童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >ナンセンスの小箱 >
お月さまと十二個のうめぼし
ある晩、お医者さんが、仕事を終えて、そろそろ寝ようとしていた時、誰かが、玄関の戸をたたきました。(いったい、こんな時間に……) 誰だろうと思って出てみると、戸の外に立っていたのは、なんと、お月さまでした。「おや、これは、お月さまじゃあありませんか? どうしました?」「こんな夜中にすみません。実は、ちょっとよそ見をしていたすきに、空から落ちてしまったのです」 お月さまは答えました。「畑に落ちた時に、腰を打ってしまって、もう、痛くて、歩くのがやっとなんです」
お月さまは、ほんとうに痛そうに、まあるい顔をゆがめています。
「おやおや、それはそれは。さっそく、みてあげましょう」
お医者さんは、お月さまを診察室に連れて行くと、お月さまの体に聴診器をあてて、何やら調べています。
「わかりました。腰が傷んでいます」
「そうです。腰が痛いのです」
「では、腰を取ってしまいましょう」
お月さまがぽかんとしていると、お医者さんは、大きなくぎ抜きを持って来て、えいっと、お月さまの腰をひっこ抜いてしまいました。
「どうです?」
「おや、痛くなくなりました」
「そりゃあ、そうです。痛いところが無くなったんですから」
ところが、痛いのは治つたものの、お月さまは、腰が抜けて動けなくなってしまいました。
「先生!」「なあに、しばらく休んでいれば、じきに治りますよ」 というわけで、腰が抜けたお月さまは、しばらくの間、お医者さんの家で寝ていることになりました。 ところが、次の晩から、お月さまが出なくなったというので、町じゅうが大騒ぎになりました。
「どうして、お月さまは、いなくなっちゃったの?」 「なんでもわかるこども電話相談」には、こんな質問が殺倒しました。
「それはねえ。お月さまは、いま、病気でお休みしているんですよ」
電話相談の先生は、さすがですね。お月さまに聞いたわけでもないのに、ちゃんと知っていました。それで、全国の子どもたちが、千羽鶴を折って、お月さまに送りました。ところが、郵便屋さんは、お月さまの家がわからなかったので、集まった千羽鶴は、配達できずに、郵便局には、たちまち、千羽鶴の山ができてしまいました。
おとなたちは、気象庁という所へ電話をかけて、別に困ることはないのに、困ったような顔をしました。
ほんとうに困ったのは、月見草です。月見草は、見るものがなくなってしまったので眼がなくなってしまいました。
(これは、たいへんな騒ぎになってしまいそうだぞ)
お医者さんとお月さまは、心配になりました。でも、お医者さんは、お月さまに、まだ、しばらくは寝ていなければいけないと言いました。
「でも、このままじゃあ、ますます騒ぎが・・・・・・」
お月さまが言いました。そこで、お医者さんが、名案を思いついたのです。
「そうだ! お月さまがいなくなった分だけ、お星さまにがんばつてもらえばいい!」
「だめですよ、先生。星たちは、みんな、今ぐらいがせいいっぱいです。新しい星でも生まれれば別ですが・・・・・・」
「そう、それそれ、新しい星にがんばってもらうんですよ」
「新しい星というと・・・・・・?」
お月さまは、不思議そうな顔をしました。すると、お医者さんは、得意になって、居間のテーブルの上のお皿を指さしました。
「これこれ。うめぼしですよ。うめぼし。ほれ、ここに、十二個もある。このほしたちに、ここのところは、ひとつ、がんばってもらうことにしよう」
「僕の代わりが務まりますかねえ?」
お月さまは、心配そうな顔をしました。でも、お医者さんは、
「さっさと行かないと、食べてしまうぞ!」
とおどかして、うめぼしたちを、無理やり、空ヘ行かせてしまったのです。「なあに、十二個もいれば、なんとかなるだろう」
その日の夜から、空には、うめ星という、十二個の新しい赤い星が登場しました。うめ星誕生のニュースは、テレビやラジオでも流され、新聞にも載りました。でも、残念なことに、どのうめ星も、ぼんやり赤く見えるだけで、十二個分合わせても、とてもとても、お月さまのようなわけにはいきませんでした。
「なんだ、あいつら?」
「あれでも光ってるつもりかね?」
他の星たちは、うめ星たちを見て笑いました。
「あれでも、星のつもりかね?」
「星は星でも、あれじゃあ、まるで、うめぼしだよ」
だって、ほんとうにうめぼしなんだから、しかたがありません。あんまりばかにされたので、うめぼしたちは、はずかしさで顔を真っ赤にしたのですが、もともと真っ赤だったので、誰もそれに気が付きませんでした。とにかく、すっかりいじけてしまったうめ星たちは、もう、空にいるのがすっかりいやになり、空に来てから二日めに、荷物をまとめて(といっても、しその葉一枚でしたが)、お医者さんの家に帰って来てしまいました。
「やっばり」
と、お月さまが言いました。お医者さんは、
「なんて、だらしがないやつらなんだ!」
と言って、おこりましたが、ぶつぶつ言っていてもしかたがありません。お医者さんは、すぐに、次の作戦を考え始めました。
次の日、お医者さんは、小学校の校長先生を訪ねました。「校長先生、お願いがあるんです」「なんですか、先生?」「実は、しばらくの間、お月さまの代わりをやっていただきたいのです」
お医者さんは、わけを話しました。すると、校長先生は、首をかしげて、
「しかし、月でも星でもないわたしに、そんなことができますかな?」
と、言いました。
「はい、校長先生。できますとも。校長先生こそが、これに、いちばんふさわしいのです。なぜなら、校長先生の頭は、はげていらっしゃいます。その頭の輝きは、ほんもののお星さまでもかないますまい」 はじめ、校長先生は、ぽかんとしていましたが、あんまりほめられたので、いい気持ちになってしまい、結局、お月さまの代わりを引き受けることにしました。そして、その夜から、空に、校長先星が登場したのです。
「なんだ? また、新しいやつが来るらしいぞ」
「へん。どうせ、また、ろくでもないやつにきまってらあ」
「ひとつ、ゆっくり見物してやるか」
星たちは、新しい星をばかにするのを楽しみにしていました。ところがです。
「あ、ああああああ!」
「なんだ、これは?」
校長先生の頭が猛然と輝いて、星たちは、目がくらんでしまい、たちまち、空から落ちてしまったのです。
「助けてくれえ!」
もの星という星は、地面にぶつかって、棒のように伸びてしまいました。それで、人間のおかあさんたちは、それから、それを、せんたくものを干すのに使うようになりました。
もの星の子ども(つまり、星のがき)は、かきの木にひっかかって、そのまま、干しがきになってしまいました。
金星は、お相撲の横綱の頭にぶつかって、それで、横綱が倒れてしまいました。それ で、それから、横綱を倒すことを、金星(きんぼし)と言うようになりました。
く星(くせい)という星は、ごみ処理場のごみの山の中に落ちてしまいました。 窓にぶつかって、ガラスを割って、大きな音をたてたのは、うる星という星でした。
ば星という星が、国会議事堂に落ちた時、中では、ちょうど、質問をしている人に向かって、ものすごいやじが飛ばされていました。
おっと星という星は、「おっとっとっと」と言いながら、海に落ちてしまい、けっこういい気持ちだったので、そのまま動物になって、海に住むことにしました。
に星という星は、台所のおなべの中に落ちて、みそ汁のだしになってしまいました。
麦わら星という星は、人間の子どもの頭にすっぽりとかぶさってしまい、子どもは、それを、明日の遠足にかぶって行くことにしました。
さて、ここでクイズです。うめ星(うめぼし)という星はどうなったでしょう? 何ですって?
「ごはんの上に落ちて、そのまま食べられてしまった」
ですって? はずれです。うめ星は、もう、一日前に、荷物をまとめて、お医者さんの家に帰って来たって、さっき、お話したじゃあありませんか。あれから、ずっと、お皿の上で、いじけているんですよ。
さて、地面に落ちても、なんとか命だけは助かった星たちは、相変わらず強く降りそそぐ校長先生の頭の光のまぶしさに耐えかねて、手で目を覆いながら、大急ぎで、どこかへ隠れてしまいました。
「ワッハッハッハ。どんなもんじゃ」
校長先生は、自分の頭の威力にすっかり満足しました。おかげで、お月さまも、安心して休むことができるようになり、二、三日して、もとのように動けるようになってからも、空の仕事は校長先生にまかせて、ふらふらと遊んでおりました。なんと言っても、長い間、休みなしで働いていたんですから。
「ここらで、少しぐらい遊んだっていいじゃないか」
お月さまは、そう言って、なかなか、仕事に戻ろうとはしませんでした。昼間は、寝っころがってテレビをみておりましたし、夜になると、ふらふらと出かけては、料理屋でごちそうを食べたりお酒を飲んだり、さらには、カラオケスナックで歌を歌ったりしておりました。
と、そのうちに、また、困ったことになってきたのです。今度は、夜が明る過ぎるのです。校長先生の頭の光は、お月さまの光よりもずっと明るくて、まるで、お日さまのようです。
「夜がなくなっちゃったみたいだわ」
「こんなに明るくちゃ、落ち着いて眠れやしない」
電気屋さんは、電燈が売れなくて困りました。子どもたちは、花火ができなくなってがっかりしています。
でも、いちばん困ったのは、どろぼうでした。どろぼうは、夜の暗いうちに、よその家にしのび込んで、人の物を盗むのが仕事でしたから、夜が暗くなくなってしまうと、仕事が出来なくなって、生活に困るのです。そこで、どろぼうの組合では、なんとかしてもらうように、市長さんにお願いをしました。
それから、おまわりさんも、どろぼうがいなくなると、やっぱり、仕事がなくなって困るのです。用がなくなって、くびになってしまったおまわりさんもおりました。
そこで、市長さんは、校長先生に、
「もう、空のお仕事は、終わりにして下さってけっこうです」
と、お話ししたのですが、校長先生は、すっかり得意になっておりますから、
「いいや、お月さまが戻るまでは、わたしにまかせてください」
と言って、なかなか降りて来てくれません。
困った市長さんは、そこで、いよいよ、お月さまに、空に戻ってもらうように頼みに出かけました。さんざん捜したあげくに、ようやく、市長さんは、料理屋さんにいるお月さまを見つけました。お月さまは、カラオケで、「月の砂漠」を歌っておりました。
市長さんは、お月さまに、まず、
「なんでも、お好きなものをごちそうしましょう」
と、言いました。
お月さまは、
「牛肉を、野菜といっしょに焼いて食べたい」
と、言いました。料理屋さんには、そんな料理はなかったのですが、「月焼(つきやき)」という名前を付けて、特別に作ってもらいました。今では、この料理のことを「すきやき」と言っております。
さて、お酒も飲んで、お月さまが上機嫌になった頃合いを見はからって、市長さんは、お月さまに言いました。
「お月さま。実は、お願いがあるのです」
「なんですか?」
「実は、そろそろ、もとのお仕事に戻っていただきたいのです」
「だって、校長先生がいるじゃあありませんか」
お月さまは、すっかり遊びぐせがついてしまって、もう、仕事などしたくなさそうでした。しかし、市長さんも必死です。
「いいえ、お月さまのような品のある輝きは、校長先生といえども、まねはできません。それに、校長先生は、学校の仕事もあるので、そう、いつまでも、というわけには・・・・・」
それでも、なかなか「うん」と言わないお月さまに、市長さんは、やがて、新しい提案をしました。
「どうでしょう、お月さま? 確かに、今までのお仕事は、あんまりたいへん過ぎました。そこで、これからは、お月さまが、あんまり疲れ過ぎないように、ひと月に一度は、晴れていてもお休みにする日を作ってはいかがでしょう。反対に、力いっばい働く日も、一か月に一回だけ、あとは、少しずつ、無理をしない程度に輝くというのは……?」
「なるほど」
これには、お月さまも納得しました。なにしろ、それまでは、お月さまは、雨やくもりの日のほかには、休みがなかったのです。
「わかりました。そういうことにしましょう」
というわけで、ようやく、お月さまは、空に戻り、校長先生も、小学校に帰って来ました。それまで、どこかに隠れていた星たちも、ようやく、空に戻って、また、もとのように、小さく輝くようになりました。
それから、お月さまは、力いっばい輝くのは、ひと月に一回だけで、その反対に、ひと月に一回は、晴れていても休むようになりました。そうそう、あの、うめぼしたちはと言うと、十二個のうめぼしは、あの日のショックから、まだ、立ち直れず、すっかり、いじけてしまって、体じゅう、しわくちゃになってしまったということです。
ところで、お月さまには、あの晩、畑に落ちた時に出来たあざが、まだ、残っています。傷めた腰は取ってしまったのですが、なぜか、あざだけは残ってしまったのです。どんなあざか、ですって? ええ。しりもちをついた時に出来たあざなので、ちょうど、うさぎがしりもちをついているようなあざだそうです。
(北村正裕童話集「オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語」より)