童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 

-観劇レポート-


NBAバレエ団「くるみ割り人形」(久保紘一版)
2019年12月22日、新宿文化センター


芸術監督・演出=久保紘一

指揮=富田美里
管弦楽=NBAバレエ団オーケストラ
合唱=國學院大學久我山中学高等学校女声合唱部
クララ=竹内碧
王子(クリストフ)=新井悠汰
金平糖の精=須谷まきこ
カバリエール(イワノフ版のコクリューシ王子に相当)=宮内浩之

第1幕
序曲が奏でられる中、紗幕の後ろで、一年前のクリスマス・パーティと思われるシーンが演じられ、クララは、名付け親のドロッセルマイヤーのおいのクリストフとの一年後の再開を約束します。このバージョンでは、クララは、最初から、大人のダンサーによって演じられます。
場面が変わり、クリストフが、ドロッセルマイヤーに、クララへのプレゼントを託し、カバンを持って、出かけてしまいます(パンフレットによると、留学のためにクリスマス・パーティーに行けなくなってしまったという設定のようです)。紗幕が開くと、今年のクリスマス・パーティー。クララは、クリストフが来ないことを悲しみますが、ドロッセルマイヤーから、クリストフからのプレゼントとして、くるみ割り人形を渡されます。
ドロッセルマイヤーによる動く人形たちのうち、3人目は、通常、男性1人ですが、この演出では、男女2人になっていたので、合計人数が、通常の3人ではなく、4人になっていました。
おもちゃに喜ぶのは、子ども達だけではく、メイドも、そして、クララの父までもが、おもちゃの剣で大はしゃぎするシーンで観客を楽しませてくれます。クララの父は、おもちゃの剣で刺されると、おどけて倒れてみせます。
夜になって、再び、くるみ割り人形を置いてあるクリスマスツリーの前に戻って来たクララの前にネズミが現れ、その後、一度は、ソファーで眠ってしまったクララを、ドロッセルマイヤーが起こし、魔法の世界が始まります。この、魔法の始まりのシーンでは、背景に現れる光の演出が印象的ですが、ここでは、楽譜にないはずの効果音が加えられていました。また、時計が十二時を打つ音は、通常の高いかねの音ではなく、比較的低い弦をはじくような音(もしかすると、コントラバスのピチカートかもしれません)。
ネズミとの闘いの前、ドロッセルマイヤーは、クララから、一度、くるみ割り人形を受け取り、舞台右手に消えた後、その舞台右手から、ダンサーが演じる大きなくるみ割り人形が登場します。
ネズミとの闘いが始まるとき、通常撃たれる大砲は撃たれず、ネズミが大きな玉とともにコミカルに転がります。通常鳴らされるピストルの音も鳴りません。ネズミたちは、終始コミカルで、戦闘中に車で遊んだり、縄跳びをしたりして、ネズミの王様に怒られたりしています。その王様がかざしているのは、大きなフォーク。くるみ割り人形が武器の棒を落としてしまいますが、クララがそれを拾ってくるみ割り人形に渡すと、くるみ割り人形は、その棒で、ネズミの王様を倒します。通常、クララによってネズミの王様に投げつけられるスリッパは、この演出では登場しません。一度倒れたくるみ割り人形が王子の姿になって復活した後のシーンでは、背景の舞台装置は隠され、白を基調とするシンプルな背景で、雪のシーンとなります。
雪のシーンの合唱は、「くるみ割り人形」の中でも、最も、美しい場面だと思いますが、今回は、児童合唱ではなく、國學院大學久我山中学高等学校女声合唱部による合唱。舞台左袖に登場しての美しい合唱でした。

第2幕
金平糖の精の国に到着する前に、紗幕の前に現れるシーンに、まず注目です。紗幕にはいくつかの時計の映像が映し出されますが、中央の時計だけは、逆回りなっています。まるで、時間の流れを超越した世界を描くかのようで、魅力的です。もちろん、ホフマンの原作で、ドロッセルマイヤーが時計屋として登場することを意識しての演出でしょう。紗幕の前、舞台右寄りに、第1幕にも登場した着ぐるみのネズミ3人(3匹)が登場しますが、左側からドロッセルマイヤーが魔法をかけると、暗転の後、、バレエの衣装の女性2人、男性1人の「ネズミ」が登場します(この3人は、金平糖の精の国でのクララ歓迎に加わります)。
金平糖の精の国に到着すると、イワノフ版でクララと王子が金平糖の精にネズミとの戦いの様子を報告するシーンの音楽のところで、バレエ衣装の3人のネズミたちが踊り、クララ歓迎の踊りの一番手というようなことになります。
この演出では、多くのバージョンで削除されてしまっているコクリューシ王子(金平糖の精の国の王子)が、「カバリエール」という名で登場します。
男女2人のダンサーで踊られることの多い中国の踊りは、今回、男性のダンサー1人と獅子舞のような「ドラゴン」によって演じられました。キャスト表を見ると、「ドラゴンの脚」は、男性3人が演じていたようです。
「葦笛の踊り」の音楽の前にジゴーニュおばさんとポリシネルの曲(キャスト表では、「マザージンジャー」と「キャンディーボンボン」)が演奏され、ここで、大きなケーキが作られ、その後で、「葦笛の踊り」の音楽が演奏され(この2曲の演奏曲順は原曲と逆)、ここで、バレエ衣装のネズミ3人が踊って、ケーキをクララにふるまうという演出(ケーキ作りを仕切っていた「マザージンジャー」も、実は、ネズミのおばさんという演出)。第1幕に比べると単調になりがちな第2幕に、バレエ衣装のネズミをうまく登場させることで、とても楽しい舞台を作っていると思います。ジゴーニュおばさんとポリシネルの曲は、まるごと削除されてしまうことが多いので、この曲をうまく使っているという点でも、このバージョンは貴重なものだと思います。
金平糖のヴァリアシオンは、組曲版ではなく、全曲版が演奏され、美しいコーダも踊られます(このバレエ団が以前上演していた安達哲治版では組曲版が使用されていました)。
ラストシーンは、紗幕の後ろで、ソファーで眠っていたクララが母に起こされて、くるみ割り人形を抱いて、金平糖の国での出来事を話しているようです。そして、上空から舞い降りた手紙をクララが拾うと、それは、クリストフからの手紙。「今年のクリスマスパーティーに行けなくてごめんね。くるみ割り人形は受け取ってもらえたかな。来年必ず会えることを楽しみにして…メリークリスマス!」
手紙が舞い降りるシーンと、手紙の文面は、紗幕に映像として映し出されます。

今回、結成初披露という「NBAバレエ団オーケストラ」は、どういうメンバーによるオーケストラなのかわかりませんが、安定感のあるしっかりした音を出していて、富田美里さんの指揮、國學院大學久我山中学高等学校女声合唱部の合唱ともども、好演だったと思います。

ダンサーの層の厚さにも感心してしまいます。というのは、今回は、ダブルキャストの2日目の公演だったからです。コクリューシ王子を削除していないため(名前は「カバリエール」になっていましたが)、そのことだけでも、今では少数派になってしまった貴重なバージョンで、「メインキャスト」だけでも4人必要になるわけですが、この4役に、2日間で重複がなく、8人の「主役」をそろえているわけで、さらに、脇役にも穴がないので、感心してしまいます。そして、上記のように、おもしろい演出で楽しませていただきました。
(2019.12.22記)


【2019.12.23追記】
イワノフ版をベースとする「くるみ割り人形」の場合は、多くの場合、魔法の部分は、すべてマーシャ(イワノフ版のクララに相当)の夢と解釈され、「現実」との境界がはっきりと示されることが多いのですが、それは、ホフマンの原作の精神に反すると思います。それに対して、NBAバレエ団の久保紘一版では、夢と現実の境界を、あえて、はっきりさせないというところが、この演出の魅力のポイントではないかと思います。クララは、クリスマスツリーのある部屋のソファで眠ってしまいますが、その前に、すでに、ネズミが登場しているし、さらに、その前、クララがくるみ割り人形をもらったとき、一度、暗くなった舞台に、スポットライトを浴びた王子の姿が現れたりします。つまり、魔法は、すでに、始まっていたのであり、「現実」と明確に区別されるものではないということが作品全体から感じられ、それが、このバージョンを魅力的なものにしているのだと思います。同じ久保紘一演出、NBAバレエ団による制作でも、「白鳥の湖」の演出は、何だか説教臭い感じで、自分には面白い演出とは感じられなかったのですが、「くるみ割り人形」の演出のほうは、見事だと思います。
(2019.12.23追記)


くるみ割り人形の基礎知識 

白鳥の湖への旅

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU