童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
-観劇レポート-
牧阿佐美バレヱ団「白鳥の湖」(三谷恭三版)
2009年10月25日、ゆうぽうと
改訂振付・演出=三谷恭三(ウェストモーランド版にもとづく新演出)
指揮=アンドレイ・アニハーノフ
演奏=東京ニューシティ管弦楽団
出演=青山季可(オデット&オディール)、京當侑一籠(王子ジークフリード)、ほか
2009年10月25日、ゆうぽうとホールで、三谷恭三新演出による牧阿佐美バレエ団の「白鳥の湖」の公演を見てきました。ウェストモーランド版の正統的な演出を継承しながら、いくつかの演出上の工夫を加えていて、良い舞台だったと思います。また、アニハーノフ指揮、東京ニューシティ管弦楽団のていねいな演奏も良かったと思います。
牧阿佐美バレエ団のウェストモーランド版の「白鳥の湖」は、NBAバレエ団のサムソヴァ版の「白鳥の湖」などとならんで、首都圏に本拠を置く有力バレエ団の「白鳥の湖」の中では、プティパ・イワノフ版に忠実な正統派の数少ない「白鳥の湖」なので、今回、改訂との情報で、一抹の不安も感じたのですが、舞台を見て、不安は解消されました。第2幕でのオデットと王子のマイムによる会話、二人が湖に飲み込まれて死に、永遠の世界で結ばれるという第4幕の正統的な結末、さらに、永遠の世界へ向かう船。こういった、プティパ・イワノフ版の基本でありながら、多くのバレエ団で削除されたり、変更されたりしてしまっている重要な要素が、今回の舞台では、削除されたり変更されたりすることなく、保存されていました。なによりも、この点を歓迎したいと思います。さらに、いくつかのあらたな演出上の工夫がくわえられていたので、2点ほど、記しておきたいと思います。
まず、第2幕で、王子の友人たちが、白鳥に弓を向ける場面ですが、従来、彼らの弓は、舞台右手を向いていて、本来、娘たちの背後の白鳥に向けられているはずでも、人間の姿になった娘たちに向けられているように見えてしまうということを、このサイトでも、英国ロイヤル・バレエのダウエル版の日本公演の観劇レポートなどの中でも書きましたが、今回の三谷恭三新演出版では、この弓が、斜めに客席の方を向いており、しかも、水平ではなく、斜め上方を向いていたので、これなら、上空の白鳥に向けられているということが、はっきりわかるので、さりげない工夫のようですが、よい修正だと思いました。もしかすると、この修正は、今回が初めてではないのかもしれませんし、弓の角度などは、座席の位置によっても、微妙に見え方が変わってくるのでしょうが、従来のウェストモーランド版とは、弓の向きが変わっているように僕には見え、そうだとすると、これは、よい工夫だと思います。
もうひとつ、第3幕のグラン・パ・ド・ドゥのイントロ後半部(曲は原総譜第5曲第1ヴァリアシオン前半)で、窓の外にオデットの姿が現れる場面ですが、従来、幻惑された王子だけが、窓に背を向けたまま、客席側の上方を眺めていてオデットに気づかないという演出になっていましたが、今回、この場面で、ロットバルトとオディール以外の全員が、一斉に動きを止めてしまい、オデットの姿が消えると同時に再び動き出すという演出になっていて、ロットバルトの魔法を強調していました。これも、僕が、これまでに見た範囲では、初めての演出だと思います。
音楽面では、今回、ハンガリーの踊りの前に、従来のウェストモーランド版にはなかったはずのロシアの踊り(ルスカヤ)を挿入していました。この曲は、チャイコフスキーの当初の楽譜にはなかったものの、1877年の初演直前に追加作曲されたとされているもののひとつで、最近、これを採用するヴァージョンが増えているように思いますが、これは、哀愁漂う名曲だと思うので、この曲の採用も歓迎です。
次にひとつ注文をつけるとしたら、終曲を分割してパドドゥを挿入するというのは、もう、止めた方がよいのではないでしょうか?ここは、プティパ・イワノフ版では、チャイコフスキーのピアノ曲「少しショパン風に」が編曲されて挿入されていたようで、英国ロイヤル・バレエでは、アシュトンやヌレエフらが振付に参加していた時代あたりから原総譜第19曲(パドシス)の第2ヴァリアシオンの曲に差し替えられたようで、ウェストモーランド版でもロイヤル版が踏襲されているようですが、そもそも、ここにパドドゥを挿入すると、原曲の流れがさえぎられてしまうので、原曲に戻した方がよいように、僕には思われます。ちなみに、僕の、過去の観劇後のメモを見ると、谷桃子バレエ団2002年公演などでは、ここにパドドゥを挿入せず、原曲通りの演奏になっています。第4幕の音楽については、前半部にも、牧阿佐美バレエ団を含め、多くのバレエ団で短縮や編曲が施されていますが、これも、原曲通りにした方がよいように思います。
今回は、アニハーノフ指揮、東京ニューシティ管弦楽団のていねいな演奏も見逃せません。アニハーノフは、要所でぐっとテンポを落としてじっくりと音楽を聴かせてくれていて、また、オーケストラの音のバランスもよく、マイルドな音色で、チャイコフスキー独特の哀愁の響きをよく出していたと思います。
これからも、牧阿佐美バレエ団の「白鳥の湖」は、「白鳥の湖」の定番の舞台のひとつと言えると思います。
(09.11. 1記)