童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >


観劇レポート

首都オペラ「ファウスト」(グノー作曲)

2007年9月16日、神奈川県民ホール

演出=馬場紀雄

指揮=渡辺麻里

管弦楽=神奈川フィルハーモニー管弦楽団

出演=内山信吾(ファウスト)、工藤博(メフィストフェレス)、岩崎由美恵(マルガレーテ)、月野進(ヴァレンティン)、中嶋周子(ジーベル)、ほか


まず、今回の公演では、ファウストの書斎の場と、続く広場の場をつなげて「第1幕」とし、全体が4幕構成になっていました。これは、G.Schirmer社版のボーカル・スコアと同じですが、しかし、今回は、G.Schirmer版スコアや通常の公演と違って、ヴァレンティンの死が、教会のシーンより前におかれ、この点では、ゲーテの原作に近く、改訂前の古いヴァージョンに近い音楽が使用されたと思われます。CDとの比較をすると、ボニング盤に近い音楽になっていました。プログラムによると「Alkor版の楽譜」を使用しているとのですが、それに完全に忠実なのかどうかはわかりません。また、ワルプルギスの場は、完全に削除されていました。一方、通常、削除されることの多いマルガレーテの部屋(家)の場(ジーベルのロマンスが歌われる場面)が、今回は、省略されずに演奏されました。しかし、そのマルガレーテの部屋の場面で、背後からきこえるはずの娘達によるマルガレーテをあざけるような歌声は、今回はきこえてきませんでした。また、序曲でヴァレンティンのアリアのメロディーが出てこないというのも珍しい編集だと思いました。
終幕の牢獄シーンでは、マルガレーテの回想場面で、「夜ごとあなたは忍び込んできた」に続いて、「ナイチンゲールの甘い歌の柔らかな声が、私たちの愛と情熱のため息と混じり合った」という美しいメロディーの歌が歌われましたが、これは、通常の公演では聴けないもので、米G.Schirmer社のヴォーカル・スコアにもないものです。僕の知っている限りでは、この歌が聴けるのはボニング盤のCDだけです。そのボニング盤は、改訂前の古いヴァージョンを再現したものなのではないかと思うのですが、そのCDを聴いたとき、この「ナイチンゲールの甘い歌の柔らかな声が、私たちの愛と情熱のため息と混じり合った」という歌のあまりの美しさに、これは、実際の上演にも取り入れてもらいたいものだと思ったものですが、何と、今回、それが実現。また、終結部は、ボニング盤にあるフォルテ終結ではなく、通常版のピアニッシモの美しい終結を採用していたので、僕が考えていた理想の音楽構成になっていて、うれしい驚きでした。こうした点は、「Alkor版の楽譜」の内容と完全に一致しているのかどうかは、その楽譜を見ていないのでわかりませんが、もしそうだとすると、そういう楽譜が出版されていたというのは驚きですし、どういう経緯で、だれが編集したものなのか、知りたいです。また、牢獄の場が今回と同じ音楽構成になっているCDがあるのかどうか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらさいわいです。

演出では、終幕の幕切れが素晴らしいと思いました。マルガレーテ絶命の瞬間、「裁かれた!」というメフィストの叫びをうち消すように「救われた!」という天使たちの合唱がきこえてくる場面、ここでの合唱は、舞台の裏ではなく、舞台背景の高い位置に待機していて、暗がりが照明に照らされると同時に姿を現して、救済の合唱が始まります。このとき、女声合唱の中央部分には、歌わない子役の天使たちが並んでいて、この中の3人の女の子が、階段をゆっくりと降りて、マルガレーテを迎えにくるのですが、この3人のうちの中央の女の子は、ひときわ小さい子どもで、階段を降りたところで、この子とマルガレーテが抱き合い、二人の両脇に、もう2人の女の子が並んで彼女たちを護るようにして、ゆっくりと天国への階段を上っていくのです。そう言えば、マルガレーテにはかわいい妹がいて幼くして亡くなったのだということが、マルガレーテ自身によってファウストに語られる場面がありますが、今回の演出家は、これに目をつけたのかもしれません。つまり、愛しい妹との天国での再会!(?)こういう演出の前例があるのかどうか知りませんが、うまい演出だと思いました。合唱が、舞台裏ではなく、舞台上で歌っているので、当然、かなりの迫力があり、感動的でした。メフィストは、上空から稲妻のように降り注ぐ光に当たって倒れてしまい、ファウストは、祈るような姿勢で彼女たちを見守り、マルガレーテが天使たちとともに階段を上っていくところで、全曲が終結します。さらに、ピアニッシモの終結部の音楽が完全に終わるまで、幕を下ろし始めることなく、完全に音楽が終わった瞬間に舞台の照明を落とし、それから幕を下ろし始めたのも非常によかったと思います。音楽が終わる前に幕を下ろし始めてしまうと、そこからフライングの拍手が始まってしまって、ラスト4小節の美しい終結部の音楽が遮られてしまい、以前、FMで放送されたメトロポリタン歌劇場ライブも、また、NHKホールでのイタリア歌劇団公演のライブDVDもそうなってしまっていまいたが、今回は、最後の音まで、きちんと聴くことができました。
マルガレーテ絶命の瞬間の演出は、どう評価していいか迷うところです。というのは、台本を素直に解釈すれば、気絶してそのまま絶命ということになるとおもうのですが、今回は、看守のような男達がマルガレーテの足下を槍で一斉に突き、この瞬間、白い衣装が、照明で血の赤に染まるというもので、本当に処刑が行われたようにも見える演出になっていました。もちろん、天使の合唱とともに、照明が変わって、血の赤は、すぐに消えてしまいますが。一瞬、ぎょっとさせられる演出でした。
全幕を通して、舞台装置は簡素で、同じ装置が、ファウストの書斎にもなり、広場のテーブルにもなり、マルガレーテの糸車の台にも、また、ヴァレンティンの棺の台にもなります。限られた予算内でのやりくりという感じがしましたが、今回の演出のポイントは、上記のラストシーンにあると思います。
そのラストシーンについて、ひとつ注文をつけるとすれば、メフィストは、その場で倒れるというのではなく、倒れそうになりながら退場するという演出にした方がさらによいのではないかと思いました。プログラムに掲載されている演出家の文章には、スコアのト書きからの引用として「メフィストフェレスは大天使の剣でうち倒される」と書かれていますが、G.Schirmer社のヴォーカル・スコアを見ると、この部分、英訳で「メフィストフェレスは大天使の剣の光から顔を背ける」となっていて、デイヴィス盤CD(Philipsレーベル、2006年ヨーロッパ発売)に添付されているフランス語台本を見ても、「倒れそうになる(a demi renverse)」と書いてあるだけで、「うち倒される」という訳は当たらないように思います。しかし、上記のように、今回のラストシーンの演出は、総合的に見て、素晴らしいものだったと思います。

演奏については、オーケストラ、指揮者ともに、かなりの好演だったと思います。ただ、残念だったのは、終幕でマルガレーテが「天使たち、私を導いて!」と歌うクライマックスシーンのテンポが速すぎると感じたことでした。これは、97年録音のプレートル盤CDにも言えることなのですが、この最高のクライマックスシーンは、もっとじっくりと聴かせてもらいたかったと思います。

歌手陣に関しては、何と言っても、マルガレーテ役の岩崎由美恵さんの大健闘が光っていました。ラストシーンは、上記の指揮者の早いテンポどりの影響で、充分に味が出し切れていないと感じましたが、その他は大健闘で、声質も声量も情感も充分で、歌手陣の中で際だって光っていました。「宝石の歌」では、CDで聴くロスアンヘレスやフレーニのような強烈なトレモロのスタートではなく、ゆっくりと声を揺らす歌い始めでしたが、フレーニのような技巧を見せつける歌唱より、かえって、自然で情感に富んだ歌唱になっていたように感じました。
岩崎さん以外の歌手では、ジーベル役の中嶋周子さんと、ヴァレンティン役の月野進さんが、美声を聴かせてくれました。ファウスト、メフィストの両役は、岩崎さんほどの好演にはなっていなかったように思いました。ファウスト役の内山信吾さんは、声量はあるのですが、格別な美声というわけにはいかなかったと思います。もっとも、僕が、録音で聴くアルフレード・クラウスやニコライ・ゲッダの美声に慣れすぎてしまっているために評価が厳しくなってしまうのかもしれません。メフィストを歌った工藤博さんは、93年の二期会公演の「ラインの黄金」のアルベリヒを聴いたときには適役と感じましたが、バリトン声域のアルベリヒと違って、バス声域のメフィストは、工藤さんにはかならずしも向いていないのではないかと感じました。

合唱に関しては、女声合唱はよかったのですが、男声合唱は、ファウストの書斎の場の舞台裏での合唱が不安定で、出来が悪いように感じました。今回、アマチュアメンバーが多数参加していたようですが、合唱の隅々まで完璧を望むのはやはり無理なことかもしれません。

以上、色々、細かいことも書きましたが、理想的とも言える音楽編集とラストシーンの感動的な演出、それに、マルガレーテ役の岩崎由美恵さんの大健闘により、想像以上の素晴らしい舞台を味わうことができました。
(07. 9.23掲載)

〔07. 9.24追記〕昨日(07. 9.23)の記事の中で、ラストシーンに登場する小さい女の子が、マルガレーテの妹ではないかと書きましたが、もしかすると、あれは、マルガレーテ自身によって殺されてしまった彼女の子どもなのかもしれないと、今日になって、突然、思いつきました。生まれたばかりの子どもにしては、大きい子ですが、演出上やむを得ないということなのでしょうか?いや、やはり、それはないか……?

〔07. 9.29追記〕先日の記事掲載以降、新しい情報をいただいていますので、それらを含めて、後日、また、新たな「追記」を追加掲載する予定です。

〔07.10. 2追記〕
演出家の馬場紀雄さんからメールをいただき、今回使用したAlkor版スコアに基づくCDとしては、1993年録音のCarlo Rizzi指揮、Welsh National Operaのもの(TELDECレーベル)があるという情報をいただきました。早速、ネットで注文しましたので、後日、「オペラ『ファウスト』の音楽」のページに追記を掲載する予定です。
また、今回のラストシーンに登場した小さい女の子は、馬場さんとしては、マルガレーテの子どもという設定だったそうです。そして、それが、生まれたばかりの子どもにしては大きいという僕の指摘に対して、馬場さんの設定では、「子供殺しは休憩中に行われ、バタフライよろしくファウストが去ってから3年以上経過している、という設定でした・・・」とのことでした。今回、第2幕と第3幕の間にのみ休憩があったのですが、そうすると、馬場さんの設定では、教会のシーンより前ということになりますが、それでは、子殺しの罪を犯したマルガレーテが、教会に現れたたことになり、今回は、そこにマルテも現れたたことを考えると、これは、かなり不自然な設定になってしまうと思います。子殺しの罪を犯したマルガレーテは、ただちに捕らえられて投獄されてしまうと考えるのが自然ではないでしょうか?今回、その教会で、マルテが、謎の物体をマルガレーテに見せてから神父になりすましたメフィストに渡し、それをメフィストがヴァレンティンの棺らしきものの中に入れるというシーンがあったのですが、馬場さんからのメールで、それが、マルガレーテによって殺されてしまった彼女の子どもの遺体であったらしいということもわかりましたが、こうなると、いよいよ、グノーの作曲意図とのギャップも問題になると思います。
というのは、今回は、巧妙にカットされていたようですが、台本では、教会シーンやヴァレンティン帰還のシーンの前に、マルガレーテがジーベルに「生まれてくる子どものためにお祈りに行く」と語るシーンがあり、教会シーンは、孤独に耐えながらも、子どもを護ろうとする彼女の心の表現であり、それでも、とうとう、人々の中傷に耐えられなかった彼女の哀れさをクローズアップするものであったはずだと思うのです。
さらに、馬場さんのお考えでは、メフィストが、ファウストとマルガレーテ両方の魂をねらっていたとのことのようですが、そもそもメフィストは、そんなに悪い奴なのでしょうか?僕には、メフィストは、ファウストとマルガレーテの真実の愛のキューピットであると同時に、それを素直に受け入れない人間社会を告発する役割を果たすために存在しているのではないかと思われるのです。
苦しむマルガレーテに追い打ちをかけたのは、彼女を呪いながら死んでいった兄のヴァレンティンでしたが、妹の真意を理解できなかった彼も、また、世間の「常識」の犠牲者だったのではないでしょうか?序曲のスコアでは、彼が出征にあたってマルガレーテの無事を祈るアリアのメロディーが流れますが(序曲のこの部分も今回の公演ではカット)、主役のアリアではなく、脇役のアリアのメロディーが序曲に組み込まれるという破格の「待遇」は、マルガレーテと同様に犠牲になりながら、悪役のひとりにされかねない兄ゆえの特別待遇であるようにさえ思われます。ヴァレンティンの帰還前にはマルガレーテをあざける娘たちの合唱がスコアにありますが(これも今回はカット)、こういう声こそが、彼女を追いつめた真犯人なのだと思います。
再び、メフィストに話しを戻すと、彼は、この世ではファウストに従っているのであり、それ故、彼が、マルガレーテに会いたいと言った通り、再び、彼女の家の近くまで連れて来るのであり、そのために、彼女の兄、ヴァレンティンとの決闘が行われるですが、その前に歌われる「メフィストのセレナード」は、まさに、世間の偏見そのものを、自ら歌って告発するアリアではないかと思います。もちろん、こういう解釈は、少数派なのかもしれませんが、グノーの音楽を聴く限り、そこに祈りと救済を聴くことはできても、僕には、メフィストへの憎しみなどは聞き取ることはできないのです。今回は、ワルプルギスの場が完全にカットされていましたが、そのラストでは、マルガレーテの幻を見て彼女の危機を悟ったファウストが、メフィストの意表をついて彼女のもとへ行く決心をし、メフィストは、それにしたがって、彼を、彼女が投獄されている牢獄へ連れて来るわけです。そもそも、もし、メフィストのみが悪役で、その彼が、最後に倒されるというのであれば、単なる勧善懲悪の物語になってしまうではありませんか?「ファウスト」の物語は、ゲーテ作品も、グノーのオペラも、そんな薄っぺらな物語ではないと思います。
ラストの看守のような男たちも、メフィストの手下であるという設定だったようですが、上記のような理由で、僕には、そういう解釈には好感が持てませんし、そもそも、視覚的に邪魔です。せっかく美しい救済の演出が用意されたのですから、メフィストをめぐる余計な細工を排除したら、もっと、美しい「ファウスト」になったのではないでしょうか?

〔07.11. 4追記〕演出を担当された演出家の馬場紀雄さんから演出用のスコアをお贈りいただき、これは、Alkor版ヴォーカルスコアのコピーに演出用の書き込みがあるものでした。削除の書き込みがない部分にも、実際の公演では削除されていたところがありましたので、この演出用スコアが、先日9月16日の演奏と完全に一致しているわけではありませんが、これから、Alkor版ヴォーカルスコアが読みとれ、また、同じく馬場さんんから教えていただいたAlkor版準拠のリッツィ盤CDも入手できたので、Alkor版スコアの内容がわかってきました。Alkor版ヴォーカルスコアとリッツィ盤CDの情報は、「ファウストの音楽」のページに追加掲載しました。また、首都オペラ合唱団長で今回の公演の制作担当の平松八樹さんからメールで情報をいただき、それによると、フルスコアとパート譜はAlkorの貸し譜を使用しており(公演後に返却)、一般向けの販売はされていないのではないかとのことでしたので、オーケストレーションについては、スコアとの比較は、現時点ではできていませんが、リッツィ盤CDのオーケストレーションと、今回の首都オペラのヴァージョンとの間には違いもあったようです。具体的には、フィナーレでのオルガンの音が鳴り出すタイミングの違いです。リッツィ盤CDでは、「救われた!」の部分ではオルガンは鳴っておらず、オルガンは「キリストは蘇りたまえり」の部分からのようにきこえますが、今回の首都オペラのヴァージョンでは、通常版、例えば、プレートル盤CDなどと同様に、「救われた!」の部分からオルガンが鳴っていたように記憶しています。また、マルガレーテが「私の魂を導いて!」と歌いきる部分は、Alkor版ヴォーカルスコアでは、最後の"des cieux"の部分で、通常の録音と違って音程が下がるようになっていて(よく見るとG.Schirmer版ヴォーカルスコアもそうですが)、リッツィ盤CDもそうなっていますが、今回の首都オペラの公演では、通常版と同様に音程が上がる結末になっていたと思います。ちなみにボニング盤でも、音程が上がる結末になっていますが、ここは、音程を上げるのが慣例なのかもしれません。

オペラ「ファウスト」の音楽ヴァージョンやCDなど

白鳥の湖への旅のトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU