童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >
ヨハン・インガー版『白鳥の湖』と『奪われたヴェール』
2023年12月にドレスデン国立歌劇場で収録され、2024年6月17日にNHK-BSで放送されたヨハン・インガー振付によるバレエ『白鳥の湖』(チャイコフスキー作曲)の舞台映像について、記しておきます。
ヨハン・インガー版『白鳥の湖』の物語
放送は、ヨハン・インガーのインタビュー映像から始まり、「私たちの振付は 原作となった物語『奪われたベール』に基づきます」という字幕がついていました。
『奪われたヴェール』は、グリム兄弟よりも前にドイツの伝承メルヘンを文章化したムゼーウスによる作品で、バレエ『白鳥の湖』の物語のルーツのひとつと言われているものです。
実際には、今回のヨハン・インガー版『白鳥の湖』の物語とムゼーウスの『奪われたヴェール』にはかなり大きな違いがありますが、まずは、映像から読み取れるヨハン・インガー版『白鳥の湖』の物語を見て行きたいと思います。
放送では、第一幕の前に次のようなテロップが映し出されます。
「魔法のベールによって白鳥に変身する能力を持つ王妃」
「一年に一度 白鳥に姿を変え 神秘の湖で若さを手に入れる」
「抑圧された結婚に苦しむ王妃は 見知らぬ男ベンノと恋に落ちる」
「しかし嫉妬に狂う夫にベールを引き裂かれ…」
そして、第一幕の映像を見ると、ベールが引き裂かれる前にベンノと王妃が「神秘の湖」で再開していたシーンなどが描かれます(湖畔でのゾエとベンノとのダンスシーンには原曲13の5「アンダンテ」の曲が使われます)。
第2幕の前には、
「約20年後 未亡人となった王妃は 大切な王子を戦地に送り出す」
「『白鳥の湖』のほとりで負傷した王子は ベンノに助けられる」
「ある日 白鳥たちが魔法の湖で水浴びするのを目撃した王子は」
「美しいオデットのベールを盗み 彼女を自分のものにするが…」
というテロップが映し出されます。
そして、第2幕の映像を見ると、生まれた子どもも成長していきますが、やがて、子どもがかつて王子が盗んだオデットのベールを見つけてしまい、オデットはベールをまとって飛び去ってしまうという結末でした。
今回のヨハン・インガー版『白鳥の湖』の物語は、ムゼーウスの『奪われたヴェール』に基づいていると言っても、『奪われたヴェール』の物語との間には、大きな違いもあるので、今度は、『奪われたヴェール』のあらすじを記しておきます。あらすじは、かつて、ドイツ語の原文と1990年1月に貞松浜田バレエ団から出版された市川明訳を参照しながら1990年11月発行の『オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語』(北村正裕著)の中の「解説」の中に記したあらすじをベースに、その後、2003年に国書刊行会から出版された『リューベツァールの物語』(鈴木滿訳)に収録された鈴木滿訳『奪われた面紗(ヴェール)』を参照しながらまとめたものです。ナクソス島の領主の妻の名は、市川訳では「ツォエ」になっていましたが、今回は、鈴木訳にしたがって「ゾエ」にしました。
『奪われたヴェール』あらすじ
ツヴィッカウの町から遠くない白鳥が原にかつてあった白鳥湖の水には、妖精たちの美しさを保つ不思議な力がありました。その湖に住むベンノという年老いた隠者のもとに、戦いに敗れて逃げて来たフリートベルトという若者がころがりこんで来て、彼の弟子になり、ある日、ベンノは、フリトベルトに、自分がこの湖畔で隠者として暮らすわけを話します。彼は、かつて、ナクソス島で、領主の妻のゾエに恋をし、そのために島から追放されたのですが、妖精の子孫であるゾエが美しさと若さを保つために白鳥の姿になって訪れるという湖で待ち伏せすべく、彼は、この湖のほとりに住むことにしたといいます。三年待って、はじめて、ゾエは、ほんとうに白鳥の姿になって飛んで来て、白鳥の羽毛のヴェールを脱いで水浴をはじめました。しかし、ベンノは、喜びのあまり、そのヴェールを隠すのを忘れ、夢中になって、ゾエの前にとび出してしまい、仲間の妖精とともに驚いて飛び去ったゾエは、それから二度とこの湖にはやって来なかったのです。こう話すベンノは、フリートベルトには、白鳥のヴェールを奪って妖精の娘を妻にして、社会に復帰するようにすすめて、やがて、世を去ります。果たして、フリートベルトは、白鳥の姿になって湖にやって来た妖精の娘、カリステのヴェールを奪うことに成功し、故郷に帰って彼女と結婚することにします。このカリステが、何と、ゾエの娘だったのですが、結婚式の日に、彼女は、フリートベルトによって奪われたヴェールを見つけてしまい、それを身に着けると、白鳥の姿になって、ナクソス島へ飛んで帰ってしまいます。しかし、フリートベルトは、ナクソス島に出掛けて行き、馬上槍試合に勝ったのを機にゾエに近づくことに成功し、ベンノが残したゾエの指輪をゾエに返すのと引き換えに、カリステへの求愛を許され、カリステとフリートベルトは結ばれます。
『奪われたヴェール』とヨハン・インガー版『白鳥の湖』の物語の違い
『奪われたヴェール』にもヨハン・インガー版『白鳥の湖』にも、二組の男女の恋愛が登場します。『奪われたヴェール』では、ゾエとベンノ、カリステとフリートベルト。そして、ヨハン・インガー版『白鳥の湖』では、王妃とベンノ、オデットと王子の恋の物語が描かれます。そして、ヨハン・インガー版『白鳥の湖』の第一幕の王妃とベンノの物語は『奪われたヴェール』のゾエとベンノの物語とほぼ同じです。しかし、第2幕に登場するオデットと王子の素性は、『奪われたヴェール』のカリステとフリートベルトの素性とは全く違っています。
『奪われたヴェール』のカリステは、ゾエの娘であり、このことで、ゾエと同じく妖精の血筋であることになり、ゾエと同様に、ヴェールで白鳥の姿に変身して飛ぶことが出来るということが納得できるようになっています。ところが、ヨハン・インガー版『白鳥の湖』では、王子のほうが妖精の血筋の王妃の息子ということになっていて、オデットの血筋がはっきりしなくなってしまっています。もちろん、ヴェールで白鳥に変身できることから、オデットも妖精の血筋であることがわかりますが、王子も妖精の血筋ということになってしまうため、人間の男と白鳥の姿に変身できる妖精の娘との恋物語という白鳥乙女の伝承の基本からはずれてしまっていると思います。『奪われたヴェール』が人間の男と白鳥の姿に変身できる妖精の娘との恋物語という白鳥乙女の伝承の基本に忠実であり、それが、白鳥に変身できる妖精の娘、オデットと人間の王子との悲恋というバレエ『白鳥の湖』のベギチェフとゲリツェルによる原台本の物語の土台になtっていると言われているのですから、『白鳥の湖』の「原典」によるバージョンを標ぼうするのであれば、この基本が崩れてしまっているのは残念という気がします。
一方で、『奪われたヴェール』は、フリートベルトが、一度は飛び去ったカリステを追い、彼女と再開して結婚するまでを描いているのに対して、ヨハン・インガー版『白鳥の湖』は、オデットが王子を残して飛び去るところで終わっていて、悲劇で終わるという点では、『白鳥の湖』の原典版に近いと言うことはできると思います。
ヴェールを奪うということの意味
チャイコフスキーの『白鳥の湖』の音楽は非常に劇的で、特に、ラストの第29番の曲は悲劇の美しさを存分に奏でるものです。そして、ヨハン・インガー版『白鳥の湖』のラストシーンも、この美しい音楽にのって、美しい悲劇を表現していると思います。ラストシーンで、王子の盗みを知ってしまったオデットは、子どもによって発見されたヴェールをまとって飛び去るのですが、その直前の彼女の姿は、子どもとの別れを惜しむだけでなく、王子との別れをも惜しんでいるように見えました。オデットの仲間の妖精たちも登場していて、まるで、仲間がいるために、ヴェールを発見したからには飛び去らなければならないというかのよう、妖精の掟を守らなければならないように感じさせるラストでした。これは、見る人によって感じ方が違うところかもしれませんが、僕には、少なくとも、ラストでのオデットに盗みの犯人と判明した王子への憎しみを見ることはできませんでした。そこにあるのは、憎しみではなく、悲しさだと感じました。
『奪われたヴェール』で、フリートベルトがカリステのヴェールを盗んだのは、彼女を妻にするためですが、それは、もとはというと、彼の師であるベンノの言いつけに従った行動でもありました。ゾエは、ヴェールをまとってナクソス島へ帰ってしまいましたが、仲間の妖精の口から湖でのできごとが夫に知られ、夫によってヴェールが引き裂かれてしまったのですが、ベンノはそうした事情までは知らなかったとはいえ、ゾエがヴェールをまとって飛び去ってしまったことで彼女と別れることになってしまったわけで、ナクソス島でヴェールを奪うべきと友から教わっていたにもかかわらず、そうしなかったことを後悔していて、フリートベルトには同じ失敗をしないようにアドバイスしていたわけです。そして、ベンノのアドバイス通りにフリートベルトがカリステのヴェールを奪って彼女と結婚することになったにもかかわらず、彼女がヴェールを見つけてしまってそれをまとって飛び去ってしまったわけですが、これについては、ゾエの言葉の中で「娘は祖国と自分のために泣いている母のことを思い出し、分別の声に従い、この機会を利用して囚われの身から自由になりました。けれどすでにあれの心を支配してしまった抗うことのできない熱愛が海山超えてついてまいり、胸に深い苦しみを刻み、青春の喜びを悉皆(しっかい)追い出したのです」と表現されています。つまり、カリステは、決して、ヴェールを盗んだフリートベルトを恨んではいないということは重要だと思います。そして、何故、カリステが飛び去ってから戻ってこなかったのかについては、ベンノのところから飛び去ったゾエの場合が参考になるように思います。ゾエは、湖から飛び去るさい、指輪を残していて、その残された指輪の意味について、ベンノが推測してフリートベルトにその推測を話しています。ベンノの推測では、「ゾエがこの贈り物に託して言おうとしたのは、わらわはそなたに心を残してまいります。そなたを想わぬではありませぬ、今は儀礼上仲間と別れることは許されませんでしたが、できるだけ早く道連れ無しでシュヴァーネンタイヒに戻り、そなたの願いに耳を傾けます」ということ。そして、後に、ゾエは、カリステに真相を語り、ベンノの推測が正しかったこおtが判明します。夫によってヴェールが引き裂かれなかったら、ゾエは再びシュヴァーネンタイヒ(白鳥湖)を訪れるつもりだったのです。ゾエが、一度「儀礼上仲間と別れることは許されませんでした」という理由で湖を去ったのと同じように、カリステも、ある意味で妖精の世界の「儀礼上」とも言える理由で、フリートベルトのもとへ帰ることを諦めていたのではないでしょうか? あるいは、ゾエと違って、メッセージも残さずに飛び去ってしまったために帰れなくなっていたのかもしれませんが、いずれにしても、フリートベルトへの愛にもかかわらず、彼女を縛る妖精の掟のようなものが彼女をフリートベルトから遠ざけてしまったと言ってもよいように思います。そして、人間の男が妖精の娘と結婚するために、ヴェールを奪わなければならないというのは、そんな掟への抗いの象徴なのかもしれないと感じてしまいます。愛の証であると同時に不条理への抗いの象徴…。あるいは、彼らを阻む掟そのものの象徴でしょうか?
盗むという行為には、社会的にはマイナスのイメージがあるため、ヴェールを奪うということにはリスクの香りがします。それは、物語にスリルを与え、そういう行為によってしか成就しない恋に禁断の味を与え、また、悲劇と不条理の象徴ともなっているように思います。『奪われたヴェール』では、ベンノのもとから飛び去ってしまったゾエはベンノのもとに戻ることはできなかったものの、カリステとフリートベルトは、最後には結婚を果たすので、白鳥乙女の伝承の悲劇そのままではなかったわけですが、ヨハン・インガー版『白鳥の湖』では、ゾエと王妃、オデットと王子のどちらのカップルの物語も悲劇に終わるため、その点では、おそらく伝承の白鳥乙女の物語の基本に近いということになるだろうし、チャイコフスキーの悲劇の音楽にふさわしい結末になっているとは言えると思います。ただし、王子をゾエの息子としてしまったため、オデットだけでなく王子までもが妖精の血筋ということになってしまい、人間の男と白鳥の姿を持つ妖精の娘との悲恋という白鳥乙女の伝承の基本が崩れてしまtっていると思います。
一方、『白鳥の湖』のベギチェフとゲリツェルによる原台本の物語は、妖精の娘と人間の男との悲恋の物語であり、悪魔の計略により王子が誤って悪魔の娘に愛の誓いをしてしまうことによって破滅し、悪魔が起こした洪水に飲まれるという結末なので、ヴェールこそ登場しないものの、これは、たしかに、白鳥乙女の伝承がルーツとなっているように思われ、その代表格と言える『奪われたヴェール』がルーツのひとつと考えられるのももっともなことかもしれません。それに対して、作曲者のピョートル・チャイコフスキーの死後に、振付家のマリウス・プティパやその弟子のレフ・イワノフ、そして作曲者の弟である劇作家のモデスト・チャイコフスキー等によって改作されて誕生したプティパ・イワノフ版『白鳥の湖』の物語では、オデットは妖精ではなく人間の王女となり、妖精の魔法ではなく、悪魔の呪いによって白鳥の姿にされてしまった娘ということになってしまったため、白鳥乙女の伝承の影響が見えにくくなってしまっていると思います。今回のヨハン・インガー版『白鳥の湖』は、ベギチェフとゲリツェルによる原台本に基づくものではありませんが、さらにそのルーツのひとつとも言われる『奪われたヴェール』の物語に基づくストーリーによる振付は、ひとつの試みとして、ありうるものでしょう。一方で、伝承に近い物語がそのままバレエにしやすいとは限らないからこそ、ベギチェフとゲリツェルによる原台本の物語が作られたのでしょうし、さらに、それが必ずしも成功したとは言えなかったからこし、プティパ・イワノフ版が誕生したのでしょうから、白鳥乙女の伝承というルーツを生かすという試みも、もちろん、簡単ではないのだろうと思います。そもそも、チャイコフスキーの原曲は、あくまで、ベギチェフとゲリツェルによる原台本の物語を前提に作曲されたものなのですから。今回のヨハン・インガー版『白鳥の湖』に関して言えば、物語が二つに別れているため、原曲の第2幕の湖畔の場面の音楽も、第1幕と第2幕に分けて演奏されるなど、原曲の構成を大きく崩さぜるを得なくなってしまっており、プティパ・イワノフ版で「4羽の小さな白鳥の踊り」と言われる原曲13-4の曲が王子が戦場で負傷する場面で使われるなど、必ずしも、舞台と音楽のイメージがうまく融和しているとは言い難い場面もあったように思います。
ヨハン・インガー版『白鳥の湖』の音楽構成(原曲番号)
第1幕
導入曲、1、2、3、追加パドゥドゥ(導入、v1)、22、21、20、13-2、10、13-5、13-7、15、17(編曲)、19-v1、9
第2幕
5-1(編曲)、5-2、24(一部削除)、13-1、13-4、4-1、19-1、14(10と同じ)、6(一部削除、編曲)、12、7、27、11、28、29
*『奪われたヴェール』では、白鳥湖がツヴィッカウから遠くない白鳥が原にあったとされていますが、現在、ドイツ、ツヴィッカウの町には、白鳥湖(シュヴァンネンタイヒ)が実在しています。→ドイツ、ツヴィッカウの「白鳥湖」
*北村正裕著「オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語」の「解説」の中で、『奪われたヴェールについても紹介しています。→著書紹介のページ
「バレエの本」1990年冬号(音楽之友社)に掲載された北村正裕著書の紹介記事
レニングラード国立バレエ(後のミハイロフスキーバレエ)98-99年日本公演プログラムより
(ドイツ・ツヴィッカウの「白鳥湖」についての北村正裕執筆エッセイのページ)