童話作家・北村正裕の部屋(MENU) > プロムナード



アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』感想など
〜劇場版新編「叛逆の物語」に感動〜


「魔法少女まどか☆マギカ」情報リンク


『「かがみの孤城」奇跡のラストの誕生』(北村正裕著、2023年1月、彩流社刊)の第3章で『かがみの孤城』の読者向けに『魔法少女まどか☆マギカ』(通称=まどマギ)劇場版(総監督=新房昭之、脚本=虚淵玄)3作品の内容紹介をしながら両作品の比較考察をしていますが、このページに掲載しているのは、2015年時点での『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〔新編〕叛逆の物語』の感想記事です。
「前編・後編」のラストで、世界はまどかによって改変されてしまっており、「新編」では、その改変後の世界の、さらにほむらによる願望世界のような世界が描かれたりしており、さらに、そのラストでは、ほむらによる新たな世界改変が行われているため、どの場面がそんな世界を描いているのか、油断すると「意味がわからない〜!」となりかねないので、3作品とも配信やブルーレイディスクなどで順番に再鑑賞するとよいと思います。
「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」の順番は…前編(始まりの物語、2012年公開)→後編(永遠の物語、2012年公開)→新編(叛逆の物語、2013年公開)→「ワルプルギスの廻天」(2024年冬公開予定、新作映画)です(2012年公開の「前編」「後編」は、2011年に放送されたテレビシリーズ全12話の物語を圧縮したような内容です)。

『叛逆の物語』公開から10年!(2023.10.13記)



【2015年掲載の感想記事】

僕がアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』(監督・総監督=新房昭之)を見ることになったきかっけは、僕の著書『エヴァンゲリオン解読』(三一書房版=初版2001年、静山社文庫版=2010年)などの編集を担当していただいた編集者さんから熱心にすすめられたことでしたが、TV版の総集編の映画(〔前編〕、〔後編〕)と〔新編〕の映画の公開があるということで、そのとき、つまり、劇場版(映画)を先に見て、後で、再放送されたTV版を見るという経過をたどりました。2012年の〔前編〕、〔後編〕を見た段階では、まだ、それほどの傑作だとは感じなかったのですが、2013年の〔新編〕(「反逆の物語」)で、予想をはるかに上回る感動を覚え、ここで、ようやく、「まどマギ」ファンの仲間入りとなったのでした。ですから、「まどマギ」ファンとしては、かなり「後発」のファンということになります。TV版の「プロダクションノート」(シャフト発行)を購入したのも、「叛逆の物語」を見た映画館でしたし、〔前編〕、〔後編〕のパンフも、「叛逆の物語」を見た映画館で、それのパンフレットと同時にでした。関連の新聞記事を見たり、「公式ガイドブック」(芳文社)や関連書籍を入手するようになったのは、さらに後のことですし、ネット上にある感想、情報を見るようになったのも、かなり遅れたタイミングだったことになりますが、最近、それらを見ると、熱心なファンの方の情報収集に感心しながらも、自分の見方は、必ずしも多数派ではないらしいということもわかるので、僕が、この作品のどういうところに感銘を受けたのか、あるいは、他のファンのひとたちや新聞記者、批評家の方たちの見方と違う点はどういうところか、といった点を、思いついたままに、いくつか記してみようと思います。もちろん、僕の見方に近い見方をしている人もいるでしょうが、違った見方の人たちには、「こんな見方もあるんだなあ」という具合にお読みいただけたらさいわいです。


〔TV版の結末は「完璧」ではない〕
劇場版〔新編〕「叛逆の物語」が公開された直後の2013年11月2日付の朝日新聞夕刊には、「あの結末には続きがあった」という見出しで、小原篤さんの署名入りの記事が掲載され、TV版について「黙示録的結末は『完璧』に見えた」と記し、〔新編〕について「壮大な結末を覆す、大胆で衝撃的な続編だ」と書かれていますが、僕の場合は、〔前編〕、〔後編〕(TV版の総集編)を見た段階では、まどかひとりを孤独な「神」にしてしまう結末に、「こんな結末、さびしすぎる〜!」という感想を抱き、まどかの、ほむらへの台詞「いつかまたもう一度、ほむらちゃんとも逢えるから。それまでは……ほんのちょっとだけ、お別れだね……」と、すでに予告されていた〔新編〕に期待していました。そして、迎えた〔新編〕で、自ら悪魔と化してでもまどかを捕まえるというほむらの、まどかへの「愛」が、予想以上に美しく、感動的に描かれたので、ようやく、このアニメを堪能できたと感じたのです。上記の朝日の記事には、「甘い期待を裏切るどんでん返し」とありますが、僕にとっては、やっと、期待に応えてくれたというのが感想でした。また、上記の朝日の記事の中には、須川亜紀子さんのコメントとして、「大人になること、つまり、『魔女』になること、の現実的な問いかけもされている」とありますが、僕の感想を言えば、ほむらの魔女は、むしろ、現実と呼ばれる常識の突破であって、ロマンティックで美しい物語を見せてくれたと感じました。


〔偽物街の魅力〕
「叛逆の物語」の中でも、ほむらが杏子とバスで風見野へ向かおうとしてかなわず、自分たちが、見滝原から外へ出られないようになっていることに気付くシーンは、特に、魅力的です。この世界は、偽物だ!「現実」という言葉で呼ばれる価値が崩壊していく瞬間です。僕は、こういう夢のある物語が好きで、自分自身、96年執筆の『何もない遊園地』などの創作でも心がけていたことです。
創作童話の古典としては、ホフマンの『くるみ割り人形とねずみの王さま』などは、そうした「現実」への懐疑が表に出た傑作だと思っています。そして、これを原作としたチャイコフスキー作曲によるバレエ『くるみ割り人形』は、美しい音楽と相まって、僕のお気に入りの舞台作品のひとつで、以前から、さまざまな演出の感想をHPに掲載しています。今回の「叛逆の物語」での、上記のバスのシーンなどの映像は、アニメ作家ユニット、劇団イヌカレーが担当しているようですが、劇場パンフレットや、限定版BDに付属のブックレットに載っている「劇団イヌカレーアートワークス」の絵でいうと、「バス停」「偽物街」「廃墟」と題された絵がとても魅力的です。童話作家としては、いつか、こういう幻想的な絵を、自分の本のためにも描いてもらいたいものだなあと思ってしまいます。また、フィルムでいうと、ほむらが不気味な通行人たちに囲まれるシーンなどが、とても魅力的です。限定版BDに付属のブックレットに載っている劇団イヌカレーによる「魔女図鑑」を見ると、ほむらの魔女の解説として、「くるみ割りの魔女」と書かれていますが、もしかすると、この「命名」は、上記のような理由からなのかもしれません。ホフマンの『くるみ割り人形』は、いわば、元祖「叛逆の物語」ですから。また、ホフマンの『くるみ割り人形』の中で重要なキャラクターであるドロッセルマイヤーの職業が時計屋であり、バレエでは時計が登場する演出が多いので、ほむらが時間の魔法の使い手であることから、このアイデアが出たのかもなあ、とも思えます。
なお、ホフマンの『くるみ割り人形』の主人公の名はマリーであるのに対して、バレエでは、演出により、クララと呼ばれることも、マーシャと呼ばれることもあります。また、最近では、日本のスターダンサーズバレエ団の鈴木稔演出のように、ドロッセルマイヤー=時計屋という設定をはずし、時計を登場させない上演もあります。ところが、この鈴木稔版では、魔法の世界を、人形芝居小屋の中の出来事であるという描き方をしていて、「まどマギ」ファンにとっては、芝居小屋をソウルジェムに置き換えて考えてみたくなってしまいます。かつて、1992年に有馬五郎さんの演出で上演された東京シティバレエ団の「くるみ割り人形」では、舞台の上の方から大きな振り子が現れて、舞台の中をゆっくりと揺れ動くシーンがありましたが、僕の童話『何もない遊園地』に登場する「天の振り子」は、そのときの舞台の印象から出たアイデアです。また、同じ『何もない遊園地』の第8話でのミオの変身シーンは、くるみ割り人形の変身シーンを意識して書いていました。
ついでながら、「まどマギ」TV版のオープニングテーマなどを歌っているClariSは、クララとアリスというふたりのユニットなので、このクララという名もヒントになったのかな、とも思ってしまいます。ちなみに、鹿目まどか、暁美ほむらなど、魔法少女たちの名が、名字とファーストネームをいれかえてもおかしくないようにできていることなどから、ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』との関連に言及しているネット上の書き込みが多数ありますが、『アリス』もまた、現実主義に一石を投じるナンセンス童話の元祖。そして、ClariSのアリスの名との関係もあるのかなあ、と思ってしまいます。

バレエ・オペラ観劇レポート

「くるみ割り人形」鈴木稔版

「くるみ割り人形」の基礎知識

童話「何もない遊園地」電子出版のお知らせ


〔「これって、そんなに悪いこと?」〕
自身のソウルジェムの中に偽の見滝原の街を作り、その中で、魔女として死ぬことも辞さないほむらを救出するために、美樹さやか等、他の魔法少女たちがほむら魔女の手下と戦うシーンで、偽の街を作ったほむらについて、美樹さやかが、戦いながらも、「これって、そんなに悪いことなの?」と、つぶやくシーンはとても印象的です。この台詞は、20世紀最高の傑作アニメともいえる『新世紀エヴァンゲリオン』の完結編である1997年公開の映画「THE END OF EVANGELION」(総監督=庵野秀明)の中の、シンジとレイの心の対話の中で、「虚構に逃げて、真実をごまかしていたのね」というレイに対するシンジの「僕ひとりの夢を見ちゃいけないのか?」という台詞を連想させます。レイは「それは夢じゃない」と答え、当時、これは、いわゆるオタク批判のメッセージであると受け取る人が多かったようでしたが、「まどマギ」のさやかが、その「オタク批判」解釈に対して、疑問を投げかけているように見えて、ここも、感動してしまいました。ちなみに、〔前編〕、〔後編〕の宣伝用パンフレットには、「アニメファン」という肩書で庵野さんの「ほむほむとキュゥべえと劇伴の更なるご活躍を、心よりお祈りいたします」等というコメントが載っていて、これを依頼した「まどマギ」スタッフの庵野さんへの尊敬の念が感じられます。

永遠のエヴァンゲリオン


〔ゲーテとグノーの『ファウスト』の連想〕
ゲーテの戯曲『ファウスト』を原作とするグノー作曲のオペラ『ファウスト』(台本=バルビエ、カレ)は、僕の大のお気に入りのオペラのひとつなのですが、「まどマギ」TV版には、作品の中で「ワルプルギスの夜」という、ゲーテやグノーの『ファウスト』に登場する魔女たち饗宴の名で呼ばれる魔女が登場します。ゲーテの戯曲には、第1部の前に、「開幕前」という劇が置かれ、物語が虚構であることをあえて強調するようになっていますが、これも、見方を変えれば、「現実」と呼ばれる世界以外にも世界はあるのだというメッセージととれるでしょう。「プロダクションノート」(シャフト発行)2分冊のうちの「劇団イヌカレーイメージノート」の中にある「初期イメージ稿」を見ると、「ワルプルギス」について「この世界はすべて嘘でした。私の人生はあなたの書いた戯曲にすぎません。それを証明して下さい」と書かれています。
ただし、この「舞台装置の魔女」について、ひとつ、注意しておかなければいけないことは、同じ「初期イメージ稿」にある「『ファウスト』が上演中。(舞台上部にて)」の部分は、実際のフィルムでは採用されていないということです。「魔法少女まどか☆マギカ  公式ガイドブック」(芳文社)P.68には、「劇団イヌカレーコメント」として、「手下たちがそこで演劇を上演したりできます。特に使用することもありませんでしたが」と明記されています。「ユリイカ」2011年11月臨時増刊号「総特集 魔法少女まどか☆マギカ―魔法少女に花束を」(青土社)の巻末にある「魔法少女まどか☆マギカ事典」P.246の「ファウスト」の項に「『まどか☆マギカ』では魔女『ワルプルギスの夜』のなか(上?)で『ファウスト』が上演されている」という記述がありますが、これは、あくまで、劇団イヌカレーの「初期イメージ」の話です。
TV版で上条恭介がバイオリンのコンクールで弾いているのがグノーのアヴェマリアであるというのは偶然でしょうか?「魔女→ワルプルギスの夜→ファウスト」という連想の順番は確実でしょうが、「ファウスト→グノー→グノーのアヴェマリア」という連想は僕だけかなあ?でも、「まどマギ」に「異空間設計」として参加し、映像に「ファウスト」のモチーフを盛り込んだアニメ作家ユニットの劇団イヌカレーさんのアイデアが、虚淵玄さんの脚本段階でも、そこに影響を与えているかもしれないので、いろいろ想像してしまいます。ただ、それは、「まどマギ」の面白さのポイントというわけではありません。
余談になりますが、グノーの「ファウスト」は、おおよそ、ゲーテの戯曲の第1部のストーリーに基づいていますが、この悲劇を悲劇たらしめているのは、悪魔メフィストフェレスではなく、マルガレーテとファウストとの恋を非難する世間の偏見なのであり、メフィストは、むしろ、それを告発するための存在なのではないかと、僕は思っています。グノーの「ファウスト」には、姿を消したファウストを想って打ちひしがれるマルガレーテを、近所の娘たちがあざ笑うシーンがあり、これが、マルガレーテを追い詰めるのですが、このシーンを削除して上演する演出も多く、「全曲盤」CDでも、この重要な場面が省略されているものがあります。たとえば、歴史的名盤と言われているクリュイタンス指揮によるCDが、このパターンです。僕がこれまでに聴いた「ファウスト」のCDの中で、今、一番気に入っているのは、ミシェル・プラッソン指揮によるもので、これには、今触れたシーンもはいっており、また、演奏も素晴らしいものです。

オペラ「ファウスト」(グノー作曲)の音楽について


〔「……私ね、とても怖い夢をみたの」〕
「叛逆の物語」の中でも、お花畑で、ほむらがまどかに不安な心を吐露するシーンは、特に、感動的なシーンですね。これについては、異を唱える人はほとんどいないのではないでしょうか?ほむらにとっては、まどかがすべて!でも、本当は、まどかが、すでに、自分とは別の世界に行ってしまったことを、ほむらは知っています。だから、今、自分の前にいるまどかは、幻にすぎないのかもしれない。「そんなことはない!」と、観客である自分が言いそうになってしまいますが、ほむらの気持ちがしみるように伝わってくる名場面ですね。ここで咲いている白い花は、みな、上向きなので、百合ではないのかもしれませんが、百合に似た感じがします。そして、百合は、この世とあの世の境界を象徴する花として見られることが多いので、ここでは、それも意識されていたのかなあと、これまた、想像。花びらが、地上を離れて、ゆっくり、上空へ舞い上がっていくところも、美しい!


〔エンディングアニメーション〕
「叛逆の物語」では、劇団イヌカレーの映像が目立っていますが、TV版では、鈴木博文さんのエンディングアニメーションが光っていると思います。劇団イヌカレーの絵は、輪郭が鮮明な感じであるのに対して、鈴木博文さんのエンディングアニメーションは、むしろ、輪郭をはっきりさせないことで幻想的な味わいを与えてくれます。TV版でのまどかとほむらを待ち受ける過酷な運命を象徴するかのような暗さ!一転して、「叛逆の物語」のエンディングアニメーションでは、同じ鈴木博文さんによる、明るい感じのほむらとまどか。そして、こちらでは、描かれるのは、輪郭のみ。うまいですねえ!さまざまな個性を持つスタッフの力が結集されたのが、「魔法少女まどか☆マギカ」なのだと、つくづく感じます。


〔「反逆の物語」ほむら1stテイクヴァージョン〕
「反逆の物語」の限定版BDにはいっている「ほむら1stテイクヴァージョン」は、実際に劇場公開された最終版よりも、さらに素晴らしいものだったと思います。斎藤千和さんが演じるほむらの迫力ある魔女ぶりはもちろんのことですが、僕の場合、それよりも、エンディング直前の音声に注目しました。この作品では、世界が偽物であることを、時に、あたかも、遊園地の中であるかのような演出で暗示し、音楽も、それに対応する軽めの音楽になっていると思うのですが、映画を見たとき、ラストシーンにも、この軽い音楽を充てていることには疑問を感じていました。ところが、限定版BDにはいっている「ほむら1stテイクヴァージョン」では、このラストシーンに、軽い音楽などはなく、ほむらのハミングだけがはいっていて、素晴らしい!完璧すぎると、さらなる「続編」が作れなくなってしまうという理由で、あえて、音声を変えたのかもしれませんが。というわけで、「反逆の物語」の限定版BDは、とても、貴重なものだと思います。


〔魔法少女へのオマージュ〕
上記の2013年11月2日の朝日新聞夕刊の記事の中に「『魔法使いサリー』から…(中略)…日本アニメには魔法少女ものが連綿と続く」とありますが、僕が1996年に執筆し、2013年にkindle版電子書籍として出版した創作童話『何もない遊園地』の中に、「魔法使いサリーおばあさん」というキャラクターを登場させているのは、もちろん、『魔法使いサリー』(原作=横山光輝)へのオマージュです。「まどマギ」は、昔風の魔法少女ものとは異質のように見えますが、制作者にも、もちろん、いくつもの魔法少女ものへのオマージュという意識はあるでしょうね。

(2015. 2. 8)


ブログの2013年12月22日の記事や、ツイッターにも、「魔法少女まどか☆マギカ」の感想があります。


*『「かがみの孤城」奇跡のラストの誕生』(北村正裕著、2023年1月、彩流社刊)の第3章で『かがみの孤城』の読者向けに『魔法少女まどか☆マギカ』(通称=まどマギ)劇場版(総監督=新房昭之、脚本=虚淵玄)3作品の内容紹介をしながら両作品の比較考察をしています。


『かがみの孤城』リンク


「魔法少女まどか☆マギカ」情報リンク


プロムナード


童話作家・北村正裕の部屋MENU