童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

-観劇レポート-

新国立劇場バレエ「白鳥の湖」(牧阿佐美版)

2006年11月19日

改訂振付・演出=牧阿佐美
指揮=渡辺一正
演奏
=東京フィルハーモニー交響楽団
出演=寺島ひとみ(オデット&オディール)、逸見智彦(ジークフリート王子)、ほか

新国立劇場では、1998年に、1950年のキーロフ劇場(現マリインスキー劇場)コンスタンチン・セルゲーエフ版を上演してレパートリーみに組み入れていましたが、今回、それを土台としながらも、舞台美術、衣装を一新し、牧阿佐美芸術監督による監修・演出によるニューヴァージョンを上演しました。5回の公演のうちの最終日の公演を見てきましたが、その感想を書くにあたって、まず、これまでこの劇場で上演され、また、今回の新演出の土台ともなったコンスタンチン・セルゲーエフ版について少しコメントしておかなければなりません。
1950年のコンスタンチン・セルゲーエフ版は、プティパ・イワノフ版が上演されたマリインスキー劇場(コンスタンチン・セルゲーエフ版当時はキーロフ劇場という名で呼ばれていた)で、プティパ・イワノフ版の伝統を受け継ぐ正統的な振付によるヴァージョンとして、バレエ関係者の間では高く評価されているようです。しかし、この1950年版には、振付はともかくとして、演出面で、大きな問題点があると思います。
まず、最大の問題点は、本来、オデットと王子の死(と昇天)で終わるはずの物語が、ロットバルト殺害とオデットたちの現世的幸福で終わるという全く逆の結末になっていて、物語が平凡なものになってしまっていることです。音楽的にも、本来なら、主役二人の死の瞬間に長調に転調し、最後に昇天を思わせる現世を超越したような美しい音楽が流れる美しいエンディングが用意されているのに、それを、無粋な戦闘シーンに変えてしまっていたわけです。これは、1937年のボリショイ劇場のメッセレル版以来、旧ソ連で主流になった演出のようであり、武力的な政治が芸術にまで干渉していた時代の産物だと、僕は思っています。興味深いのは、1991年に、日本バレエ協会がコンスタンチン・セルゲーエフ版を上演した際には、このラストシーンが、本来の、投身と昇天シーンに戻されていたことです。このときは、コンスタンチン・セルゲーエフ氏がドゥジンスカヤ夫人をともなって来日し、カーテンコールでは二人そろって舞台に登場されていましたし、プログラムには「演出・振付=コンスタンチン M.セルゲーエフ、振付=ナターリヤ M.ドゥジンスカヤ(振付・指導=アンナ=マリーホームズ)」と記されており、K..セルゲーエフ氏自身の意志による演出であることがうかがえます。このころには、ロシアの国内情勢も変化しており、また、日本での上演だったということで、K..セルゲーエフ氏の理想により近いヴァージョンを作ることが可能だったのではないでしょうか?にもかかわらず、98年での新国立劇場でのコンスタンチン・セルゲーエフ版が、1950年のキーロフ劇場版とほとんど同じだったので、当時、かなりがっかりしたものです。
コンスタンチン・セルゲーエフ版の第2の問題点は、第2幕でオデットが王子に自分の身の上を語るマイムが削除されていることです。これは、旧ソ連の政治的介入とは無関係だと思いますが、ある時期に、なぜか、旧ソ連では消滅してしまったようで、今でも、ロシアやウクライナの有力なバレエ団の「白鳥の湖」では第2幕のマイムがなく、物語を見るという楽しみがなくなってしまっています。この問題点は、上記の日本バレエ協会版でも解決されていません。
さらに、第3の問題点をあげるとすれば、コンスタンチン・セルゲーエフ版では、終幕で演奏されるべき原曲27番の白鳥たちの踊りが削除されているということです。これを大きな問題点のひとつにあげるのは、僕の個人的な好みによるものですが、この原曲27番の曲は、同じくコンスタンチン・セルゲーエフ版で演奏されない「ロシアの踊り(ルスカヤ)」(これは、プティパ・イワノフ版でも演奏されなかったらしい)と並んで、実は、「白鳥の湖」全曲の中で、僕の最も気に入っている曲なので、これらがどちらも演奏されないコンスタンチン・セルゲーエフ版には、どうしても不満なのです。そして、この問題も、上記日本バレエ協会版でも解決されていません。
さて、これらをふまえて、今回の、牧阿佐美新演出版はどうだったかというと、第3幕で「ロシアの踊り」が演奏されたのは歓迎ですが、上記の1950年のコンスタンチン・セルゲーエフ版の3つの大きな問題点は、ひとつも解決されていませんでした。エンディングが、さすがに、王子がロットバルトの羽をむしり取るといった無粋な演出こそ避け、ロットバルトが、背景から地底(水底?)に沈んでいくという演出をとっていましたが、やはり、音楽が内包する悲劇の美が表現されていませんでした。
一方、1950年のコンスタンチン・セルゲーエフ版を受け継いだ98年のヴァージョンで、唯一評価できた点がありました。それは、今日、多くのバレエ団で削除されてしまっている第2幕での白鳥の模型が、新国立劇場のコンスタンチン・セルゲーエフ版では、継承されていたということです。本来、ダンサーが演じるのは、夜の間、人間の姿になった娘たちであり、白鳥の姿の娘たちには、模型が使われなければいけないわけで、これを削除すると白鳥のいない「白鳥の湖」になってしまいます。ところが、今回の牧阿佐美版では、なんと、コンスタンチン・セルゲーエフ版唯一の長所だったこの模型を削除してしまっていました。これで、日本のバレエ団で、白鳥の登場する「白鳥の湖」は、ほとんどんなくなってしまったのではないでしょうか?上記日本バレエ協会版でも白鳥の模型は削除されてしまっています。
以上のようなわけで、今回の新演出では、「ロシアの踊り」以外には、特に評価できる要素は見いだせませんでした。
ちなみに、現在の日本の有力なバレエ団の「白鳥の湖」の中で、好感が持てるのは、牧阿佐美バレエ団のウェストモーランド版、貞松・浜田バレエ団の浜田・貞松版、Kバレエカンパニーの熊川哲也版、そしてNBAバレエ団のサムソヴァ版などです。このうち、NBAバレエ団のサムソヴァ版には、「ロシアの踊り」もはいっています。
さて、次に、音楽面で、いくつか気づいたことを記しておきます。98年にコンスタンチン・セルゲーエフ版が上演された際には、グランアダージョ(愛のデュエット)の音楽が、末尾のドリゴの終止だけでなく、冒頭のハープ・ソロの部分も大胆に編曲されて長くなっており、91年のキーロフ・バレエ(現マリインスキーバレエ)の日本公演でも同様だったのですが、今回は、これが、冒頭部分だけは、原曲に戻されていました。冒頭部分の編曲は、コンスタンチン・セルゲーエフ版の1950年版の際に行われたのか、それ以前に、例えば、ドリゴの終止の編曲をおこなったドリゴが編曲したのか、以前から気になっていて、未だに不明ですが、日本バレエ協会は、今年の公演も、この、冒頭にも編曲のあるヴァージョンを演奏していました。それから、98年にコンスタンチン・セルゲーエフ版が上演された際には、第1幕のパドトロワで、導入の前に第1ヴァリアシオンが演奏されて王子のソロが踊られましたが、これが、今回は、乾杯の踊りの後に移され、この点では、ヌレエフ版と同じ演奏曲順になっていました。そもそも、この曲で王子のソロを入れるやり方の元祖はヌレエフ版なのではないかと思っていたのですが、今回の公演プログラムに掲載されている演奏曲順表を見ると、セルゲーエフ版(1950年)の演奏曲順が、98年に新国立劇場が上演した際の曲順と同じになっていて、これには、疑問を感じます。というのは、98年に上演されたヴァージョンは、マリインスキー劇場(キーロフ劇場)が上演しているコンスタンチン・セルゲーエフ版と同じだという趣旨のことが、当時の公演プログラムに書かれていますが、91年のキーロフバレエの日本公演では、当時のメモを見てみると、プティパ・イワノフ版同様、パドトロワの第1ヴァリアシオンは演奏されていなかったようなので、98年の新国立での上演の際には、コンスタンチン・セルゲーエフ版にこの曲を追加したのではないかと思えるのですがどうでしょう。
さらに、もう少し、気づいたことを記しておきますと、第1幕の導入曲でプロローグを演じるという演出は、もはや珍しくはなくなりましたが、今回は、城の中のオデットが、ロットバルトに窓からさらわれるという演出。しかし、ブルメイステル版と違って、白鳥の模型が使われていないため、ここでも、白鳥に変身させられたことを示すものとしては、不十分だと感じました。また、第4幕への間奏曲で、森へ急ぐ王子の姿を見せるという演出がとられていましたが、この、静かで美しい曲には、湖畔の静かな風景の方が似合うのではないかと思いました。(06.12. 3掲載)

 

白鳥の湖への旅

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU