童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

-観劇レポート-

シュツットガルトバレエ団「白鳥の湖」(クランコ版)

2012年 6月6日、東京文化会館

 

振付・演出=ジョン・クランコ(初演=1963年)
装置・衣装=ユルゲン・ローゼ
指揮=ジェームズ・タグル
演奏
=東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
出演=アンナ・オサチェンコ(オデット&オディール)、エヴァン・マッキー(ジークフリート王子)、ほか

クランコ版「白鳥の湖」は、他のヴァージョンと比べて、演奏曲順、音楽構成がかなりユニークなので、まず、演奏曲順を記しておきます。終幕の挿入曲以外は、幕間にとったメモをもとにして記します。各曲とも、原則として、原総譜の番号で示し、また、総譜完成後に追加作曲されたとされる曲については、「ロシアの踊り」、「追加パドドゥ」と表記します。また、例えば、第1ヴァリアシオンは、"V1"と略記します。あまりにユニークな演奏曲順だったため、一部に、記憶違いによる間違いがあるかもしれません。間違いがありましたら、お気づきの方、是非、お知らせください。終幕の挿入曲については、東京シティフィルのツイッターの情報などを参照しました。

演奏曲順=
【第1幕】導入曲、1、6、16、4(導入、V1、V2、V3)、19(v4、v5、v2、コーダ)、7、8、3、9(一部削除)
【第2幕】10、11(編曲)、12、13(1、5編曲、4、6、2、7編曲)、14(一部削除)
【第3幕】15、18(冒頭)、17(一部)、18(途中から)、21、23、ロシアの踊り、22、5(1、2前半)、追加パドドゥ(V1)、5(2後半)、5(4、一部削除)、24(一部削除)
【第4幕】25〜26(短縮)、27、28、29の冒頭、劇音楽「ハムレット」の一部*、29の途中から(一部削除)

*終幕に挿入された曲は、劇場で聴いていたとき、何の曲だかわかりませんでしたが、後日得た、東京シティフィルのツイッターの情報などによると、チャイコフスキーの劇音楽「ハムレット」の一部のようです。この曲は知りませんでした。「ハムレット」といっても、幻想序曲「ハムレット」ではありません。

*黒鳥のパドドゥの王子のパドドゥ(追加パドドゥv1)に続くオディールのヴァリアシオンの曲は、幕間にとったメモでは「19v1?」となっており、ここだけ「?」がはいっていましたが、当初、他に資料が見つからなかったために、12年6月9日に記事掲載したさいには「19v1」と書きましたが、その後、6月10日の琵琶湖ホールでの公演をご覧になった方から情報をいただき、他の資料も参照した結果、ここは、「5の2の後半」つまり、プティパ・イワノフ版で王子のヴァリアシオンとして使われている曲が編曲されて使われていた可能性が高いと判断して、9月3日にそのように修正しました。情報いただいた方に感謝いたします。


第1幕では、王妃の登場が終盤になっているのが大きな特徴。ここで、舞台左手に見合い写真のような王女たちの肖像画が掲げられ、王妃が王子に見せるという演出。そして、王子は狩りに行くのではなく、一人で、いわば気張らしのために森に出かけ、心配する友人たちが、弓を持って王子の後を追うという演出になっています。前半ではパドトロアの音楽に続いて第3幕のために作られたパドシスの音楽の一部が演奏され、町娘たちの踊りに王子も加わります。通常削除されるパドトロアの第1ヴァリアシオンも演奏されますが、ヌレエフ版では、これが、王子の憂鬱を表すような使い方になっているのに対して、クランコ版では、特に、そのような意図はないように見えました。また、何故か、原曲第2曲のワルツがまるごと削除されていました。

第2幕の音楽は、基本的に通常のプティパ・イワノフ版と同様で、振り付けにも、特に、変わったところはないようでしたが、旧ソ連版と同様、マイムが削除されていました。湖面の白鳥の模型は、よくできていたと思います。

第3幕は、上記の通り、「ハンガリーの踊り」が削除されていたり、黒鳥のパドドゥの中の王子とオデットのソロには、通常のものとは別の曲を使っていました。また、オデットの影の登場はありませんでした。

第4幕では、原曲第29曲の冒頭の後(プティパ・イワノフ版では「少しショパン風に」が挿入される部分)に、劇音楽「ハムレット」の一部が挿入されてオデットと王子のパドドゥとして使っていたようです。この曲は、劇場で聴いていたとき、何の曲だかわかりませんでしたが、後日得た、東京シティフィルのツイッターの情報などによると、チャイコフスキーの劇音楽「ハムレット」の一部のようです。「ハムレット」といっても、幻想序曲「ハムレット」ではありません。ラストの音楽は、プティパ・イワノフ版と同じく短縮されたヴァージョンでした。ラストシーンの演出は、王子が、氾濫した水に飲み込まれ、オデットは、白鳥の姿になって湖面に現れるというものでした。この演出は、後の、ウィーン国立歌劇場のヌレエフ版のラストに近いもので、ヌレエフはクランコ版を意識していたのだろうと思えます(同じヌレエフ版でも、パリ版は、また、少し違っています)。


このヴァージョンの上演を初めて見て、ウィーンのヌレエフ版の演出(1964年初演)より前に、ほぼ同様のラストを持つ演出が存在していたことを知り、歴史的に重要なヴァージョンであると感じました。ヌレエフ版については、ベストだとは思いませんが、旧ソ連のハッピーエンド演出が主流になりつつあった時期に、それを否定する方向の新演出を試みたことは、当時としては、画期的なことだったのではないかと思います。しかし、ヌレエフ版についても言えることですが、チャイコフスキーの作曲のさいの原台本では、オデットも王子とともに湖に沈むのであり、王子だけを湖に沈める演出は、チャイコフスキーの作曲意図とは一致しないと思います。また、音楽については、1953年のブルメイステル版が、1895年プティパ・イワノフ版の音楽から、1877年の原曲に近づける方向での改訂を行い、第3幕に移されていた音楽の一部を第1幕に戻したり、終幕の挿入曲を排除したりしているのに対して、クランコ版は、第1幕のワルツ(原曲第2曲)を削除したり、第3幕の道化師の踊りの音楽(原曲第16曲)を第1幕に移したり、また、終幕に「白鳥の湖」以外の曲を新たに挿入するなど、1895年プティパ・イワノフ版に比べても、原曲から遠ざかっているように思えました。プティパ・イワノフ版以来、削除されることが多い原曲第27曲を復活させているのは好ましいことですが、フィナーレ直前に、全く別の曲を挿入して原曲の流れを途切れさせてしまっていることにはついては、遺憾としか言いようがありません。プティパ・イワノフ版でも別の挿入曲がはいり、そのやり方は好きでないのですが、クランコ版についても同様です。
しかし、今回の上演、演奏は良かったと思います。東京シティ・フィルの音、そして、ジェームズ・タグルの緩急のめりはりのある指揮はとても良かったと思います。
何よりも、今まで見る機会のなかった歴史的なクランコ演出の「白鳥の湖」を見ることができてよかったと思います。
(12. 6. 9掲載、曲順の部分について12. 9. 3一部修正)

【12. 7.10追記】チャイコフスキー作曲の劇付随音楽「ハムレット」のUK輸入盤CD(ジェフリー・サイモン指揮、ロンドン交響楽団、1981年録音、2003年Chandos Rcords)、注文しておいたものがようやく届き、全曲聴くことができました。クランコ版「白鳥の湖」の終幕に挿入されていたのは、この第4幕間奏曲のようです。また、CD添付の解説書には、この間奏曲について、モスクワの俳優、サマーリンの記念のために1884年に作曲された「エレジー」からのものであるとの英文の記述もあります。
(12. 7.10追記)



 

白鳥の湖への旅

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU