童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU > 永遠のエヴァンゲリオン >
エヴァが放つアンチ・メッセージ
劇場版(映画)「THE END OF EVANGELION」で完結したアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」について、今こそ、社会現象論等としてでなく、この、希有な傑作が与えてくれた感動を、素直に見つめ直したいと思う。
言うまでもなく、「エヴァ」の最大の魅力は、徹底した、個人のアイデンティティーの追究だ。TV版の最初の方では、敵の攻撃を阻止するバリアーという戦闘手段のようだった「ATフィールド」が、実は、誰もが持つ心の壁であり、互いを傷つけあう源であり、それをとりはらって、欠けた心をひとつにするというのが、「人類補完計画」だった。だが、補完された世界には、「僕がいない」。そう気づいたシンジの拒否により、補完は、最終局面で破綻する。他人や自分を傷つける心の壁こそが、個人のアイデンティティーを支えている事をシンジが悟る瞬間だった。「自分は、何者で、どこから来て、どこへ行くのか?」という問いは、(少なくとも芸術を志向する)全ての人にとって、最も根元的で、決して答えの見つからない究極の問いだろう。これは、なにも、分裂病質者に限った事ではなく、ことさら心理学を持ち出して論じなければならない事でもない。生きる事とは、その問いに答えようとする旅なのだろう。そして、その過程は、芸術そのものでもある。大事な事は、補完を拒否したシンジには、何等の新たな行動指針も与えられなかった事だ。アスカの首を絞めかけて、嗚咽する、あのラストシーンが、その事を強調している。そもそも、補完を拒否したシンジ自ら、レイの言う「希望」に対して、「それは見せかけにすぎない」「いつかは裏切られるんだ」と、最後まで言っていた。そして、この事、すなわち、新たな行動指針の欠如、言い換えれば、最後まで「成長」を拒否したシンジが、この作品の魅力を決定的にしているのだ。
完結編の後半では、主に、綾波レイの台詞として、メッセージらしき言葉が、連発されている。例えば、「虚構に逃げて、真実をごまかしていたのね」等と、シンジをたしなめるような言葉。これらは、アニメオタクの現実逃避への批判と受け取られているようであり、これによって、庵野監督が、社会派アニメに近づいた等というような論調も多いが、それは、決定的に間違っている。劇中の心の対話をよく聴いてみよう。
「僕ひとりの夢を見ちゃいけないのか?」(シンジ)
「それは夢じゃない。ただの現実の埋め合わせよ」(レイ)
つまり、「夢」は、決して、否定されてはいない。さらに、これに続く対話は、もっと興味深い。
「じゃあ、僕の夢はどこ?」(シンジ)
「それは現実の続き」(レイ)
「僕の現実はどこ?」(シンジ)
「それは夢の終わりよ」(レイ)
言うまでもなく、「夢」がなければ、終わりようもない。とすれば、レイの「メッセージ」は、むしろ、ナンセンス詩のようなものではないか。堂々めぐりで、決して収束しない、発散する「メッセージ」。それは、社会派アニメが送り込むメッセージに対する、アンチ・メッセージとでも呼んだほうがいいかもしれない。レイは、「他人の現実と、自分の真実との溝が、正確に把握できないのね」とも言っている。もちろん、大切なのは「真実」だ。
おおかたの児童文学もそうだが、社会派アニメでは、「人類」が個人より重視されている。個人は、人類あるいは地球のために役立つことで、その存在価値を与えられ、そうした価値への従属、すなわち「成長」を描く事が、至上命題なのだ。宮崎駿監督の「もののけ姫」は、その代表であり、いわゆる有識者の間で高く評価されているマンガ版「風の谷のナウシカ」も例外ではない。そして、「エヴァ」の魅力は、そうした、「成長」という呪縛から自由である事にある。
キリスト教用語が多用されたり、ユダヤ教カバラの図版が映像に取り入れられていた事もあって、「エヴァ」は、オウム真理教的、すなわち危険、と言った論調も多かったが、それは、あまりにも表層的だ。むしろ、成長という金科玉条に縛られた教育主義に洗脳され、そして、また、同じ洗脳フィルムを再生産する社会派アニメの方が、どれほど危険かわからない。
劇中、渚カヲルは、「生と死は等価値」と言ったが、生を考える事は、すなわち死を考える事でもある。カヲルもそうだが、特に、レイは、初めから、そのための存在だったようだ。「補完計画」のために人工的に生み出されたクローン人間の彼女は、まさに、生と死の中間に位置していた。実際、彼女は、劇中で二度死に、そのたびに予備のクローンの肉体を与えられて生き返る。レイの名は、「霊」にもつながるが、同時に、「零」でもあり、おそらく、それゆえ、彼女が乗るエヴァは「零(ゼロ)号機」なのだろう。補完計画は、「無に帰る」計画でもあったわけだから。そして、完結編では、人々の死に際し、必ず、レイの姿が現れ、あたかも、死神のようだが、一面では、実際そうだったのだろう。それゆえ、彼女の住む部屋は、四〇二号室なのだろう。四(し)と二の間にしっかり「レイ」がはいっているのも巧妙だ。TV版第壱話の最初の方で、路上に一瞬現れたレイと、劇場版のラストシーンで、赤い水面上に現れるレイ(感動のだめ押し的場面)は、単なる幻影ではなく、物語の前書きとあとがきのごとく、むしろ、メタフィクションのレベルの映像かもしれない。
ところで、TV版で物語が完結しなかった事については、実に色々な議論があったが、答え(のひとつ)は、劇場版完結編の中にあると言っていいだろう。眠っているアスカを裸にしてのシンジのオナニーシーンに始まり、後半の首絞めシーンに至るまでの、セックスあり、流血、惨殺シーンありの、残酷、過激シーンの連続を見れば、これが、午後六時台のテレビアニメとしてすんなり放映できるわけがない。「とにかくエンターテインメントの基本はセックスとバイオレンスだ」と言う庵野監督の理想は、テレビアニメでは、実現不可能だったという事か(実際に放映されたものでも、テレビアニメとしての制約を受けた痕跡がある。例えば、第弐話でのミサトの部屋の洗濯物は、DVD版のビデオソフトで観ると、下着が前面に映っているが、テレビから録画したビデオを観返してみると、下着の手前に靴下等が干してあって、下着を隠している、といった具合だ)。ただし、僕が評価するのは、決して、こうしたアクションシーンではない。むしろ、残酷シーンでは、不快感を押さえるために、かなりの努力を強いられる。これらのシーンは、さきほど引用した、レイとシンジの心の対話のシーンの美しさをよりひきたてるためにこそ、その意義があったのだと思っている。
ところで、ゲンドウとキールは、なぜ、補完計画に失敗したのか。もちろん、それは、シンジによる拒否で破綻したのだが、シンジにすべてをゆだねたのは、レイだった。無であるがゆえに、ゲンドウに絶対服従だったはずのレイは、シンジ達との「絆」によって、自分を作り、ゲンドウに造反したのだ。そして、亡き妻ユイとの魂の合体(これが、ゲンドウの補完計画の本当の目的だった)というゲンドウの夢を砕いたのだった。そういえば、テレビ版でレイが大切にしていたゲンドウのメガネが、劇場版第25話では、レイの部屋の床に投げ捨てられ、破壊されていたのも印象的だった。
最後に、去りゆくシンジへのメッセージというか、観客への(アンチ)メッセージのように静かに響いていた、カヲルとレイの声を引用しよう。
「現実は知らないところに。夢は現実の中に」(カヲル)
「そして、真実は心の中にある」(レイ)
(1999.1.24掲載)
(付記)レイを「クローン人間」と表現しましたが、正確には、ユイの身体をサルベージして作られたのであって、今日のクローン技術によるものではありません。このレイにリリスの魂が宿ったのが偶然でないとすれば、彼女にリリスの魂を与えて人類の未来をゆだねたのは、ユイとの再会を究極の目的とするゲンドウと、ユイに想いを寄せていた冬月の二人の企てならではの事と言えるでしょう。(01. 1.31記)