するというものでしたが、その王子の髪型は、現代のポニーテールに見えましたし、衣装も、現代風のように見えました。
第2幕は、「おとぎの国」。舞台装置の骨格は第1幕のクリスマスパーティーの部屋と同じで、背景の「舞台」が、外の景色のようにも見えます。その風景は、クララと王子が船に乗って登場する時には、星空ですが、アラビアの踊りの時にはスフィンクスとピラミッド、トレパックのときにはロシア正教の教会風の建物、葦の精の踊りのときには葦原の風景、といった具合に、次々と変化します。ジゴーニュおばさんの曲は削除されています。金平糖の精にネズミとの戦いの様子をマイムで語るのは、王子ではなく、クララ。そして、この場面で、マイムだけでなく、本当にねずみの王様が登場して、王子ともども、劇中劇のように戦いを再現して見せます。まるで、「おとぎの国」が現実で、クリスマスパーティーのほうが幻想の世界だったかのように見せているようです。
金平糖の精と王子とのグランパドドゥのときの背景の風景は、森へ続く道と行った感じ。グリム童話に何度も登場する森を連想してしまいます。王子たちは、ここから登場してパドドゥを踊ります。なお、金平糖のヴァリアシオンには、全曲版ではなく組曲版の音楽が使われていました。
そして、ユニークなのは、ここから。グランパドドゥが終わると、ドロッセルマイヤーが登場し、第1幕冒頭と同様に、従者にクララをかつがせて、舞台背景に消え、場面は、第1幕冒頭の現代風のクララの部屋に変わります。窓の外には、第1幕と同様の風景。気づいたクララは、くるみ割り人形らしき人形を抱きしめますが、そのとき、なんと、窓の外の夜空をドロッセルマイヤーがサンタクロースの姿で、トナカイのひくそりにのって舞台右下から左上に向かってゆっくりと飛んで行くの見えて幕が下ります。
プログラムに掲載されている「あらすじ」の記述もしゃれていて、最後の部分、「突然、ドロッセルマイヤーが現れて、クララを現代の彼女の家へと連れ帰ります。あれは夢だったのかしら…でも」と書かれたあと、最後の一行だけ、大きな文字で「魔法はこれだけではなかったのです…」と書かれて終わっています。

ワイノーネン版では、主人公(マーシャ)が自室で目覚めるシーンで幕となってしまい、魔法の世界が夢だったように解釈させるような演出になっていて、ホフマン原作の面白さを全く反映されていないのに対して、今回の牧阿佐美版では、ラストでサンタクロースのドロッセルマイヤーが夜空を飛ぶことで、ラストシーンにも魔法を持ち込み、夢と現実の境界を取り去ることに、それなりに成功しているように思います。夢がただの夢でない、という代わりに、現実も夢だと言うことによって、魔法の世界を遠ざけてしまう結末を回避したと言えるのではないでしょうか。そう言えば、前述の、オペラハウス風の舞台装置といい、ねずみの王様の劇中劇風の登場といい、物語全体を、あえて、意識的に虚構の世界として楽しむことが、いわゆる「夢落ち」演出とは反対のリアリティーの創出に一役買っていたようにも思います。
同じ牧阿佐美芸術監督演出の2006年の「白鳥の湖」にはあまり好感が持てませんでしたが、今回の新制作の「くるみ割り人形」は、十分楽しめる作品になっていたと思います。ダンサーも、みな好演だったと思います。

大井剛史指揮による東京フィルの演奏は、これまたユニーク。一言で言えば、非常に重厚。もう少し哀愁の響きを聴かせて欲しいとも感じましたが、この重厚な演奏は、これはこれで、ときには、こういう「くるみ」もおもしろいと思わせる演奏でした。児童合唱の東京少年少女合唱隊は、いつもながらの好演。「くるみ」の雪のシーンの合唱は、この合唱団は定番の合唱団という感じですね。ここの合唱シーンは、「くるみ」の音楽の命とも言えるところだと思うので、ここをしっかり美しく歌ってくれて、今回もとてもよかったと思います。なお、先日(11月22日)の東京文化会館での東京バレエ団の公演のときは、舞台の左袖の部分に上がって歌っていましたが、今回は、オーケストラピットの最後部にはいって歌っていたようです。この劇場では、ワイノーネン版のときも同様だったと思います。
(09.12.22掲載)




くるみ割り人形の基礎知識

 

白鳥の湖への旅

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU