童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
-観劇レポート-
NBAバレエ団「白鳥の湖」(サムソヴァ版)
2006年 3月26日、ゆうぽうと
再振付・演出=ガリーナ・サムソヴァ
指揮=榊原徹
演奏=東京劇場管弦楽団
出演=ナタリア・レドフスカヤ(オデット&オディール)、セルゲイ・サボチェンコ(ジークフリート王子)、ほか
まず、今回のヴァージョンでは、第3幕の演奏曲順がかなりユニークなので、それを含めて、全幕の演奏曲順を記しておきます。幕間と終演直後にとったメモをもとにして記します。各曲とも、原則として、原総譜の番号で示し、また、総譜完成後に追加作曲されたとされる曲については、「ロシアの踊り」、「追加パドドゥ」と表記します。また、例えば、第1ヴァリアシオンは、"V1"と略記します。第3幕の演奏曲順には、かなり意表をつかれたので、もしかしたら、一部に、記憶違いによる間違いがあるかもしれません。間違いがありましたら、お気づきの方、是非、お知らせください。
【プロローグ】導入曲
【第1幕】1、2(一部削除)、3、4(V1、V2、V3、V4、コーダ)、7、8、9
【第2幕】10、11、12、13(1,5編曲,4,6,2,7編曲)、14(編曲)
【第3幕】15、17(一部)、20、19(V5)、ロシアの踊り、追加パドドゥ(V3)、23、追加パドドゥ(コーダ)、18、21、5(導入、V1前半、V1後半)、「遊戯」(ピアノ曲を編曲したもの)、5のコーダ(一部削除)、24(一部削除)
【第4幕】25〜26(短縮)、27、28、29の冒頭、19のV2、29の途中から(一部削除)
プロローグは、ブルメイステル版とほぼ、同じですが、今回は、白鳥の模型を使わず、白鳥の姿にされたオデットもダンサーが演じていました。
第1幕については、上記演奏曲順に示した通り、パダクシオン(6番の曲)が削除されています。実は、この演出では、家庭教師(ヴォルフガンク)が削除されており、また、K.セルゲイエフ版のように道化師を出すということもしていないため、パダクシオンを踊る役がいないわけです。これは、珍しい演出だと思いますが、見ていて、全然、違和感はありませんでした。また、通常、パドトロワ(4番)から削除されることの多いV1も、本来の位置で演奏されます。ただし、これを踊るのは、パドトロワの3人ではなく、そのうちの2人の女性と王子であり、特に、後半は、完全に王子のソロです。これが、乾杯の踊り(8番)の後に来れば、ヌレエフ版以降、よくある演出になりますが、今回は、パドトロワ内部の曲順は護られています。で、その乾杯の踊りですが、今回は、曲はそのまま使われていますが、ダンサーたちは杯を持つことはなく、したがって、「乾杯の踊り」とは呼べない演出でした。
そして、第1幕の最後の部分に、注目すべき演出がありました。友人ベンノから狩へ誘われた王子が、沈んだ表情のまま、一度は誘いを断り、その後、上空を飛ぶ白鳥を見て、急に誘惑されたように態度を変え、自ら、狩に出かけることを決意するという様子が、マイムで、かなり、はっきりと示されていました。第2幕以降にも言えることですが、今回、マイムが非常に大切にされていると感じ、その点、好感を持ちました。
第2幕でも、ていねいなマイムに満足。オデットが王子に、自分の身の上や湖の由来を語るマイムは、旧ソ連系の演出では、ほぼことごとく削除されてしまっていて、つい先日も、K.セルゲイエフ、ドジンスカヤ、ホームズ版の橋浦勇再々改訂版の日本バレエ協会による上演を見ましたが(3月1日)、やはり、マイムは、削除されたままだったので、今回、きちんとしたマイムを味わえて、ほっとしました。しかし、よかったのは、それだけではありません。僕は、王子が、目の前に現れたオデットに、一瞬、弓を向けてしまい、あわてて、それを背後に捨てるという演出に注目したいと思います。というのは、ロイヤルバレエのダウエル版などでも言えることですが、白鳥の模型を使わない演出の場合、ベンノたちの弓が、人間の姿に戻った少女たちに向けられるようになってしまって、非常に不可解なのですが、今回、今、書いた一瞬の動作によって、人間に戻った少女たちも、白鳥と間違うほど、白鳥らしく見えるのだという解釈を成立させていると思います。これにより、すでに書いたプロローグでも、衣装を変えただけで、白鳥にされてしまったとみなすことが許されるというわけです。僕は、模型を使って区別したほうがわかりやすいと思いますが、これはこれで、ひとつの解決法かもしれないと思いました。
さて、演奏曲順がユニークだった第3幕ですが、どういうことになっていたのかというと、まず、通常6人の花嫁候補が3人になっていて、プログラムのキャスト表を見ると、それぞれ、ハンガリー、ロシア、ポーランドの姫という設定になっています。そして、ハンガリーの踊りの曲(20番)でハンガリーの姫の従者たちが踊った後、プティパ版では削除されている19のV5を使って、ハンガリーの姫がソロを踊り、ついで、ロシアの踊りの曲で、ロシアの姫と少女たちが踊り、さらに、追加パドドゥのV2で、ポーランドの姫が踊り、そして、その従者たちによるマズルカと続きます。また、追加パドドゥのコーダが、一連の花嫁候補の踊り全体のコーダとして使われています。この後、ロットバルトとオディールが登場し、エスパニョール(21番)が彼らの手下の踊りになっているところは、ブルメイステル版そのもの。この演出は、すでに、多くのバレエ団に取り入れられているようです。なお、民族舞踊のうち、ナポリの踊り(22番)は削除されていたようです。ディベルティスマンが多い第3幕をスピーディーなものにしようという意図が感じられました。
第4幕では、しばしば削除されてしまう27番の白鳥たちの踊りの曲が演奏されたのがよかったと思います。実は、僕は、個人的には、「白鳥」全曲の中でも、この曲と「ロシアの踊り」は、一番好きな曲であり、多くのバレエ団がこの2曲を削除しているのが不満だったので、今回のように、2曲とも演奏されるヴァージョンが多くなることは、大歓迎です。ただ、27番の曲は、前半部が、若干、短縮されていたように思いますが。一方、終曲(29番)を分断して、19のV2を挿入するというやり方は、ロイヤルバレエ系の演出でよく見られますが、これは、あまり感心しません。ここは、プティパ版や、K.セルゲイエフ版では、ピアノ曲「少しショパン風に」が編曲されて挿入されていたところですが、そもそも、終曲を分断して、こんなところに、王子とオデットのパドドゥを無理に置くことはないと思います。上記の先日の日本バレエ協会の公演では、橋浦氏の「再々改訂」で、「少しショパン風に」が削除されていましたが、この削除は歓迎したいと思いました。サムソヴァ版も、終曲を分断して、流れを阻害するようなことはやめて、ここでの19のV2は削除した方がよいと思いました。
ラストの昇天シーンは、「船に乗って」ではなく、左手の岩の高い位置の背後に二人の姿が現れるというものでした。これは、悪くないと思いました。
踊り手では、主役2人のほか、ポーランドの姫を踊った田熊弓子さんの踊りに、「上手い踊り手だなあ」と感心ました。腕から手の先に至るまで踊りの神経が行き届いていて、動きがきびきびしているという感じでした。
演奏面では、榊原さんの指揮は、堅実で無難な感じの指揮ぶり。よく舞台を見ながら振っていました。しかし、やや、淡泊な感じは否めませんでした。謎なのは、東京劇場管弦楽団なるオーケストラの正体。プログラムにもメンバーが載っていないのですが、いったい、どういうメンバーなのでしょう?今回は、第2幕のグランアダージョでのヴァイオリンソロはあまり芳しい演奏ではなかったのですが、第3幕の「ロシアの踊り」では、健闘していました。ただ、全体に、弦楽器の音は、あまりよいとは思えませんでした。今回、最前列の中央で見ていたので、天然のステレオ効果は抜群でしたが、目の前にピットの壁があるので、音響の良い位置とは言えないかもしれないし、そもそも、このホール自体、音響が必ずしもよいとは言えないという問題もあるかもしれません。
(06. 3.26記)